JPS5843141Y2 - 対向式接点機構 - Google Patents

対向式接点機構

Info

Publication number
JPS5843141Y2
JPS5843141Y2 JP9351478U JP9351478U JPS5843141Y2 JP S5843141 Y2 JPS5843141 Y2 JP S5843141Y2 JP 9351478 U JP9351478 U JP 9351478U JP 9351478 U JP9351478 U JP 9351478U JP S5843141 Y2 JPS5843141 Y2 JP S5843141Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
holder
case body
switch
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9351478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510269U (ja
Inventor
直義 谷口
明 鈴木
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP9351478U priority Critical patent/JPS5843141Y2/ja
Publication of JPS5510269U publication Critical patent/JPS5510269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843141Y2 publication Critical patent/JPS5843141Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、対向式接点機構の改良に関するものである
従来から実用化されている対向式固定接点としては、第
1図に示す如く固定接点(コンタクトリベット)1をか
しめ付けたインシュレータ2をケース本体3に固定し、
該固定接点1の上方で、ケース本体3で摺動自在に案内
されるホルダー4にコンタクトロッド5を嵌装し、該コ
ンタクトロッド5の先端部にコンタクトスプリング6を
介して可動接点7を支持するように構成したものがある
が、コンタクトロッド5を必要とし、かつ、コンタクト
ロッド5の上端を別部品の座金8を介してかしめる手間
や、コンタクトロッド5の下端の逃げ溝9をインシュレ
ータ2に設ける必要があって厚みが厚くなる等、製造・
組立コストが高く′つくという欠点があった。
この考案は、上記従来の欠点を解消するためになされた
もので、コンタクトロッド5や座金8の部品および逃げ
溝9を不要とし、構造簡単でコスト安に製造・組立する
ことができる対向式接点機構を新規に提供するものであ
る。
以下、この考案の一実施例を添附図面に従って詳細に説
明する。
第2図に示すように、対向式接点機構を有するスイッチ
は、大略四角筒状のケース本体10を備え、該ケース本
体10の中央部には、ブツシュボタン11と一体のホル
ダー12を上下摺動自在に案内すると共に、該ホルダー
12は、ケース本体10の底部をなすインシュレータ1
3との間に縮装したコイルばね14により、上昇方向に
附勢された状態で、ツバ部12 a 、12 aがケー
ス本体10の肩部10a、lQaに当て止められて定位
される。
上記ホルダー12で仕切られたケース本体10の左部側
には、第4図に詳細に示すように、ホルダー12に固定
したロックピン15に連係するロックレバ−16をピン
16Cで揺動自在に配置し、該ロックレバ−16はワイ
ヤーばね17と共働して、周知の如く、ブツシュボタン
11のブツシュ操作によるホルダー12の1回目の往操
作でカム部16 aによりロックピン15をスイッチオ
ン位置に係止め、2回目の往操作で立上り16 bによ
りロックピン15の係止めを解除してスイッチオフ位置
に退避させるようになっている。
第5図に示すように、上記ケース本体10の中央部の中
段位置には、ランプ17を取付けて、ホルダー12のス
イッチオン位置で点灯させると共に、スイッチオフ位置
で消灯させて、ブツシュボタン11の透光部11 aか
らスイッチの大切状態を外部に表示するようにしている
一方、上記ホルダー12で仕切られたケース本体10の
左部側には、第6図に詳細に示すように、インシュレー
タ13に一対の固定接点18.18をかしめ付ける。
該固定接点18.18の上方の上記ホルダー12には、
両側に平行な摺動面12 b 、12 bを形成すると
共に、該摺動面12b、12bの上端に内向きに入り込
んだ肩部12 C,12Cを形成する。
つぎに、可動接点19は、上記固定接点18.18に対
向して固定接点18.18に接触可能な接触部19aと
、該接触部19aの両側から一体的に立上って上記ホル
ダー12の摺動面12 b 、12 bを摺動可能な立
上り19 b 、19 bと、該立上り19b、19b
上端から内向きに折曲して、上記ホルダー12の肩部1
2 C,12Cで係止めされるフック部19 C,19
Cとからなる。
上記接触部19 aの中央には突起19dを打ち出して
、ホルダー12に穿設したばね孔20に嵌装したコンタ
クトスプリング21を突起19dに嵌め合わせて、該コ
ンタクトスプリング21により可動接点19を常時下方
に附勢している。
従って、ホルダー12がスイッチオン位置にあるときは
、コンタクトスプリング21のばね力で可動接点19が
固定接点18に接触すると共に、ホルダー12がスイッ
チオフ位置にあるときは、可動接点19が固定接点18
から離れている。
上記ケース本体10の底面、即ちインシュレータ13に
は、固定接点18およびランプ17用の外部ターミナル
22.・・・・・・、22を取付ける一方、ケース本体
10の下端に、該ケース本体10をロック付コネクタ(
図示せず。
)にロックするためのロックかかり部10aを一体的に
設ける。
即ち、従来の構造では、外部ターミナル22゜・・・・
・・、22からコードを引き出し、該コードの先端にカ
プラーを取付けるか、あるいは、ケース本体にカプラー
を直付けする場合には、カプラーをケース本体にリベッ
ト等で固定する構造であって、部品点数が増し、組立工
数もかかつていたものが、本実施例の如く、ケース本体
10にロックかかり部10 aを一体的に設けることに
よって、別部品のカプラーが不要で、その組立工数もな
