JPS5839681Y2 - 有害光束を除去した眼底カメラ - Google Patents

有害光束を除去した眼底カメラ

Info

Publication number
JPS5839681Y2
JPS5839681Y2 JP1979165953U JP16595379U JPS5839681Y2 JP S5839681 Y2 JPS5839681 Y2 JP S5839681Y2 JP 1979165953 U JP1979165953 U JP 1979165953U JP 16595379 U JP16595379 U JP 16595379U JP S5839681 Y2 JPS5839681 Y2 JP S5839681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
light flux
image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979165953U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134804U (ja
Inventor
勲 松村
武司 桑山
嘉 小早川
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP1979165953U priority Critical patent/JPS5839681Y2/ja
Publication of JPS55134804U publication Critical patent/JPS55134804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839681Y2 publication Critical patent/JPS5839681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は照明光束により被検眼の角膜で生じる有害反射
・散乱光束はもとより水晶体での有害反射・散乱光束を
も有効に除去し得る眼底カメラに関するものである。
第1図は人間の眼の断面を示す概略図で、1は角膜、2
は水晶体、3は前房で水様液を満たしている。
4は硝子体、5は網膜、6は虹彩で絞りの役をしている
眼底撮影に於いて第1図に示す眼球内を照明光束で照射
した場合、前記照明光束の一部は角膜1及び水晶体2の
表面で反射又はそれ等の内部で散乱されることが知られ
てL)る。
これらの反射・散乱光束は眼底上で反射される撮影又は
観察用の光束内に混入しフレヤーやゴーストを生ぜしめ
る可能性がある為に、前記反射・散乱光束は除去しなげ
ればならなかった。
従来、その表面で特に有害反射光束を多量に生ずる角膜
に対しては、リング照明法で有効に反射光を除去してい
た。
しかし角膜の表面反射光に比べると弱い水晶体の面反射
光や角膜及び水晶体の内部からの散乱光の除去に対して
はそれ程関心が払われていなかった。
しかし、眼底カメラの広角化又は更に鮮明なる眼底写真
の要求に伴って、これら角膜の内部散乱光又は水晶体の
表面又は内部散乱は無視できなくなっている。
ここで従来の眼底カメラの実施例を例示して、なぜ従来
の眼底カメラでは水晶体等の反射光や散乱光を除去でき
なかったかを説明する。
第2図は従来の眼底カメラの光学系の一実施例を示す図
である。
第2図に於いて、タングステンランプ6からの光は一部
ミラーTで反射されるものも含めてコンデンサーレンズ
8により一度ストロボ管9上に集光した後、コンデンサ
ーレンズ10、反射ミラー11を介してリングスリット
12上に集光する。
リングスリット12はリング状の透光部12aを有する
ものであり、該リングスリットの透光部12aを二次光
源とした光はリレーレンズ(13゜14)により一度穴
あきミラー15付近にリングスリット12の像を結像す
る。
穴あきミラー15で反射された光束は対物レンズ16に
より被検眼17の角膜1付近に再度リングスリットの像
を形成した後、水晶体2、硝子体4を経て眼底を照明す
る。
一方眼底からの反射光束は対物レンズ16を通過し、リ
ングスリット12がリレーレンズ(13゜14)により
結像される位置15C付近に設けられた開口絞り18の
開口部18aを通過する。
開口絞り18からの光束は撮影レンズ19、はね上げミ
ラー20、フィールドレンズ21 、 方向転換ミラー
22及び接眼レンズ23を介して観察者24により観察
される。
なち・眼底撮影の際ははね上げミラー20をはね上げる
と同時にストロボ管9を発光してフィルムFに撮影する
上述した従来の眼底カメラでは角膜をリング状に照明す
る為のリングスリット12の像は、角膜で一部反射され
るリング光束が撮影レンズ19に混入するのを防止する
為に設けられている開口絞り18の近傍に結像されてい
る。
従って従来の眼底カメラに於いては、対物レンズ16に
よる開口絞りの像は角膜付近に形成されるリングスリッ
トの像12′に重なる如く形成される。
第3図及び第4図は第2図に示した眼底カメラの光学系
の対物レンズ16と被検眼17の部所の拡大図であり、
第3図にはリング照明光束の光路が第4図には眼底から
の反射光束の光路図が示されている。
第3図から明らかな様に角膜近傍に形成されるリングス
リット12′の像の前後には、全く照明光束が到達しな
い菱形の部所Sが形成される。
従ってこの遮光部所Sからは有害反射光束は生じない。
この遮光部所Sは眼底カメラの広角化を計る場合には、
対物レンズ16からの照明光束の内光軸に対して最大角
度を有する光束の角度は大きくなるので上記遮光部所S
