JPS5839958Y2 - 索道滑車の過速検出安全装置 - Google Patents

索道滑車の過速検出安全装置

Info

Publication number
JPS5839958Y2
JPS5839958Y2 JP11606580U JP11606580U JPS5839958Y2 JP S5839958 Y2 JPS5839958 Y2 JP S5839958Y2 JP 11606580 U JP11606580 U JP 11606580U JP 11606580 U JP11606580 U JP 11606580U JP S5839958 Y2 JPS5839958 Y2 JP S5839958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
detection
cableway
arm
overspeed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11606580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5739866U (ja
Inventor
隆智 井上
正明 古川
Original Assignee
日本ケ−ブル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケ−ブル株式会社 filed Critical 日本ケ−ブル株式会社
Priority to JP11606580U priority Critical patent/JPS5839958Y2/ja
Publication of JPS5739866U publication Critical patent/JPS5739866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839958Y2 publication Critical patent/JPS5839958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は索道の滑車に於ける過速検出安全装置即ちなん
らかの理由によって索道が正規の運転速度よりも一定以
上超えた速度となった場合、速やかにこれを検出し制動
手配して安全を確保するための索道滑車における過速検
出安全装置に係るものである。
索道設備は両端のターミナルの滑車と滑車とを結んで索
条を張架循環させ、索条には搬器を固着又は咬着させて
循環又は往復移動させて人または物を輸送するものであ
り、山岳乃至は傾斜地域の交通輸送機関として多用され
ている。
しかるに索動は、このように山岳傾斜地に用いられるた
め、何らかの不時故障により正規の運転速度よりも、過
速や逸走を生ずると安全上重大な事故となるおそれが大
きく危険であり、もしこのような過速運転の発生を生じ
た場合には早期に確実に発見して制動等の処置をする必
要がある。
勿論これに対応して従来から安全上の配慮もなされてき
ているの沫だ満足すべきものでなかった。
すなわち、従来から用いられて来た索動の駆動系統の配
置の一例は第1図に示す通りであって、電動機IFi軸
2を経て減速装置3に接続され減速装置3の出力側の軸
4には、滑車5が固着装備され、該滑車5には索条6を
捲き掛けており、電動機1の回転により索条5を駆動し
、索道を運転している。
索道運転を停止させる制動機は1台以上必ず装備されて
訃り、通常は制動機7が軸2に装備され、またこの他に
直結節j動機8が滑車5に直接作用して制動を行なうよ
うに装備されている。
このように、索道の駆動装置には通常は複数の制動機が
装備されて訃り、このうち制動機7には電源を遮断し、
または停電等により電源が遮断きれて電動機が駆動を行
なわなくなったときに、自動的に作用する電磁制動機又
は電動制動機を珀いて、逆転や過速逸走を防止するよう
にされている。
渣た、直結制動機8は滑車に直接作用する制動機で、前
記制動機7が動作したとき協動して動作するように構成
されたものや、または必要の場合に手用で制動手配でき
るものなどが用いられている。
近時は、駆動系統上索条に最も近い部位にある制動機と
しての直結制動機8の重要性が認識され比較的小規模な
索道にも装備されることが多くなったが、これの制動動
作は、人が制動手配を行なったとき、または電動機が通
電を断たれたときにのみ有効であるに止っていた。
しかるに、第1図から明らかな如く索道の駆動系統は軸
2、減速装置3、軸4、滑車5を経て連結されており、
これらの駆動系統を構成する機械要素、例えば、軸材、
歯車、キー等に万一不時破損を生じた場合には駆動系統
の駆動側と被駆動側が分断されることとなる。
この場合電動機は通電されているので、回動を続け、従
って制動機7Iri動作せず、かつ制動機7と協働して
直結制動機8が動作するようになされている場合には直
