JPS5839951A - 飛行物体速度測定装置 - Google Patents

飛行物体速度測定装置

Info

Publication number
JPS5839951A
JPS5839951A JP13938581A JP13938581A JPS5839951A JP S5839951 A JPS5839951 A JP S5839951A JP 13938581 A JP13938581 A JP 13938581A JP 13938581 A JP13938581 A JP 13938581A JP S5839951 A JPS5839951 A JP S5839951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
speed
optical axes
distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13938581A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Nakamae
富士男 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13938581A priority Critical patent/JPS5839951A/ja
Publication of JPS5839951A publication Critical patent/JPS5839951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/685Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light for projectile velocity measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は飛行する物体(例えばボール等)の速度を測定
する装置に関するものである。
従来、野球のボールやバスケットのボールの速度を簡単
に測る装置は無く、その到達距離により推定したり、あ
るいはストップウォッチを用いて目測によりボールが一
淀の距離を飛行した時間を計測してその速度を計算して
いた。また1組の投光体と受光体を組合せたものを2組
用意し、これらを一定の間隔を設けて設置しその通過時
間と距離によりその速度を測定する方法もあるが、測定
しようとする物体が丁度その1本の光軸を横切らねばな
らず、ボールの如く比較的その的が定まらないものに対
しては不向であった。
そこで本発明は一定の大きな的を設け、測定しようとす
る物体をその的に向かって投げ、的の後部に1または2
以上の投光体と2以上の受光体により光軸の面を作り、
これら光軸のピッチを測定これらを2組一定の距離をお
いて設けておt/zで1物体がそれぞれの光軸面を通過
したことを受光体により検出して通過時間を求め、光軸
面間との距離とにより演算して物体の速度を求めるもの
である0 以下、本発明を実施例を参照しながら説明する。第1図
は本発明の飛行物体速度測定装置の斜視図であるが必要
なもののみ示してl/)る。1&まケースであり中空の
パイプ構造となってし\る。これ(ま測定しようとする
飛行物体の通路としてだしまで41なく、投光体と受光
体を一定の距離をおし)で保持し外乱等により受光体が
誤動作することを防止している。2は防御板であり、3
42防御板Gこ設置すられた測定する物埜の人口である
。測定しようとする物体はこの入口乙に向かって投しプ
入れられ4の出口より出て行くのであるが、この入口6
&ま的の役目をし、かつ投げ入れた物体力(この的しこ
入らなかった場合測定装置本体に当るので防御板2Gま
これを防止している。このため入口乙の大きさ番ま後に
あるパイプ(実施例の場合はケース1になる)の孔より
小さいかあるいは同等にしておく。
5.6はそれぞれ入口側及び出口側の受光部であり、7
.8はそれぞれ入口側及び出口側の投光部である。
第2図は第1図の実施例のA−A断面図であり、またそ
のB−B断面も同様な構造となっている。9は受光体で
あり、これは10のフード及び受光センサー11より成
っており、12はこれのリード線である。13は投光体
であり、14のレンズ、15の発光体より成っており1
6はごれのリード線である。発光体15としては可視光
線、紫外線あるいは赤外線を発するランプあるいは発光
