JPS5839681A - 2−アリ−ルイミダゾピリジン化合物 - Google Patents

2−アリ−ルイミダゾピリジン化合物

Info

Publication number
JPS5839681A
JPS5839681A JP57142733A JP14273382A JPS5839681A JP S5839681 A JPS5839681 A JP S5839681A JP 57142733 A JP57142733 A JP 57142733A JP 14273382 A JP14273382 A JP 14273382A JP S5839681 A JPS5839681 A JP S5839681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
pyridine
groups
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046713B2 (ja
Inventor
ロ−フス・ヨ−ナス
クラウス・ミンク
ハンス=ヨアヒム・エネンケル
ハンス=ヨ−ヘン・シユリ−プ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS5839681A publication Critical patent/JPS5839681A/ja
Publication of JPH046713B2 publication Critical patent/JPH046713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/28Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups having unsaturation outside the aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明1ri一般式I C式中−Ame−は(a) −CH=N −’または(
b) −N=CH−であり、Arはフェニル基であって
、このフェニル基は(1))の場合シζ、1個または2
個のアルキニルオキ/、/アノメトキン、カルボキシメ
チル/および(または)アルキルオキシ力ルポニルメト
キ7基で置換され、そして1個ま1−12個のヒドロキ
シ、アルキニオキン、アルケニルオキ/および(または
)アルキニルオキシ基でさらに置換されていてもよく、
また(b)の場合に、1〜3個のヒドロキン、メルカプ
トおよび(または)−Z−R基(ここでZは一〇−1−
s−1、&U−so−でありそしてRはアルキル、アル
ケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、シアンメチ
ル、カルボキシメチルまたはアルキルオキシカルボニル
メチルである)で置換されており、前記アルキル、アル
ケニル、アルキニルおよびヒドロキンアルキル基は各々
5個までの炭素原子を有するが(b)の場合に、前記フ
ェニル基はヒドロキシル基およびメトキシ基とは異なる
少なくとも1つのその他の置換基を同時に有するならば
、ヒドロキシまたはメトキシ基でだけ置換されている〕
で示される新規な2−アリールイミダゾピリジンおよび
それらの生理学的に許容できる塩に関する。
これらの新規な化合物の合成において、3H−イミダゾ
ピリジン(1)の構造として考えられる構造体、すなわ
ち3H−イミダゾ(4,5−b’)ピリノン(Ia :
 The Ring Index、第2版、Ame−r
ican Chemical 5ociety、 19
60.lN111193参照)の構造体または3H−イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジ/の構造体(Ib : T
he Rxng Indexll、c、、NO,119
5参照)、の1つだけの形で製造される:HH Ia                   Ibしか
しながら、互変異性体IH−イミダゾビリツノI′の構
造体、特にL H−イミダゾ(4,5−1))ピリノン
の構造体(Ia’: The RingIndex。
1、c、、N[)、1192参照)またはIH−イミダ
ゾ(4,5−c)ピリジンの構造体(tb’: The
 RingTndex、1、・11、No、1194参
照)が均等に可能である1’       Ia’  
     Ib’従って、これらの化合物を前記および
以下の記械において、「イミダゾピリジン」または「イ
ミダゾ(4,5−b )ビリジ/」まだは「イミダゾ(
4,5−c )ピリノン」または「式■の化合物」また
は「式Iaの化合物」まだは「弐1bの化合物」と称す
る;この名称は3H−互変異性体、■またはIaま、た
はIb、およ、び−またIH−互変異性体、1′または
Ia’またはIb’を包含するものとする。
類似の化合物が西ドイツ国公開特許出願第2.305.
339号公報から既知である。類似の化合物はまたソ連
邦特許第566842号に記載されており、これらの化
合物はたとえば弐■bに相当するが、そのArの代りに
フェニルまたはp−メトキシフェニル基を有する化合物
である。さらにまた、2−o−ヒドロキシフェニルイミ
ダゾ(4,5−C)ピリジンはJ、 Het、 Che
m、、17巻、1757〜1760頁(1980年)か
ら既知である。
本発明は有用な性質を有する。特に医薬の製造に使用で
きる、新規な化合物を発見するという目的に基づいてい
た。この目的が式Iの化合物およびそれらの生理学的に
許容されうる塩を提供することにより達成された。
これらの化合物は良好な耐容性とともに有用な薬理学的
性質を有することが見出された。特に、これらの化合物
は血圧に対する作用、心筋収縮力に対す不作用(正変力
性作用)および潰たとえば麻酔したまたは意識のある犬
、猫、猿またはミニ豚において証明でき、正変力性作用
はラット、モルモットまたは描において、たとえばAr
znelmi ttel forschung、 31
巻(1)、No、 I a(1981)、141〜17
0頁に記載されているような方法により、単離された心
臓標本(たとえば心房、乳頭筋または潅流された完全心
t)1(対し証明される。
従って、本発明の化合物はヒトおよび獣医療の医薬の活
性成分として使用できる。さらに、これらの化合物はそ
の他の活性成分または医薬製造用の中間体生成物として
使用できる。
本発明は式lの化合物およびそれらの生理学的に許容さ
れうる塩に関する。
式Iの化合物において、フェニル基は1ケ所(o−1m
−またはp−位置)で、2ケ所(2,3−12,4−1
2,5−12,6−13,4−または3.5−位#)で
、3ケ所(2,3,4−12,3,5−12,3,6−
またki3,4.5−位置)で、または(a)の場合に
また4ケ所(2,3,4,5−12,3,4,6−また
は2,3,5.6−位置)で置換できる。好適な基Ar
は2,4−ジ置換および0−またはp−モノ置換フェニ
ル基である。
アルキルは非分枝であると好ましく、好ましくは1〜4
個の、特に1〜3個の、炭素原子を有し、好ましくはメ
チルであり、またエチル、プロピル、インプロピル、ブ
チル、インブチル、第2ブチル、第3ブチル、ペンチル
またはインインチルでありうる。
アルケニルは非分枝であると好ましく、特に2〜4個、
好ましくは3@、の炭素原子を有し。
好ましくはアリル、およびまたビニル、ゾロデー1−エ
ン−1−イル、ブテニル(たとえばブドー1−エン−1
−イル、ブドー2−エフ−1−イル、シト−3−エン−
1−イル)、ペンテニル(たとえばに/トー1−エンー
1−イル、波ントー2−エンー1−イルt+uベント−
3−エン−1−イル)である。しかしながら、アルケニ
ル基はまた分枝していてもよく、この例Kdl−メチル
ゾロ7’−2−エン−1−イル、1−メチルブト−2−
エン−1−イル、2−メチルブト−3−エン−1−イル
および1.1−ツメチルグロブ−2−エン−1−イルが
ある。
好筐しいアルキニル基は非分枝であって、特に3個の、
しかし−!た2、4または5個の炭素原子を有し、たと
