JP2580189B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2580189B2
JP2580189B2 JP62189449A JP18944987A JP2580189B2 JP 2580189 B2 JP2580189 B2 JP 2580189B2 JP 62189449 A JP62189449 A JP 62189449A JP 18944987 A JP18944987 A JP 18944987A JP 2580189 B2 JP2580189 B2 JP 2580189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
light beam
eye
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62189449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432840A (en
Inventor
勝 乳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP62189449A priority Critical patent/JP2580189B2/ja
Publication of JPS6432840A publication Critical patent/JPS6432840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580189B2 publication Critical patent/JP2580189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、被検眼に対する対物レンズの相対的位置を
適正に調整するためのアライメント指標系を有する眼底
カメラの改良に関する。
(従来の技術) 従来から、眼底カメラには、不可視光である赤外光束
を観察用の照明光束として用いて、観察時にその赤外光
束により被検眼眼底を照明し、この赤外光束の照明に基
づく被検眼眼底の像を可視像に変換するようにした無散
瞳型眼底カメラがある。この無散瞳型眼底カメラは、被
検眼の瞳孔を縮瞳させずに被検眼眼底の像を観察し、か
つ、撮影用光源であるストロボを閃光させて被検眼眼底
を可視光により照明し、被検眼眼底の像の撮影を行なう
ものである。
この種の無散瞳型眼底カメラは、眼底カメラの対物レ
ンズに対する被検眼の相対的位置を適正に調整するた
め、被検眼角膜に向けてアライメント指標を投影し、そ
の被検眼角膜により反射された反射アライメント指標光
束によって被検眼の相対的位置を調整するアライメント
指標系を設けたものがある。
このアライメント指標系には、その光学系を眼底カメ
ラの本来の機能を有する光学系と兼用させる目的で、眼
底カメラの本来の機能を有する照明系又は撮影系の光路
内に光分岐手段としてのハーフミラーを斜設して照明系
又は撮影系(観察系)の光路からアライメント指標系の
光路を分岐させ、その分岐光路にアライメント指標系を
構成する各光学部品を設けたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の従来の眼底カメラでは、アライ
メント指標系の光分岐手段がハーフミラーであるため
に、照明系の光路途中にハーフミラーを斜設した眼底カ
メラにあっては照明光束の光量が減少し、撮影系(観察
系)の光路途中にハーフミラーを斜設した眼底カメラに
あっては撮影用の反射光束の光量(観察用の反射光束の
光量)が減少するという問題点がある。
本発明は上記の事情を考慮して為されたもので、不可
視光である観察用の照明光束により被検眼眼底を照明し
てその被検眼眼底の像を可視像に変換して観察する際、
可視光である撮影用の照明光束により被検眼眼底を照明
してその被検眼眼底の像を撮影により得る際に、撮影用
の反射光束(観察用の反射光束)の光量あるいは照明光
束の光量を極力減衰させることなく、アライメント指標
光束を被検眼角膜に投影しかつその被検眼角膜からのア
ライメント反射指標光束を受光することのできる眼底カ
メラを提供することを目的とする。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明に係る眼底カメラは、 被検眼眼底に可視光である撮影用の照明光束と不可視
光である観察用の照明光束とを投影する照明系と、 前記観察用の照明光束により照明された被検眼眼底の
像を可視像に変換して観察する観察系と、 前記撮影用の照明光束により照明された被検眼眼底を
撮影する撮影系と、 前記照明系と前記撮影系のいずれか一方の光路内に配
置された光分岐手段をと有し、 前記光分岐手段を介してアライメント指標光束を被検
眼角膜に向けて投影するとともに被検眼角膜からのアラ
イメント指標反射光束を受光してアライメント調整を行
なう眼底カメラであって、 前記光分岐手段は前記撮影用光束の波長領域の長波長