結制動機8も動作しないこととなる。
lた直結制動機8が人の手配により動作する手用制動機
である場合は監視員の在不在、事故発見の遅速、判断の
適否等に依存するところが太きく、制動手配が遅れるこ
とを生じないとも限らず、制動手配が遅れると既に加速
逸走状態となっていて停止1でに著しく長い制動距離を
要したり、制動機の容量を越えていて制動不能となるな
どの危険のおそれがあり、改善が希求されていた。
本考案は、このような安全上の希求に対応してなされた
もので、駆動系統上、索条に近い部位たる滑車に装備し
た装置を用いて滑車の過速回転を直接かつ発生早期に検
出し、かつ駆動系統上索条に最も近い部位たる滑車に直
接作用する直結制動機を、人の手配等に依存せずに自動
的に手動せしめて、滑車の過速運転を防ぎ索道運転の安
全性向上に寄与し得る索道の滑車の過速検出安全装置を
提供することを目的とするものである。
この目的に対応して、この考案の索道滑車の過速検出安
全装置は、索条を捲掛ける滑車と、滑車の近傍に位置す
る検出スイッチと、滑車の回転を制動する制動装置と、
及び滑車と共に回転し遠心力を受けて変位し得る検出部
材とを備え、滑車が過速回転した場合に検出部材が検出
スイッチと接当する位置に変位して検出スイッチに接当
し、これによって滑車の過速回転を検出して制動装置を
動作させるように構成したことを特徴としている。
以下、この考案の詳細を、一実施例を示す図面について
説明する。
第2図において11は索道の滑車であり、滑車11は固
定位置にある軸受12a、12b(第3図)に枢支され
た軸13に同心状に固着されて回転自在となされている
滑車11の周縁部14の溝15には、索条16を捲き掛
け、該索条16の両端は索道線路中に延出誘導されてか
り、電動機(図示せず)の駆動による軸13の回動と共
に、滑車11は矢印17の方向に回動して索条16を駆
動し索道の運転を行っている。
滑車11の周縁部14の索条16が捲掛けられていない
領域には直結制動機23が装備されている。
滑車11上には検出アーム装置31が装備されてトリ、
一方固定位置にあるフレーム18には前記検出アーム装
置31と所定関係にある位置に検出スイッチ71を固着
してかり、これら検出アーム装置31と検出スイッチ7
1と保安回路とで過速検出器30を構成している。
これについては後述する。
滑車の周縁部14附近の詳細は第3図に断面で示した如
くである。
滑車11の周縁部14附近は全周に亘ってフランジ19
a t 19 bの間に、ライナー20を嵌着挾持し
ており、該ライナー20に形成された溝15に前記索条
16を捲掛けるようになされている。
上方のフランジ19aから更に外径方向にディスク21
が全周に亘って突出形成されている。
該ディスク21上下には互に平行かつ平滑な摺動面22
a 、22bが形成されている。
前記直結制動機23は前記ディスク21に作用するよう
に固定位置に支承して配設し、前記摺動面22 a t
22 bに対応してこれを挟圧すべき摺動片24a、
24bを備え、常時は摺動面22a。
22bとの間に空隙25a 、25bを有するように調
整されている。
検出レバー装置31は第4図a、bに示し九如くブラケ
ット32に固着した軸ピン37に重錘アーム46を枢着
し重錘アーム46とブラケット32との間にばね60を
介在させた構成のものである。
ブラケット32は第5図aの如くベース部材33の一端
部に垂直上方にバネ受は部材34を立設させ、かつ前記
ベース部材33からストッパ一部材35を垂直上方に延
出させ、前記これらのベース部材33とバネ受部材34
とストッパ一部材35とは相互に一体的に構成されてい
る。
次に他のストッパ一部材36はほぼL字型をなすもので
、前記ベース部材33の他端部附近の背面方向に固着し
、上方に延出している。
次にベース部材33のほぼ中央附近には軸ピン37を固
着して垂直上方に延出させている。
前記軸ピン37は後述のベアリング51a、51bが外
嵌するようになし、前記軸ピン37の下方部分は前記ベ
アリングの位置を定めるための段38を有している。
かつ前記軸ピン37の上方には同様にベアリングの上方
位置を定めるために外嵌する止め輪53を嵌合させるた
めの溝が形成されている。
前記バネ受は部材34には、バネ受具58を固着するた
めの孔40を貫通穿孔し、前記ストッパ一部材35には
ストッパー56を固着するための孔41を貫通穿孔し、
前記ストッパ一部材36には、ストッパー57を固着す
るための孔42を貫通穿孔し、前記ベース部材33には
ブラケット32を滑車11に固着するための複数の孔4
3a。
b・・・dを穿孔している。
次にアーム44は第5図すに示した構造のものである。
すなわち、ボス部45に長方形板状の重錘アーム46を
水平に延出させたもので該重錘アーム46の先端部には
、検出スイッチ71と当接すべき作動片47が固着され
ている。
前記重錘アーム46の中間部附近には垂直上方に丸棒状
凸起をなすバネ受材48を固着している。