くすことができるようになった。
而して、上記のスイッチ構成であれば、ブツシュボタン
11のブツシュ操作によるホルダー12の1回目の往操
作で、固定接点18に可動接点19が接触してスイッチ
オンすると共に、ロックレバ−16によりホルダー12
がスイッチオン位置にロックされる一方、2回目の往操
作でロックレバ−16によるホルダー12の係止が解除
されて、ロックレバ−16のスイッチオフ位置への復帰
に伴なって可動接点19が固定接点18から離れてスイ
ッチオフするようになる。
以上の説明からも明らかなように、この考案は、コンタ
クトスプリングを介して、ホルダーで摺動自在に案内支
持される可動接点を設けたものであるから、上記従来の
ようなコンタクトが不要となり、従って、コンタクトロ
ッドの上端をかしめる手間やその座金も不要になると共
に、インシュレータに逃げ溝を設ける必要がないから薄
くできる等、対向式接点機構の構造を簡単化することが
でき、コスト安に製作できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の対向式接点機構の縦断面図、第2図はこ
の考案に係る対向式接点機構を有するスイッチの縦断面
図、第3図は第2図の底面図、第4図は第2図のB−B
線断面図、第5図は第2図のC−C線断面図、第6図は
第2図のD−D線断面図で゛ある。 10・・・・・・ケース本体、11・・・・・・ブツシ
ュボタン、12・・・・・・ホルダー、12b・・・・
・・摺動面、12 C・・・・・・肩部、13・・・・
・・インシュレータ、18・・・・・・固定接点、19
・・・・・・可動接点、19a・・・・・・接触部、1
9 b・・・・・・立上1)、19C・・・・・・フッ
ク部、21・・・・・・コンタクトスプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定接点を設けたケース本体を備え、該ケース本体に、
    コンタクトスプリングを介して可動接点を支持したホル
    ダーを、各接点のスイッチオン位置とスイッチオフ位置
    とに摺動させるようにした対向式接点機構において、 上記ホルダーの両側に摺動面を形成すると共に、該摺動
    面の上端に肩部を形成する一方、上記可動接点を、上記
    固定接点に接触可能な接触部と、該接触部の両側から一
    体的に立上ってホルダーの上記摺動面を摺動する立上り
    と、該立上り端から内向きに折曲してホルダーの上記肩
    部で係止めされるフック部とで構成して、ホルダーで支
    持するようにし、上記接触部とホルダーとの間に上記コ
    ンタクトスプリングを縮装したことを特徴とする対向式
    接点機構。
JP9351478U 1978-07-06 1978-07-06 対向式接点機構 Expired JPS5843141Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351478U JPS5843141Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 対向式接点機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351478U JPS5843141Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 対向式接点機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510269U JPS5510269U (ja) 1980-01-23
JPS5843141Y2 true JPS5843141Y2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=29024709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351478U Expired JPS5843141Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 対向式接点機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843141Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510269U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2952757A (en) Pushbutton-operated overload switch
EP0721196B1 (en) Push lock switch
US5006675A (en) Jack with a switch
JPS5843141Y2 (ja) 対向式接点機構
US4172972A (en) Low cost miniature caseless slide-action electric switch having stiffened base member
US3487184A (en) Overtravel mechanism for snap-action switch
US4562318A (en) Momentary switch
JPS5936806Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS5927026Y2 (ja) ピンジヤツク
JP2002358850A (ja) スイッチ装置
US1780434A (en) Electric switch
US1801297A (en) Switch
JP2593514Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH02827Y2 (ja)
JPH0129948Y2 (ja)
JPH0317380Y2 (ja)
JPH03124435U (ja)
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPS5935940Y2 (ja) スイツチ
US1810931A (en) Electric switch
JPH0128598Y2 (ja)
JPS6348918Y2 (ja)
JPH0414824Y2 (ja)
JPS601467Y2 (ja) スイツチの接点部構造
JPH0336056Y2 (ja)