JPS5842153B2 - 石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法 - Google Patents

石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法

Info

Publication number
JPS5842153B2
JPS5842153B2 JP6167779A JP6167779A JPS5842153B2 JP S5842153 B2 JPS5842153 B2 JP S5842153B2 JP 6167779 A JP6167779 A JP 6167779A JP 6167779 A JP6167779 A JP 6167779A JP S5842153 B2 JPS5842153 B2 JP S5842153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
slag
cured product
cement
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6167779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158182A (en
Inventor
省三 原田
正記 三羽
哲也 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP6167779A priority Critical patent/JPS5842153B2/ja
Publication of JPS55158182A publication Critical patent/JPS55158182A/ja
Publication of JPS5842153B2 publication Critical patent/JPS5842153B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特殊セメントの一種である石膏スラグ系セ
メント硬化物の表面硬度強化方法に関する。
石膏は、結晶形態別には、三水石膏(CaSO42H2
0)、半水石膏(CaS04+ 2 H2O)及び無水
石膏(CaSO4)に分類され、他方、原料別には、天
然石膏、合成石膏や副産石膏の如き化学石膏及び陶磁器
製造に使用された後の石膏型の如き廃棄石膏を利用する
反型石膏等に分類されるが、この明細書において石膏と
は、前記量ての石膏を含むものである。
またスラグには、高炉スラグ、転炉スラグ等区々存在す
るが、この明細書におけるスラグには、要するに潜在水
硬性を有するスラグであればすべて含まれるものである
石膏スラグ系セメントとは、石膏及びスラグ、必要に応
じアルカリ刺激剤を混合させて製造されるものをいう。
石膏スラグ系セメントは、前記の如く反型石膏を利用出
来ると共に産業副産物であるスラグな利用する点からし
て、従来のセメントより安価に製造出来、且つ製造に要
するエネルギーが少ないという利点があるばかりか、従
来のセメントに比較して化学抵抗性が大きく、また低発
熱性である点等において、優れた特性を持っているため
、石油ショックを契機に脚光を浴びるようになった。
しかし、他方石膏スラグ系セメント硬化物の表面は年月
と共に炭酸化によりざらつきを起こし表面を擦るとぼろ
ぼろと落ちていくという大きな欠点があった。
その理由は次の如くに考えられている。すなわち、石膏
スラグ系セメントに水を加えると、三硫酸塩複塩である
エトリンガイド(C3A・3CaSO4・H3□)及び
珪酸カルシウム水和物の低結晶性あるいは非晶質状物質
、いわゆるC−SC−5−H又はC−S −A −Hg
e l質物(C−8−Hgel質物の組成はCa0 8
102 H2O,CS AHgel質物の組成はC
aO5i02 Al2O3H2Oと考えられている。
以下単にgel質物という。)を生成して硬化する。
しかし、前記エトリンガイド及びgel質物と大気中の
炭酸ガス(CO2)とが接触すると、三水石膏(CaS
04・2H2o)、炭酸カルシウム(CaCO3)及び
AI (OH)3ge l 質物が生成するが、それら
生成物は、顕微鏡拡大写真でみるとあたかも海綿状又は
霜柱状となり、多数の極小空隙部を形成することになる
〔第1図乃至第3図の各図イ参照。
但し、第2図及び第3図イにおいて、海綿状又は霜柱状
となる程度が第1図イに比較して改良されているのは、
第2図及び第3図イの被写体である石膏スラグ系セメン
ト硬化物には、後述の如くその原料に定立石灰又は鉄化
合物であるベンガラが添加されているからである。
犯その結果表面がざらざらした状態となっているため、
その表面を擦ると生成した三水石膏、炭酸カルシウム及
びAI(OH)3geI 質物がぼろぼろと落ちていく
のである。
そこで、多数の研究者が、上記欠点を除くため種々の方
法、例えば軽焼マグネシア、硫酸カリ、硫酸アルミニウ
ム、白土を添加する方法、またはスラグを微粉末化する
方法等を試みてみたが、前記表面の劣化を大きく改善す
ることは出来なかった。
この発明は、前記の欠点を除くためになされたものであ
って、石膏スラグ系セメントで成形し、通常の養生を経
て得られた硬化物を、炭酸化処理した後、アルカリ溶液
中で再養生し、表面に硬化被膜を形成することを特徴と
するものである。
硬化物の原料である石膏には、冒頭記載の如く全ての石
膏が含まれるものであり、また同スラグには、高炉スラ
グ、転炉スラグ等すべてのスラグが含まれるものである
が、スラグとしては、組成が安定している高炉スラグが
最適である。
高炉スラグの組成は、酸化カルシウム(Cab)38乃
至44%(重量饅以下同様)、シリカ(8102) 3
1乃至37%、アルミナ(Ai203) 13乃至19
%、マグネシア(MgO) 3乃至8%、全硫黄分(S
)0.7乃至1.5%、酸化マンガン(MnO) 0.
4乃至1.0%、全鉄分(Fe)0.2乃至0.5%で
ある。
また、硬化物の原料には、硬化物の表面硬度を高めるた
め炭酸カルシウム、鉄化合物を添加することが望ましく
、かつまた硬化促進の為、普通ポルトランドセメント、
酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(
OH)2〕、水酸化ナトリウム(NaOH)等のアルカ
リ刺激剤を加えることが望ましい。
この発明の処理対象となる硬化物の製造方法自体は、従
来実施されているものを任意に採用する。
例えば、石膏、スラグ、アルカリ刺激剤及び水等を混合
