JPS5841743Y2 - 端子装置の蓋開閉装置 - Google Patents

端子装置の蓋開閉装置

Info

Publication number
JPS5841743Y2
JPS5841743Y2 JP9420779U JP9420779U JPS5841743Y2 JP S5841743 Y2 JPS5841743 Y2 JP S5841743Y2 JP 9420779 U JP9420779 U JP 9420779U JP 9420779 U JP9420779 U JP 9420779U JP S5841743 Y2 JPS5841743 Y2 JP S5841743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing lid
closing
lid
decorative board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9420779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5612059U (ja
Inventor
佳晴 山本
隆彦 青木
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP9420779U priority Critical patent/JPS5841743Y2/ja
Publication of JPS5612059U publication Critical patent/JPS5612059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841743Y2 publication Critical patent/JPS5841743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレセプタクルのプラグ挿入孔を防塵カバーで被
う構成の端子装置に係り、プラグ非挿入時に防塵カバー
をレセプタクルの化粧枠に一体に組み込み、プラグ挿入
時にはこれを扉式に開いてプラグを挿入し得るようにし
た端子装置の蓋開閉装置に関する。
この種端子装置の蓋開閉装置において、従来の開閉機構
の代表的な一例を示すと、第1図及び第2図a、l)の
如くで、開閉蓋2は、例えばプラスチック成形材で構成
し、その大きさは化粧板1のプラグ挿入穴1aを完全に
塞ぐ程度のもので、板状とし、開閉操作を容易ならしめ
るよう下部には弧状の凹み2bを設け、上部面2Cには
開閉時に支障のないように例えば図示のように面取りを
しておく。
この開閉蓋2はまた左右両側面2d1,2d2の上部に
各々半球状の凸部2a1,2a2を備えている。
化粧板1は、プラスチック成形材で構成し、その中央部
には上述のように化粧板1を器具、容器などに取付けた
ときに、内部をのぞいたり、プラグ(図示しない)の出
し入れをするためのプラグ挿入穴1aが設けてあり、こ
のプラグ挿入穴1aの全面側には開閉蓋2を取付は全閉
又は全開時に障害とならぬよう凹部1eを備えている。
この凹部1eには前記開閉蓋2の弧状凹み2bに相対す
る位置へ各々弧状凹み1 di、1 d2を設けである
また、その四隅の近傍にはこの化粧板1の取付は用とし
て各取付は穴1Cが穿設しである。
さらに、凹部1eの左右両側面1f1,1f2には開閉
蓋2の半球状凸部2a1,2a2が嵌合するに丁度よい
大きさの横穴1b1,1b2を軸受穴として設けである
そして、前記開閉蓋2の半球状凸部2a1,2a2の互
いの先端間の寸法は、化粧板1の凹部1eの左右側面1
f、、1 f2間の寸法よりも多小大きな値としであ
る。
したがって、開閉蓋2を化粧板1の前面方向から凹部1
eへ、化粧板1及び開閉蓋2の弾性を利用して、強制圧
入すれば、開閉蓋2の半球状凸部2a1,2a2が化粧
板1の横穴1 bi、1 b2に嵌合される。
この圧入の際、凸部2a1,2a2が横穴1b、、1b
2に達すると、強制圧入状態は解除され、はど良い嵌合