は縮小される。
従って広角化に伴ってフレヤーやゴーストが混入する確
率が大きくなる為に広角化は困難である。
一方、眼底からの反射光束で対物レンズ16及び開口絞
り18を介して撮影レンズ19に入射する光束は、第4
図に示す如く前記開口絞りの像18′の開口部18′a
を通過する光束と等価である。
第4図に於いて、眼底からの反射光束で前記開口絞り像
の開口部18′aを通過する光束が被検眼内を通過する
間に有害反射光束を拾う可能性のある部分は斜線部R1
である。
即ち従来の眼底カメラに於いては、眼底像の撮影観察の
際に水晶体2のほぼ全域からの有害反射・散乱光束を拾
う可能性があった。
従って従来の眼底カメラで有害光束を減少させるには、
前述の照明光束が来ない遮光部所Sを更に眼底側に延ば
し、水晶体の大部分を前記部所Sで覆うことにより達成
できる。
この水晶体で生じる有害な反射散乱光束を除去する一つ
の手段は特開昭47−41728号に示されている。
この方法は照明光学系に黒点を設け、該黒点とリングス
リットにより有害反射光束を除去しようとするものであ
る。
第5図はこの様子を示した図で、円形の黒斑の像25′
が水晶体2に形成されている為に遮光部所Sは大きく眼
底側に伸びて水晶体を覆っている。
本考案の目的は上述した従来の黒斑による手段とは異な
った新規な手段により有害反射・散乱光束を除去した眼
底カメラを提供することにある。
本考案に於いては、従来被検眼の角膜の近傍にほぼ重畳
して形成していたリングスリットと開口絞りの像を有効
に離すことにより前記遮光部所Sを眼底側に延ばし得た
ものである。
即ちリングスリットの像を虹彩近傍に形成し、開口絞り
の対物レンズによる像を角膜の近傍に形成したもので、
リングスリットが虹彩の近傍に形成されている為に有効
に照明光束を眼底に導入することができる。
本考案に於いては、本考案と上述した黒斑による手段と
を合わせて用いることにより、より一層有害反射光束を
有効に除去するものである。
そして更に本考案に於いては上記本考案と上述した黒斑
による手段とを合わせ持った装置に適切な手段を用いる
ことにより角膜の表面又は内部及び水晶体の表面及び内
部で照明光束により生じるフレヤー又はゴーストを完全
に除去するものである。
以下本考案を詳述する。第6図及び第7図は本考案の原
理を説明する為に対物レンズ16と被検眼17の部分を
拡大した図で、第6図には入射光束の光路図、第7図に
は眼底からの出射光束の光路図を示している。
第6図から明白な様に照明光学系のリレーレンズ及び対
物レンズにより形成されるリングスリットの像12′は
虹彩6近傍に形成されている。
このことはリングスリットの像12′の位置を水晶体2
に近接させることにより遮光部所Sを水晶体の後面2R
まで伸ばすことができ、遮光部所Sで覆うことのできる
有害反射・散乱光束を発生する領域は第3図に示した領
域に比して拡大することが分る。
リングスリットの像12′は上述した如く虹彩6の近傍
に形成されることが望ましい。
その理由はリングスリットの像12′の位置が更に眼底
側に移動した場合には角膜1を覆う遮光部所Sが減少す
る為に角膜の表面での反射を拾い易くなったり、又逆に
リングスリットの像12′の位置が角膜側に移動すれば
水晶体2を覆う遮光部所Sの範囲は減少するので、水晶
体2による有害反射°散乱光束の影響を受けやすくなる
更にリングスリットの像12′を虹彩6近傍に形成する
ことにより光束を有効に眼底に照射できる。
即ち、照明光束はリングスリットの像の開口部12′a
で最も細くなり、光束の単位面積当シの強度は最も強く
なる。
一方眼底に到達する照明光束を制限する虹彩6の近傍に
リングスリットの像が形成されているので、リングスリ
ットの開口12′aを通過し虹彩6によってけられる光
束は減少する。
従って有効に照明光束を眼底に導くことができる。
第7図に示す如く、対物レンズ16による開口絞り18
の像18′は角膜近傍内で上記遮光部所Sに含まれる様
に設けることが望ましい。
もし仮に開口絞りの像18′の位置がリングスリットの
像12′の位置に接近すれば角膜の表面又は内部での反
射・散乱光束を拾い易くなり、その逆に像18′の位置
が対物レンズ16の側に移動すれば角膜1の表面での反
射光束を除去する為にその開口部18aが小さくなり眼
底からの反射光束で撮影レンズ19に入射する光束の光
量を減小させるからである。
又、リングスリットの像12′から開口絞りの像18′
を有効に分離したことは眼底撮影の広角化に対して有効
である。
即ち仮に第7図に於いて開口絞りの像18′を水晶体方
向に移動すれば、眼底からの光束で画角の大きな位置か
ら来る光束は角膜を通過する際に前記遮光部所Sが覆っ
ている角膜の範囲以外の領域の角膜を通過しなげ口にら
ない。
このことは角膜からの有害反射・ 束を拾う可能性
が大きいので、この様な場合は眼底撮影又は観察の広角
化はできない。
故に眼底撮影又は観察の広角化を計り、角膜での有害・
反射散乱光束の影響を受けない為には開口絞りの像18
′の位置は角膜近傍が望ましいのである。
上記リングスリットと開口絞りの有効な配設によりフレ
ヤー、ゴーストは減小するが、第7図の斜線領域R2で
、水晶体の表面反射光又は内部散乱光を拾う可能性があ
る。
この領域R2を減小させる為に第8図、第9図及び第1
0図に示す如く、本考案と上述した黒斑による手段とを
併用する事が望ましい。
第8図は本考案の原理と黒斑を併用した光学系を示すも
ので、第9図及び第10図はその場合の対物レンズ16
と被検眼17の部所を拡大した図である。