して成形後、湿潤養生、水中養生等の公知の養生を行な
って硬化物を得ても良く、また石膏、スラグ、アルカリ
刺激剤及び多量の水等を混合して泥漿状にして後、加熱
攪拌して予めある程度の硬化反応を行なわしてから成形
して、前記公知の養生を行なって硬化物を得てもよい。
上記従来の製造方法で得られた硬化物を一定期間放置し
て、その表面を所定量炭酸化させた後、該硬化物をアル
カリ溶液に浸漬して再養生することになる。
炭酸化処理に要する期間及び方法は任意であり、原料に
水を加えて混練成形後数日を経た時期でもよく、また成
形硬化後相当日数を経ていて、表面の炭酸化が相当進行
した時期でもよいが、水を加えて混練成形後一旦公知の
養生を行なって、即ち成形後30乃至40日経た時期に
行なうのが望ましい。
また炭酸化処理の方法は、炭酸ガスを流通した容器や室
内に収納する方法でもよく、大気中に置く方法でもよい
このようにして炭酸化処理すると、硬化物の表面に0.
5 mtn乃至5−程度の炭酸化層が得られるが、その
炭酸化深度は任意に選定すればよい。
養生に使用するアルカリ溶液としては、水酸化カルシウ
ム溶液、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液等
が使用されるが、水酸化カルシウム溶液を使用すること
が望ましい。
またアルカリ溶液の水素イオン濃度はpH8,9以上で
あることが望ましい。
この発明によれば、石膏スラグ系セメントの成形硬化物
を炭酸化処理した後、アルカリ溶液中で再養生すること
により、炭酸化処理時に該硬化物の表面に生成した三水
石膏、炭酸カルシウム、AI (OH)8ge l 質
物が水酸化カルシウム等のアルカリ溶液中で反応し、エ
トリンガイド、 C3A−CaCO3・11H20等のカルシウムアルミ
ネート複塩水和物及び安定なC−Agel質物(組成は
CaOA1203)を生成する。
その際それら生成物が硬化物の表面において相互に密に
絡み合った状態の硬化被膜を形成するから、硬化物の表
面硬度が改善されるものである〔第1図乃至第3図の各
図口参照〕。
また前記生成物による硬化被膜は極めて緻密であるため
、硬化物の内部の炭酸化を防止し得るという効果もある
実施例 1 三水石膏19重量部(以下単に部と称す)、水滓80部
、普通ポルトランドセメント1部及び水45部を加えて
混練し、該混練物を流し込み成形し、温度30℃、湿度
95係以上の湿潤養生を1日間、その後水中養生を7日
間行なって石膏スラグ系セメント硬化物を得た。
該硬化物を大気中に30日間放置した後、pH12,2
の水酸化カルシウム懸濁溶液中に3日間浸漬し、その後
100%炭酸ガス中に7日間放置した。
この様にして得られた硬化物について、JISA520
9(陶磁器質タイル)の7.7摩耗試験に基づいて、落
砂摩耗試験を行なった結果、その摩耗量は188即であ
った。
しかし比較例として水酸化カルシウム懸濁溶液に浸漬せ
ず、その他の点においては全く上記実施例1と同一の方
法で得られた硬化物の摩耗量は966m9であった。
前記摩耗試験の結果から、本発明の方法により処理され
た石膏スラグ系セメント硬化物の摩耗量が極端に少なく
なっていることが判る。
実施例 2 三水石膏19部、水滓80部、普通ポルトランドセメン
口部、ベンガラ(Fe203) 5部及び水45部を加
えて混練し、該混線物を流し込み成形し、実施例1と同
じ条件で養生を行なって、石膏スラグ系セメント硬化物
を得た。
該硬化物を実施例1と同じように大気中に30日間放置
した後、pH12,2の水酸化カルシウム懸濁溶液中に
3日間浸漬し、その後100俸の炭酸ガス中に7日間放
置した。
このようにして得られた硬化物について、実施例1の説
明の際に述べた方法に基づいて摩耗試験を行なった結果
、その摩耗量は154WI9であった。
しかし比較例として水酸化カルシウムの懸濁溶液に浸漬
せず、その他の点においては全く上記実施例2と同一の
方法で得られた硬化物の摩耗量は699Tn9であった
実施例 3 三水石膏19部、水滓80部、普通ポルトランドセメン
ト1部、定立石灰5部及び水45部を加えて混練し、該
混線物を流し込み成形し、実施例1と同じ条件で養生を
行なって、石膏スラグ系セメント硬化物を得た。
該硬化物を実施例1と同じように大気中に30日間放置
した後、pH12,2の水酸化カルシウム懸濁溶液゛中
に3日間浸漬し、その後100%の炭酸ガス中に7日間
放置した。
このようにして得られた硬化物について、実施例1の説
明の際に述べた方法に基づいて摩耗試験を行なった結果
、その摩耗量は178■であった。
しかし比較例として水酸化カルシウム懸濁溶液に浸漬せ
ず、その他の点においては全く上記実施例3と同一の方
法で得られた硬化物の摩耗量は347m9であった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図の各図イは、この発明の実施例1乃至
3の方法との比較のための方法によって得られた各石膏
スラグ系セメント硬化物の表面を600倍に拡大した顕
微鏡写真、第1図乃至第3図の各回目は、この発明の実
施例1乃至3の方法によって得られた各石膏スラグ系セ
メント硬化物の表面を600倍に拡大した顕微鏡写真で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石膏スラグ系セメントで成形し、通常の養生を経て
    得られた硬化物を、炭酸化処理した後、アルカリ溶液中
    で再養生し、前記硬化物の表面に硬化被膜を形成するこ
    とを特徴とする石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度
    強化方法。
JP6167779A 1979-05-18 1979-05-18 石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法 Expired JPS5842153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167779A JPS5842153B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167779A JPS5842153B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158182A JPS55158182A (en) 1980-12-09
JPS5842153B2 true JPS5842153B2 (ja) 1983-09-17