状態が保たれ、開閉蓋2は化粧板1から簡単には外れな
くなる。
この状態で、使用に際しては、半球状凸部2a1゜2a
2を支点として開閉蓋2を反転せしめて操作するもので
ある。
このように簡単な操作により開閉できる従来の開閉機構
にあっても、次のような欠点があった。
即ち、従来の機構にあっては、開閉原理が、支点を基に
した半回転自重落下方式によるものであるため、閉塞力
が弱く、これがため異物混入防止は可能であっても、浮
遊塵埃等の細かい埃にはその防塵が完全とは言い難い等
使用環境に制限があった。
また、振動により開閉蓋の開閉状態が不完全になること
が多く、天地の使用はできなかった。
また、開閉蓋と化粧板の結合方法が強制圧入方式である
ため、相手部材のでき具合に寸法的にバラツキがあると
嵌合不可能になる等高い精度が要求された。
さらに、開閉蓋と化粧板の組合せ後、器具容器に取付け
る段階で、化粧板又は相手方の器具、容器等のいずれか
に歪み又は変形等があると、開閉蓋の開閉状態が緩過ぎ
たり、逆に固過ぎたり、最悪の場合には蓋が脱落したり
することがあった。
本考案は、このような従来の欠点に鑑みてなされたもの
で、化粧板のプラグ挿入穴を反転して閉塞する開閉蓋の
左右両側面に軸受穴を設け、該軸受穴に、線条等で曲げ
形成され弾性を有し前記化粧板に装着されたピンの両端
部を嵌め込んで開閉蓋を化粧板に軸着し、前記ピンの弾
性により開閉蓋を付勢し、その全閉又は全開状態を安定
して実現し、もって前記従来の欠点を解消せんとするも
のである。
以下、かかる本考案の一実施例を第3図乃至第111図
により詳説する。
第3図は本考案開閉装置の全体を示し、化粧板1に開閉
蓋3をピン4により軸着してなる。
この化粧板1は、第4図に示す如くで、従来と略同様に
プラスチック成形材で構成され、その中央部には化粧板
1を器具、容器等に取付けたときに内部をのぞいたり、
プラグ(図示しない)を出し入れるためのプラグ挿入穴
1aが設けである。
このプラグ挿入穴1aの表面部は開閉蓋3を取付は全閉
又は全開時に障害とならないよう凹部1eを備えている
この凹部1eには前記開閉蓋3い弧状凹み3bに相対す
る位置へ各々弧状凹み1d1,1d2を設けである。
また、その四隅の近傍にはこの化粧板1の取付は用とし
て各取付穴1Cが穿設しである。
さらに、四部1eの左右両側面1 f、、1 f2には
ピン4を支持するための横穴1b、、i b、、を軸受
穴として設けである。
前記開閉蓋3は、第5図及び第6図の如くで、例えばプ
ラスチック成形材で構成され、その大きさは前記化粧板
1のプラグ挿入穴1aを完全に塞ぐ程度のもので、板状
をなしている。
また、開閉操作を容易にするように下部には弧状の凹み
3bを設けである。
そして、左右両側面3d1,3d2の上部にはピン4の
両端部S工、S2(第7,8図)を挿入するための軸受
穴3C1,3C2が官設しである。
この穴3C1,3C2は貫通穴としても支障はない。
この開閉蓋3の上部3aは板状の長手方向に向って両側
の角の各々小さなR部P i 、 P 2を設けである
尚、この両側のR部P、、P2の間には平面部分が形成
されている。
このR部P工、P2は開閉蓋3の開閉時に滑り、支点の
一部分となるもので、開閉操作をより円滑にするために
設けたものであると同時に、その目的に沿った開閉機能
とするために形状寸法には次のような条件を付けておく
即ち、第6図において、上部3aと軸受穴3C1,3C
2の中心との関係は下記のように設定する。
R7≧R1〉− 前記ピン4は、第7図a、l)の如くで、弾性の有する
線条、例えばピアノ線により両端部S1.δ2を各々コ
字型形状に折り曲げ、相方のコ字型の間が伸縮可能なよ
うに中間部4aを例えば半円状に曲げ形成し、この半円
状の面4bを基準とし、この面に対し相方のコ字型部分
を垂直方向の上向きとし、かつその最先端部S1.δ2
が共に、前記基準面4bに対しである角度θを持つよう
にしである。
そして、このピン4はまた、第8図に示すように、両端
部S1.δ2が外力を受けた際、基準面4bからδ1.
