JPS6251617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251617B2
JPS6251617B2 JP61241882A JP24188286A JPS6251617B2 JP S6251617 B2 JPS6251617 B2 JP S6251617B2 JP 61241882 A JP61241882 A JP 61241882A JP 24188286 A JP24188286 A JP 24188286A JP S6251617 B2 JPS6251617 B2 JP S6251617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
objective lens
eye
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61241882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161341A (ja
Inventor
Yoichi Iba
Kenichi Nakabashi
Masaki Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61241882A priority Critical patent/JPS62161341A/ja
Publication of JPS62161341A publication Critical patent/JPS62161341A/ja
Publication of JPS6251617B2 publication Critical patent/JPS6251617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は操作性の優れた小型の眼底カメラに関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の一般的な眼底カメラの構成は第1図に示
すようなものである。眼底カメラの光学系は、大
きく分けて被検眼の眼定を照明するための照明光
学系と、この照明された眼底を観察或は撮影する
ための観察光学系とから成つている。
その観察光学系は、被検眼1の眼底像を形成す
る対物レンズ2と、対物レンズ2の後方の明るさ
絞り近傍に配置された中心部に観察光束を通す孔
を有する有孔鏡3と、更にその後方に配置された
対物レンズ2による眼底像を再結像するリレーレ
ンズ4と、更にその後方に配置され光をフイルム
面5に選択的に導くために実線位置と鎖線位置に
切換え可能な切換反射鏡6とが同一光軸上に一直
線に配置されることにより構成されている。又、
切換反射鏡6により反射された光路上には光路を
略水平に向ける反射鏡7a、焦点板7b、接眼レ
ンズ7cから成る接眼光学系7が設けられてい
る。
一方、照明光学系10は、光源10aと、光源
10aからの光束を集光するコレクターレンズ1
0bと、コレクターレンズ10bによる集光位置
に配置され光束を環状光束に変換するリングスリ
ツト10cと、リングスリツト10cを有孔鏡3
の近傍に投影する投影レンズ10dとから成つて
いる。
このような構成の光学系において、光源10a
を発しリングスリツト10cで環状に変換された
光束は、リングスリツト10cが有孔鏡3の近傍
に投影されることに伴い環状光束として観察光学
系の光路中に導入されるが、更にリングスリツト
10cが有孔鏡3及び対物レンズ2により被検眼
1の前眼部に投影されるため該前眼部に光輪を形
成し、この光輪を通つた光で眼底が照明される。
眼底を発した光束は、被検眼1の水晶体により通
常略平行な光束として被検眼1を射出し、一旦対
物レンズ2により有孔鏡3の前方に結像した後、
更にリレーレンズ4により切換反射鏡6を介して
焦点板7b上に再結像されるので、これを接眼レ
ンズ7cを介して検査者8が観察することができ
る。ここで切換反射鏡6を鎖線位置にすれば、フ
イルム面5上に眼底像が再結像され、眼底写真が
撮影されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の眼底カメラは、対物レン
ズ2よりフイルム面5までが一直線に配置されて
いるため、被検眼1と検査者8との距離が遠く離
れてしまい、カメラの操作や被検者の取扱いが極
めて面倒であるという問題点を有している。
本発明は、上記問題点に鑑み、被検眼と検査者
との距離が小さくなるようにして操作性を良くし
た小型眼底カメラを提供することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明による小型眼底カメラにおいては、対物
レンズの後方に光路を下方に向けて反射する第1
反射面を、更にその後方に光路を横方向に向けて
反射する第2の反射面を設けた、それと同時に、
従来観察光学系と照明光学系とを融合させるため
に設けられていた有孔鏡の使用をやめ、リングス
リツトにより形成された環状光束を第2反射面の
周囲を通して観察光学系内に導くようにした。
その結果、第1反射面と第2反射面とにより光
路が段状に折曲げられるため、眼底カメラ光学系
の全長を短くでき、従つて被検眼と検査者との距
離を短くすることができ、その結果検査者から被
検者に容易に手が届くようになるので被検者の取
扱いが容易となり、カメラの操作性も向上する。
しかも、環状照明光束を第2反射面の周囲を通す
ようにしたから、反射面を一個増やすだけで二回
反射による段状光学系を実現でき、眼底カメラ光
学系の復雑化を避けることができる。
〔実施例〕
以下、図示した各実施例に基づき、上記従来例
と同一の機能を果たす光学要素には同一符号を付
し本発明を詳細に説明する。
第2図は第1実施例の光学系を示しており、対
物レンズ2の後方に光路を下方に向けて反射する
第1反射鏡11が、更にその後方光路上に光路を
横方向に向けて反射する第2反射鏡27aを有す
る光学素子27が設けられている。この光学素子
27の構成は、第3図に斜視図を示したように、
ガラス等の透明板27bの中心部に不透明部27
cを設け、この不透明部27cに第2反射鏡27
aを有する突起を設けたものである。この不透明
部27cは突起の太さより大きいことが望まし
い。
この第1実施例の光学系においては、リングス
リツト10cが投影レンズ10dにより反射鏡1
3を介して光学素子27の透明部27bの付近に
結像されるため、環状の照明光束は第2反射鏡2
7aの外側を通つて観察光学系に導入される。そ
して、リングスリツト像が第1反射鏡11及び対