筐た前記ボス部45の内径はベアリング51a。
51bを内嵌するように形成し、前記ベアリング51a
、51bの位置を定めるための止め輪54a54bの溝
49 a 、49 bが形成されている。
かつ又前記ボス部45の前記重錘アーム46を延出した
方向とほぼ180°対向方向にはフラッグ状に凸起50
を固着している。
前記重錘アーム46は遠心力の働くべき重量を保有する
ように構成部材の板厚は所要の厚さに定めて重量を保有
させる必要がある。
検出レバー装置31は前記ブラケット32、アーム44
等を用いて第4図a、bの如く組立てたものである。
前記ブラケット32の軸ピン37にはベアリング51a
、51bを介して前記アーム44のボス部45を回動自
在に枢着する。
この場合軸ピン37とベアリング51a、51bとボス
部45との相互間の位置を定めるために、前記2つのベ
アリング51aと51bの間隔に中空状のスペーサー5
2を用い、また溝39に止め輪53を外挿嵌着し、溝4
9a 、49bには止め輪54a、54bを内挿嵌着し
て位置を定める。
前記ボス部45の上端には蓋55を例えばボルト(図示
せず)等で冠着する。
次に前記ストッパ一部材35の孔41にはネジを用いて
位置調整可能のストッパー56を螺着し、該ストッパー
56は重錘アーム46が軸ピン37を中心に矢印61a
の方向に回動した時凸起50と当接して、前記重錘アー
ム46の回動の限度を規制するためのものである。
前記ストッパ一部材36の孔42にはねじを用いて位置
調整が可能なストッパー57を螺着し、該ストッパー5
7は、重錘アーム46が軸ピン37を中心に矢印61b
方向に回動した時、重錘アーム46の側端面と当接して
重錘アーム46の回動の限度を規制するものであり、第
4図bvCは当接した状態が示されている。
次にばね受材34の孔40にはねじを用いて前後に位置
調節可能のばね受具58を螺着し、該ばね受具58の先
端部附近にはばねを引止める孔59が穿孔されている。
ばね60は一端をはね受け48に掛けて引止め、他端を
ばね受具49、孔59に引通して重錘アーム46とばね
受部材34との間を相互牽引するように装備されている
このように構成した検出レバ〒装置31は第4図すに示
された如く孔43a、43b、43c6.。
を利用してボルト等で滑車11に固着するのである。
すなわち、第2図及び第6図に示した如く、滑車11の
軸13と周縁部14との間の中間部位置に固着するので
ある。
固着の方向はほぼ長方形状をなす前記重錘アーム46の
長手軸方向と、前記滑車11の回転の接線方向とがほぼ
平行をなすように配設するのである。
第2図及び第6図に於いて実線で示された重錘アーム4
6の位置乃至は姿勢がこれに応当する。
重錘アーム46は前記の如く所要の重量が附与されてい
るので、滑車11が過速回転の状態となると、重錘アー
ム46の重心に該重錘アーム46を軸ピン37を中心に
外方に枢動変位させようとする遠心力が働き、重錘アー
ム46は点線で示した重錘アーム位置46′乃至姿勢に
変位する。
一方固定位置にあるフレーム18には検出スイッチ71
が固着されている。
検出スイッチ71は後述の如く破断形式のもので、滑車
11が定常速度で回転する時には、重錘アーム46が矢
印62で示された径路を経てフレーム18附近を通過し
、したがって検出スイッチ71とは接当しないが、滑車
11が過速回転となって重錘アーム46が位置46′と
なり、矢印63の経路を経て回転移動する時は検出スイ
ッチ71と接当するように検出スイッチ71の位置を定
めるのである。
このような関係をなすように検出アーム装置31を配設
すると滑車11が過速度運転の状態となったとき、滑車
11の回転中の倒れかの時点で重錘アーム46が位置4
6′となれば、該検出アーム装置31が前記フレーム1
8位置附近に回動回帰したとき、前記検出スイッチ71
に接当し後述の検出片73を破断するのである。
検出スイッチ71の検出片73には常時保安電流を通じ
ておき、前記検出片の破断によって保安回路の電流が断
たれるので、これによって直結制動機23を動作させて
滑車11を制止させ、索道の運転を停止することができ
る。
検出レバー装置31は以上のように配設するのであるが
、該検出レバー装置31の構成部品の配設の相互関係は
第7図の状態に定めるのである。
すなわち重錘アーム46は点0(37)を中心に枢着さ
れ、重錘アーム46上の点P(4B)とブラケット32
の点Q(58)との間にばね60が掛けられている。
通常の状態でFiQ点の位置は点Pと点0を結んだ直線
局と距離Cを距でるように配設されている。
点Pと点Qの間にばばね60を張架すれば、引張ばねの
弾性復元力により矢印61bの方向に附勢されて重錘ア
ーム46はストッパー57に接当している。
かつ、この状態では別に外力が加わらない限りこの位置
で安定し矢印61aの方向に回動することはない。
この状態で検出レバー装置31は滑車11の接線方向な