δ2.δ3の位置へ変位するようになっている。
上述の各部品を組立てるには、例えば第9図a。
bに示すように、化粧板1の前面側よりプラグ挿入穴1
aを覆うように凹部1eに開閉蓋3を入れた後、ピン4
を化粧板1の裏面側より当接させ、ピン4の両端部S1
.δ2を化粧板1の横穴1 b+、1b2に貫通させ、
開閉蓋3の軸受穴3C工、3C2に挿入するとよい。
これにより上述の第3図に示した如き開閉機構が構成さ
れ、この機構を、例えば、パネル6を介してレセプタク
ル5を取付ネジ7にて取付けた一例によって示すと第1
0図の如くである。
尚レセプタクル5は絶縁物のハウジング5aで構成され
、このハウジング5aには前記化粧板1のプラグ挿入穴
1aから挿入される図示しない挿入プラグと接触する2
本の接触子5b、5b’が固定されており、この接触子
5b、5b’は図示していない端子を介して電気機器に
接続される。
次に、この開閉機構の作用を説明すると、第11図a乃
至eの如くである。
図aは開閉蓋3がピン4を介して化粧板1に取付けられ
た全閉状態を示し、この状態のとき、ピン4は原形に対
しδ1だけ変位した状態となっており、ピン4の反作用
により開閉蓋3は適度の力でf方向に引かれており、開
閉蓋3の全閉状態は完全である。
図すは開閉蓋3の開閉途中の状態を示し、このときの支
点は第6図に示す開閉蓋3のR部P点となり、支点距離
が最大のところでピン4の変位も最大となりその変位量
はδ3である。
したがって、ピン4の反作用が最も大きく開閉蓋3は強
い力でf方向に引かれており開閉蓋3が僅かでも前記の
最大点を境に、いずれかに傾くと、全閉状態(零度)か
又は90°の開度位置へ急激に回転する。
図Cは開閉蓋3の開度90゜の状態を示し、このときの
ピン4の変位量はδ2となり、支点からの距離が R1≧R1)丁 ならばδ3≧δ2〉δ1であるから開閉蓋3はやはり強
い力でf方向に引かれている。
図dは開閉蓋3を更に開いた状態を示し、支点の位置は
第6図に示す開閉蓋3のR部P2点で、支点から最大距
離であるからその作用は図すのときと同様である。
そして、最大点を超えると開閉蓋3は一挙に180゜の
回転位置まで進む。
図eは開閉蓋3の全開状態(開度180’)を示し、ピ
ン4の変位量δ1によりピン4の反作用によって開閉蓋
3は適度の力でf方向に引かれている。
また、この状態で、ピン4の変位量δ3を生じさせる開
閉蓋3への外力が働かない限り開閉蓋3は不用意に反転
するようなことはない。
即ち、ピン自体の弾性により開閉蓋3の動作が制限され
る。
したがって、開閉蓋3が全開回転位置にあっても、必要
時には安定した状態で開閉蓋3を開いておくことができ
る。
次に、本考案の応用例を検討すると、第12図a乃至C
の如くであって、この場合は、開閉蓋の側面部分の変形
応用例を示す。
図aは開閉蓋上部3aを半円形状としかつR3) 1 とした場合で、これにより開閉蓋の全閉及び全開の2個
所で安定な取付は状態の回転位置をとることができる。
図すは開閉蓋上部3aをR部をなくして直角形状としか
つ R,(R,≧5 とした場合で、これにより開閉蓋の全閉、90°、全開
の3個所で安定な取付は状態の回転位置をとることがで
きる。
図Cは開閉蓋上部3aの両角に直線的なR部を設けた形
状としかつ R6) R7≧ジ とした場合で、開閉蓋の全閉、90°及びその中間の位
置、全開及び全開と90°との中間の位置の合計5個所
で安定な取付は状態の回転位置をとることができる。
以上の構成から明らかなように本考案によれば、開閉蓋
が常に弾性を有しバネ作用を持つピンにより化粧板のプ
ラグ挿入穴方向に引かれるから全閉及び全開状態の安定
した開閉機構を得ることができる。
この全閉及び全開状態の安定していることから、例えば
全閉時、その閉塞力が強く、異物混入は勿論のこと、浮
遊塵埃等の細かい埃も完全に防塵することができ、防塵
効果が著しく向上する。
また、耐振動性が増し開閉蓋が振動で自然落下すること
がないので操作性も向上する。
また、ピンによる結合方法なので、この開閉機構付きの
化粧板を器具容器に取付は使用するとき、従来のように
容器の変形に影響されて開閉蓋が緩過ぎたり逆に固過ぎ
たり、最悪の場合として脱落したりするようなことがな
くなる。
また、この機構の組立の際、従来のように開閉蓋と化粧
板との相互の寸法誤差による大きな影響を受けないので
、組立が容易であると共に、不良品の防止も図れ、精度
上着しいコストの低減を図ることができる。
また、開閉機構としては付加機構がピンのみによる簡単
な構造であるため、安価であると共に、その操作性も従
来と同等か又はそれ以上のものを期待することができる
さらに、開閉蓋を開けて窓より物の出し入れをするとき
、例えば全開状態が安定して保持されるので、開閉蓋に
挾むようなことはなく安全性も著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蓋開閉装置の一例を示す正面図、第2図
aは第1図IIa−IIa線縦断面図、第2図すは第1
図lIb−lIb線縦断面図、第3図は本考案に係る蓋
開閉装置の一実施例を示す正面図、第4図は化粧板の正
面図、第5図は開閉蓋の正面図、第6図は前記開閉蓋の
拡大側面図、第7図a。 bはピンの平面図及び正面図、第8図はピンの作用説明
図、第9図aは第3図■a−■a線縦断面図、第9図す