えばグロブぞルギル(=ゾロシー2−インー1−イル)
およびまたエチニル、ジイン−1−イル、4ントー2−
イン−1−イルまたは波ントー3−インー1−イル)が
ある。しかしながら、アルキニル基はまた分枝していて
もよく、この例には、1−メチルゾロブー2−イン−1
−イル、1−メチルブト−2−イ/−1−イル、2−メ
チルブト−3−イン−1−イルおよび1,1−ノメラル
プロゾー2−イZ−1−イルがある。
ヒドロキシアルキルは非分枝が好ましく、特に2〜4個
、好ましくは2または3個の炭素原子を有し、好ましく
は2−ヒドロキンエチルまたは3−ヒドロキシプロピル
、およびまた、たとえばヒドロキンメチル、1−ヒドロ
キシエチル、1−1;+fd2−ヒドロキシゾロビル、
1−’17’cu2−ヒドロキシ=1−メチルエチル、
1−12−13−または4−ヒドロキシブチルまたは1
−12−13−14−または5−ヒドロキシペンチルで
ある。
好ましいアルキルオキシカルブニルメチル基はアルコキ
シ基に1〜4個、特に1〜3個、の炭素原子を有し、た
とえばメトキシ−およびエトキシ−カル?ニルメチル、
およびまたプロポキシ−、イソプロポキシ−、ブトキシ
−、インブトキシ−1第2ブトキシ−1第3ブトキシ−
、ペントキシ−およびインにメトキシーカルボニルメチ
ルである。
弐1bの化合物では、フェニル環上のたとえば次の置換
基が特に好ましい;ヒドロキン(フェニル基上にヒドロ
キシとは異なる少なくとも1つの別・の置換νを有する
場合のみ)、メトキン(フェニル基上にメトキシとは異
なる少なくとも1つの別の置換基を有する場合のみ)、
エトキ/、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ/、ビ
ニルオキン、アリルオキシ、プロiEルギルオキン、2
−ヒドロキシエトキシ、シアノメトキノ、カルポキシメ
トキ7、メトキンカルボニルメトキン、エトキンカルボ
ニルメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ
、イソゾロビルチオ、ブチルチオ、ビニルチオ、アリル
チオ、プロノやルギルチオ、2−ヒドロキンエチルチオ
、シアノメチルチオ、カルビキシメチルチオ、メトキシ
カル?ニルメチルチオ、エトキノカルボニルメチルチオ
、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピル
スルフィニル、イソゾロビルスルフィニル、ブチルスル
フィニル、ビニルスルフィニル、アリルスルフィニル、
ソロノやルギルスルフイニル、2−ヒドロキシエチルス
ルフィニル、/アノメチルスルフィニル、カルポキンメ
チルスノ5フィニル、メトキシカルボニルメチルスルフ
ィニルt;+はlキシカルブニルメチルスルフィニル。
本発明は特に、前記基の少なくとも1つが上記の好まし
い意味の1つを有する弐Iの化合物に関する。いくつか
の好ましい群の化合物は次の副成Ic〜Isで表わすこ
とができる。これらの式は式■に相当するが、その基A
rは次のとおりに置換されているフェニル基でアル:(
a)−A=B−=−CH=N−の場合:1c:アルキニ
ルオキシ、シアノメトキシ、カルぎキシメトキシまたは
アルキルオキ7カルデニルメトキン基により、および場
合によ゛す1個または2簡のヒドロキシ、アルキルオキ
シ、アルクニルオキシおよび(または)アルキニルオキ
シ基によりさらに置換;アルキル、アルケニルおよびア
ルキニル基は各々4個までの炭素原子を有する; ld:アルキニルオキシ、シアノメトキン、カルボキシ
メトキシまたはア・ルキルオキシ力ルポニルメトキシ基
により、および場合により、1個または2個のヒドロキ
シ、アルキルオキ/、アルケニルオキシおよび(または
)アルキニルオキシ基によりさらに置換↓アルキル、ア
ルケニルおよびアルキニル基は各々が3個までの炭素原
子を有する;IO,プロピルチオキン、シアノメトキシ
、カルボキシメトキシまたはアルキルオキ7カルデニル
メトキン基により、および場合により1個または2個の
アルキルオキシ基によりさらに、またはアリルオキ/ま
たはゾロノ?ルギルオキシ基によりさらに、置換;アル
キルオキシ基は各々が1〜3個の炭素原子を有する; ■f:デロ・ぞルギル彎オキシ基により、および場合に
より、アリルによりさらに、または1または2個のメト
キン基によりさらに置換;Ig:7アノメトキ7基によ
り、および場合により1個または2個のメトキシ基によ
りさらに置換; lh:カルボキンメトキシ基により、および場合により
、1個または2個のメトキシ基によりさらに置換; 11゛メトキシカルボニルメトキシ基捷たはエトキシカ
ルボニルメトキン基により、および場合により、1個ま
たは2個のメトキン基によりさらに置換: (bl  −A、=B、−=−N=cH−の場合:IJ
 1個また(−t2個のヒドロキシおよび(捷たは)Z
−R基により置換; Ik:フルケニルオキシ、アルキニルオキ/、シアノメ
トキン、カルボキシメトキ/、アルキルオキ/カルボニ
ルメトキシ、アルキルチオtiはアルキルスルフィニル
基により、および場合により、ヒドロキシル、アルキル
オキシ、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ基に
よりさらに置換:アルキル。
アルケニルおよびアルキニル基は各々が3個までの炭素
原子を有する; It:エトキシ、プロビルオキン、イングロビルオキン
、アリルオキシ、プロ/’eルギルオキソ、2−ヒドロ
キシエトキン、シアノメトキン、カルボキンメトキシ、
アルキルオキ/カルボニルメトキノ、メチルチオまたは
メチルスルフィニル基により、および場合により、ヒト
ロキ/、アルキルオキ/、アリルオキ/またはプロ・セ
ルギルオキ/基によりさらに置換、アルキルオキ/基は
各々が1〜3個の炭素原子を有する; 1m : 1個寸たけ2個のアリルオキ/、プリルチオ
、プロ・母ルギルオキンおよび(または)プロ・eルギ
ルチオ基により、および場合により、アルキルオキシま
たはアルキルチオ基によりさらに置換、アルキルオキシ
舊たはアルキルチオ基は各々が1〜3個の炭素1す子を
有する; 111、アリルオキシまたHアリルチオ基により、およ
び場合により、メトキン基によりさらに置換。
lO二プロ・マルギルオキ/またはプロパルギルチオ基
により、および場合により、メトキン基によりさらに置
換; 1pニジアノメトキシまたはシアンメチルチオ基により
、および場合により、メトキン基によりさらに置換; ■q゛カルボキシメトキシまたはカルポキンノチルチオ
基により、および場合により、メトキン基によりさらに
置換; Ir:メトキシカルボニルメトキシ、エトキンカルボニ
ルメトキシ、メトキシカルボニルメチルチオまたはエト
キシカルボニルメチルチオ基により、および場合により
、メトキシ基によりさらに置換; ■s:アルキルチオ、アルケニルチオまたはアルキニル
チオ基により置換;これらは各々が3個までの炭素原子
を有する。
その置換基が2−および(または)4−位置に存在する
式IまたはIaxlsの化合物が特に好ましい。
本発明はさらに式■の化合物およびそれらの生理学的に
許容されうる塩の製造方法に関する。
この方法は。
一般式U (式中基−A−B−は前記意味を有する)のノアミノビ
リノ/を一般式■ HOOC−Ar              (III
)(式中Arは前記意味を有する)の安息香酸と、また
はその反応性誘導体と、捷たは一般式■OCH−Ar (式中A、rは前配意味を有する)のアルデヒドと、酸
化剤の存在下に反応させる;または 式Iに相当するが2.1個またはそれ以上のエーテル基
の代りに1個またはそれ以上の遊離ヒドロキシルを含有
する化合物をエーテル化剤で処理する;または 式■に相当するが、1個またはそれ以上の遊離ヒドロキ
ンおよび(または)メルカプト基の代りに1個またはそ
れ以上の保護されたヒドロキシまたはメルカプト基を有
する化合物を溶媒化分解または水素添加分解剤で処理す
る;そして場合により、得られた生成物中のヒドロキ7
基をエーテル化する、および(または)メルカプト基を
スルフィニル基に酸化する、および(または)エステル