側域と前記観察用光束の波長領域の短波長側域との間の
波長領域に反射領域が設定され、かつ、前記反射領域外
にある波長の光を透過させる光学的特性を有する構成と
され、前記アライメント指標光束の光の波長が前記反射
領域に対応させて設定されていることを特徴とする。
(作用) 本発明に係る眼底カメラによれば、撮影用光束の波長
上限域と観察用光束の波長下限域との間の波長領域に光
分岐手段の反射領域を設定してその反射領域外にある波
長の光を透過させると共に、アライメント指標光束の光
の波長をその反射領域に対応させて設定したから、アラ
イメント指標光束がその光分岐手段によって有効に被検
眼角膜に向かって反射されると共に、その被検眼角膜か
らのアライメント反射指標光束がその光分岐手段によっ
て有効に光電変換素子に向かって反射される一方におい
て、観察用の反射光束(撮影用の反射光束)あるいは照
明光束が有効にその光分岐手段を透過することになる。
(実施例) 以下に、本発明に係る眼底カメラの実施例を図面を参
照しつつ説明する。
第1図は本発明に係る眼底カメラの第1実施例を示
し、第1図において、Eは被検眼、Fはその被検眼Eの
眼底、1はその眼底Fを照明するための照明系、2は眼
底Fの像を撮影により得るための撮影系、3は眼底Fの
像を観察するための観察系である。照明系1は照明光源
4、5を有すると共にハーフミラー6を有している。そ
の照明光源4、5はハーフミラー6を境に45゜対象位置
に配設されている。照明光源4とハーフミラー6との間
にはコンデンサレンズ7が設けられ、照明光源5とハー
フミラー6との間にはコンデンサレンズ8が設けられ、
コンデンサレンズ7、8はハーフミラー6を境に45゜対
称である。
照明光源4とコンデンサレンズ7との間には、赤外フ
ィルタ9が設けられている。この赤外フィルタ9は不可
視光である赤外光束を観察用の照明光束として透過させ
る機能を果たす。撮影光源5にはストロボが用いられ、
その撮影光源は可視光である撮影用の照明光束を発生す
る役割を果たす。その撮影用の照明光束はハーフミラー
6を透過して、リングスリット10、第1リレーレンズ1
1、全反射ミラー12、第2リレーレンズ13を介して撮影
系2の一部を構成する孔あきミラー14に導かれる。ま
た、観察用の照明光束はハーフミラー6により反射さ
れ、撮影用の照明光束と同様の経路をたどって孔あきミ
ラー14に導かれる。なお、孔あきミラー14は、撮影系2
の光軸に対して斜設されている。
リングスリット10は撮影系2の一部を構成する対物レ
ンズ15に関して被検眼Eの瞳孔Iと略共役位置に配置さ
れており、孔あきミラー14により反射された観察用の照
明光束あるいは撮影用の照明光束はその対物レンズ15を
介して被検眼Eに投影され、リングスリット10の像であ
る光環が瞳孔Iに形成され、被検眼Eの眼底Fは観察時
には観察用の照明光束によって、撮影時には撮影用の照
明光束によって照明される。
眼底Fからの反射光束は瞳孔Iの中心部から取り出さ
れるもので、対物レンズ15によって眼底Fの空中像が点
P1に形成される。その空中像を形成する眼底Fからの反
射光束は、孔あきミラー14の後方に設置された撮影絞り
16、後述する光学的特性を有する光分岐手段17を透過し
て合焦レンズ18、結像レンズ19を介して撮影カメラのフ
ィルム20が存在する方向に導かれる。合焦レンズ18は撮
影系2の光軸方向に調節可能で、この合焦レンズ18を調
整することにより眼底Fの像のピント調整が行われる。
結像レンズ19と撮影カメラとの間には光路変換手段とし
てのクイックリターンミラー21が設けられている。
撮影絞り16、合焦レンズ18、結像レンズ19、クイック
リターンミラー21は対物レンズ15、孔あきミラー14と共
に撮影系2を構成している。ここでは、対物レンズ15、
穴あきミラー14、撮影絞り16、合焦レンズ18、結像レン
ズ19、クイックリターンミラー21は観察用光学系3に兼
用されており、クイックリターンミラー21は観察時には
その撮影系2の光路内に侵入し、撮影時にはその撮影系
2の光路内から退避して、観察時に観察用の反射光束を
フィールドレンズ22に向かって反射する機能を果たし、
フィールドレンズ22とフィルム20とは、クイックリター
ンミラー21を境に45゜対称位置に配置され、位置P2、P3
に眼底Fの像が形成される。
位置P3において眼底Fの像を形成する観察用の反射光
束はそのフィールドレンズ22、全反射ミラー23、リレー
レンズ24を介して光電変換装置25に導かれ、被検眼Eの
眼底Fの像がその光電変換装置25に形成される。その光
電変換装置25はモニター手段26に接続されており、モニ
ター手段26はその光電変換装置25に形成された眼底Fの
像に基づく出力信号を受けて、眼底Fの像を可視像とし
て表示する役割を果たす。
この第1実施例では、光分岐手段17は、孔あきミラー
14と合焦レンズ18との間に位置しており、被検眼に対す
る対物レンズ15の相対的位置を適正に調整するためのア