は第3図■b−■b線縦断面図、第10図は本考案に係
る蓋開閉装置を有する化粧板をパネルを介してレセプタ
クルに取付けた場合の一例を示す縦断面図、第1図lI
b)、c、d、eは本考案に係る開閉機構の作用説明図
、第1図lIb。 Cは本考案の他の応用例に係る開閉蓋の側面図である。 1・・・・・・化粧板、1a・・・・・・プラグ挿入穴
、3・・・・・・開閉蓋、3 CL3 C2・・・・・
・軸受穴、4・・・・・・ピン、Sl、S2・・・・・
・ピンの両端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気機器に接続される端子及びプラグ挿入穴を有するレ
    セプタクルと、前記プラグ挿入穴を覆い得る板状に形成
    され、その両側面の端部に一対の軸受穴を設けてなる開
    閉蓋と、前記レセプタクルに取付けられ、前記開閉蓋に
    覆われるプラグ挿入穴を有する化粧板とを備え、両端が
    コの字形状の弾性を有するピンを、前記化粧板へ、化粧
    板の背面の一部を囲んで装着し、該ピンのコの字形状の
    ピン先端部を、前記開閉蓋の一対の軸受穴に嵌め込んで
    軸着し、該ピンの中央部分はそのコの字状の両端部をレ
    セプタクル側に引き込むような形状をなし、該ピンの弾
    性により開閉蓋を化粧板側へ付勢しつつ開閉するように
    したことを特徴とする端子装置の蓋開閉装置。
JP9420779U 1979-07-09 1979-07-09 端子装置の蓋開閉装置 Expired JPS5841743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9420779U JPS5841743Y2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 端子装置の蓋開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9420779U JPS5841743Y2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 端子装置の蓋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5612059U JPS5612059U (ja) 1981-02-02
JPS5841743Y2 true JPS5841743Y2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=29327102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9420779U Expired JPS5841743Y2 (ja) 1979-07-09 1979-07-09 端子装置の蓋開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841743Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111527U (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 アトム商事株式会社 小物入れ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5612059U (ja) 1981-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04281977A (ja) ドアラッチ装置
JPS5841743Y2 (ja) 端子装置の蓋開閉装置
JPH1167331A (ja) コネクタ
KR850003041A (ko) 테이프 카세트용 면갑형식의 도어
JPH11297407A (ja) コネクタ
JPH0329935Y2 (ja)
US6853545B2 (en) Structure for guiding flexible printed wiring board through a hinge portion between a body and a swingable member
JPH10246052A (ja) ドアチェック装置
JP2003036921A (ja) シャッタ付きコネクタ
WO1994012922A1 (en) Coupling for manipulation lever device
JPH11236780A (ja) 磁石組立体
JPH08105256A (ja) 扉状開閉体のロック構造
JPH0230861Y2 (ja)
JPH10246905A (ja) 電子機器用シャッター開閉装置
JP2737770B2 (ja) 折り畳み式機器のヒンジ構造
JP2000013045A (ja) 開閉扉の破損防止機構と電子機器
JP2550991Y2 (ja) 蝶 番
US3062399A (en) Hinge structure
JPH09293977A (ja) 電子機器用外筐体
JP3473011B2 (ja) 配線接続装置
JPS6226869Y2 (ja)
JP2617882B2 (ja) 開閉操作パネルの受け具
JPH0451516Y2 (ja)
JPS6252323B2 (ja)
JPH10196636A (ja) ヒンジ機構