および(または)シアノ基を加水分解する、および(ま
たは)カル?キンル基をエステル化する、および(また
は)得られた化合物を酸または塩基で処理することによ
りその生理学的に許容されうる塩の1つに変換する工程
を行なう;ことを特徴とする方法である。
別法として、式Iの化合物は文献〔たとえばHoube
n−WeylのMethoden der Organ
ischenChemie  (有機化学の方法)、G
eorg−Tbj、eme −Verlag 、  5
tut、tgart  のような標準論文、特に西ドイ
ツ国特許公開第2,305,339号公報〕に記載され
ているようなそれら自体既知の方法により、すなわち前
記反応について既知であって、適している反応条件下に
、製造する。この製造では、それら自体既知であるが、
詳細にはここに記載しない変法もまた使用できる。
所望の場合に、原料化合物はまたこれらを反応混合物か
ら単離せずに、直接にさらに反、応さ(たて式Iの化合
物を得るような方式でその場で生成させることもできる
。他方、別工程で反応を行なうことができ、かくして中
間体生成物をさらに単離できる。
好まi〜くは、式Iの化合物は式■の化合物と弐■の安
息香酸またはそれらの反応性誘導体との反応により得る
。適当な反応性誘導体は、特に相当するニトリル、酸ハ
ライド、エステル、ア ミ  ト 、  イ  ミ デ
 − ト 、  チ オ イ  ミ デ − ト 、 
 イ  ミ  ド酔・・ライド、アミノン、チオカルボ
キシレート、ノチオカルボキンレートまたはオルトエス
テルである。
原料化合物■および■のいくつかは既知である。これら
が未知である場合に、これらはそれら自体既知の方法に
より製造できる。すなわち、多くの式Illの安息香酸
はこたとえば相当するヒドロキ/−、ジヒドロキシ−ま
たはトリヒドロキシ−安息香酸のエーテル化により得る
ことができる;このエーテル化はまた別工程で行なうこ
ともできる。
詳細に言えば、■と■との反応は不活性溶媒の存在また
は非存在下に、−加〜約250°C1好ましくは印〜1
50°Cの温度で行なう。適当な溶媒にu、たとえばベ
ンゼン、トルエン、キンレンまたはメシチレンのような
炭化水素;トリエチルアミン、ピリノンまたはピコリン
のような3級−基;エチレングリコール、ジエチレング
リコールまたは2−メトキシ−エタノールのようなグリ
コールおよびグリコールエーテル;アセトンのようなケ
ト/;テトラヒドロフランまたはジオキサンのようなエ
ーテル;ツメチルホルムアミドのようなアミド;または
ジメチルスルホキシドのようなスルホキシドがある。こ
れらの溶媒の混合物もまた適当である。いくつかの場合
に、触媒量のp−)ルエンスルホン酸のような酸の添加
またはオキシ塩化リン、ポリリン酸または塩化チオニル
のような脱水剤の添加が好ましい。脱水剤を溶媒として
も作用させることができる。
弐■の遊離の安息香酸を使用する場合に、反応は前記脱
水剤の1種の存在下に、および場合により、ピリノンま
たはトリエチルアミンのような3級塩基の存在下に、好
ましくは一20〜15σのτIIIで行なうと好ましい
この反応はまた段階的に行なうこともできる。
すなわち、たとえば、式■の化合物を式Ar−C0Ct
の酸クロリドで部分的にアシレート化シテ、2−アミノ
−3−ArC0N!(−ピリノン、3−アミノ−4−A
rC0NH−ピリノン、または4−アミノ−3−ArC
0NH−ピリノンを生成しくまたは後の方の2種の異性
体の混合物を生成し)、次いで、たとえばPOCl2に
より、1式の化合物に脱水させる。
弐■の化合物の代りに弐■の相当するアルデヒドを使用
することもできる、この場合に、同時に、反応は酸化剤
の存在下に行なう。使用に好適fx H止剤uベンゼン
、トルエン、キシレンまたはメシチレンのような炭化水
素中の硫黄、またはジメチルアセトアミドqような溶媒
中のジ亜硫酸ナトリウムであり、各場合に約80〜約2
0σの温度で使用する。この別法は成る種の脱水剤(た
とえばPOC43)に対し完全に不活性でない基(たと
えばアルキルオキシカルブニル基)を含有する式Iの年
金物の製造に特に適している。一般的に言って、式■の
アルデヒドは新規であり、たとえば相当するヒドロキシ
アルデヒドのエーテル化により得ることができる。
式Iの化合物、特に式1aの化合物はまた別の点では式
Iに相当するが、1個(fたはそれ以上)の遊離ヒドロ
キシ基を1個(またはそれ以上)のエーテル基の代りに
有する化合物をエーテル化することによっても得ること
ができる。
このエーテル化に適当な原料化合物は、たとえば一般式
V (式中Ar′はヒドロキシ基により置換されており、そ
して1〜3個のアルキニルオキシ基および(または)1
個または2個のシアノメトキン、カルボキンメトキシ、
アルキルオキシカルボニルメトキシ、ヒドロキン、アル
キルオキシおよび(または)アルケニルオキシ基により
さらに置換されていてもよいが、最大で4個置換されて
いるフェニル基である)に相当する。
好ましいエーテル化剤は一般式■ X−R’(Vlン (式中XはC10、Br 、’ I、OH、アルキルス
ルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシであり
、そしてRはアルキニル、シアノメチル、カルがキシメ
チル、アルキルオキシカルボニルメチル、アルキルまた
はアルケニルであり、アルキル、アルケニルおよびアル
キニル基は各々が5個までの炭素原子を有し、そしてア
リール基は6〜10個の炭素原子を有する)の化°合物
である。
代表的エーテル化剤には、たとえばゾロ・ぞルギルクロ
リドまたはプロミド;クロル−またはプロモーアセトニ
トリル1クロル−またはブロモ−酢酸およびそれらのメ
チルおよびエチルエステル;メチル、エチル、ゾロビル
、イソゾロビルおよびアリルクロリドまたはプロミド;
がある。
このエーテル化の場合に、ヒドロキン化合物Vは初めに
その塩の1つ、たとえばNa塩に変換し、次゛いで式■
の化合物と前記溶媒の1種中で約O〜約12σの温度に
おいて反応させる。遊離のヒドロキシ化合物Vを該当す
るアルコールVl (X’=OH)で1、ジエチルアゾ
ジ力ルがキシレート/トリフェニルホスフィンの存在下
に、好ましくはテトラヒドロフランまたはジオキサンの
ような溶媒中で、約10〜約40°の温度でエーテル化
することもできる。
遊離のヒドロキシおよび(または)メルカプト基を含有
する式Iの化合物、特に式Ibの化合物はまたそのヒド
ロキシおよび(または)メルカプト基がこのやり方で分
離できる保護基によりブロックされている相当する化合
物の溶媒化分解または水素添加分解により得ることもで
きる。
この溶媒化分解または尿素添加分解用の原料化合物は一
般式■に相当する: 〔式中Ar は、 (,3)の場合(−A=B−= −CH−=N−)に:
1個または2個の保護されたヒドロキシ基によりおよび
1個または2個のアルキニルオキシ、シアノメトキシ、
カルがキシメトキシおよび(または)アルキルオキシカ
ルがニルメトキシ基により置換されており、および場合
によりさらに1個のヒドロキシ、アルキルオキシ、アル
ケニルオキシまたはアルキニルオキシ基で置換されてい
てもよいが、最大で4個の置換基を有するフェニルであ
るか、または (b)の場合(−A=B −= −N=CH−)に:1
〜3個の保護されたヒドロキシおよび(または)メルカ
プト基で置換されており、および場合により、さらに1
個または2個の遊離ヒドロキシおよび(または)メルカ
プトおよび(または)−Z−R基(ここでZおよびRは
前記意味を有する)で置換されていてもよいが、最大で
3個の置換基を有するフェニルであり、捷たこのフェニ
ル基が保護されたヒドロキシおよびメトキシとは異なる
少なくとも1個のその他の置換基を同時に有する場合に
だけ、保巧されたヒドロキシまたはメトキシ基によって
置換されているという条件を有する〕。
式■の原料化合物は、たとえば式■の化合物と式HOO
C−Ar’の安息香酸またはそれらの反応性誘導体とを
前記方法により反応させて得ることができる。
適当な保護基は既知のヒドロキシ保護基およびメルカプ