ライメント指標系27の一部を構成している。アライメン
ト指標系27はLED28と2孔絞り29とリレーレンズ30とハ
ーフミラー31とを有する。LED28の光束は2孔絞り29に
よって2光束に分割され、この2光束はリレーレンズ3
0、ハーフミラー31を介して光分岐手段17に導かれ、そ
の光分岐手段17によって撮影絞り16、孔あきミラー14の
孔部14aを介して対物レンズ15に導かれ、その被検眼E
が対物レンズ15に対して適正位置に配置されたとき、被
検眼Eの角膜Cの曲率中心にその2光束によるアライメ
ント指標像が重合して形成されるように投影される。被
検眼Eが対物レンズ15に適正にセットされたとき、その
被検眼Eの角膜Cにより反射されたアライメント反射指
標光束は、同一光路をたどって対物レンズ15、孔あきミ
ラー14、撮影絞り16を介して光分岐手段17に導かれ、そ
の光分岐手段17によりハーフミラー31の存在する方向に
反射される。そのハーフミラー31はその光分岐手段17に
よって反射されたアライメント反射指標光束をリレーレ
ンズ32を介して光電変換素子33に導く役割を果たし、こ
の光電変換素子33の受光面33aには、被検眼Eが対物レ
ンズ15に適正にセットされたとき、1個のアライメント
指標像が形成され、被検眼Eに対する対物レンズ15の距
離が適正でないとき、2個のアライメント指標像がスプ
リットして形成されると共に、その像がピントの合って
いない状態となる。また、被検眼Eの視軸と対物レンズ
15の光軸とがずれていると、重合によって1個の像に見
えているアライメント指標像又はスプリットして2個の
像に見えているアライメント指標像の位置が光電変換素
子33の中心Oからずれる。なお、その光電変換素子33の
出力はモニター手段26に入力されている。
そこで、検者は、アライメント指標像がスプリットせ
ずに重合するように眼底カメラを前後方向に調整すると
共に、アライメント指標像が光電変換素子33の中心Oに
位置するように上下左右方向に調整し、被検眼Eに対す
る眼底カメラのアライメント調整を行なうものである。
光分岐手段17は第2図に示すような光学的特性を有し
ている。その第2図において、横軸は光の波長λであ
り、縦軸は光の透過率Tであり、その光分岐手段17は可
視光である撮影用の光束と不可視光である観察用の光束
とを略100%透過させる役割を果たし、撮影に実質的に
寄与しない撮影用光束の長波長上限域λと観察に実質
的に寄与しない観察用光束の短波長下限域λとの間に
反射領域Kが設定され、その反射領域Kに対応させてア
ライメント指標光束の光の波長λが設定されている。
このように光分岐手段17を構成すると、不可視光であ
る撮影用の照明光束により被検眼眼底を照明してその被
検眼眼底の像を可視像に変換して観察する際、可視光で
ある撮影用の照明光束により被検眼眼底を照明してその
被検眼眼底の像を撮影により得る際に眼底Fからの反射
光束の光量を極力減衰させることなく、その反射光束を
フィルム20又は光電変換装置25に導くことができると共
に、アライメント指標光束を有効に角膜Cに投影しかつ
その角膜Cからのアライメント反射指標光束を有効に受
光することができる。
ところで、光分岐手段17は入射する光束に対して斜設
されているため、その光分岐手段17に入射する光を100
%反射させることができるように光分岐手段17を設計す
ることはできず、実際には、第3図に符号Xで示すよう
にアライメント反射指標光束のうち約20%程度のアライ
メント反射指標光束が合焦レンズ18に向かって洩れ出る
ことになり、この洩れ出たアライメント反射指標光束が
クイックリターンミラー21、フィールドレンズ22、全反
射ミラー23、リレーレンズ24、光電変換装置25に導かれ
て、この光電変換装置25に無用のアライメント指標像が
形成されることとなる。この無用のアライメント指標像
が形成されると、アライメント指標像の確認を行ない難
いので、この実施例では、第4図に示すように、観察用
の光束の波長領域の光は透過させかつその波長下限域λ
の光をカットする光学的特性を有する波長選択フィル
タ34がリレーレンズ24と光電変換装置25との間に設けら
れている。なお、この波長選択フィルタ34の設置箇所
は、クイックリターンミラー21と光電変換装置25との間
であればいずこに設けてもよい。
第5図は本発明に係る眼底カメラの第2実施例を示
し、光分岐手段17を孔あきミラー14と照明系1の光源と
の間に設置する構成としたもので、この実施例では、光
分岐手段17を全反射ミラー12と第2リレーレンズ13との
間に設け、この光分岐手段17の配置に対応させてアライ
メント指標系27を構成する各光学部品を設ける構成とし
たものであり、その他の構成は第1実施例と同一である
ので同一構成要素に同一符号を付すことにし、その詳細
な説明は省略する。
第6図は本発明に係る眼底カメラの第2実施例を示
し、光電変換素子33を設ける代りに、リレーレンズ35
と、全反射ミラー36と、反射部材37とからなるリレー光