る矢印62の方向に進行すると固定位置のフレーム18
に固着した検出スイッチ71に衝突しないで通過するこ
とができる。
次に、滑車の運転速度が一定以上超えると、重錘アーム
46の重心に対して遠心力が大きく働らき重錘アーム4
6を滑車11の半径方向に揺動回動する力が働き、すな
わち矢印61aの方向に第7図すの状態を経過して回動
する。
第7図すの状態においては点Pと点Qを結んだ直線すな
わちばね60の配線中心線上に0点(軸ピン37中心)
が存する状態となっており、ばね60は最も列装状態と
なった死点にある。
この状態はばね60が最も引延ばされた過渡状態であり
、平常運転時、例えば機械の振動等によっては重錘アー
ム46が第7図aから第7図すの状態を超えて第7図C
の状態に回動することはできないようにしている。
かつ、過速度による遠心力が大きい時にのみ更に矢印6
1a方向に回動することができるのである。
この状態では、重錘アーム46はストッパー57から離
隔しており、凸起50もストッパーから離隔している。
かつ、この状態で検出アーム31は滑車11と共に矢印
64の方向に進行しても検出スイッチ71とは衝突する
ことなく通過できるのである。
次に、滑車11の過速によって重錘アーム46に働く遠
心力が更に大きくなれば第7図すから第7図Cの状態に
遷移する。
すなわち、重錘アーム46は遠心力とばね60の弾性復
元力とによって矢印61a方向に回動すると、ばね60
は前記第7abの死点にあった位置を超えて点Pと点Q
を結ぶ直線が点Oを超えた位置となり、凸起50はスト
ッパー56に接当して前記重錘アーム4゛6の回動が停
止する。
この状態で滑車11の回動と共に検出レバー装置31が
矢印63の方向に進行すると作動片47は検出スイッチ
71に衝突接当し検出片73を破断して保安回路を断つ
ことになるのである。
前記検出スイッチ71は、本実施例では、次のような構
造のものである。
すなわち、保持体72は電気絶縁物で作られ、固定位置
例えばフレーム18に固着され、保持体72からはU字
状をiす検出片73を下方に延出させ保持している。
検出片73は例えば金属材をU字線状に鋳造形成したも
のを用い、前記検出レバー装置31の作動片47が衝突
接当したときには破断し易いような脆性を有する材料、
例えばアルミニウム合金鋳物等を用いるとよい。
渣た前記破断が一定位置で確実に生起するように前記検
出片73には第8図に示した如く、溝74a、74bを
形成しておくとよい。
このような作動片73は保安回路に接続し、索道の運転
中は常時通電しておけば、若し前記検出片73が折損し
たとき保安回路の通電を断ち、滑車11の過速運転を検
出することができるのである。
勿論、検出スイッチ71には前記実施例のものに代えで
一般に用いられているオン・オフ形り□ットスイッチを
用いることも可能である。
以上、詳述した如く、本考案の索道滑車の過速検出安全
装置は、索道の駆動系統上で索条に最も近い部位たる滑
車で直接に過速運転を検出することができ、かつ滑車に
直接に作用する直結制動機を用いてff1lhhするも
のであり、過速運転を早期に確実に制止して重大事故を
未然に防止することができ、しかも比較的簡易な構成で
経済的に提供することができるもので、索道の安全運転
に寄与する効果が大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は索道の駆動系統の配設関係を示す正面図、第2
図は滑車、検出アーム装置、直結節j動機の配設関係を
示す平面図、第3図は滑車と直結制動機の関係を一部断
面図で示した正面図、第4図aは検出アーム装置を一部
断面図で示した側面図、第4図すは検出アーム装置の平
面図、第5図a(/′iブラケットの斜視図、第5図す
はアームの斜視図、第6図は滑車、検出アーム装置、検
出スイッチの配設関係の詳細を示す斜視図、第7図aは
検出アーム装置の動作の詳細を説明する平面図、第7図
すは検出アーム装置の動作の詳細を説明する平面図、第
7図Cは検出アーム装置の動作の詳細を説明する平面図
、第8図aは検出片の平面図、及び第8図b(/′i検
出片の側面図である。 11・・・・・・滑車、16・・・・・・索条、18・
・・・・・フレーム、23・・・・・・直結制動機、3
1・・・・・・検出アーム装置、32・・・・・・ブラ
ケット、35・・・・・・ストッパ一部材、36・・・
・・・ストッパ一部材、37・・・・・・軸ピン、44
・・・・・・アーム、46・・・・・・重錘アーム、5
0・・・・・・凸起、56・・・・・・ストッパー、5
7・・・・・・ストッパー60・・・・・・ばね、71
・・・・・・検出スイッチ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)索条を捲掛ける滑車と、前記滑車の近傍に位置す
    る検出スイッチと、前記滑車の回転を制動する制動装置
    と、及び前記滑車と共に回転し遠心力を受けて変位し得