ト基護基である。これらはヒドロキシ基およびメルカプ
ト基を化学反応から保護するが、分子中の別の部位で生
起する所望の化学反応の後に、容易に除去しうる基と言
うことができる。代表的な保護基の例には、好ましくは
1〜12個の炭素原子を有する容易に離脱させうるエス
テル、チオエステル、エーテルおよびチオエーテル基が
あり、さらに詳しくは、アセチルのような好ましくは1
〜6個の炭素原子を有するアルカノイル;ベンゾイルの
ような好ましくは7〜11個の炭素原子を有するアロイ
ル;2,4−ノニトロフェニル、ベンノル、トルフェニ
ルメチル等のような11個までの炭素原子を有する非置
換および置換アリールおよびアラルキル;およびまたテ
トラヒドロピラニルがある。これらの保護基は本発明の
方法により離脱されるので、その性質および大きさは臨
界的ではない。
保護基の溶媒化分解は水性または水性−アルコール性媒
質中で塩酸のような酸または水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムのような塩基の存在下に約O〜100′の
温度で、加水分解の形で行なうと好ましい。
水素添加分解により離脱する保護基の水素添加分解は、
たとえば白金、パラジウムまたはニッケルのような重金
属触媒の存在下に、メタノール、エタノール、テトラヒ
ドロフランまたは酢酸エチルのような不活性溶媒中で、
約0〜100’の温度および約1〜200バールの圧力
において行なう。
所望によシ、得られた生成物中に存在する1個またはそ
れ以上のヒドロキシ基はエーテル化でき、および(また
は)メルカプト基(1個またはそれ以上)はチオエーテ
ル基に変換できる。
適当なエーテル化剤(またはチオエーテル化剤)Vi一
般式X−R(ロ)(式中XおよびRは前記意味を有する
が、但しRはまた5個までの炭素原子を有するヒドロキ
シアルキルを表わすことができる)の化合物が好ましい
代表的なエーテル化剤(またはチオエーテル化剤)は、
たとえば上記で特定したもの、さらに2−ヒドロキシエ
チルクロリドまたはプロミドである。
エーテル化(またはチオエーテル化)は式Vの化合物の
エーテル化について前記した条件下に行なうと好ましい
さらにまた、所望により、得られた式■の生成物に場合
により存在するチオエーテル基はスルフィニル基に、好
ましくは過酸化水素、過酸またはクロム酸のようなCr
(Vl)化合物を用いて、水、アルコール(たとえばメ
タノールまたはエタノール)、酸(たとえば酢酸)また
はケトン(たとえばアセトン)のような溶剤中で約−加
〜10σの温度において、酸化できる。
さらにまた、得られた式Iの生成物中に存在するエステ
ルまたはシアニド基はそれ自体既知の方法でカルボキシ
ル基に、たとえばアルコール性KOHまたはNa OH
を用いて約20〜100′の温度で加水分解でき、およ
び(または)得られた式lの生成物中に存在するカルブ
キシル基は、たとえばメタノールまたはエタノールのよ
うな適当なアルコールを用いて、HCl5 H2”04
またはp−トルエンスルホン酸のような酸の存在下に約
20〜10σの温度でエステル化できる。
式■の塩基は酸により相当する酸付加塩に変換できる。
この変換に適する酸は生理学的に許容できる塩を提供す
る酸である。従って、無機酸、たとえば硫酸、硝酸、ハ
ロケ゛ン化水素酸(たとえば塩酸または臭化水素酸)、
リン酸(たとえばオルトリン酸)、スルファミノ酸、並
びに有機酸、特に脂肪族、脂環族、芳香族−脂肪族、芳
香族または複素環族−塩基性または多塩基性カルボン酸
、スルホン酸または硫酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、ピ・ぐリン酸、ノエチル酢酸、マロン酸、コハ
ク酸、ピメリン酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、酒
石酸、リンゴ酸、安息香酸、サリチル酸、2−または3
−フェニルゾロピオン酸、クエン酸、グルコン酸、アス
コルビン酸、ニコチン酸、インニコチン酸、メタンスル
ホン[1−j:エタンスルホン酸、玉タンクスルホン1
2−ヒドロキンエタンスルホン酸、ベンゼンスルホンl
p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノスルホン酸お
よびナフタレンジスルホン酸、およびラウリル硫酸、を
使用できる。
式Iの酸はその生理学的に許容できる金属またはアンモ
ニウム塩の1つに、塩基との反応により変換できる。特
に適当な塩はすl・リウム、カリウム、マグネシウム、
カル7ウムおよびアンモニウム塩、およびまた置換アン
モニウム塩、たとえばツメチルアンモニウム、ノエチル
アンモニウムまたはジインプロピルアンモニウム、モノ
エタノールアンモニウム、ノエタノールア/モニウムお
よびトリエタノールアンモニウム、ンクロヘキンルアン
モニウム、ノシクロヘキンルアンモニウム並ヒにノベン
ノルエチレンノアンモニウム塩である。
本発明はまた式Iの化合物およびそれらの生理学的に許
容できる塩を医薬製剤の、特に非化学的手段による、製
造に使用することに関する。
この目的には、これらの化合物を少なくとも1種の固体
、液体および(または)半液体担体または助剤と一緒に
、所望の場合に、1種またはそれ以上のさらに別の活性
成分と組合せて、投与に適する形に変換できる。
本発明はまた式Iの化合物および(または)その生理学
的に許容できる塩の1つの少なくとも1種を含有する製
剤、特に医薬製剤に関する。
これらの製剤はヒトまたは獣医療に薬剤として使用でき
る。適当な担体は経腸(たとえば経口)、非経口または
局所投与に適し、本発明の新規化合物と反応しない有機
または無機物質であり、たとえば水、植物油、ベンノル
アルコール、?リエチレングリコール、グリセリルトリ
アセテート、ゼラチン、炭水化物(たとえば乳糖または
デンプン)、ステアリン酸マグネンウム、タルクおよび
ワセリンを包含する。経口投与に特に適する製剤は矯剤
、被覆錠剤、カプセル、シロップ、ジュースまたは滴剤
であり、直腸投与には座剤が適し、非経口投与には溶液
、好ましくは油性または水性溶液、およびまた懸m液、
エマルゾョンまたはインブラントが適し、そして局所投
与には軟膏、クリームまたは粉末が適する。本発明の新
規化合物はまた真空凍結乾燥させることができ、得られ
た凍結乾燥物は、たとえば注射用製品の製造に使用でき
る。前記製剤は殺菌でき、および(または)潤滑剤、保
存剤、安定化剤および(または)湿潤剤、乳化剤、浸透
圧を変えるための塩、緩衝物質、染料、風味剤および(
または)芳香剤のような助剤を含有できる。所望により
、これらの製剤はまた1種捷たはそれ以上のその他の活
性成分、たとえば1種まだはそれ以上のビタミンを含有
できる。
本発明はまた、式■の化合物を病気、特に心不全、との
戦いに使用すること、およびヒトまだは動物1体の治療
的処置に使用することに関する。
この目的には、本発明による物質を一般に、正変力性活
性を有することが既知の物質、たとえはサルマゾール(
Sulmazol )またはアムリノン(Amrjno
n )と同様に、好ましくは約10〜500rrq/単
位投与、特に20〜toomg/単位投与の投Ii量で
投与する。1日薬用量は、好ましくけ約0.2〜10η
19/体重kgである。しかしながら、各J 患者に対する特定の投与量は広範な因子、たとえば使用
される特定の化合物の効果、年令、体重、健康の一般的
状態、性別、食餌、投与の時期および形式、排泄速度、
その他の薬剤との組合せ、および治療を行なう特定の病
気の重篤度により変わる。経口投与が好ましい。心不全
の治療に従来使用されていたジキタリスグリコシドに比
較[2て、式Iの化合物は改善された治療範囲および周
辺の軽減に差異を有する。
次側において、「常法に従い仕上げる」とは次の処理を
表わす: 必要により、水または補水酸化ナトリウム溶液を加え、
酢酸エチル、クロロホルムまたはジクロルメタンのよう
な有機溶媒で抽出を行ない、有機相を分離採取し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、r過し、濃縮し、次いでクロ
