JPS5841484Y2 - 非流出形比較電極 - Google Patents

非流出形比較電極

Info

Publication number
JPS5841484Y2
JPS5841484Y2 JP1977151494U JP15149477U JPS5841484Y2 JP S5841484 Y2 JPS5841484 Y2 JP S5841484Y2 JP 1977151494 U JP1977151494 U JP 1977151494U JP 15149477 U JP15149477 U JP 15149477U JP S5841484 Y2 JPS5841484 Y2 JP S5841484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support tube
electrode
elastic
tube
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977151494U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5476792U (ja
Inventor
久幸 池田
哲朗 松本
藤治 井島
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP1977151494U priority Critical patent/JPS5841484Y2/ja
Publication of JPS5476792U publication Critical patent/JPS5476792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841484Y2 publication Critical patent/JPS5841484Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、pH,ORP、イオン濃度等の測定に使用さ
れる非流出形比較電極に関するものである。
従来からこの種の比較電極として第1図に示すようなも
のが知られている。
この比較電極の構成について説明する。
液絡部2が下部に設けられた支持管1内に内部電極が配
置され、さらにこの空間に高濃度のKCI溶液等が内部
液として封入されている。
内部電極3の出力信号はリード線5がら得られる。
このような従来比較電極においては、使用中に支持管1
内の上部に気体の層41が形成される。
これは、サンプル中の溶存ガスが液絡部2を介して支持
管1内に入り気泡となって浮上したり、内部液4中の溶
存ガスが気泡となって浮上したりするためである。
この気体の層は、サンプル圧やサンプル温度の変化があ
ると、大きな体積変化を示す。
一方、サンプル温度の変化によって支持管1内の容積や
内部液4の体積も変化する。
したがって、上記比較電極においては、サンプル圧やサ
ンプル温度の変化があると、多量の内部液4の流出やサ
ンプルの流入が起こる。
このため、液絡部2の液間電位の変動による測定誤差が
大きくなるとともに寿命も短くなるという問題があった
本考案の目的は、このような従来比較電極の問題点を解
決することにある。
以下図面により本考案を詳細に説明する。
第2図は本考案に係る非流出形比較電極の一実施例を示
す一部断面図である。
図において、1は密閉構造の支持管、2は支持管に設け
られた液絡部である。
支持管1の側壁には環状に複数の貫通孔11が形成され
ている。
3は支持管1内に配置された内部電極である。
4は支持管1内に封入された高濃度KCI溶液等の内部
液、5は内部電極3の出力信号を取り出すためのリード
線である。
6は貫通孔11をふさぐのに充分な長さの弾性膜チュー
ブ、7,8はOリング等の弾性リングである。
チューブ6は、その内径が支持管1の外径とほぼ等しく
選ばれており、支持管1にかぶせられた後、両端部分は
弾性リング7.8で支持体1に押しつけられる。
これによって、完全にシールされる。なお、第2図には
、弾性リング7.8の取付位置を定めるため、支持管1
に環状の溝12.13を形成したものを示した。
このように構成された本考案比較電極においては、支持
管1内の気体や内部液4の体積および支持管1の容積が
サンプル圧変化やサンプル温度変化によって変動しても
、これらの変動量はチューブ6の膜変位によって吸収さ
れるので、電極外への内部液4の流出やサンプルの電極
内への流入はほとんどない。
なお、上記の説明においては、弾性膜チューブ6と弾性
リング7.8を別々に構成したものを示したが、一体に
構成しても良い。
また、弾性膜チューブ6を用いたものを示したが、単な
る弾性膜を用いても良い。
ただし、弾性膜チューブを用いれば、固定手段として上
記実施例のように弾性リングを用いることができるので
、製作が容易になる。
以上説明したように、本考案によれば、サンプル圧やサ
ンプル温度の変化があっても、内部液の電極外への流出
や、サンプルの電極内への流入がほとんど起こらない非
流出形比較電極を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非流出形比較電極の一例を示す断面図、
第2図は本考案に係る非流出形比較電極の一実施例を示
す断面図である。 1・・・・・・支持管、11・・・・・・貫通孔、2・
・・・・・液絡部、3・・・・・・内部電極、4・・・
・・・内部液、5・・・・・・リード線、6・・・・・
・弾性膜チューブ、7,8・・・・・・弾性リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液絡部を有する支持管と、この支持管内に配置された内
    部電極と、前記支持管内に封入された内部液とを備えた
    非流出形比較電極において、前記支持管壁に形成された
    複数の貫通孔と、これら貫通孔をふさぐ弾性膜チューブ
    と、この弾性膜チューブの両端部分を夫々前記支持管に
    押圧する弾性ノングと、前記支持管壁に形成され前記弾
    性リングの取付位置を定める環状の溝とを具備すること
    を特徴とする非流出形比較電極。
JP1977151494U 1977-11-10 1977-11-10 非流出形比較電極 Expired JPS5841484Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977151494U JPS5841484Y2 (ja) 1977-11-10 1977-11-10 非流出形比較電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977151494U JPS5841484Y2 (ja) 1977-11-10 1977-11-10 非流出形比較電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5476792U JPS5476792U (ja) 1979-05-31
JPS5841484Y2 true JPS5841484Y2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=29136801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977151494U Expired JPS5841484Y2 (ja) 1977-11-10 1977-11-10 非流出形比較電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841484Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958393U (ja) * 1973-06-19 1974-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5476792U (ja) 1979-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE60523T1 (de) Element mit permeabler wandung.
CA2416524C (en) Device for separating electrolyte chambers within an electrochemical sensor
AU2001277903A1 (en) Device for separating electrolyte chambers within an electrochemical sensor
JPS5841484Y2 (ja) 非流出形比較電極
JPS587326Y2 (ja) 非流出形比較電極
JPS596432Y2 (ja) イオン選択性電極
JPS58195601U (ja) スパイラルモジユ−ル
JPS587327Y2 (ja) ガラス電極
JPH0810791Y2 (ja) 隔膜型溶存酸素電極
JPS5841485Y2 (ja) 酸素電極
JPH026359Y2 (ja)
JPS6331000Y2 (ja)
JPH0119083Y2 (ja)
JPH0311733Y2 (ja)
JPS5824207Y2 (ja) アンモニア濃度測定電極
JPH026360Y2 (ja)
JPH0210418Y2 (ja)
SU800821A1 (ru) Ячейка дл измерени потенциалапРОТЕКАНи B пОРиСТыХ МАТЕРиАлАХ
JPS6042366Y2 (ja) 隔膜ガルバニ電池式酸素濃度計の検出器
JPH0330850Y2 (ja)
JPH0318942Y2 (ja)
JPH043255Y2 (ja)
JPS61182832U (ja)
JPS6371045U (ja)
JPS61165448U (ja)