JPS5840652Y2 - 押釦チユ−ナ - Google Patents

押釦チユ−ナ

Info

Publication number
JPS5840652Y2
JPS5840652Y2 JP8387681U JP8387681U JPS5840652Y2 JP S5840652 Y2 JPS5840652 Y2 JP S5840652Y2 JP 8387681 U JP8387681 U JP 8387681U JP 8387681 U JP8387681 U JP 8387681U JP S5840652 Y2 JPS5840652 Y2 JP S5840652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
push button
cam
sliding
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8387681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195233U (ja
Inventor
章 倉部
幹人 馬場
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to JP8387681U priority Critical patent/JPS5840652Y2/ja
Publication of JPS57195233U publication Critical patent/JPS57195233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840652Y2 publication Critical patent/JPS5840652Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦チューナに係り、操作杆のフレームと摺接
する面の摩擦抵抗を小として操作杆を滑り易くし操作性
を向上しうる押釦チューナを提供することを目的とする
本出願人は先に、実願昭55−27231号押釦チュー
ナにおいて、規定子、抑止バネ部材を有する摺動板の上
面に押釦、抑止カム部を有する押釦板を積層すると共に
、画板間及び押釦板上面に夫々上記規定子、抑止バネ部
材を保持するためのl対の保持板を配して操作部材を構
成し、この操作部材をフレームにスライド自在に支持し
、しがも装置厚さを低減するため摺動板をフレームのガ
イド溝内に嵌合したものを提案した。
しかるに、これによれば下方の保持板は常時フレーム上
面に摺接し摺接時の摩擦抵抗により操作部材のスライド
性が低下するという問題点があった。
本考案は上記問題点を解決したものであり、以下図面と
共にその1実施例につき説明する。
第1図A、Bは夫々本考案になる押釦チューナの1実施
例の要部の平面図及び縦断面図、第2図は上記押釦チュ
ーナの要部の分解斜視図である。
図中、1はフレーム下板で、底板部1a前端に複数(各
図中1個のみ図示する)の案内凸部2を一体的にピッチ
Pで並列形成され、各案内凸部2は案内板部2aに長孔
2b、両側折曲ガイド部2cを設けてなる。
底板部1aには上記各長孔2bに対応して複数の案内溝
3を形成される。
案内溝3は矢印A、B方向に延在形成され、その周内側
に例えば2対の案内凸部3aが一体的に突設される。
尚対向する案内凸部3a間の寸法はlである。
4は複数の操作杆で、夫々大略押釦板5(押釦6を有す
る)、摺動板7.1対の押えバネ板8,9より構成され
る。
押釦板5は、第1図B、第2図に示す如く、金属性帯板
に開口部5a、ピン孔5b、5Cを有し、開口部5aは
大巾部5d、側内側壁の抑止用平行カム部5e及びテー
パカム部5fを一体形成される。
摺動板7は第1図B、第2図に示す如く、巾lの金属性
帯板に長孔7a、突設ピン部7b、孔7C97d、ネジ
孔7eを設けてなり、後述する如く、規定子10、抑止
バネ板11を枢支取付けられる。
バネ性保持板8は長方形状で、長孔8a、孔8b、8C
1弓形孔8d、両側折曲部8e、1対の突起部8fを有
する。
又他のバネ性保持板9は大略同一形状で、長孔9a、孔
9b〜9e、1対の突起部9fを有し、第2図中矢印E
で裏返して示す如く下面に梨地模様で示すCuメッキ2
6を施され平滑化されている。
規定子10は、円板形状の孔10 aを有し、上面に1
対の当接ピン部10 b 、10 Cを一体形成される
抑止バネ板11はU字状バネ板よりなり孔11 aを有
し、又U字状の1対の脚部11 bの付根に嵌合(Ll
lCを形成され、又先端に1対の外方折曲端部11 d
を形成され、嵌合孔11 C内に規定子10を嵌合収納
される。
次に上記操作杆4(部品5〜11)の組付けにつき説明
する。
まず第2図に示す如く、摺動板7の上面に下方保持板9
を突設ピン部7bを孔9bに挿通させて載置し、更に抑
止バネ板11(規定子10を有する)を保持板9の上面
に載置する。
しかる後段付きピン12を規定子10の孔10 a及び
摺動板7の孔7dに嵌挿取付け、又他の段付きピン13
の外周にゴム等のリング14を嵌合したものを抑止バネ
板11の1対の脚部11 b開位置で保持板9の孔9C
1摺動板7の孔7Cに嵌挿取付ける。
次いで、押釦板5を保持板9上面に対し、その開口部5
a内に抑止バネ板11を収納して載置する。
このとき第3図に示す如く、抑止バネ板11の嵌合孔1
1 C部分が大巾部5dの後端に接し、且つ1対の脚部
11 bは第2図に示す自由位置より夫々内方へ弾性変
形され各カム部5e、5f内側に沿って圧接する。
最後に上方保持板8が押釦板5上面に載置され、−のテ
ーパ部付きピン15が長孔8a、孔5b、長孔9a、7
aを順次挿通して嵌挿されその上端テーパ部15aが長
孔8aに楔状に押圧当接される。
同時に−のビス21が孔8 C,11a、9eを順次挿
通してネジ孔7eに螺入される。
このとき孔8bに段付きピン13のゴムリング14が嵌
挿され、又弓形孔8dを介して規定子10の1対の当接
ピン部10b、IOCが遊嵌的に突出する。
尚ゴムリング4はショックを緩和するものである。
上記一体的に組付けた部品5,7〜11はフレーム1の
底板部1a上に摺動板7(巾l)の面外側が案内溝3の
案内凸部3a(対向寸法l)の同円側に嵌入するよう載
置され、且つ押釦板5前端が案内凸部2の両折的ガイド
部2C間の案内板部2a上面に嵌合載置される。
次いで案内凸部2にコイルバネ22が嵌装され、更に押
釦6がその孔6aにより嵌合される。
孔6aは同時に押釦板5前端にも嵌合され、押釦6の孔
6bに挿通したピン23が押釦板5の孔5C1案内凸部
2の長孔2bを更に順次挿通して取付けられる。
かくして上記各部品5〜11により操作杆4が完威し、
フレーム1に取付けられたことになる。
操作杆4は摺動板7が案内溝3の案内凸部3aにより案
内されて矢印A。
B方向スライド自在となり、通常はバネ22により矢印
A方向へ附勢され摺動板7前端が案内溝3前端に当接す
る位置で停止される。
尚摺動板7の長寸法側外側は2対の案内凸部3aにより
案内されるが、案内凸部3a間寸法lの加工は精度を出
し易く、シかも摺動板7及び案内凸部3aどうしの接触
面積は小なるため摺動板7はガタなく高精度に且つ小な
る操作力でスライドしうる。
又摺動板7は厚さ方向にフレーム下板1の厚さに納まり
重畳するためその分全体厚さを低減しうる。
更に操作杆4の矢印A、B方向方向スト41時保持板9
下面がフレーム下板1上面に摺接するが、保持板9下面
には上記の如<Cuメッキ26により平滑化され極めて
滑り易くなっているため摺接時の摩擦抵抗は小さく操作
性を向上しうる。
尚操作杆4自体についても上下保持板8,9と押釦板5
とは互いに相対スライドして摺接するため保持板8上面
、保持板9下面、押釦板5上下面にもCuメッキを施す
方がよく、又保持板9の突起部9f下面も案内板部2a
上面と摺接するためCuメッキを施す方がよい。
又上記保持板8,9、押釦板5のCuメッキは部分的で
なく全面に施してもよく、又保持板8,9、押釦板5は
最初から平滑加工済みのステンレス等の滑りのよい材料
で製作してCuメッキを不要としたものでもよい。
更に、操作杆4の下方保持板8がなく押釦板5下面に直
接摺動板7を配するものでは、押釦板5下面のCuメッ
キ又はステンレス製押釦板5下面を直接フレーム下板1
上面に摺接させればよい。
24はカム板で、第1図A、Bに示す如く、前面に複数
のV字カム部25(カム右辺25a、カム左辺25bを
有する)をピッチPで並列形成されてフレーム下板1に
矢印C,D方向スライド自在に且つV字カム部25が操
作杆4の上方に位置するよう取付けられ、通常は、第1
図Aに示す中立位置にあってV字カム部25のV字谷部
が各操作杆4のセンターに対応して規定子10の1対の
当接部10b。
10 Cを離間対向される。
尚カム板24の例えば図示しない右端には複数のコアが
該カム板24と一体に矢印C,D方向スライド自在に取
付けられ、各コアはフレーム下板1に取付固定した複数
のコイル(図示せず)に対し夫々出入自在とされ、これ
によりμ同調を行なう。
又カム板24の同じく右端にはラック等が一体形成され
、該ラックが手動同調軸と所定のクラッチ機構(図示せ
ず)を介して連動するピニオンに噛合している。
従って該手動同調軸の操作により、カム板24は矢印C
,D方向へスライド駆動される。
向上記クラッチ機構は各操作杆4を矢印B方向へ押込み
スライドさせる際に該操作杆4の所定部と当接連動して
作動し手動同調軸及びカム板24の連結を切離すもので
ある。
次に上記構成になる押釦チューナの動作につき第3図及
び第4図を使用して説明する。
(尚第3図、第4図中押えバネ板8,9は図示しない)
まず上記手動操作軸を回転させてカム板24を中立位置
より矢印C方向へスライドさせ、第3図に示す位置に至
らしめ、所望局を選局同調する。
次いで、第3図中所定の操作杆4を押釦6を操作してバ
ネ22に抗して矢印B方向へ押込みスライドさせる。
すると中立回動位置にある規定子10はカム板24のV
字カム部25に近接し、まず右方当接ピン部10 bが
カム右辺25 aに当接し、続いて規定子10は第3図
中時計方向へ回動されつつ更にスライドし、最後に第3
図中二点鎖線で示す如く、左方当接ピン部10 Cがカ
ム左辺25 bに当接して回動停止する。
続いて第3図中更に押釦6を押込むと、規定子10、抑
止バネ板11.摺動板7、保持板8,9は上記規定子1
0及びカム板24の当接規制により停止され、押釦板5
のみが矢印B方向へ所定量スライドされる。
するとその平行カム部5e後端が抑止バネ板11の1対
の折曲端部11 dに乗上げ相対的に1対の脚部11b
は夫々内方へ弾性変形され第4図に示す如く各折曲端部
11 dは開口部5aの平行カム部5eにスライド嵌入
する。
これにより抑止バネ板11の嵌合部11 Cの径が縮少
され、規定子10はその外周面を押圧され上記所望回動
位置にて抑止される。
尚押釦板5のみのスライド中、ピン15は長孔7a〜9
a内をスライドされ且つピン23は長孔2b内をスライ
ドされる。
この間、例えば平行カム部5e後端が抑止バネ板11の
折曲端部11 dに若干乗上げ規定子10が嵌合部11
Cにより軽く抑止(半固定)された時点で、操作杆4
の所定部が上記クラッチ機構に当接しこれを連動的に作
動させ、手動操作軸及びカム板24間の連結が切離され
、カム板24は低負荷でスライド可能の状態となる。
しかるに、すでに規定子10はV字カム部25に追随回
動した後半固定しているため、カム板24の微少誤差変
位とは無関係に上記所望回動位置で抑止され所望局を正
確に選局記憶する。
次いで、上記押込力を解除すると、操作杆4は第4図の
位置よりバネ22により矢印A方向へスライド復帰し、
摺動板7前端が案内溝3前端に当接復帰して停止する。
この間クラッチ機構も作動復帰され、手動同調軸及びカ
ム板24は連結状態となる。
次に上記所望局を読出す操作につき説明するが、その前
に予め更に手動操作軸の操作によりカム板24を第4図
中例えば゛矢印り方向へスライドせしめ一点鎖線位置よ
り二点鎖線位置へ至らしめ、他の所望局を選局させてい
るとする。
まず操作杆4を第4図中二点鎖線の位置にある押釦6を
操作して矢印B方向へ押込むと、この場合直ちに上記ク
ラッチ機構が作動して手動操作軸及びカム板24の連結
が切離され、カム板24は低負荷スライドの状態となる
続いて操作杆4の押込みに伴ない、上記所望回動位置に
抑止した規定子10の左方当接ピン部10Cがまず同図
中二点鎖線のV字カム部25のV字カム左辺25 bに
当接した後更に押込まれる。
従ってカム板25はV字カム左辺25 bに逐次左方当
接ピン部10 Cにより摺動案内されて相対的に矢印C
方向へ押圧スライドされ、最後にV字カム右辺25 a
に右方当接ピン部10 bを当接される時点で停止され
、上記記憶時と同一位置、即ち、第4図中一点鎖線の位
置に復帰する。
同時に操作杆4も同図中実線位置に至っている。
続いて操作杆4の押込力を解除すると、操作杆4は第4
図中実線位置よりバネ22により矢印A方向へスライド
復帰し、規定子10はカム板24より離間すると共に摺
動板7が案内溝3の前端に当接復帰する。
同時にクラッチ機構が作動復帰して手動操作軸及びカム
板25が連結復帰される。
かくして読出し操作が完了し、カム板24は上記の如く
規定子10の規制により記憶時と同一位置にスライド復
帰され、上記所望局が読出し選局される。
尚続いて更に他の局を記憶選局したい場合には、第4図
中二点鎖線位置にある押釦6を手前(矢印A方向)へ引
くと、押釦板5が一体的に同方向へスライドしくこの間
摺動板7は案内溝3前端に当接して停止している)、押
釦6のピン23が案内凸部2の長孔’2 b前端位置に
復帰し第3図に示す構成となる。
この間抑止バネ板11の1対の折曲端部11 dが相対
的に押釦板5の平行カム部5eに摺接案内されて各テー
パカム部5fに復帰し、1対の脚部11 bは開き方向
へ弾性変位復帰して第3図の構成となる。
これにより嵌合部11 Cの径が拡大され、規定子10
は抑止解除され再び回動自在のフリー状態となる。
従って、続いて上記更に他の局を選局するには、上記手
順と全く同様に再び操作杆4を押込めばよい。
上記構成及び動作によれば、抑止バネ板11の1対の脚
部11 bを規定子10(嵌合部11C)の後方側に配
設し、規定子10の抑止時には平行カム部5eが各脚部
11 bに対し相対的に後方へ摺接しつつ該脚部11
bを近接離間方向へ弾性変位させるようにしているため
、各脚部11 bはその延在方向にはカム部5eとの摩
擦により該脚部11 bの先端方向、即ち引張り方向の
力を受けるのみのため座屈等の現象を起すことなくスム
ーズに弾性変形し、性能を安定化し且つ操作杆4の操作
感触を向上しうる(尚抑止バネ板11の脚部11 bが
規定子10(嵌合部11C)の手前側に配設する場合は
脚部11 bは押釦板5のカム部により近接方向に弾性
変位される際その延在方向には該カム部との摩擦により
必ず圧縮方向の力を受けるため座屈或いはそれに類する
撓みを起して弾性変位動作が不安定となり易い)。
又押釦板5、規定子10、抑止バネ板11の構造は、抑
止バネ板11の嵌合部11 Cに規定子10がその外形
である外周の略全体を支承され、押釦板5の平行カム部
5eが抑止バネ板11の1対の脚部11bを近接、離間
方向へ弾性変形させる構成であるため、抑止バネ板11
は水平方向変位するのみで全体構成を薄型化しえ、又規
定子は上記の如く外周の全体を支承されることにより安
定に回転し選局精度を向上しうる。
又規定子10は操作杆4押込時に1対の当接ピン部10
b 、10 Cが夫々カム板24のV字カム部25の
カム右辺25a、カム左辺25 bに同時当接する構成
のため、カム板24は矢印C方向及びD方向の各力を同
時に受は互いに略相殺し合うことになり、一方のみの大
なる力を受けることがなく、従ってカム板24の位置決
めが安定し選局精度を向上しうる。
尚規定子10の1対の当接ピン部10b、10Cは規定
子本体に一体形成したものでも又植設したものでもよい
又押釦6は常時フレーム下板1に設けた案内凸部2によ
り案内されて該押釦6にスライド方向以外の力が加わっ
ても該スライド方向へ安定にスライドするため、操作杆
4全体も安定にスライドし、更に一層選局精度を向上し
うる。
尚、上記実施例中、押釦板5の1対の平行カム部5eは
夫々テーパカム部5fを有するが、これに限らず一方の
平行カム部5eはテーパカム部5fを有することなくそ
のまま該平行カム部を延在させてもよく、同様の機能を
有する。
上述の如く、本考案になる押釦チューナによれば、操作
部材の摺動板はフレームに形成された案内溝内に前後方
向スライド自在に配設されており、押釦板と規定子等を
保持するために摺動板及び押釦板間に介装した保持板と
のうち少なくともフレームに摺接する面を有する側の部
材をステンレス材料より形成すると共に該摺動面にその
摩擦抵抗が小となるように平滑加工を施した構成として
なるため、操作部材をフレームに対しスライドさせる際
上記押釦板又は保持板の下面がフレーム上面に摺接する
が、押釦板又は保持板を形成するステンレス自体の特性
により本来摩擦抵抗が小さい上に上記平滑加工により一
層摩擦抵抗が小なるため極めて滑り易く、操作部材の操
作性が良くなり選局性能を向上しうる等の特長を有する
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは夫々本考案になる押釦チューナの1実施
例の要部の平面図及び縦断面図、第2図は上記押釦チュ
ーナの要部の分解斜視図、第3図及び第4図は夫々上記
押釦チューナの−の操作杆の操作手順を示す図である。 1・・・・・・フレーム下板、2・・・・・・案内凸部
、4・・・・・・操作杆、5・・・・・・押釦板、5e
・・・・・・平行カム部、5f・・・・・・テーパカム
部、6・・・・・・押釦、7・・・・・・摺動板、8,
9・・・・・・押えバネ板、10・・・・・・規定子、
10b、IOC・・・・・・当接ピン部、11・・・・
・・抑止バネ板、11 b・・・・・・脚部、11 C
・・・・・・嵌合孔、11 d・・・・・・折曲端部、
24・・・・・・カム板、25・−・・・・V字カム部
、25 a・・・・・・カム右辺、25 b・・・・・
・カム左辺、26・・・・・・Cuメッキ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 規定子等が配設された摺動板に押釦等が配設された押釦
    板を限定的に相対スライド可能に積層的に組付けてなる
    操作部材をフレームに前後方向スライド自在に支持し、
    該操作部材を該押釦の操作により押込みスライドする際
    に該規定子が左右方向スライド自在のカム部材に当接し
    その相互位置規制により選局を行なう押釦チューナにお
    いて、該摺動板は各フレームに形成された案内溝内に前
    後方向スライド自在に配設されており、該押釦板と上記
    規定子等を保持するために該摺動板及び押釦板に介装し
    た保持板とのうち少なくとも該フレームに摺接する面を
    有する側の部材をステンレス材料より形成すると共に該
    摺動接面にその摩擦抵抗が小となるように平滑加工を施
    した構成としてなる押釦チューナ。
JP8387681U 1981-06-08 1981-06-08 押釦チユ−ナ Expired JPS5840652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8387681U JPS5840652Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 押釦チユ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8387681U JPS5840652Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 押釦チユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195233U JPS57195233U (ja) 1982-12-10
JPS5840652Y2 true JPS5840652Y2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=29879271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8387681U Expired JPS5840652Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 押釦チユ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840652Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195233U (ja) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840652Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5830328Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5819872Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
KR200345835Y1 (ko) 수강용 책상의 높이 조절장치
JPS5823768B2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5822340Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS6128414Y2 (ja)
JPS6127223Y2 (ja)
JPS5818346Y2 (ja) ラジオチユ−ナ
JPS5843295Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JP3600631B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JPS5825616Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5843296Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS59818Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5816264Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS5811071Y2 (ja) 押釦チユ−ナの規定子規制構造
JPS5919458Y2 (ja) 押釦同調器におけるコアスライド機構
JPS5818352Y2 (ja) 押釦チユ−ナ
JPS6122352Y2 (ja)
JPS6122353Y2 (ja)
JPH0116181Y2 (ja)
JPS6141314Y2 (ja)
DE2641561A1 (de) Signalabnehmerkopf
JP2003178904A (ja) スライド式電子部品
JPH0441548Y2 (ja)