マトグラフィおよび(または)結晶化により精製する。
前記および以下の明細書の記載において、全ての温度は
摂氏度(°C)である。
例  1 2.3−ノアミノビリノ:’ (Tla) 10.9f
および2−))キン−4−プロパルギルオキシ安息香酸
(m、p、 142°;メチル2,4−ジヒドロキ/ベ
ンゾエートとプロパルギルクロリドとを反応させテ、メ
チル2−ヒドロキン−4−fロパルギルオキンベンゾエ
ート(m、p、 10σ)を生成し、この生成物をヨウ
化メチルと反応させて、メチル2−メトキン−4−プロ
iEルギルオキシベンゾエー) (m、p、 88°)
を生成し、次いで加水分解することにより得られる] 
’20.69の混合物をPOCl2500 me中に攪
拌しながら少しづつ加える。
混合物を4時間沸とうさせ、濃縮し、残留物を10 %
塩酸375m7!で処理する。沈殿した2−(2−メト
キン−4−プロパルギルオキンフェニル)イミダゾ(4
,5−b )ピリノン塩酸塩(”M・パ)を1取する。
m、p、 247°(メタノールから)。
同様にしてrla ’iだは3,4−ノアミノピリジン
(nb)と弐■の該当する安息香酸(たとえば、0−プ
ロパルギルオキシ安息香酸、m、p、 130°;p−
プロパルギルオキシ安息香酸、m、p、 224°;2
−メトキシ−5−ゾロノ母ルギルオキシ安息香酸、m、
p、 103°;3−メトキシ−4−ゾロノぞルギルオ
キシ安息香酸、m、I)、 195°;3,5−ジメト
キシ−4−プロノeルギルオキシ安息香酸m、p、 2
0a7 i2.4−ビスゾロパルギルオキン安息香酸m
、 p。
152°)とから得られる;反応温度は70〜11O°
に維持できる: 2−(p−エチニルオキシフェニル)イミダゾ(4,5
−b)ピリジン、 2− (o−7’ロバルギルオキシフエニル)イミダゾ
(4,5−b)ピリジン塩酸塩; m、p、 223°
、’l−(m−7’ロノeルギルオキシフエニル)イミ
ダゾ(4,5−b )ピリジン塩酸塩; m、p、 1
95’、2−(p−7’ロノ2ルギルオキシフエニル)
イミダゾ(415−b)ピリノン; m、p、 218
°、2−(p−被ントー3−インー1−イルオキシフェ
ニル)イミダゾ(4,5−b ’)ピリノン、2−(o
−シアノメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )
ピリジン、 2−(m−シアノメトキシフェニル)イミ′ゾ(4,5
−b )ピリジン、 2−(p−シアノメトキンフェニル)イミダ;/’(4
,5−b)ピリジン、 2−(0−カルボキンメトキンフェニル)イミダゾ(4
,5−b )ピリノン、 2−(m−力ルデキンメトキシフエニル)イミダゾ(4
,5−b )ピリジン、 2−(p−カルボキンメトキンフェニル)イミダゾ(4
,5−b )ビリソノ、 2−(0−メトキシカルボニルメトキンフェニル)イミ
ダゾ(4,5−b’)ピリノン、2−(m−メトキシカ
ルボニルメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )
ピリジン、2−(p−メトキシカルボニルメトキシフェ
ニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(0−
エトキシカルボニルメトキンフェニル)イミダゾ(4,
5−b )ピリジン、2−(m−エトキシカルボニルメ
トキンフェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、
2−(p−エトキシカルボニルメトキシフェニル)イミ
ダゾ(4,5−b )ピリジン半フマール酸塩; m、
p、 158”% 2−(p−プロポキシカル?ニルメトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(p−ブチルオ
キシカルビニルメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−
b )ピリジン、2−(p−ペンチルオキシカルボニル
メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン
、2−(2−ヒドロキシ−4−7’ロノやルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(
3−ヒドロキシ−4−7’ロノぞルギルオキシフェニル
)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(4−ヒド
ロキシ−2−7°ロノぞルギルオキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−b )ピリジン、2−(2−メトキシ−3
−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−b
 )ピリジ/、2−(2−メトキシ−5−ゾロ゛)やル
ギルオキシフェニル)イミダゾ”(4,5−b )ビリ
シン塩酸塩i m、I)、 262”、 2−(2−メトキシ−6−7°ロバルギルオキンフエニ
ル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、1−(3−メ
トキシ−2−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(
4,5−b )ピリジン、2−(3−メトキシ−4−プ
ロパルギルオキ( ンフェニル)イミダゾ(4,5−b )ビリノン塩酸塩
;m、p、 238’、 2−(3−メトキシ−5−プロパルギルオキシフェニル
)イミダゾ(4,5−b )ビリノン、2−(3−メト
キシ−6−ゾロijルギルオキンフエニル)イミダゾ(
4,5−b)ピリジン、2−(4−メトキシ−2−ブロ
ー’?ルギルオキシフ框ニル)イミダゾ(4,5−b 
)ピリジンフマール酸塩; m、p、 220’、 2−(4−メトキシ−3−プロtJ?ルギルオキンフェ
ニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジ/%、2−(2
−二′トキシー3−プロパルギルオキシフェニル)イミ
ダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(2−エトキシ−
4−7’ロノfルギルオキシフエニル)イミダゾ(4,
5−b )ピリジン、2−(2−エトキシ−5−プロパ
ルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリ
ノン、2− (2−エトキシ−6−プロA?ルギルオキ
7フエニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−
(3−エトキシ−2−プロ/セルギルオキシフェニル)
イミダゾ(4,5−b)ピリジ/、2−(3−エトキシ
−4−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5
−b)ピリジン、2−(3−エトキシ−5−デロノやル
ギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−b>ピリジン
、2−(4−エトキシ−2−プロパルギルオキシフェニ
ル)イミダゾ(4,5−1:+ )ピリジン、2−(4
−エトキシ−3−7’ロtRルギルオキシフエニル)イ
ミダゾ(4,5−b )ピリジン、2− (3,5−ジ
メトキシ−4−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ
(4,5−b )ビリジ/塩酸塩; m、p、 250
°、 2− (3,5−フェトキシ−4−プロパルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(415b ) ピリジン、2−(
2−アリルオキシ−4−プロパルギルオキシフェニル)
イミダゾ(4,5−b > ピリジン、 :2−(3−アリルオキシ−4−プロ/母ルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−b ) ピリジン 、 2−(4−アリルオキシ−2−デロノソルギルオキシフ
ェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジ/ 、 2− (2,4−ピスープロノやルギルオキシフェニル
)イミダゾ(4,5−b )ピリジン半フマール嘴塩;
 m、p、 210°・ 2−(4−シアノメトキン−2−ヒドロキシフェニル)
イミダゾ(4,5−b ’)ピリジン、2−(4−シア
ノメトキシ−2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5
−b )ビリジ/半フマール酸塩; m、p、 212
”。
2−(4−シアノメトキシ−2−エトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−1:+)ピリジン、2−(2−アリル
オキシ−4−シアンイトキンフェニル)イミダゾ(4,
5−b)ピリジン、2− (2,4−ビス−シアノメト
キシフェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、 2−(2−シアノメトキシ−4−プロパルギルオキシフ
ェニル)イミダゾ(4,5b ) ビリノン、 2−(4−シアノメトキシ−2−デロノぞルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、 2−(4−カル?キシメトキシー2−ヒドロキシフェニ
ル)イミダゾ(4,5−b )ピリジノ、2−(4−カ
ル?キシメトキシー2〜メトキシフェニル)イミダゾ(
4,5−b )ピリノン、m、p、 235’ i塩酸
塩、m、p、 262’、2−(4−カル?キシメトキ
シー2−エトキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )
ピリジン、2−(2−アリルオキシ−4−カルがキシメ
トキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )ビリノン、 2− (2,4−ビス−カルブキシメトキシフェニル)
イミダゾ(4,5−b )ピリジ/、2−(2−カルが
キシメトキン−4〜ゾロノぞルギルオキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−b )ビリノン、 2−(4−カルボキシメトキン−2−ゾロノやルギルオ
キンフェニル)イミダゾ(4,5−b)ビリノン、 2−(4−メトキシカルブニルメトキン−2〜ヒドロキ
シフエニノロ)イミダゾ(4,5−b )ピリツノ、 2−(4−メトキシカルセニルメトキシ−2〜メトキン
フエニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、 2− (2−二トキシ−4−メトキン力ルデニルメトキ
7フェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリ ノ シづ
 、 2−(2−アリルオキシ−4−メトキシカルボニルメト
キシフェニル)イミダゾ(4,5−b)ピリジン、 2−(2,4−ビス−メトキシカルボニルメトキノフェ
ニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(2−
メトキシカルボニルメトキシ−4−7’ロバルギルオキ
シフエニル)イミダゾ(4,5−b)ピリジン、 2−(4−メトキシカル?ニルメトキシー2−プロ/ぐ
ルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−b)ピリジ
ン、 2−(4−エトキシカルブニルメトキシ−2−ヒドロキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、 2−(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−メトキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−1) )ピリジ/、半フ
マール酸塩、m、p、 198°、2−(2−エトキシ
−4−エトキシカルボニルメトキンフェニル)イミダゾ
(4,5−b ) ビリノン、 2−(2−アリルオキシ−4−エトキシカルボニルメト
キンフェニル)イミI’ソ(4,5−b )ピリジン 2− (2,4−ビス−エトキシカルブニルメトキシフ
ェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジン、2−(2
−エトキシカルブニルメトキシ−4−プロノにルギルオ
キシフェニル)イミダゾ(4,5−b)ピリジン、 2−(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−ゾロノソ
ルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−b)ピリジ
ン、 2−(o−エトキシフェニル)イミダゾ(4,5c)ピ
リジン、 2−(m−エトキシフェニル)イミダゾ(4,5−c)
ピリジン、 2−(p−エトキシフェニル)イミダゾ(4,5−c)
ピリジン、 2−(o−プロピルオキシフェニル)イミダゾ(4,5
−C)ピリジン、 2−(m−プロピルオキシフェニル)イミダゾ(4,5
−c )ビリノン、 2−(p−プロピルオキシフェニル)イミダゾ(4,5
−c )ピリジン、 2−(o−イソゾロビルオキンフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(m−イソプロピルオキシフェニル)イミダゾ(4
,5−c )ピリジン、 2−(p−イソプロピルオキシフェニル)イミダゾ(4
,5−c )ピリジン、 2−(0−アリルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−
〇)ピリジン、塩酸塩、m、p、 212°、2−(m
−アリルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリ
ジン、 2−(p−アリルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−
C)ピリジン、フマール酸塩、IIl、p、21.5°
、2−(p−エチニルオキシフェニル)イミダゾ(4,
5−c )ピリジン、 2−(0−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4
,5−c )ピリジン、フマール酸塩、m、I)、 1
92°、 2−(ml’ロバルギルオキシフェニル)イミダゾ(4
,5−c )ピリジン、塩酸塩、m、I)、250”、
2− (p−)o ノξルキルオキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−c )ピリジン、半フマール酸塩、m、1
1)、 23σ、 2−(p−被ントー3−インー1−イルオキシフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(0−2〜ヒ
ドロキシエトキシフエニル)イミダゾ(4,5−c )
ピリジン、 2−(m−2−ヒドロキシエトキシフェニル)イミダゾ
(4,5−C)ピリジン、 2−(p−2−ヒドロキシエトキシフェニル)イミダゾ
(4,5−e )ピリジン、 2−(o−シアノメトキシフェニル)イミダゾ(4,5
−C)ピリジン、 2−(m−シアノメトキシフェニル)イミダゾ(4,5
−C)ピリジン、 2−(p−シアノメトキシフェニル)イミダゾ(4,5
−C)ピリジン、 2−(0−カルボキシメトキシフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2− (m−カルボキシメトキシフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(p−カルボキシメトキシフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(0−メトキシカルボニルメトキシフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(m−メトキシカル
ボニルメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリ
ジン、2−(p−メトキシカルボニルメトキシフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(0−エトキ
シカルボニルメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、2−(m−エトキシカルボニルメトキシフ
ェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(p−
エトキシカルボニルメトキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(p−プロピルオキシカルボニ
ルメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−e )ピリジ
ン、2−(p−ブチルオキシカルボニルメトキシフェニ
ル)イミダゾ(4,5−C) ピリジン、2−(p−ペ
ンチルオキシカルボニルメトキシフェニル)イミダゾ(
4,,5−C)ピリジン、2−(p−メルカプトフェニ
ル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(0−メチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−e
 )ピリジン、塩酸塩、m、p、 230’、2−(m
−メチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジ
ン、 2−(p−メチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、 2−(0−エチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−、
C)ピリジン、 2−(m−エチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、 2−(p−エチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、 2−(0〜プロピルチオフエニル)イミダゾ(4,5−
C)ピリジン、 2−(m−プロピルチオフェニル)イミダゾ(4,5−
C)ピリジン、 2−(p−プロピルチオフェニル)イミダゾ(4,5−
e )ピリジン、 2−(0−アリルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、 2−(m−アリルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、 2−(p−アリルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、 2−(o−プロパルギルチオフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、m、p、248°、2−(m−プロ
パルギルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジ
ン、 2−(1)−フロパルギルチオフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(0−2−ヒドロキシエチルチオフェニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、2−(m−2−ヒドロキシ
エチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、2−(p−2−ヒドロキシエチルチオフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(o−シアノメチル
チオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 ’2−(m−シアノメチルチオフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(p−シアノメチルチオフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、 2−(o−カルボキシメチルチオフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(m−力ルボキシメチルチオフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(p−力ルボキシメチルチオフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(0−メトキシカルボニルメチルチオフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(m−メトキシカ
ルボニルメチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)
ピリジン、2−(p−メトキシカルボニルメチルチオフ
ェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(0−
エトキンカルボニルメチルチオフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、2−(m−エトキシカルボニルメ
チルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、
2−(p−エトキシカルボニルメチルチオフェニル)イ
ミダゾ(4,5−e )ピリジン、2−(0−メチルス
ルフィニルフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、塩酸塩、m、1)、 230°、2−(m−メチルス
ルフィニルフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、 2−Cp−メチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4
,5−C) ピリジン、 2−(0−エチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(m−エチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(I)−エチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(0−プロピルスルフィニルフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(m−プロピルスルフィニルフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(p−プロピルスルフィニルフェニル)イミダゾ(
,4,5−C)ピリジン、 2−(0−71Jルスルフイニルフエニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジン、 2−(m−アリルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、 2−(p−アリルスルフィニルフェニルミダゾ( 4.
5 − e ’)ピリジン、2−(o−1’ロバルギル
スルフイニルフェニル)イミダゾ( 4.5 − c 
)ピリジン、2−(m−−J’ロバルギルスルフイニル
フェニル)イミダゾ( 4.5−C )ピリジン、z−
(p−プロノξルギルスルフイニルフェニル)イミダゾ
( 4.5 − C )ピリジン、2−(0−2−ヒド
ロキシエチルスルフィニルフェニル)イミダゾ( 4.