Family

ID=13178115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167779A Expired JPS5842153B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842153B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19815378A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-21 Herding Gmbh Poröser, formstabiler Formkörper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158182A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288856B2 (ja) 無機添加物と炭酸化性ケイ酸カルシウムからの軽量複合材料の製造
JP2003520749A (ja) 反応性酸化マグネシウムセメント
CN110467368B (zh) 一种用于无机固体废弃物建材化的活性激发剂及其制备方法
EA023750B1 (ru) Однофазное гидравлическое вяжущее вещество, способ его получения и строительный материал на его основе
US20220220035A1 (en) Autoclaved cement compositions
KR20220022485A (ko) 수처리 잔류물로부터 수경성 바인더의 제조 방법
KR100878665B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
CN114804807B (zh) 一种全固废软基淤泥固化粉料及其制备方法
JPS5842153B2 (ja) 石膏スラグ系セメント硬化物の表面硬度強化方法
JPH0520376B2 (ja)
KR100544062B1 (ko) 시멘트 모르타르용 균열 방지제 조성물
KR20040054599A (ko) 포틀랜드 시멘트 대체품, 그의 제조 방법, 그것을 이용한경질 목편 시멘트판 및 시멘트판의 제조 방법
Beretka et al. Cementitious mixtures containing industrial process wastes suitable for the manufacture of preformed building elements
KR20160072834A (ko) 흙 콘크리트 2차제품
JP3888931B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JPS6247827B2 (ja)
Heikal et al. Effect of sulphate, chloride and elevated temperature on the properties of Egyptian slag binder
US915060A (en) Plastic material and process of making the same.
JP7210677B1 (ja) 非水硬性セメント組成物及びセメント系材料
JP2002348165A (ja) ポリマーセメント組成物及び固化体
JPH10259052A (ja) 無機硬化体の製造方法
JPH0214888A (ja) フライアッシュを主原料とする多孔質材料の製造方法
RU2110492C1 (ru) Вяжущее
JPH0131468B2 (ja)
JPS5825058B2 (ja) 無機硬化体用材料