    る検出部材とを備え、前記滑車が過速回転した場合に前
    記検出部材が前記検出スイッチと接当する位置に変位し
    て前記検出スイッチに接当し、これによって前記滑車の
    過速回転を検出して前記制動装置を動作させるように構
    成したことを特徴とする索道滑車の過速検出安全装置。
  2. (2)前記検出スイッチと前記検出部材が接当すること
    によって保安回路を断つように構成したことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の索道滑車の過速
    検出安全装置。
JP11606580U 1980-08-18 1980-08-18 索道滑車の過速検出安全装置 Expired JPS5839958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11606580U JPS5839958Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18 索道滑車の過速検出安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11606580U JPS5839958Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18 索道滑車の過速検出安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5739866U JPS5739866U (ja) 1982-03-03
JPS5839958Y2 true JPS5839958Y2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=29476956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11606580U Expired JPS5839958Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18 索道滑車の過速検出安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839958Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491126B2 (ja) * 2000-09-27 2010-06-30 日本ケーブル株式会社 鋼索鉄道車両の過速度検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5739866U (ja) 1982-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267201B2 (en) Emergency brake device of elevator
US4662481A (en) Elevator system
EP0499379B1 (en) Elevator car-mounted governor system
JP5312487B2 (ja) エレベータ用安全装置
US6619435B1 (en) Device for preventing uncontrolled acceleration of an elevator car installed in an elevator installation
JPWO2010023745A1 (ja) エレベータ用調速機
JP4834268B2 (ja) 回転作動過速安全装置
JP4566351B2 (ja) エレベータかごの非常止め装置
JPS5839958Y2 (ja) 索道滑車の過速検出安全装置
JPH05147852A (ja) エレベーター調速機
EP1689666A1 (en) Elevator governor device
JP2002020054A (ja) 可変牽引機構
JPH11349251A (ja) エレベータの安全装置
JP4326255B2 (ja) エレベータ用ガバナ
WO2010084563A1 (ja) エレベータ用安全装置
CN110395641B (zh) 限速器组件和电梯系统
JP5577736B2 (ja) エレベータ用調速機
WO2010084564A1 (ja) エレベータ用安全装置
JPS5934631B2 (ja) 昇降装置
JP2616828B2 (ja) 乗用電動単軌条運搬車の非常停止装置
JP2613829B2 (ja) エレベータの安全装置
JPS5936534Y2 (ja) 索道滑車の逆転検出安全装置
KR840002337Y1 (ko) 승강기용 세프티캐치 스위치장치
JPS5941910B2 (ja) エレベ−タのスピ−ドガバナ
KR930000978Y1 (ko) 엘리베이터용 조속기