物レンズ2により被検眼角膜に投影され、リング
照明系が構成される。一方、眼底からの光は対物
レンズ2により第1反射鏡11と光学素子27の
間に一旦結像された後、第2反射鏡27aにより
反射されてリレーレンズ4に入射する。その後は
従来例と同様にして観察又は撮影が行われる。
この実施例によれば、光路を折曲げたことによ
り被検眼1からリレーレンズ4までの距離が第1
図の光学系に比べ大幅に短縮される。従つて被検
者と検査者の距離を著しく小さくすることが出来
るのでカメラの操作が楽になると共に被検眼の取
扱いも非常に容易になる。又、対物レンズ2と接
眼光学系7の高さを揃えることにより被検眼と検
査者の頭の位置が大体同じ高さになるので、被検
眼の取扱いは一層容易となり、操作性が向上す
る。
更に、この実施例においては、上述のようにリ
ングスリツト10cの像が光学素子27の近傍に
一旦結像された後に角膜面に結像されるようにな
つている。つまり光学素子27の近傍の像と角膜
面とは共役関係におかれているため、角膜面で反
射された光は光学素子27の透明部27bへ戻つ
て来て小反射面27aで反射されることはなく、
従つて撮影系へは入らない。従つて、眼底像と角
膜面での反射光とは光学素子27において分割選
択されるため、フイルム面5又は焦点板7b上に
形成される眼底像にフレアーは生じない。また小
反射面27aが有孔鏡と同じような作用をするの
で有孔鏡は必要なく、そのため構成が簡単にな
る。
尚、反射鏡13を使用することにより照明光学
系が下方に長く伸びることを防ぐことができ、眼
底カメラ光学系を長手方向ばかりでなく高さ方向
にも小型化する上で有効である。
第4図は第2実施例の光学系を示しており、こ
れは光学素子27の位置にリングスリツト10
c′をおいたもので、これによつて投影レンズを用
いることなく、光源10aの後をリングスリツト
10c′の近くに形成し、リングスリツト10c′の
像を直線被検眼の角膜に形成するようにしてあ
る。その他の点においては第1の実施例と実質的
に同じである。
第2の実施例は以上のような構成であるため、
投影レンズを必要としなくなり、構成が一層簡単
になり、一層の小型化が可能となる。
この第2の実施例で用いている光学素子27と
リングスリツト10c′とを一体にした光学素子と
して第5図に示す光学素子28を用いても良い。
即ち、これは全体がガラス板等の透明体から成つ
ていて、中央部28cと周辺部28bとを黒色塗
装或は遮光板を貼付ける等による遮光部となし、
それらの中間部をリング状の透明部28dとなし
てリングスリツトを構成すると共に、中央部には
第3図と同様に傾斜した小反射面28aを有する
突起が形成されている構造のものである。
この光学素子28の中央遮光部28cは、次の
ような役割を有している。リングスリツトの像は
対物レンズ2により被検眼の角膜面に形成される
が、対物レンズ2のもつ収差によつて像が崩れる
ことがある。又被検眼1の位置がリングスリツト
と完全に共役な適正位置から多少ずれることがあ
る。更に角膜面での反射光も対物レンズ2の収差
の影響を受ける。これらのことから小反射面28
aのみでは眼底像と有害反射光とを完全には選択
分割できない。この問題を解消するために、中央
遮光部28cを小反射面28aよりも大きくし
て、眼底像光束の通る部分と照明光束の通る部分
との間にどちらの光も通さない緩衝域とすること
により上述の理由による像のくずれが生じても両
光束を完全に分割してフレアー等が生じないよう
に出来るのである。
これに対して、従来例等において第5図等に示
す光学素子の中央遮光部と同じ役割をもたせるた
めには、有孔鏡の中央開口付近に絞りを配置しな
ければならないため不便である。
上述した光学系では観察光学系が上下方向に比
較的ゆとりがあるので、このスペースを利用し
て、第6図に示すように切換反射鏡6と反射鏡7
aとの間を長くして、この部分に暗視管又は像増
倍管14を配置することができる。これは照明光
を微弱にしたり赤外線を使う等、散瞳剤を用いず
暗順応により被検眼瞳孔を開かせるようにする場
合に有効であり、照明光を明るくできないため暗
視管等を用いてその下側端面から上側端面へ伝送
する間に像を明るくして充分な光量の可視像が得
られるようにしたものである。
尚、暗視管等を置く位置は切換反射鏡6と反射
鏡7aとの間に限ることなく、例えば反射鏡12
と切換反射鏡6との間でも良く、何れの位置でも
各反射鏡の配置位置を調整すれば操作性の良い配
置にすることが出来る。
又、眼底写真撮影のための自動焦点検出や自動
露光制御のための受光素子を配置することもでき
る。第7図はこのような構成の例である。即ち、
切換反射鏡6と反射鏡7aの間にビームスプリツ
ター23を設け、これにより分割された光路上に
受光素子24を配置している。
ここで、写真撮影系は白黒フイルムとカラーフ
イルムを切り換えて使用することもできる。この
ためには切換反射鏡6の後方に切換反射鏡20を
配置して第8図に示すように光束を左右方向に切
り換えるようにし、右側の光束は反射鏡21にて
反射されてカラーフイルム面16aに又左側の光
束は反射鏡22にて反射されて白黒フイルム面1
6bに達するようにすれば良い。
第9図は被検眼の前眼部を観察できるようにし
た例で、反射鏡11及び7aを切換反射鏡1
1′,7a′として、これらの切換反射鏡11′,7
a′を鎖線位置に切換えることによつて対物レンズ
2よりの光を直接接眼レンズに導いて被検眼の前
眼部を観察し得るようにしたものである。つまり
この図おいては切換反射鏡11′と7a′との間に
イメージローテーター25が配置されており、反
射鏡11′,7a′が退避した状態で対物レンズ2
と接眼レンズ7cの光軸がイメージローテーター
25を介して一致するようになつている。又反射
鏡11′と7a′の間隔を調整して対物レンズによ
る被検眼の瞳の像が焦点板7b上に形成されるよ
うにしてある。この像を接眼レンズ7cを介して
観察することが出来、被検眼の位置合わせを行う
ことが出来る。ここでイメージローテーターがあ
るので像は正立の実物と同じ形状のものとして観
察することが出来る。又イメージローテーターの
前後の補助レンズ26により像倍率の調整やピン
ト合わせを行なうことができる。
尚、切換反射鏡11′及び7a′の一方又は双方
を半透過鏡しても良い。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による小型眼底カメラによ
れば、被検眼と検査者との距離を短くすることが
できるため、カメラの操作性が著しく向上し、被
