JPS584209Y2 - 取付装置 - Google Patents

取付装置

Info

Publication number
JPS584209Y2
JPS584209Y2 JP8564178U JP8564178U JPS584209Y2 JP S584209 Y2 JPS584209 Y2 JP S584209Y2 JP 8564178 U JP8564178 U JP 8564178U JP 8564178 U JP8564178 U JP 8564178U JP S584209 Y2 JPS584209 Y2 JP S584209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
mounting plate
plate
mounting
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8564178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552155U (ja
Inventor
敏夫 大島
Original Assignee
山水電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山水電気株式会社 filed Critical 山水電気株式会社
Priority to JP8564178U priority Critical patent/JPS584209Y2/ja
Publication of JPS552155U publication Critical patent/JPS552155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584209Y2 publication Critical patent/JPS584209Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば電気機器においてシャーシに電気部品
を載置固定する被取付板の取付装置に関する。
従来、シャーシなどの器枠に例えば電子部品を取付ける
には、シャーシに平行な切起片を突設して取付板を形成
し、さらに、この取付板の縁辺部を互いに内方に折曲し
て折曲部を形成し、この折曲部に被取付板を載置固定し
、この被取付板に電子部品を取付は保持している。
しかしながら、このような構造によると、取付板の長さ
は被取付板の寸法に合わせなければならず、被取付板の
寸法が異なる毎に各別の取付板を設けなければならない
また、被取付板を取りはずす場合にもねじを全部はずす
必要がある。
また、ボンネットを器枠に取付ける場合にも所定の個所
にねし止めしているが、適宜個所にねし止めできるよう
にし、しかもボンネットを取りはずしたい場合にねじを
全部はずさなくともボンネットをスライドさせることに
より開口できれば便利である。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので、取付板
にスリットを形成し、このスリットの縁部に係合し摺動
自在の保持部材を設け、この保附部材に取付部を形成し
て被取付体をこの保持部材に取付けるようにし、その際
、取付間隔を適宜選択できるようにしたものである。
次に、本考案の一実施例を第1図ないし第3図について
説明する。
1は空枠としてのシャーシで、このシャーシ1の上面板
に相離間した平行な切起片が突設されて取付板3が形成
され、これらの取付板2に長さ方向の水平なスリット3
が相対して形成されている。
また、4は電子部品を取付ける被取付体としての被取付
板で、4隅にねじ挿通孔5が形成され、固着具としての
ねじ6により保持部材7を介して上記取付板2,2に取
付けられる。
この保持部材7は合成樹脂にて形成され、角柱状本体8
の一端部に端面に平行で三方に突出する矩形板体が連設
され、この板体の前端すなわち中央突出部端縁両側に一
対の挟持片9が垂直に突設され、この挟持片9は上記本
体8の柱面と平行かつこの本体8の両側から互いに遠ざ
かるように離間して配設され、本体8とこの挾持片9の
間に間隙lが形成されている。
そして、この本体8と挾持片9の端部には互いに内側に
向き挾持片9の先端縁を幅狭のテーパにした鉤部10が
相対して形成されている。
また、本体8の一端面中央に開口して長さ方向の取付部
としてのねじ孔11が形成されている。
そうして、第1図に示すように、取付板2に保持部材7
を装着するには、取付板2の上端に保持部材7の鉤部1
0のテーパ面を摺動して挿入し、鉤部10を取付板2の
スリット3の縁部に係合して固定する。
このようにすると取付板2は本体8と挾持片9により挾
持される。
このようにして所定の間隔で4個の保持部材7を取付板
2に装着し、被取付板4を保持部材7の一端面およびこ
の一端面に連設された板体に載置当接し、さらに、ねじ
6を被取付板4のねじ挿通孔5に挿通し、保持部材7の
ねじ孔11に螺合し固着する。
このようにして取付けられた被取付板4を水平方向に強
く押圧すると、保持部材7が取付板2上を摺動し、被取
付板4の設定位置を調整できる。
なお、第4図に示すように、空枠として・パネル枠21
を用い、このパネル枠21の両側板を取付板22にし、
この取付板22にスリット23を形威し、このスリット
23に保持部材7を下方より係合し、この保持部材7に
被取付体としての底板24をねじ6にて取付け、さらに
、この底板24のねじ6にてパネル枠21自体に取付は
固定する場合もある。
そして、底板24を移動して開口したい場合には、パネ
ル枠21自体に取付けたねじ6をはずし、底板24を強
く押圧すると、保持部材7とともにスリット23に沿っ
て移動し、開口することができる。
また、上記実施例では取付板2,22に対して被取付体
として被取付板4、底板24を直角方向に取付けたが、
第5図に示すように、パネル31の取付板32のスリッ
ト33に保持部材37を取付け、被取付体としてのボン
ネット34を取付板32と平行に取付けてもよい。
すなわち、第6図および第7図に示すように、保持部材
37は合成樹脂にて本体38がコ字形の偏平キャンネル
状に形威され、この本体38の両側片の内側先端部の両
側相対する位置に挟持片39が突設され、これらの挾持
片39の先端には外向きの鉤部40が形成され、この鉤
部40は外側が先端を幅狭にするテーパに形成され、こ
の鉤部40とそれぞれの側片の端面との間には直角方向
の凹溝42が形成され、この凹溝42は板状体の端部を
係合する。