ダイオード等を使用し、レンズ付のものを使用する場合
はレンズ14は無くても良い。受光センサー11は発光
体15の発する光を感受して電気信号に変換するもので
ある。第2図においてはこれらの投光体と受光体をそれ
ぞれの光軸が一致するようにして、測定しようとする物
体の大きさより小さいピッチで同一平面上に並べている
のを示している。ここで光軸とは受光体においては光を
最も強く感じる方向のことをいい・投光体においてはレ
ンズを通して最も光を強く放射する方向のことをいうの
だけでなく、投光体と受光体を必要な距離だけ離して投
光体からの光を受光体が感受しうる方向のことをいうの
である。18はこれらの光軸を示している。これらの投
光体16と受光体9はその光軸がパイプ(第1図の実施
例ではケース1になる)の内側を通り、パイプの中で同
一平面上にあり、かつその平面がパイプの中心線と直角
になるようにしている。なお複数の投光体から受光体へ
の光軸が測定しようとする物体の大きさより小さいピッ
チで並び、この光軸を包絡する最小面積の面を光軸面と
称する。
第6図は投光体16が2と受光体9が20の場合の投光
体と受光体の配置を示しており、このように1の投光体
で多数の投光体を兼用させることもできる例である。
第4図は投光体16が細長い白熱電球や蛍光灯等の如き
場合の実施例を示している。20はスリットであり、こ
のスリットの光軸と受光体9の光軸を合わせておく。
第5図はケース1が円形の場合で投光体が1の場合の投
光体16と受光体9の配置の実施例の断面図である。こ
のように投光体16の光源が光を放射状に発する場合は
1または2の投光体のみで良いことになる。
一方、受光体の方は1のみでは光軸面は形成されないの
で複数用いる必要がある。ただ受光センサーとしてOD
Sを使用し受光部分を細長く製作すれば光軸が平面とな
るので所定の目的を達することができるが、物体の通過
信号が多少不明確になる。
第2図、第6図、第4図、第5図における19はサポー
ト兼用カバーであり、投光体及び受光体を固定し、外部
からの光により受光体が誤動作するのを防止している。
第2図の17は透光体であり、投光体及び受光体に異物
が入るのを防止する。また必要に応じてフィルタとして
も良い。ここで透光体とは光を通すガラスやプラスチッ
クでできている。
第6図は第1図)本発明の実施例の入口6から出口4へ
の中央部付近の縦断面図であり、説明のため必要なもの
のみを示している。今、測定しよ  −うとする物体2
1が防御板2の入口6から投げ入れられると、入口側の
光軸18を横切り出口側の同じく光軸18を横切ること
になる。入口側の光軸面と出口側の光軸面の距離をLl
とし、入口側の光軸18を横切り出口側の光軸18を横
切るまでの時間をTとすると、物体の速度VはV七r、
 1/ T   となる。
また、光軸18は物体21の大きさより小さいピッチで
並べられて、平面を形成しているので物体21は入口6
から一定の速度以上で入れば、必ずどれかの光軸を横切
るので受光体より信号として取り出すことができる。
第7図は光軸面間の距離と物体の光軸面間通過時間とに
より、物体の速度を測定して表示する電気回路の実施例
のブロック図である。1ろは投光体であり、61はその
電源である。第7図の実施例では個個の受光体9に対し
て各各段光体16があるが、第6図、第4図1.第5図
の実施例の如く1または2の投光体13で兼用させるこ
ともできる。5は入口側受光部であり、6は出口側受光
部である。これらは第1図に示す入口側受光部5と出口
側受光部6と同一のものであり、ブロック図として示し
ているだけである。これらの受光体9の出力は波形整形
回路22に接続されてデジタル信号化されている。実施
例においては物体が光軸を横切った場合、波形整形回路
22の出力が1となるようにしている。26は論理和回
路であり、入口側受光部5及び出口側受光部6にそれぞ
れ設けている。この論理和回路26により、入口側受光
部5のどの光軸を横切っても同等な信号として取り出し
ている。これは出口側受光部乙においても同様である。
24はフリップフロ、プ回路であり、その出力は物体2
1が入口側の光軸を横切ると1となり、出口側の光軸を
横切ると0となるように接続されている。25は基準パ
ルス発生回路であり、一定の正確な周期のパルスを発生
している。26は論理積回路であり、24の7リツプフ
ロツプ回路の出力が1の時だけ基準パルス発生回路25
の出力が出るようにしている。27はカウンタ回路であ
り、この論理積回路の出力パルスを計数するようにして
いる。今、基準パルスの発振周波数をR(H2)、計数
したパルス数をN、光軸面間の距離をLl(m)とする
と、その測定しようとする物体の速度はこれをV(m/
5ec)とすれば、 V=L 1X R/N   とな
る。
よって28に演算回路を設けて26の論理和回路の出力
が1になった信号、即ち基準パルスカウント終了の信号
にて、これを計算させ、この出力を29の表示回路にて
信号処理し、60の表示器にて求める速度を表示するよ
うにしている。
第8図は第6図と同じく本発明の実施例の入口6から出
口4にかけての中央部付近の縦断面図であるが説明のた
め必要なもののみ示している。
今、物体21が第8図において上下方向に対して矢印の
如く斜めに飛行した場合は、光軸面間の物体の飛行距離
が光軸面間距離L1より長くなるので第7図に示すブロ
ック図の回路で処理すると実際の速度を示さなくなる。
そこで入口の光軸と出口の光軸(それぞれ第8図の18
に同一番号で示している)の各各についてどの光軸を物
体が横切ったかを検出し、その上下方向の差(第8図で
L2として示す)を求め、これと光軸面間距離(同図に
Llで示す)とにより実際の飛行距離を算出し、光軸面
間の物体の通過時間でで割れば実際の飛行速度Vとなる
。つまり、式で示せば、V=  (Ll)”+(L2)
”/Tとなる。
また他の方法として、入口側の光軸と出口側の光軸につ
いてそれぞれどの光軸を最初に横切ったかを検出してや
れば、それぞれの光軸間の距離は最初の設定で決まって
おり、通過時間Tも光軸を横切った信号から分るので同
様に物体の速度を算出することができる。これらの信号
処理の方法は次の6次元的に斜めに物体が入った場合と
同様であるので、後に説明する。
第9図は上下方向のみならず左右方向に対しても物体が
斜めに入った場合の投光体16と受光体9の配置の実施
例を示している。本図においてはケース、防御板等は省
略している。説明の便宜のため入口側の横軸をX1軸、
縦軸をX1軸、その原点を01とし、出口側の横軸をX
2軸、縦軸をX2軸とし、その原点を02とする。
X1軸上とX1軸上に投光体16と受光体9をその先軸
が一致するようにして、一定の間隔をおいて並べ、X1
軸と平行な光軸と°Y1軸に平行な光軸が格子状になる
ようにしておく。またX2軸、X2軸上にも同じく投光
体と受光体を設は同じく光軸18が格子状になるように
しておく。゛これらの光軸18が格子状になったxl、
Y1平面とx2、Y2平面を一定の距離L1を設けて向
い合わせて平行に設置しておく。
今、物体が物体がx1゛、Y1平面を62の点で通過し
、x2、Y2平面を36の点で通過したとすると、物体
は光軸面に対し斜めに飛行し、図面よりX1軸、X2軸
に対してL3だけ偏り、X1軸、X2軸に対してはL2
だけ偏っていることになる。一方通過時間Tは先に述べ
たようにxl。
Y1軸平面を物体21が通過した信号、及びx2、Y2
平面を通過した信号から計測することができるので、そ
の測度Vは次式の通りとなる。
第10図は以上の上下及び左右方向に対して物体21が
斜めに入°つた場合の速度を求めるための信号処理のブ
ロック図を示している。本ブロック図は1実施例であり
、分り易くするため信号の流れによって示している。こ
の信号処理は相当に複雑であり、また演算回路を重複し
て使用している。他の速度を求める信号処理の方法とし
て、マイクロコンピュタを使用してプログラムを作成し
てソフトで演算処理する方法がある。こちらの方が回路
も重複しないし、既成の装置を使用することもできるの
で便利かと思われる。
第10図において、42.46.44.45はそれぞれ
X1軸、X2軸、X1軸、X2軸の投光体16と受光体
9の群である。61は投光体16の電源である。これら
の各受光体は各各22で示す波形整形回路に接続して、
デジタル信号化している。34はX1軸距離信号発生回
路であり、−1゜体が最初に光軸を横切った信号により
原点から光軸までの距離Aをデジタル信号のコードとし
て発生する回路である。なお、物体は複数の光軸を横切
ることになるので、最先に光軸を横切った信号のみを入
力とし他は禁止する回路を前段に有している。また同時
に2本の光軸を横切った場合は原点から2本の光軸まで
の平均の距離を出力Aとして出すようにしている。以下
、同様な信号処理により、65はX2軸距離信号発生回
路であり原点02からの距離の信号Bfr:発生させい
る。36はY1軸距離信号発生回路であり、原点01か
らの距離の信号Cを発生させている。37はY2軸距離
信号発生回路であり、原点02からの距離の信号りを発
生させている。
これらA、B、、OSDの信号を68.69の減算回路
にそれぞれ入れてその差を求めると、L 2=D−0、
L3=A−B  となる。
ここでxl、Y1平面とx2、Y2平面との距離をE(
=L1)とし、これをデジタル信号のコ−ドに変換する
回路を41に設けておく。ここでフードとはデジタル信
号の1及び0の集合体より成り、一定の数量を表わすも
ののことをいう。
光軸面間の通過時間Tは第7図に示した回路と同じ回路
で計測できる。この場合、物体がXl、Y1平面を通過
した信号とX2、Y2平面を通過した信号をフリップフ
ロップ回路24に入れておく。第10図においては、第
7図の演算回路28は演算回路46に置き換える。これ
は演算回路46で通過時間Tを算出するためである。
これらを演算回路40に入れて信号処理して、速度Vを
出し、29の表示回路にて信号処理し表示器60にて求
める速度を表示させている。
第8図に示す如く上下方向のみの飛行物体の偏りしか検
出できないような場合には、第9図のX1軸、X2軸に
光軸が平行な投光体16と受光体9が無い場合に相当す
るので、第10図において42.46のX1軸、X2軸
の投光体及び受光体を除き、それに伴う22の波形整形
回路、64のX1軸距離信号発生回路、65のx22軸
距離信発生回路を除いて68の減算回路の出力をOとし
ておけば、他は同一の回路で物体21の速度を表示させ
ることができる。
本発明の飛行物体速度測定装置は測定しようとする物体
を一定の孔の中を飛行させれば測ることができるので、
野球の一ボール、バスケットのボール等の速度を測るの
に便利が良い。野球のボール等の如く速度が速く直進性
のよいものに対しては光軸面を通過する信号を第7図の
回路で処理してその速度を表示するものの方が簡単で良
いが、測定しようとする物体の方向が定まらないものに
対しては個個の光軸を横切る信号を検出して速度を表示
する飛行物体速度測定装置を使用しなければならない。
特に光軸を格子状として横軸及び縦軸の物体の通過信号
を各各別別に検出してその飛行距離と通過時間を求め、
その物体の速度を算出する飛行物体速度測定装置は迷走
しようとする物体が斜めから入ってもほぼ正確にその速
度を測定でキルのでゴルフボール、テニスボール等の速
度全測定するのに適している。また測定する物体の出口
4の近傍に飛行する物体を受は止める板や網等を張れば
狭い場所でも飛行物体の速度の測定ができる。
なお、格子状に光軸を並べた面を多数並べて、物体が個
個の光軸を横切った信号を検出すれば速度のみでなく、
その物体の加速度や飛行の様子等をも測ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の飛行物体速度測定装置の実施例の斜視
図であり、第2図はそのA−A断面図である。第6図、
第4図、第5図は本発明の飛行物体速度測定装置の投光
体と受光体の配置の実施例を示す断面図であり、第6図
は本発明の飛行物体速度測定装置の実施例の入口から出
口への縦断面図であり、第7図は本発明の飛行物体速度
測定装置の電気回路の実施例のブロック図であり、第8
図は本発明の飛行物体速度測定装置の実施例の入口から
出口への縦断面図であり、第9図は本発明の飛行物体速
度測定装置の投光体と受光体の配置の実施例の斜視図で
あり、第10図は本発明の飛行物体速度測定装置の電気
回路の実施例のプロ。 り図である。1はケース、2は防御板、6は入口、4は
出口、5は入口側受光部、6は出口側受光部、7は人口
側投光部、8は出口側投光部、9は受光体、10はフー
ド、11は受光センサー、12はリード線、16は投光
体、14はレンズ、15は発光体、16はリード線、。 17は透光体、18は光軸、19はサポート兼用カバー
、20はスリ、ト、21は物体、22は波形整形回路、
26は論理和回路、24はフリップフロ、ブ回路、25
は基準パルス発生回路、26は論理積回路、27はカウ
ンタ回路、28は演算回路、29は表示回路、60は表
示器、61は電源、62は入口側通過点、66は出口側
通過点、34はx11軸距離信発生回路、65はx22
軸距離信発生回路、66はY1軸距離信号発生回路、ろ
7はY2軸距離信号発生回路、ろ8.69は減算回路、
40は演算回路、41はコード変換回路、42、43.
44.45はそれぞれX1軸、X2軸、Y1軸、X2軸
の投光体と受光体の群であり、46は演算回路である。 特許出願人  中前富士男 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1または2以上の投光体を2以上の受光体の方に
    向け、これらの投光体から受光体への光軸が平面状にな
    るように投光体と受光体を並べたものを、一定の距離を
    おいてその先軸面を向い合わせて並べ、測定しようとす
    る物体がこれらの光軸面を通過する時間を測定して、そ
    の時間と光軸面間の距離より速度を算出することを特徴
    とする飛行物体速度測定装置。
  2. (2)中空のパイプの円周上に1または2以上の投光体
    をその光軸がパイプの内側を通り、パイプの中で同一平
    面上にあり、かつその平面がパイプの中心線と直角にな
    るようにして、2組取りける。これら2組の光軸面を一
    矩の距離だけ離しておき、測定しよう物体がこれらの光
    軸面を通過する時間を測定して、その時間と光軸面間の
    距離により速度を算出することを特徴とする飛行物体速
    度測定装置。
  3. (3)光軸を合わせた投光体と受光体を測定しようとす
    る物体の大きさより小さいピッチで光軸が平行になるよ
    うに並べて面を形成するようにしたものを2組一定の距
    離をおいて並べ1測定しようとする物体がこれらの面を
    形成した光軸の内いずれを最先に横切ったかを2の光軸
    面について検出し、その横切った光軸の信号により光軸
    間距離と通過時間を求めその物体の速度を算出すること
    を特徴とする飛行物体速度測定装置。
  4. (4)(イ)投光体と受光体をその光軸が一致するよう
    にして、その光軸が同一平面上に縦横に格子状になるよ
    うに並べたものを2組格子状の光軸面が一定の距離をお
    いて平行になるように並べる。 (ロ)測定しようとする物体が格子状の光軸を横切った
    ことを2光軸面に2いて縦軸と横軸の各各別側に検出し
    て、その飛行距離と通過時間を求めその物体の速度を算
    出する。 以上のことを特徴とする飛行物体速度測定装置。
JP13938581A 1981-09-02 1981-09-02 飛行物体速度測定装置 Pending JPS5839951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938581A JPS5839951A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 飛行物体速度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938581A JPS5839951A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 飛行物体速度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839951A true JPS5839951A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15244075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13938581A Pending JPS5839951A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 飛行物体速度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615860A (ja) * 1984-01-10 1986-01-11 リチヤ−ド アレン ハンド 野球の投球成績を評価する装置
JPH06347470A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 球状物体の速度測定装置及び速度測定方法
FR2716542A1 (fr) * 1994-02-18 1995-08-25 Gallet Sa Barrière lumineuse à réflecteur parabolique.
CN102527010A (zh) * 2012-02-09 2012-07-04 孙泽坤 铅球训练中铅球运动参数测量系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615860A (ja) * 1984-01-10 1986-01-11 リチヤ−ド アレン ハンド 野球の投球成績を評価する装置
JPH06347470A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 球状物体の速度測定装置及び速度測定方法
FR2716542A1 (fr) * 1994-02-18 1995-08-25 Gallet Sa Barrière lumineuse à réflecteur parabolique.
CN102527010A (zh) * 2012-02-09 2012-07-04 孙泽坤 铅球训练中铅球运动参数测量系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727069A (en) Target measurement system for precise projectile location
JP2626964B2 (ja) 球状物体の位置測定装置及び打出角測定方法
US7038764B2 (en) Apparatus for determining projectile's velocity
CN105593633B (zh) 用于确定子弹弹丸在目标平面上的位置的系统和方法
CN101149245A (zh) 光幕阵列自动报靶装置及方法
JPH04172589A (ja) 身長別通過人数の計数方法
KR100734593B1 (ko) 스크린 골프를 위한 골프공의 동적정보 측정 시스템
JPS5839951A (ja) 飛行物体速度測定装置
JP2686706B2 (ja) 球状物体の速度測定装置及び速度測定方法
JPH07159117A (ja) 運動物体光検知測定装置
CN106595800A (zh) 机器视觉料位计
TWI681173B (zh) 紅外線檢測裝置
RU2377600C1 (ru) Детектор релятивистских частиц
JP2865557B2 (ja) 球状物体の速度及び位置同時測定装置とその測定方法
JPS6010562B2 (ja) ボ−ル等の通過位置検出装置
JPH0671006A (ja) ゴルフシミュレーション装置
US3805075A (en) Image-dissecting cherenkov detector for identifying particles and measuring their momentum
JP3496064B2 (ja) 国際射撃競技用高性能光線銃の電子標的装置
JPH04242877A (ja) 通行者検出方法
JPS6029902B2 (ja) ボ−ル速度測定装置
JPS62123309A (ja) 光源の位置および移動速度の測定装置
JP3047652B2 (ja) 飛翔球体計測装置
JP2018004490A (ja) 赤外線検出装置
JP2000126350A (ja) 電子式ゴルフパット練習器
Avrorina et al. Calibration and monitoring units of the Baikal-GVD neutrino telescope