JPS584018B2 - アミドスルホンサンノセイホウ - Google Patents

アミドスルホンサンノセイホウ

Info

Publication number
JPS584018B2
JPS584018B2 JP50057960A JP5796075A JPS584018B2 JP S584018 B2 JPS584018 B2 JP S584018B2 JP 50057960 A JP50057960 A JP 50057960A JP 5796075 A JP5796075 A JP 5796075A JP S584018 B2 JPS584018 B2 JP S584018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
sulfur trioxide
reaction
stage
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50057960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5111715A (ja
Inventor
ローマン・フイツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5111715A publication Critical patent/JPS5111715A/ja
Publication of JPS584018B2 publication Critical patent/JPS584018B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、尿素を有機溶剤の存在下に最初に三酸化硫黄
と反応させ、次いで硫酸と反応させることによる、アミ
ドスルホン酸の新規な製法に関する。
ホウベンーワイル著「メトーデン・デル・オルガニツシ
エン・ヘミー」11/2巻、654〜655頁によれば
、N・N’−ジアルキル尿素をまず発煙硫酸の作用によ
りスルホン化し、次いで分解してアミドスルホン酸とす
ることが知られている。
メチルスルファミド酸の例につき示されるように、発煙
硫酸のほかには他のスルホン化剤及びさらに有機溶剤は
この反応においては用いられない。
ドイツ特許第636329号明細書には同じ反応が示さ
れ、そして硫酸又は水による後処理に言及しているが、
この実施態様は具体的には記載されていない。
ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
テイ−75巻、1408頁(1953年)の報文も、ホ
ウベンーワイルの著書の記載と同様に、さらに後処理を
行なわない発煙硫酸による反応を示し、反応において最
適収率を得ること、ならびに特に硫酸アルキルアンモニ
ウムの生成を抑止するか又は減少させることの困難を明
確に指示している。
出発物質の添加の時期及び反応の温度調節が著しく重要
な役割をする。
仕上げ処理においては目的物質を数回エーテルを用いて
洗浄しなければならないが、この精製操作にもかかわら
ずなお硫酸塩を含有し、そしてメタノールに溶解し多量
のエーテルの添加により沈殿させることによってのみ精
製することができる。
英国特許第1185439号明細書は硫酸を用いること
、またこれを発煙硫酸の形において用いることの欠点を
指示し、その理由は硫酸の使用においては常に著しく不
純化された目的物質が得られ、そして硫酸の除去は繁雑
かつ困難であることにあるとしている。
従ってこの明細書は、置換尿素を有機溶剤の存在下に少
なくとも2倍当量の三酸化硫黄と反応させる操作法を推
奨している。
尿素1モルにつき普通には2〜4モル、好ましくは3モ
ルの三酸化硫黄を用いることが強調されている。
この反応はまた2段階において行なうこともできるが、
この場合は反応混合物に各段階において三酸化硫黄を加
えなければならない。
米国特許第3555081号明細書にはN−シクロへキ
シルアミドスルホン酸の合成における前記と同じ操作法
が記載され、そして同様に硫酸の使用により不純化され
た目的物質が得られることが示されている。
その指示(第3欄45〜54行)によれば、反応混合物
中に硫酸の存在しないことが必要である。
2段階の操作法においては、硫酸は三酸化硫黄と一緒に
発煙硫酸の形で、第二の反応段階においてのみ用いるこ
とが許される。
本発明者は、一般式 (式中Rは後記の意味を有する)で表わされる置換尿素
を、第一段階において有機溶剤の存在下に出発物質■の
1モルにつき1〜1.9モルの量における三酸化硫黄と
反応させ、そして生成した反応混合物を第二段階におい
て出発物質■の1モルにつき1〜15モルの量における
硫酸と反応させるとき、尿素と三酸化硫黄の反応により
一般式(式中Rは脂肪族、脂環族、芳香脂肪族又は芳香
族の残基な意味する)で表わされるアミドスルホン酸が
有利に得られることな見出した。
本反応は、N・N′−ジメチル尿素を用いる場合につき
次ぎの反応式により示すことができる。
公知方法に比して本発明方法によれば、簡単かつ経済的
な手段によりアミドスルホン酸が改善された収率及び純
度で得られる。
これは一浴法により2段階で行なわれ、第二段階におい
ては三酸化硫黄を加えないこと、ならびに三酸化硫黄が
第一段階においてより少ない量で用いられることが本発
明の特色である。
本発明方法のこれらのすべての有利な結果は、技術水準
から見て予想外である。
好ましい出発物質■及びこれに対応する好ましい目的物
質■は、これらの式中Rが1−12個好ましくは1〜5
個の炭素原子を有するアルキル基、シクロヘキシル基、
7〜12個の炭素原子を有するアルアルキル基又はフエ
ニル基を意味するものである。
前記の残基はさらに反応条件下で不活性な基、たとえば
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基により置換され
ていてもよい。
たとえば次ぎの尿素類が出発物質■として適している。
N−N’−ジメチル尿素、N−N′−ジイソプロビル尿
素、N・N’−ジーn−ブテル尿素、N・N′−ジドテ
シル尿素、N・N’−ジ−第二級ブチル尿素、N・N′
−ジ−第三級ブチル尿素、N・N’−ジエチル尿素、N
・N′−ジシクロルヘキシル尿素、N・N’−ジベンジ
ル尿素 素、N・N′−ジ−p−トリル尿素、N・N’−ジー(
p−エチルフエニル)−尿素及びN・N′−ジ−(p−
キシリル)−尿素。
本反応は出発物質■の1モルにつき、第一段階において
は1〜1.9モル好ましくは1〜1.5モルの三酸化硫
黄を、そして第二段階においては1〜1.5モル好まし
くは1〜1.2モルの硫酸を用いて行なわれる。
硫酸は通常100%硫酸(一水加物)の形で用いられる
が、場合により96〜100重量%の含水硫酸も用いら
れる。
三酸化硫黄は固体又は好ましくは液状で、あるいはガス
として用いることができ、有利には100%の三酸化硫
黄が用いられるが、場合により不活性ガスたとえば二酸
化炭素により希釈されていてもよい。
しかし反応条件下で三酸化硫黄を与える物質たとえば三
酸化硫黄の付加化合物、たとえばエーテルたとえばテト
ラヒドロフラン、ジ−(β−クロルエチル)−エーテル
又は1・4−ジオキサン、N・N−ジ置換カルボン酸ア
ミドたとえばN・N−ジメチルホルムアミド、第三級ア
ミンたとえばピリジン、トリエチルアミン、トリメチル
アミン、トリブチルアミン、キノリン、キナルジン、ジ
メチルアニリン、トリフェニルアミン、N−メチルモル
ホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピペリジン
、N−エチルイミダゾール、N−メチルエチレンイミン
又はN−エチルペンタメチレンイミンとの付加化合物、
あるいはクロルスルホン酸と前記アミン特にピリジンと
の付加化合物、あるいはこれらの混合物を用いることも
できる。
硫酸を含有する物質たとえば発煙硫酸は、三酸化硫黄の
代わりには用いられない。
100%三酸化硫黄の定義に関してはウルマンス・エン
チクロペディー・デル・テヒニツシエン・ヘミー15巻
、465〜467頁、そして付加化合物の製造に関して
はホウベンーワイルの前記著書■/2巻、455〜45
7頁4及び同■巻、503〜508頁が参照される。
本反応は一般に−20〜+140℃の温度、第一段階に
おいては好ましくは0〜80℃特に15〜60℃、第二
段階においては好ましくは+20〜+140℃特に40
〜100℃の温度で、常圧又は加圧下に、連続的又は非
連続的に行なわれる。
両段階において反応条件下で不活性な有機溶剤が用いら
れ、この際有利には有機溶剤の全量がすでに第一反応段
階で加えられる。
溶剤としてはたとえば次ぎのものが用いられる。
芳香族炭化水素たとえばトルオール、エチルベンゾール
、o−、m−4びp−キシロール、イソプロビルベンゾ
ール及びメチルナフタリン、ハロゲン化炭化水素特に塩
素化炭化水素たとえばテトラクロルエチレン、塩化アミ
ル、シクロへキシルクロリド、ジクロルプロパン、塩化
メチレン、ジクロルブタン、臭化イソプロビル、臭化n
−プロビル、臭化ブチル、クロロホルム、沃化エチル、
沃化プロビル、クロルナフタリン、ジクロルナフタリン
、四塩化炭素、テトラクロルエタン、トリクロルエタン
、トリクロルエチレン、ペンタクロルエタン、トリクロ
ルフルオルメタン、シスージクロルエチレン、o−、m
−及びp−ジフルオルベンゾール、1・2−ジクロルエ
タン、1・1−ジクロルエタン、塩化n−プロピル、1
・2−シス−ジクロルエチレン、塩化n−ブチル、2−
、3−及びインブチルクロリド、クロルベンゾール、フ
ルオルベンゾール、ブロムベンゾール、ヨードベンゾー
ル、o−、p−及びm−ジクロルベンゾール、o−、p
−及びm−ジブロムベンゾール、o−、m−及びp−ク
ロルトルオール、1・2・4−トリクロルベンゾール、
1・10−ジブロムデカン及び1・4−ジブロムブタン
ならびにこれらの混合物。
好ましくは溶剤は、出発物質Iに対し400〜1000
0重量%特に400〜1000重量%の量において用い
られる。
本反応は次ぎのように行なうことができる。
出発物質■、溶剤及び三酸化硫黄の混合物を0.2〜6
時間反応温度に保持する。
有利には尿素■をまず溶剤中に懸濁させ、そしてこの混
合物中に良好な混合下に100重量%の三酸化硫黄を加
える。
次いで硫酸を加え、そして混合物を第二反応段階におい
て1〜6時間、特に有利には第一反応段階の温度よりも
高い反応温度に保持する。
次いで反応混合物から目的物質を常法たとえば瀝過によ
り分離する。
特に有利な実施態様においては発煙硫酸を使用し、これ