なお、本体38の中央にはねし孔41が形成されている
そうして、パネル31の取付板32のスリット33に保
持部材37を取付けるには、保持部材37を挾持片39
から鉤部40のテーパを利用して圧入し、スリット33
の縁部にこの鉤部40の凹溝42を係合し、挟持片39
の反発力によりこの保持部材37を固定する。
そして、断面り字状ボンネット34をパネル31にかぶ
せ、後側面のねじ挿通孔35にねじ6を挿通して保持部
材37のねじ孔41に螺合固着し、他方でパネル31に
ボンネット34をねじ6で直接固着し、確実に固定する
また、ボンネット34を移動して開口する場合には、パ
ネル31に固着したねじ6をはずし、ボンネット34を
スリット33に沿って押圧すると、保持部材37の摺動
とともにボンネット34は移動し開口できる。
また、第8図のように、シャーシの取付板51の上面に
は角隅に挿入孔52、この挿入孔52より離間して両室
角方向にスリブ)−53,54、さらに、挿入孔52と
両スリツ) 52.54の各任意の一点を結ぶ線分を各
辺とする矩形を仮想して挿入孔52からみた対角線上に
スリット55をそれぞれ形威し、これらの挿入孔52お
よびスリブ) 53,54.55に保持部材37を装着
し、保持部材37を適宜摺動して取付位置を調整し、こ
のようにして配設した保持部材37ニ被取付体(図示し
ない)を載置取付けるようにしてもよく、このようにす
ると適宜大きさの被取付体をシャーシの取付板51に取
付可能になる。
なお、第1図に示す実施例において、被取付板4を金属
板にし、シャーシ1と導通してアースを取りたい場合に
は、第9図に示すように、保持部材7の前端突出板体に
コ字形挟着部を挟着して導電性アース片12を取付け、
このアース片12に被取付板4を載置するとともに、保
持部材7の本体8と挾持片9との間隙に位置しているア
ース片12に取付板2の上端を接触させればよい。
本考案によれば、取付板にスリットを設け、この取付板
にスリットに沿って摺動可能の保持部材を設けたから、
保持部材を適宜に移動して適宜位置に固定し、この保持
部材に被取付体を取付可能にでき、従来のように被取付
体の寸法に応じた取付板を用意するなどの不便はなく、
被取付体の取付寸法の選択範囲を拡大して被取付体を取
付ける取付板を1つ用意しておけば、この取付板を広範
囲に使用できる。
また、保持部材を摺動可能にしたから、保持部材ととも
に被取付体を移動でき、取付板内の点検修理に極めて便
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の取付装置の一実施例の分解斜視図、第
2図はその保持部材の側面図、第3図はその背面図、第
4図は第1図に示す実施例の変形例、第5図は他の実施
例の分解斜視図、第6図はその保持部材の側面図、第7
図はその正面図、第8図はさらに他の実施例の取付板を
示す斜視図、第9図は第1図に示す実施例の保持部材に
アース片を取付けた状態の斜視図である。 2.22,32.51・・・・・・取付板、3,23,
33,53,54.55・・・・・・スリツ)−,4,
24,34・・・・・・被取付体としての被取付板、底
板、ボンネット、6・・・・・・固着具としてのねじ、
7.37・・・・・・保持部材、11.41・・・・・
・取付部としてのねし孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スリットを有する取付板と、このスリットの縁部に押圧
    により挿入係合されこのスリットに沿って摺動可能でか
    つ少なくとも一面に取付部を有する保持部材とを備え、
    この保持部材の取付部に固着具にて被取付体を取付ける
    ようにしたことを特徴とする取付装置。
JP8564178U 1978-06-22 1978-06-22 取付装置 Expired JPS584209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564178U JPS584209Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564178U JPS584209Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552155U JPS552155U (ja) 1980-01-09
JPS584209Y2 true JPS584209Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=29009470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8564178U Expired JPS584209Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584209Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552155U (ja) 1980-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584209Y2 (ja) 取付装置
DE3706979A1 (de) Anordnung zur befestigung einer elektronischen vorrichtung in einem auto
JPS5911487Y2 (ja) プリント基板の取付装置
JPH0134382Y2 (ja)
JPS645912Y2 (ja)
JPS608443Y2 (ja) 小型電気部品の取付構造
JPS6216106Y2 (ja)
JPH0142387Y2 (ja)
JPS6349057Y2 (ja)
JPH0611545Y2 (ja) パネル取付用パネル縁保持構造
JP2520923Y2 (ja) 鉋用定規の取付部材
JPS6151163B2 (ja)
JPH0644134Y2 (ja) 電子機器固定装置
JPH046229Y2 (ja)
JPS5910786Y2 (ja) 電気機器の取付け装置
JPH0342709Y2 (ja)
JPH0193901U (ja)
JPH0333091Y2 (ja)
JPH03120078U (ja)
JPS584386Y2 (ja) 前面板取付装置
JPS6035267Y2 (ja) 電子機器突出防止装置
JPH0353892U (ja)
JPH077677Y2 (ja) 取付アタッチメント
JPS6339992Y2 (ja)
JPH06225426A (ja) 取付け枠の設置構造