第8図に於いて、8から24は第2図で説明したものと
同じである。
但しリングスリット12からの光束はリレーレンズ13
及び14により穴あきミラー15付近に結像し、更に対
物レンズ16により被検眼17の虹彩近傍に再結像する
従って開口絞I)18の対物レンズによりできる像18
′が角膜1近傍に形成させるには開口絞ジ18は穴あき
ミラー15の撮影レンズ側に設けなげればならない。
この第8図に示したリングスリット12と開口絞り18
の位置は第6図及び第7図に示した本考案の説明に於け
る場合と同一の位置である。
一方円形の黒斑26を有する遮光板25は照明光学系内
のリングスリット12の位置より穴あきミラー15側に
設けられていて、黒斑26はリレーレンズ(13,14
)、穴あきミラー15及び対物レンズ16を介して被検
眼17内の水晶体2の後面2R近傍にその像26′を結
ぶ。
この像遮光領域Sは黒斑の像26′がない場合(第7図
)に比して眼底側に伸びる。
第10図から明らかな様に、この場合に於いてもまだ眼
底からの反射光束は斜線領域R3で水晶体2からのフレ
ヤー、ゴーストを拾う可能性がある。
従って第1図で示した斜線領域R3の影響を受けない様
にすれば、水晶体及び角膜で反射・散乱される有害光束
を完全に除去できるものである。
本考案ではこの目的を達成する手段として、斜線領域R
3を通過する眼底からの反射光束を除去する手段を用い
たもので、この為に第11図に示す如く穴あきミラーの
近傍で開口絞り18より対物レンズ寄りにに更に絞り作
用をする開口スリット2Tを設けたものである。
第11図は第8図に示した光学系の穴あきミラー近傍の
部分拡大図で、第8図とは新たにスリット27を設けた
所が相違するだけである。
対物レンズによるスリット27の像27′が虹彩6の近
傍に形成されている様子が第12図に示されている。
又、第12図には眼底からの反射光束の様子が示されて
いる。
同第12図に示した遮光部所Sの形成のされ方は、第9
図に示した場合と同じであるので省略する。
第12図に示す如く眼底上のP点で反射される光束の内
、第10図に示した斜線領域R3を通過する成分B1を
スリット27で遮光できる様にスリット27は設けられ
ている。
向上記P点は撮影される眼底の最大画角に対応する位置
である。
上記光束B1を遮光するスリット27の位置は対物レン
ズ16によりその像27′が水晶体2の近傍に形成され
る様な位置が望ましい。
その理由はスリットの像27′が光束Blを遮光する状
態で開口絞り像18′に近接すればスリット27′はP
点からの光束の有効光束B2までも遮光してしまう。
一方スリット像27′が眼底方向に移動する事は第11
図に示したスリット27が対物レンズ16に近づく方向
に移動する事である。
従ってスリット像27′があまり眼底に近接するとスリ
ット27は照明光学系からの光束をける可能性が生じる
ので望ましくない。
故にスリット27の対物レンズ16による像27′は水
晶体2の付近に形成されるべくスリットが設けられる事
が望ましい。
又、スリット像27′により眼底からの反射光束の内、
水晶体2の中心部から離れた水晶体の部位を通過する光
束は遮光されるので、撮影レンズ19に入射する光束は
被検眼のコマ収差の影響が少ないものとなる為に更に解
像度を上げる事ができるものである。
第11図に示す実施例に於いては二個のスリン)(18
,27)を用いたが、その代りに第13図に示す様にそ
の長さが両スリット(18,27)間の長さを有する円
筒スリット28を用いる事が可能である。
又穴あきミラー15の穴の両端部で両スリツ1−(18
,27)を代用させる場合は、第14図に示す様に穴あ
きミラー29を厚くすれば、前記スリン)(18,27
)を設けた効果とほぼ等価な結果を得る事が可能である
以上本考案の眼底カメラに於いては、角膜及び水晶体の
表面で反射される光束又は角膜及び水晶体の内部で散乱
される散乱光束が眼底で反射される光束に混入してフレ
ヤーゴーストを生じるのを防止する為に、照明光学系内
に設けられたリングスリットが眼底カメラの光学系によ
りその像を被検眼の水晶体近傍に、又被検眼の角膜表面
からの反射光束を除去する為の開口絞りが、眼底カメラ
の光学系によりその像を被検眼の近傍に形成する如く、
リングスリットと開口絞りを設ける事により、有害反射
・散乱光束を有効に除去したものであり、従来の眼底カ
メラに比して一層鮮明な画像が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は人間の眼の構成を示す概略図、第2図は従来の
眼底カメラの光学系を示す図、第3図及び第4図は第2
図に示した眼底カメラ光学系の被検眼付近の部分拡大図
、第5図は従来の有害光束を除去した眼底カメラの被検
眼付近の部分拡大図、第6図及び第7図は本考案に係る
眼底カメラの被検眼付近の部分拡大図、第8図は本考案
に係る眼底カメラの光学系を示す図、第9図及び第10
図は第8図に示した眼底カメラの光学系の被検眼付近の
部分拡大図、第11図は本考案に係る眼底カメラの実施
例に於ける穴あきミラー付近の部分拡大図、第12図は
第11図に示した眼底カメラ光学系に於ける被検眼付近
の部分拡大図、第13図及び第14図は第11図に示し
た光学系の変形実施例を示す図。 1・・・・・・角膜、2・・・・・・水晶体、6・・・
・・・虹彩、12・・・・・・リングスリット、15・
・・・・・穴あき反射ミラー16・・・・・・対物レン
ズ、17・・・・・・被検眼、18・・・・・・開放絞
り(第1の絞り)、25・・・・・・遮光板、26・・
・・・・円形黒斑、27・・・・・・スリット(第2の