検眼の取扱いも容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の眼底カメラの光学系を示す図、
第2図は本発明による小型眼底カメラの第1実施
例の光学系を示す図、第3図は第1実施例で用い
らる小反射面を有する光学素子の斜視図、第4図
は第2実施例の光学系を示す図、第5図は第2実
施例で用いられる小反射面を有する光学素子の斜
視図、第6図は一変形例の光学系の要部を示す
図、第7図及び第8図は他の変形例の光学系の要
部を示す図、第9図は更に他の変形例の光学系の
要部を示す図である。 1……被検眼、2……対物レンズ、4……リレ
ーレンズ、5……フイルム面、6……切換反射
鏡、7……接眼光学系、8……検査者の眼、10
……照明系、11……第1反射鏡、13……反射
鏡、27……光学素子、27a……第2反射鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズと、該対物レンズの後方に光路を
    下方へ向けて反射すべく配置された第1の反射面
    と、該第1の反射面の後方に光路を横方向に向け
    て反射すべく配置された第2の反射面と、該第2
    の反射面の後方に配置された接眼光学系とを具え
    た観察光学系と、 光源と、該光源を発した光束を環状光束に変換
    するリングスリツトとを具えた照明光学系とを有
    し、 前記環状光束を前記第2の反射面を囲むように
    その外側を通して観察光学系内に導き、前記第1
    の反射面及び前記対物レンズを介して被検眼を照
    明するようにした小型眼底カメラ。
JP61241882A 1986-10-11 1986-10-11 小型眼底カメラ Granted JPS62161341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241882A JPS62161341A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 小型眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241882A JPS62161341A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 小型眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161341A JPS62161341A (ja) 1987-07-17
JPS6251617B2 true JPS6251617B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=17080946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241882A Granted JPS62161341A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 小型眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056592U (ja) * 1991-07-01 1993-01-29 アルプス電気株式会社 キースイツチ
US9693976B2 (en) 2010-01-14 2017-07-04 Crescita Therapeutics Inc. Solid-forming local anesthetic formulations for pain control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056592U (ja) * 1991-07-01 1993-01-29 アルプス電気株式会社 キースイツチ
US9693976B2 (en) 2010-01-14 2017-07-04 Crescita Therapeutics Inc. Solid-forming local anesthetic formulations for pain control
US10603293B2 (en) 2010-01-14 2020-03-31 Crescita Therapeutics Inc. Solid-forming local anesthetic formulations for pain control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161341A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
US4439024A (en) Eye examining instrument with variable intensity of illumination light
US4102563A (en) Eye fundus camera free from undesired reflected and diffused light beams
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
US4162827A (en) Wide angle objective for ophthalmoscopic instrument
JPS6152695B2 (ja)
US4449798A (en) Eye fundus observation apparatus
JPS6251617B2 (ja)
US4198144A (en) Eye fundus camera
US4509838A (en) Optical system for retinal cameras
JPS6314981B2 (ja)
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH025921A (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS61240940A (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JP2580189B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5839681Y2 (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JP2001286444A (ja) 眼底カメラ
JPS6215210B2 (ja)