学系38をリレーレンズ32の後方に設け、反射部材37をリ
レーレンズ24と光電変換装置25との間に斜設して位置さ
せ、その反射部材37の光学的特性を、観察用の光束の波
長領域の光は透過させかつその波長下限域λの光を反
射させる構成としてアライメント反射指標光束を直接光
電変換装置25に導くようにしたであり、その他の構成は
第1実施例と同一であるので同一構成要素に同一符号を
付すことにし、その詳細な説明は省略する。この実施例
の場合にも、合焦レンズ18に向かって洩れ出たアライメ
ント反射指標光束は、その反射部材37によって反射され
るため、無用のアライメント反射指標光束が光電変換装
置25に導かれることが防止される。なお、第6図におい
て、P4はアライメント指標像の空中像が形成される位置
を示す。
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限
るものではなく、たとえば、光分岐手段17を対物レンズ
15と孔あきミラー14との間に設けることもできる。
発明の効果 本発明に係る眼底カメラは、以上説明したように構成
したので、不可視光である観察用の照明光束により被検
眼眼底を照明してその被検眼眼底の像を可視像に変換し
て観察する際、可視光である撮影用の照明光束により被
検眼眼底を照明してその被検眼眼底の像を撮影により得
る際に、撮影用の反射光束(観察用の反射光束)の光量
あるいは照明光束の光量を極力減衰させることなく、有
効にアライメント指標光束を被検眼角膜に投影しかつそ
の被検眼角膜からのアライメント反射指標光束を有効に
受光することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る眼底カメラの第1実施例を示す光
学系の図、 第2図は第1図に示す光分岐手段の理想的光学的特性を
示す図、 第3図は第1図に示す光分岐手段の総合的光学的特性を
示す図、 第4図は第1図に示す波長選択フィルタの光学的特性を
示す図、 第5図は本発明に係る眼底カメラの第2実施例を示す光
学系の図、 第6図は本発明に係る眼底カメラの第3実施例を示す光
学系の図である。 1……照明系、2……観察系、3……撮影系 4、5……光源、14……孔あきミラー 15……対物レンズ、17……光分岐手段、 18……合焦レンズ、21……クイックリターンミラー 25……光電変換装置、26……モニター手段 27……アライメント指標系、38……リレー光学系 E……被検眼、F……眼底、C……角膜

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼眼底に可視光である撮影用の照明光
    束と不可視光である観察用の照明光束とを投影する照明
    系と、 前記観察用の照明光束により照明された被検眼眼底の像
    を可視像に変換して観察する観察系と、 前記撮影用の照明光束により照明された被検眼眼底を撮
    影する撮影系と、 前記照明系と前記撮影系のいずれか一方の光路内に配置
    された光分岐手段をと有し、 前記光分岐手段を介してアライメント指標光束を被検眼
    角膜に向けて投影するとともに被検眼角膜からのアライ
    メント指標反射光束を受光してアライメント調整を行な
    う眼底カメラにおいて、 前記光分岐手段は前記撮影用光束の波長領域の長波長側
    域と前記観察用光束の波長領域の短波長側域との間の波
    長領域に反射領域が設定され、かつ、前記反射領域外に
    ある波長の光を透過させる光学的特性を有する構成とさ
    れ、前記アライメント指標光束の光の波長が前記反射領
    域に対応させて設定されていることを特徴とする眼底カ
    メラ。
  2. 【請求項2】前記撮影系は、前記被検眼に対面する対物
    レンズと、前記対物レンズの光軸上に斜設されて、前記
    照明光束を反射すると共に前記被検眼眼底からの反射光
    束を透過させる孔あきミラーと、該孔あきミラーの後方
    に配置された合焦レンズとを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】前記光分岐手段は前記孔あきミラーと前記
    合焦レンズとの間に配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の眼底カメラ。
  4. 【請求項4】前記光分岐手段は前記孔あきミラーと前記
    照明系の光源との間に配置されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の眼底カメラ。
  5. 【請求項5】前記光分岐手段は前記対物レンズと前記孔
    あきミラーとの間に配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の眼底カメラ。
  6. 【請求項6】前記観察系は、前記撮影系光路内に斜設さ
    れた光路変換手段と、前記観察光束により照明された眼