から加熱により遊離の三酸化硫黄を取り出して第一反応
段階に導入し、次いで残る100重量%硫酸を第二反応
段階に供給する。
本発明方法により製造される化合物は甘味料特にシクロ
ヘキシルアミドスルホン酸ならびにそのカルシウム塩、
ナトリウム塩及びカリウム塩であり、また甘味料、染料
及び有害生物駆除剤の製造のための価値ある中間体であ
る。
たとえば塩化チオニルを用いる塩素化により、対応する
スルホン酸クロリドたとえばイソプロピルアミンスルホ
ニルクロリドを製造することができ、これからアントラ
ニル酸又はその塩との反応によりドイツ特許出願公開第
2104682号明細書に記載のo−スルファミド安息
香酸を製造することができる。
この物質をたとえばドイツ特許出願公開第210568
7号明細書に記載の方法に従って環化することにより2
・1・3−ペンゾチアジアジン−4−オン−2・2−ジ
オキシドが得られ、このものが植物保護剤及び医薬とし
て使用されることは同特許明細書に記載されている。
さらに用途に関しては前記刊行物及びドイツ特許出願公
告第1120456号明細書、ドイツ特許第 1242627号明細書及びドイツ特許出願公開第15
42836号明細書が参照される。
下記実施例中の部は重量部を意味し、これは容量部に対
しkg対lの関係にある。
実施例 1 ジクロルエタン250容量部にN・N’−ジメチル尿素
88部を懸濁させ、この混合物に25℃においてガス状
のSO3(100重量%)96部を導入すると、透明な
溶液を生ずる。
次いでこの混合物を環流加熱し(70〜75℃)、そし
てH2SO4(100重量%)98部を加えると、CO
2の発生下に結晶が析出する。
冷後混合物を吸引ろ過し、そしてジクロルエタン250
部を用いて洗浄する。
収量は融点182.3℃のメチルアミドスルホン酸22
2部(実際上定量的)である。
実施例 2 ジクロルエタン250容量部にN・N’−ジイソプロビ
ル尿素144部を懸濁させ、25℃においてSO3(1
00重量%)104部を1時間以内に加える。
この際懸濁液は透明な溶液になる。添加が終ったのち混
合物を還流温度(70〜75℃)に加熱し、続いて10
0%硫酸98部を加えると、CO2の発生下にイソプロ
ビルアミドスルホン酸の結晶が析出する。
冷却及び吸引ろ過ののち、融点167℃のイソプロビル
アミドスルホン酸268部(実際上定量的)が得られる
実施例 3 N・N′−ジシクロヘキシル尿素224部を1・2ージ
クロルエタン2000容量部に懸濁させ、50℃におい
てSO3(100重量%)104部を60分間に加える
と透明な溶液を生ずる。
還流加熱したのち硫酸(100重量%)98部を加える
と、CO2の発生下にシクロヘキシルアミノスルホン酸
が沈殿する。
収量は融点168℃のシクロヘキシルアミドスルホン酸
345部(理論値の96.4%)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Rは後記の意味を有する)で表わされる置換尿素
    を、第一段階において有機溶剤の存在下に出発物質■の
    1モルにつき1〜1.9モルの量におげる三酸化硫黄と
    反応させ、そして生成した反応混合物を第二段階におい
    て出発物質Hの1モルにつき1〜1.5モルの量におけ
    る硫酸と反応させることを特徴とする、尿素と三酸化硫
    黄との反応による一般式 (式中Rは脂肪族、脂環族、芳香脂肪族又は芳香族の残
    基を意味する)で表わされるアミドスルホン酸の製法。
JP50057960A 1974-05-20 1975-05-17 アミドスルホンサンノセイホウ Expired JPS584018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2424371A DE2424371C2 (de) 1974-05-20 1974-05-20 Verfahren zur Herstellung von Amidosulfonsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5111715A JPS5111715A (ja) 1976-01-30
JPS584018B2 true JPS584018B2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=5916011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50057960A Expired JPS584018B2 (ja) 1974-05-20 1975-05-17 アミドスルホンサンノセイホウ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS584018B2 (ja)
BE (1) BE829168A (ja)
CH (1) CH594618A5 (ja)
DE (1) DE2424371C2 (ja)
FR (1) FR2272074B1 (ja)