絞り)、28・・・・・・円筒スリット、S・・・・・
・リングスリット又は黒斑に遮光されて照明光束が到達
しない部所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対物系の像側に反射部材を配置し、眼底を発して撮影フ
    ィルムに至る検査光束の通る光路の一部と、光源を発し
    た眼底照明光束の通る光路とを重畳させた眼底カメラに
    おいて、被検眼の角膜近傍と共役になる様に前記検査光
    束の通る光路中に第1の絞りを設け、また被検眼の略虹
    彩位置に環状開口像を形成するための絞り部材並びに水
    晶体中であって前記検査光束の通る領域を通過する眼底
    照明光束を遮断するための遮光部材を前記光源と前記反
    射部材の間に設け、更に水晶体近傍と共役になる様に前
    記検査光束の通る光路中に第2の絞りを設けることを特
    徴とする有害光束を除去した眼底カメラ0
JP1979165953U 1979-11-30 1979-11-30 有害光束を除去した眼底カメラ Expired JPS5839681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979165953U JPS5839681Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 有害光束を除去した眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979165953U JPS5839681Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 有害光束を除去した眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134804U JPS55134804U (ja) 1980-09-25
JPS5839681Y2 true JPS5839681Y2 (ja) 1983-09-07

Family

ID=29164800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979165953U Expired JPS5839681Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 有害光束を除去した眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839681Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415679Y1 (ja) * 1967-09-06 1969-07-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871227U (ja) * 1971-12-14 1973-09-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415679Y1 (ja) * 1967-09-06 1969-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134804U (ja) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102563A (en) Eye fundus camera free from undesired reflected and diffused light beams
US4146310A (en) Ophthalmoscopic optical system
JPS6144499B2 (ja)
JPH0771551B2 (ja) 眼科手術顕微鏡の照明装置における遮光装置
JPS6117493B2 (ja)
JPH0212572B2 (ja)
US4422736A (en) Eye fundus camera having ring slit mask in illuminating system
US4132466A (en) Ophthalmoscopic optical system
JPS6148940B2 (ja)
JPS5839681Y2 (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JPS6152695B2 (ja)
JPS6122966B2 (ja)
JPS61240940A (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JPS6057852B2 (ja) 眼科装置
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JPH0651024B2 (ja) 眼底カメラ
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP5015292B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5886138A (ja) 眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS631047B2 (ja)
JPH01195838A (ja) 眼底カメラ
JP4605858B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6251617B2 (ja)