JPS584307Y2 - 陰極線管取付装置 - Google Patents

陰極線管取付装置

Info

Publication number
JPS584307Y2
JPS584307Y2 JP6848976U JP6848976U JPS584307Y2 JP S584307 Y2 JPS584307 Y2 JP S584307Y2 JP 6848976 U JP6848976 U JP 6848976U JP 6848976 U JP6848976 U JP 6848976U JP S584307 Y2 JPS584307 Y2 JP S584307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding table
hole
ray tube
cathode ray
cushion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6848976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52159121U (ja
Inventor
笠井季行
岩田省三
後藤勝美
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP6848976U priority Critical patent/JPS584307Y2/ja
Publication of JPS52159121U publication Critical patent/JPS52159121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584307Y2 publication Critical patent/JPS584307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエスカッションに設けられた成型台に陰極線管
を取付ける装置に関するものである。
第1図、第2図は従来の陰極線管取付装置に関するもの
であり、エスカッション1に成型台2を形成し、この成
型台2にビス3を成形時にインサートして固定しておく
このビス3にゴムワッシャ4を取付け、さらに陰極線管
に固定された取付金具5を取付け、ナツト6を上記ビス
3に螺合して締付けるようにしている。
このような取付手段はビス3をあらかじめ成型台2に植
設する必要があり、成型台2をエスカッション1ととも
に成形するときにビス3をインサートしておく必要があ
るので成形の作業性が悪くなる欠点がある。
そこで、この欠点をなくすために、ねじを成型台に最後
にねじ込んで取付けることが考えられたが、ゴムワッシ
ャ4を成型台2の上に載せるだけであるのでねじを挿入
するまでに位置がずれてしまう欠点がある。
本考案はこの欠点を除去しようとするものであり、以下
本考案の一実施例について図面とともに説明する。
第3図、第4図に示すように樹脂製のエスカッション7
に成型台8を一体に形成し、その中央部にねじ挿入孔9
を形成するとともに複数個の突片10a、10bを突出
して設ける。
上記成型台8の上面と同じ形状をしたゴム等の弾性体で
構成されたクッション板11を設け、このクッション板
11に上記ねじ挿入孔9と対向してねじ挿入用透孔12
を形成し、さらに上記突片10a、10bが入る透孔1
3a、13bが設けられる。
このクツシ板11は第4図に示すように透孔13a。
13bに突片10a、10bを挿入し、この突片10a
、10bの上端を熱溶着して取付ける。
このようにすればクッション板11は成型台8上の正確
な位置に取付けることができ、その作業時にずれること
はない。
次に陰極線管に取付けられた金具14をクッション板1
1の上に載置し、ねじ(タツビピス)15を金具14の
透孔16、クッション板11の透孔12を通して挿入し
、ねじ挿入孔9に螺合して締付ける。
上記のクッション板11は溶着で取付けた後でもクッシ
ョン板11の透孔13a、13bは広がるので取かえる
ことが可能である。
以上のように本考案によれば成型台にあらかじめビスを
インサートしておく必要がないので成形の作業性が良く
なるものである。
また、ねじを最後に螺合して取付ける構成にしたにもか
かわらずクッション板の位置ずれはなく、取付の作業性
が悪くなることはないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の陰極線管取付装置の分解斜視図、第2図
は同装置の一部断側面図、第3図は本考案の一実施例に
おける陰極線管取付装置の分解斜視図、第4図は同装置
の斜視図である。 7・・・・・・エスカッション、8・・・・・・成型台
、9・・・・・・ねじ挿入孔、10alOb・・・・・
・突片、11・・・・・・クッション板、12・・・・
・・ねじ挿入用透孔、13a。 13b・・・・・・透孔、14・・・・・・取付金具、
15・・・・・・ねじ、16・・・・・・透孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エスカッションに成型台を形成し、この成型台にはねじ
    挿入孔を設け、上記成型台の上に重ねられるクッション
    板に上記ねじ挿入孔に対向してねじ挿入用透孔を形成す
    るとともに、このクッション板を上記成型台に固定する
    ための固定用透孔を形成し、上記成型台には上記固定用
    透孔に挿入され、溶着によって上記成型台に上記クッシ
    ョン板を固定する突片を形成し、陰極線管の取付金具を
    上記クッション板上に重ね、ねじを上記取付金具の透孔
    、上記クッション板のねじ挿入用透孔を介して上記成型
    台のねじ挿入孔に螺合してなる陰極線管取付装置。
JP6848976U 1976-05-27 1976-05-27 陰極線管取付装置 Expired JPS584307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6848976U JPS584307Y2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 陰極線管取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6848976U JPS584307Y2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 陰極線管取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52159121U JPS52159121U (ja) 1977-12-02
JPS584307Y2 true JPS584307Y2 (ja) 1983-01-25

Family

ID=28536205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6848976U Expired JPS584307Y2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 陰極線管取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584307Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128455Y2 (ja) * 1980-10-23 1986-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52159121U (ja) 1977-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584307Y2 (ja) 陰極線管取付装置
JPS582319Y2 (ja) アイロン
JPS5927099Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPH0338875Y2 (ja)
JPH028525Y2 (ja)
JPS6133667Y2 (ja)
JPS5825652Y2 (ja) キバントリツケソウチ
JPH0134379Y2 (ja)
JPS5846163Y2 (ja) パネル取付装置
JPS5843795Y2 (ja) シャシ−取付装置
JPS6144445Y2 (ja)
JPS597814Y2 (ja) 受像管取付装置
JPH0239851Y2 (ja)
JPS5840322Y2 (ja) 板材の取付け装置
JPS635562Y2 (ja)
JPS5919349Y2 (ja) 端子盤用取付金具
JPS6337731Y2 (ja)
JPS5934013Y2 (ja) 小型ランプソケットの取付構造
JPS6214790Y2 (ja)
JPS6240131Y2 (ja)
JPH0129809Y2 (ja)
JPS6144446Y2 (ja)
JPS5836584Y2 (ja) リザ−ブタンクの支持構造
JPS5932018Y2 (ja) ト−ンア−ムパイプの取付機構
JPH04638Y2 (ja)