    底からの反射光束により形成される眼底像を電気信号に
    変換する光電変換装置と、該光電変換装置の信号によっ
    て前記被検眼眼底の像を可視像として表示するモニター
    手段とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の眼底カメラ。
  7. 【請求項7】前記光路変換手段と前記光電変換装置との
    間の光路上に、前記光分岐手段から洩れて観察系に入射
    するアライメント反射指標光束を遮断しかつ被検眼眼底
    の像を観察するための観察用の眼底反射光束を通過させ
    る波長選択フィルターが設けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項に記載の眼底カメラ。
  8. 【請求項8】前記アライメント指標系は、前記被検眼角
    膜によって反射されたアライメント指標光束に基づくア
    ライメント反射指標像を前記光電変換装置上に導くリレ
    ー光学系を有することを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載の眼底カメラ。
  9. 【請求項9】前記リレー光学系は、前記光路変換手段と
    前記光電変換装置との間に斜設されてアライメント指標
    光束の波長領域の光を反射しかつ前記被検眼眼底の像を
    観察するための観察用の眼底反射光束の波長領域の光を
    透過させる光学的特性を有する反射部材を備え、該反射
    部材を介して前記光電変換装置上に前記アライメント反
    射指標像を投影するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第8項に記載の眼底カメラ。
JP62189449A 1987-07-29 1987-07-29 眼底カメラ Expired - Fee Related JP2580189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189449A JP2580189B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189449A JP2580189B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432840A JPS6432840A (en) 1989-02-02
JP2580189B2 true JP2580189B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16241435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62189449A Expired - Fee Related JP2580189B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236826A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Topcon Corp 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432840A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742374A (en) Fundus camera
JP3309615B2 (ja) 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08299278A (ja) 眼底カメラ
US4266861A (en) Eye fundus camera
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
CN211270678U (zh) 眼底相机的光学系统及眼底相机
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
CN115969309A (zh) 易引导受检眼视线方向的眼底相机光学系统及眼底相机
US4620779A (en) Ophthalmologic apparatus
JP2580189B2 (ja) 眼底カメラ
JP2010220773A (ja) 眼科撮影装置
US4449798A (en) Eye fundus observation apparatus
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JPS627296Y2 (ja)
JPS62179430A (ja) 眼底走査光学装置
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JP2001286444A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees