JPS5839696A - L−糖類およびd−フルクト−ス製造方法 - Google Patents

L−糖類およびd−フルクト−ス製造方法

Info

Publication number
JPS5839696A
JPS5839696A JP57143520A JP14352082A JPS5839696A JP S5839696 A JPS5839696 A JP S5839696A JP 57143520 A JP57143520 A JP 57143520A JP 14352082 A JP14352082 A JP 14352082A JP S5839696 A JPS5839696 A JP S5839696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
sorbose
fructose
solution
idose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211596B2 (ja
Inventor
ダ−ク・セオド−ル・アドリア−ン・ヒユイベルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydrocarbon Research Inc
Original Assignee
Hydrocarbon Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydrocarbon Research Inc filed Critical Hydrocarbon Research Inc
Publication of JPS5839696A publication Critical patent/JPS5839696A/ja
Publication of JPH0211596B2 publication Critical patent/JPH0211596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K11/00Fructose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/823Acetobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−糖類、特に食品用甘味剤として用いるL−
糖類ならびKDフルクトースを商業的に製造する方法に
関するものである。
よく知られているよ5に、糖類、即ちD−グルコース、
D−フルクトース、D−サッカロース等のようなり一糖
類は甘味剤として有用である。米国特許第426208
8号には、L−グルコースのよ5なL−糖類は食品用甘
味剤として用いることができかつ無カロリー、 (no
n−calorific )であることが開示されてい
る。
米国特許第8256270号には、D−グルコースをア
ルミネートで処理することによりD−グルコースをD−
フルクトースに転化できることが開示されている。V 
、 B111k氏: [Chem、 ZvestiJ第
26巻、第188〜186頁(197g)に開示されて
いるように、触媒としてモリブデン酸を用いることによ
りD−グルコースをエピマー化スに転化することができ
る。また、W、 M、 Krusq氏(ICI社、米国
):西独国特許出願第2615g816号(1971年
8月12日)Kは、D−グルコース濃度を67〜70重
量%まで増大した場合には、0.25〜1.0重量%の
モリブデン酸触媒を用い、100〜125℃の温度およ
び8〜6のpHにおいて、80〜120分反応させるこ
とKより、D−クルコースの50%をD−マンノースに
エピマー化できることが開示されている。これらの反応
では、反応が完結した後に、反応混合物を50重量%に
希釈し、次いで陰イオン交換樹脂を用いてモリブデン酸
を除去する必要がある。
L−糖類の製造は普通実験室において実験的に行われて
おり、工業的規模では行われていない。
しかし、無カロリーである糖類な製造する必要性がある
ので、本発明方法により得られるよ5なL−糖類を経済
的に能率良く製造する方法を提供するのは有利なことで
ある。
本発明はL−イドースおよびL−グルコースを包含する
L−糖類ならびKD−フルクトースなり一グルコースか
ら製造する方法を提供する。本発明方法では、D−グル
コースをD−グルコースとD−マンノースとの混合物に
エピマー化し、この混合物を固定床で水素化してD−ソ
ルビトールおよびD−マンニトールを生成し、D−ソル
ビトールをD−マンニトールから分離し、とのD−ソル
ビトールを酸化してL−ソルボースを生成し、このし−
ソルボースを弱アルカリ性溶液中で転化させてL−イド
ースとL−グルコースとの混合物を生成し、次いでL−
ソルボースを希薄石灰溶液で沈殿させる。別個にD−マ
ンニトールをD−フルクトースに酸化する。
次に本発明を添付図面を参照して例について説明する。
第1図はL−イドースおよびLグルコースのよりなL−
糖類ならびにD−フルクトースを製造する方法を例示す
るフローシーFである。L−糖類は対応するD−糖類の
鏡像であって、例えばL−イドースはD−イドースの鏡
像である。
第1図に示すように、普通り一糖類およびD−フルクト
ースは基礎材料であるD−グルコースから生成する。本
発明方法においては、先ずD−グルコース水溶液を好ま
しくは固定触媒床でD−グルコースとD−マンノ−スト
(F) S 合物K :c ヒv −化する。次いでこ
の混合物を水素化してD−ソルビトールとD−マンニト
ールとの混合物を生成し、この混合物から冷却および分
別結晶によりD−マンニトールを除去する。
次いで溶液状態のD−ソルビトールを酸化微生物、即ち
グルコノバクタースボキシダンス(Glu−conob
act*r 5uboxydana ) (またアセト
バクタースボキシダンス(Ac’etobaeter 
5uboxydana )とも呼ばれる)の存在下に酸
素または空気で処理する。D−ソルビトールは酸素化徒
にL−ツルホーすを生成し、アルカリ性物質(即ち水酸
イオン)を添加することによりとのL−ソルボースを処
理即ちラセミ化してL−ソルボースとL−イドースとL
−グルコースとの混合物に転化する。この転化反応には
これらの8種のすべての異性体が存在する確立された平
衡がある。この2セミ化反応は約lO〜約80℃の温度
で容易に進行するが、約is〜約60℃の温度が好まし
い。25〜86℃の温度における反応時間は66〜14
時間の範囲で変動し、温度が高い程うセ建化は迅速に進
行する。未転化L−ノルボースは再循環する。
残留するL−ノルポースは、石灰により希薄溶液即ち6
〜7%溶液から分離する工程で、混合物から沈殿させ、
次いで冷却する。この沈殿生成では[ステファン・プロ
セス(8teffanb Process月の原理を利
用し、この際スクロースをカルシウムサンカラードとし
て知られている石灰塩とし【分離する。本発明方法では
、L−m@混合物を6〜7%に希釈し、18℃に冷却す
、る。微粉砕した石灰をかきまぜながら添加してカルシ
ウムL−ノルハートの沈殿を形成させる。約90%のL
−ソルボースを含有するこの沈殿なP遇する。このf液
を加熱すると、加熱中にさらに沈殿が生成する、この沈
毅もf過する。冷し−ツルバート沈駿を真空f過により
除去し、熱沈殿をシクナーにより除去する。両沈殿を水
と混合し、炭酸化する。炭酸化の際に石灰L−ツルバー
トは炭酸カルシウム(C&C01)およびL−ソルボー
スに分%し、L−ソルボースは再循環させる。
L−イドースおよびL−グルコースの溶液力)らL−ノ
ルボースを沈殿させ、この溶液を分離工程から分別晶出
装置に送る。この晶出装置力・ら結晶性り一糖類、即ち
L−イドースおよびL−グルコースが得られる。また、
との晶出装置力・ら追加のL−ソルボースを回収し、再
循環する。
第1図に示すよ5に、D−マンニトールを処理してD−
フルクトースを得ることができる。従って、分別結晶に
よりD−ソルビトール力・ら分離したD−マンニトール
を酸化微生物即ちグルコツノ(クタースボキシダンスの
存在下に酸素またも末空気で処理し″’CD−フルクト
ース溶液を得る。次−・でこのD−フルクトース溶液な
晶出装置に通してD−フルクトース結晶を得る。
エピマー化プロセスではD−マンノース力を生成するが
、このプロセスではtpH8〜6および100〜xgs
’cで40〜70%のグルコース水溶液、鰍も好ましく
は66〜)0゛%のD−グルコース水溶液を用−\る。
このプロセスの反応時間41約80〜14G分である。
また純粋なり一グルコースの代りに粗殿粉加水分解物を
用いてD−ソルビトール、D−マンニドフルおよび最後
にはL−糖類、即ちL−イドースおよびL−グルコース
およびD−フルクトースを生成することができ金。
D−グルコースをエピマー化するのに用いる固定床触媒
としてはシ、リカゲルに担持させたケイタングステン酸
が好ましい。この水素化プロセスに使用できる他の触媒
としてはシリカゲルに担持させたモリブデン酸、シリカ
ゲルに担持させたリンモリブデン酸ならびに好ましくは
酸洗浄したシリカゲル上に担持させたモリブデンおよび
タングステンの類似の銹導体がある。
本発明方法では中間体であるD−ソルビトールおよびD
−マンニトールに注目する必要がある。
この理由はD−ソルビトールおよびD−マンニトールは
製造コストが全く高いからである。しかし、米国%軒出
願第258826号(1981)に開示されている方法
によりD−ソルビトールを経済的に製造できることが分
った。従って、ここに参・考εしてls 8144月3
7日付けにて出願された米国特許出願No、jl s 
s tb s 5M1K開示されている方法に言及した
のである。
固定触媒床を用いてD−グルコースおよびD−マンノー
スを水素化する場合には、水素流量は液体供給速度およ
び使用触媒量と関連する。この理由は水素ガスの流れに
よって供給液体の液滴が固定触媒雛触媒床中に搬送され
【触媒粒子との緊密な接触を達成するからである。この
水素化工程における液体供給量は約0.8〜約10.0
 !//時間/触媒I、好ましくは約0.4〜約s、o
 17時間/触触媒受ある。従って、標準条件における
水素ガス対液体供給速度の比は、D−ソルビトールへの
D−グルコースの満足できる転化を達成するKは、約5
00〜約l00Gの範囲である。
好気性発酵細菌としてはグルコノバクタ−オキシダンス
(亜種スボキシダンス)がある。普通スボキシダンス使
用量はD−ソルビトールまたはD−マンニトールの供給
量と関連する。この供給量は約80〜約80g/時間/
触媒gの範囲である。
D−マンニトールからD−フルクトースが生成する。弱
アルカリ性溶液中でL−ノルボースを転化させる場合に
は、この溶液を水酸化ナトリウムまたは水酸化カルシウ
ムのような水酸化物の1.ON溶液とすることができる
固定触媒床でDグルコースをD−ソルビトールに水素化
する条件は約100〜約160℃の温度および水素分圧
約85.15〜約140.61 kri/cmす(約5
00〜約2000 psig )の圧力である。
普通り一糖類へのL−ソルボースの転化は約20〜約8
0℃の温度で行う。
L−糖類、即ちL−イドースおよびL−グルコースはあ
らゆる種類の食品用の甘味剤として利用できる。L−糖
類は無カロリーでありまた従来の糖類な甘味剤として用
いて作られたものより種々の微生物の増殖に起因する腐
敗が起り難い。例えば、ソフトドリンクにおけるように
従来の糖類な甘味剤として用いて作ったシ四ツブのよう
な組成物を用いる場合に付随する一つの実際上の問題は
細・曹の増殖に起因する分解である。甘味剤であるL−
ヘキソース、即ち本発明方法で得たL−糖類は種々め微
生物に対してはとんとまたは全く栄養価を提供しないの
で、微生物の増殖、従ってこれに対応する組成物の腐敗
が極めて著しく減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の1例のフローシートである。 特許出馳人  ハイドロカーボン・リサーチ・インコー
ボレーテツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 LD−グルコースからL−イドースおよびL−グルコー
    スを包含するL−糖類およびD−フルクトースを製造す
    るに当り、 a)  D−グルコースをD−グルコースとD−マンノ
    ースとの混合物にエピマー化し、b)前記D−グルコー
    ス混合物を水素化してL−ソルビトールおよびD−マン
    ニトールを生成し、 9)前記D−マンニトールを前記D−ツルトールを別個
    に酸化してそれぞれL−ソルボースおよびD−フルクト
    ースを生成し、 e)前記L−ソルボースをラセミ化してL−ソルボース
    とL−イドースとL−グルコースとの混合物を生成し、 f) 残留するL−ソルボースを石灰により希薄溶液か
    ら分離する ことを特徴とするL−millおよびD−フルクトース
    の製造方法。 亀 シリカゲルに担持させたケイタングステン酸の固定
    触媒床で前記D−グルコースのエピマー化を行う特許請
    求の範囲の第1項に記載の方法。 龜 未転化L−ソルボ・−スを特徴とする特許請求の範
    囲の第1項に記載の方法。 賑 前記D−グルコースが10〜70%水溶液である特
    許請求の範囲の第1項に記載の方法。 h  前記0−グルコースとD−マノノーストノ混合物
    を固定触媒床で約100〜約150℃の温度で水素化す
    る特許請求の範囲の第1項に記載の方法。 a 前記L−ソルボースを6〜7%石灰溶液中で沈殿さ
    せる特許請求の範囲の第1項に記載の方法。 1 前記L−ソルボースを1゜ONアルカリ性溶液中で
    ラセミ化する特許請求の範囲の第1項に記載の方法。 & 前記D−グルコースの代りに粗殿粉加水分解物の溶
    液を用いる特許請求の範囲のM1項に記載の方法。 ILL−ソルボースの酸化を、酸素含有ガスを用いてグ
    ルコノバクタースボキシダンスの存在下に行う特許請求
    の範囲の第1項に記載の一方法。 la  D−フルクトースへのD−マンニトールの酸化
    を、酸素含有ガスを用いてグルコノバクタースボキシダ
    ンスの存在下に行5%杵請求の範囲の第1項に記載の方
    法。 IL  石灰を用いてL−ソルボースを除去した後に晶
    出させることKよりL−イドースおよびL−グルコース
    を回収する特許請求の範囲の−第1項に記載の方法。
JP57143520A 1981-08-26 1982-08-20 L−糖類およびd−フルクト−ス製造方法 Granted JPS5839696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/296,403 US4421568A (en) 1981-08-26 1981-08-26 Process for making L-sugars and D-fructose
US296403 1981-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839696A true JPS5839696A (ja) 1983-03-08
JPH0211596B2 JPH0211596B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=23141868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143520A Granted JPS5839696A (ja) 1981-08-26 1982-08-20 L−糖類およびd−フルクト−ス製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4421568A (ja)
JP (1) JPS5839696A (ja)
CA (1) CA1183480A (ja)
DE (1) DE3228898A1 (ja)
ES (1) ES8306792A1 (ja)
FR (1) FR2512060A1 (ja)
GB (1) GB2105337B (ja)
NL (1) NL8202950A (ja)
ZA (1) ZA826054B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843991A (ja) * 1981-08-26 1983-03-14 ハイドロカ−ボン・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド D−フルクト−スの製造方法
JP2011140466A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Kagawa Univ アルドースまたはその誘導体のシッフ塩基の製造方法、およびアルドースまたはその誘導体の製造方法
JP2015188342A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 国立大学法人広島大学 高付加価値脂質の生産方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459316A (en) * 1982-03-05 1984-07-10 Cumberland Packing Corp. Sweetening foods with non-caloric di- or trisaccharides having L-hexose component
US4581447A (en) * 1984-08-13 1986-04-08 Uop Inc. Process for making a mixture of L-glucose and L-mannose
US4734366A (en) * 1985-01-22 1988-03-29 Uop Inc. Biological process for L-fructose synthesis
US4959467A (en) * 1985-11-27 1990-09-25 Allied-Signal Inc. Control of product selectivity in the addition of HCN to arabinose
EP0233050B1 (en) * 1986-02-11 1992-09-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing l-sorbose
US4717696A (en) * 1986-10-31 1988-01-05 Uop Inc. Regeneration of a supported palladium catalyst used in the conversion of cyanohydrins to their aldoses
US5217537A (en) * 1991-02-15 1993-06-08 Biospherics Incorporated Crystalline form of L-gulose
US5215591A (en) * 1991-02-22 1993-06-01 Biospherics Incorporated Crystalline form of D-gulose
US6656287B2 (en) 2002-04-15 2003-12-02 Co2 Solutions, Llc System to produce sugar from plant materials
CN103097887A (zh) * 2010-09-09 2013-05-08 株式会社大赛璐 用于分离水溶性生物物质的方法
CN104004030A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种葡萄糖差向异构制甘露糖的方法
CN108300813A (zh) * 2018-01-04 2018-07-20 山东香驰健源生物科技有限公司 一种延迟果葡糖浆结晶的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1833716A (en) * 1929-04-25 1931-11-24 Hooft Process for the preparation of organic compounds by means of bacterial oxidation
US2207768A (en) * 1936-11-05 1940-07-16 Merck & Co Inc Fermentative process for the production of sorbose
US2121533A (en) * 1937-04-12 1938-06-21 Henry A Wallace Method of carrying out certain oxidative fermentation processes by bacteria
US2421612A (en) * 1945-05-04 1947-06-03 Byron E Gray Preparation of 2-keto gulonic acid and its salts
GB981273A (en) * 1960-05-13 1965-01-20 Kyowa Hakko Kogyo Kk A method for preparing 5-keto fructose by fermentation
US4029878A (en) * 1975-05-19 1977-06-14 Ici United States Inc. Process for preparing mannitol from glucose
JPS5277007A (en) * 1975-12-19 1977-06-29 Towa Kasei Kogyo Kk Method of producing aqueous hexose and hexoseealcohol containing solution
US4173514A (en) * 1977-06-02 1979-11-06 Ici Americas Inc. High mannitol process (enzymatic isomerization)
DE3228883A1 (de) * 1981-08-26 1983-03-10 Hydrocarbon Research Inc., 08648 Lawrenceville, N.J. Verfahren zur herstellung von d-fructose

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843991A (ja) * 1981-08-26 1983-03-14 ハイドロカ−ボン・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド D−フルクト−スの製造方法
JP2011140466A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Kagawa Univ アルドースまたはその誘導体のシッフ塩基の製造方法、およびアルドースまたはその誘導体の製造方法
JP2015188342A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 国立大学法人広島大学 高付加価値脂質の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1183480A (en) 1985-03-05
FR2512060A1 (fr) 1983-03-04
ZA826054B (en) 1983-07-27
US4421568A (en) 1983-12-20
DE3228898A1 (de) 1983-03-10
GB2105337B (en) 1985-06-19
ES515287A0 (es) 1983-06-01
GB2105337A (en) 1983-03-23
JPH0211596B2 (ja) 1990-03-14
ES8306792A1 (es) 1983-06-01
NL8202950A (nl) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839696A (ja) L−糖類およびd−フルクト−ス製造方法
AU2011214268B2 (en) Process for manufacturing succinic acid
KR100411636B1 (ko) 결정성말티톨및이를함유하는함밀결정의제조방법
JPS6250477B2 (ja)
JPH05504256A (ja) タガトースの製造方法
US4263052A (en) Production of fructose and useful by-products
JPS6225950A (ja) ロイクロースの製造方法
US4371616A (en) Process for producing L-sugars
US4355158A (en) Process for the preparation of riboflavin
JPH1087531A (ja) D−アラビトールの調製方法
JPH02502186A (ja) 配糖体の加水分解
US3666647A (en) Separation of fructose and glucose
US2746916A (en) Production of lactobionic acid and its delta-lactone
EP1131329B1 (en) High purity production of l-ribose from l-arabinose
US6087139A (en) Process for producing citric acid and/or citrates
JPH08154696A (ja) L−ケトヘキソースの製造方法
US6300494B1 (en) Process for the manufacture of D-erythrose
US3954809A (en) Preparation of l-ascorbate 2-sulfate from l-ascorbic acid
US2584129A (en) Production of l-xylose
JP3975274B2 (ja) D−アロースの結晶化法による分別法とその大量生産への応用
US3721663A (en) Novel method for preparing ascorbic acid compounds and novel intermediates for preparing same
JP3643603B2 (ja) 精製フラクトオリゴ糖の製造方法
KR800000242B1 (ko) 발효 원료의 제조방법
JPH0432833B2 (ja)
JP3965641B2 (ja) D−マンニトールおよびd−ソルビトールの併産法