GB (1) GB1496174A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2852159A1 (de) * 1978-12-02 1980-06-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von amidosulfonsaeuren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1568772A1 (de) * 1966-07-14 1970-03-26 Howards Of Ilford Ltd Verfahren zur Herstellung von Sulfaminsaeurederivaten
DE1643837A1 (de) * 1966-12-19 1971-07-01 Commercial Solvents Corp Verfahren zur Herstellung von Cyclohexylsulfaminsaeure
US3492344A (en) * 1966-12-19 1970-01-27 Commercial Solvents Corp Process for producing cyclohexylsulfamic acid
DE1668106A1 (de) * 1968-03-09 1971-04-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Salzen der Cyclohexylamidosulfonsaeure

Also Published As

Publication number Publication date
CH594618A5 (ja) 1978-01-13
JPS5111715A (ja) 1976-01-30
BE829168A (fr) 1975-11-17
GB1496174A (en) 1977-12-30
FR2272074B1 (ja) 1978-02-24
DE2424371C2 (de) 1984-07-26
FR2272074A1 (ja) 1975-12-19
DE2424371A1 (de) 1975-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341055B2 (ja) N−(シクロヘキシルチオ)フタルイミドの製造方法
JPH0240660B2 (ja)
JP3166215B2 (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
KR0178542B1 (ko) 디티오카르밤산의 염류, 그 제조방법 및 그 디티오카르밤산의 염류를 사용하는 이소티오시아네이트류의 제조방법
US3852317A (en) Production of isocyanates
JPS6351358A (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
JP3680203B2 (ja) 4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアジドの製造方法
JPS584018B2 (ja) アミドスルホンサンノセイホウ
JPS6317058B2 (ja)
US6599922B2 (en) Process for the preparation of 2,5-bis-(2,2,2-trifluoroethoxy)-N-(2-piperidylmethyl)-benzamide (FLECAINIDE)
US4117004A (en) Manufacture of amidosulfonic acids
US4260559A (en) Preparation of amidosulfonic acids
JPS6129944B2 (ja)
JPS58183665A (ja) スルホニルクロリドの製造方法
JP7141304B2 (ja) 2,6-ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
US5387711A (en) Process for preparing 3-sulfobenzoic acid and alkali metal salts thereof
BR102021024662A2 (pt) Processo para a preparação de temozolomida
JP4913589B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
JPS59505B2 (ja) クロルチオ −n− フタルイミドノ セイゾウホウホウ
JPH02169561A (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
JP3061492B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造法
JP2706517B2 (ja) 新規ジスルフィド及び該ジスルフィドを原料とするトルナフテートの製造方法
JPH05310646A (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造法
JPS5959679A (ja) ハロゲン置換2−アミノ−ベンゾチアゾ−ル類の製造方法
JPS6019288B2 (ja) 光学活性n―置換ジアリールスルフイルイミンの製造法