5 − C )ピリジン、2−(m−2−ヒドロキシエ
チルスルフィニルフェニル)イミダゾ( 4.5 − 
C ) ピリジン、2−(p−2−ヒドロキシエチルス
ルフィニルフェニル)イミダゾ( 4.5 − c )
 eリシ7、2−(0−シアンメチルスルフィニルフェ
ニル2−(m−シアノメチルスルフィニルフェニル)イ
ミダゾ( 4.5 − e ’)ピリジン、2−(p−
シアンメチルスルフィニル□フェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(0−力ルボキシメチルスルフ
ィニルフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2
−(m−カルボキシメチルスルフィニルフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(p−力ルボキシメ
チルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リジン、2−(0−メトキシカルボニルメチルスルフィ
ニルフェニル)イミダゾ(4,5−e )ピリジン、 2−(m−メトキシカルボニルメチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(p−メトキシカルボニルメチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(0−エトキシカルボニルメチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(m−エトキシカルボニルメチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(p−エトキシカルボニルメチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−ヒドロキシ−2
−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、フマール酸塩、m、p、 255°、 2−(2−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−エトキシ−2−
ヒドロキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、2−(2−エトキシ−4−メトキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、フマール酸塩、m、P、 
198°、 2−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)イミダゾ
(4,5−(! )ピリジン、フマール酸塩、m、1)
、 213°、 2−(2,4−Uエトキシフェニル)イミダゾ(4,5
−e )ピリジン、 2−(2−イソプロピルオキシ−4−メトキシフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−イソプ
ロピルオキシ−2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、ビスフマール酸塩、m、p、 22
0°、2−(2,4−ジイソプロピルオキシフェニル)
イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2−アリルオキシ−4−ヒドロキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)
ピリジン、2−(2−アリルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、塩酸塩、11
1、p、 206°、 2−(4−アリルオキシ−2−メトキシフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、塩酸塩、m、p、 25
σ、 r2−(2−アリルオキシ−4−エトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−アリルオキ
シ−2−エトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リジン、2−(2−アリルオキシ−4−インプロポキシ
フェニル)イミダゾ< 415− C)ピリジン、2−
(4−アリルオキシ−2−インプロポキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ヒ!Jシン、2− (2,4−ヒ
ス−アリルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リジン、塩酸塩、m、p、179°、2−(2−ヒドロ
キシ−4−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピリジン、2−(3−ヒドロキシ−4−プロ
パルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリ
ジン、2−(4−ヒドロキシ−2−プロパルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2
−メトキシ−3−プロパルギルオキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、塩酸塩、ml、 242°
、 2−(2−メトキシ−4−プロパルギルオキジフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−メトキ
シ−5−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、フマール酸塩、m、p、 21σ、 2−(2−メトキシ−6−ブロノξルギルオキシフェニ
ル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(3−/l
)キシ−2−プロノξルギルオキシフェニル)イミダゾ
(4,5−C)ピリジン、2−(3−メトキシ−4−プ
ロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リジン、2−(3−メトキシ−5−プロノξルギルオキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(
3−メトキシ−6−プロパルギルオキシフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピ、リジン、2−(4−メトキシ−
2−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−
c ) ピリジン、フマール酸塩、m、p、 21σ、 2−(4−メトキシ−3−プロパルギルオキシフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−エトキ
シ−3−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(2−エトキシ−4−プロノξ
ルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジ
ン、2−(2−エトキシ−5−プロノξルギルオキシフ
ェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−
エトキシ−6−プロ/ξルギルオキノフエニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、2−(3−エトキシ−2−
プロノξルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、2−(3−エトキシ−4−プロノでルギル
オキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2
−(3−エトキシ−5−プロノξルギルオキシフェニル
)イミダゾ(4,5−e ’)ピリジン、2−(4−エ
トキシ−2−−/ロノξルギルオキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−e )ピリジン、2−(4−エトキシ−3
−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、2−(3,5−>メトキシ−4−プロノξ
ルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C) ピリ
ジン、ジ塩酸塩、m、p、 238°、 2−(3,5−’、;エトキシー4−プロパルギルオキ
゛ジフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2−アリルオキシ−4−−10)ξルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−C) ピリジン、 2−(3−アリルオキシ−4−プロパルギルオキシフェ
ニル)イミダゾ(4,5−c ) ピリジン、 2−(4−アリルオキシ−2−プロパルギルオキシフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2− (2,4−ビス−プロパルギルオキシフェニル)
イミダゾ(4,5−C)ピリジン、フマール酸塩、mJ
l、 195°、 2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ
)−フェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−〔4−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエトキシ
)−フェニル〕イミダソ(j+5−c)ピリジン、 2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシ
フェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、塩酸塩、
m、p、 250°、2−(4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−4=メトキシフエニル〕イミダゾ(4,5−C
) ピリジン、 2−〔2−エトキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−フェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−〔4−エトキシ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)
−フェニル〕゛イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−〔2−アリルオキシ−4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−フェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−〔4−アリルオキシ−2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−フェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−プロノξ
ルギルオキシフェニル〕イミダゾ(4,5−〇)ピリジ
ン、 2−44−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−プロパル
ギルオキシフェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、 2− (2,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニ
ル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−シア
ノメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(4−シアノメトキシ−2−ヒ
ドロキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、
2−(2−シアノメトキシ−4−メトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−シアノメト
キシ−2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)
ピリジン、フマール酸塩、m、’9.198°、 2−(2−シアノメトキシ−4−エトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−シアノメト
キシ−2−エトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)
ピリ)ン、2−(2−アリルオキシ−4−シアノメトキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−c )ピリジン、2−
(4−アリルオキシ−2−シアノメトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−シアノメト
キシル4−ブロパルギ)  ルオキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−c )ピリジン、 2−(4−シアノメトキシ−2−フロ/ミルギルオキシ
フェニル)イミダゾ(4!5−c)ピリジン、 2−〔2−シアノメトキシ−4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−フェニル〕イミダ:/” (4,5−C)ピリ
ジン、 2−〔4−シアノメトキシ−2−(2−ヒドロキシエト
キシ)〜フェニル〕イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2− (2,4−ビス−シアノメトキシフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(4−力ルポキシメトキシ−2−ヒドロキシフェニ
ル)イミダゾ(4,5−c )ピリジン。
2−(4−カルボキシメトキシ−2−メトキシフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、m、p、235°
、塩酸塩、m、I)、 ’252°、2−(4−カルボ
キシメトキシ−2−エトキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(2−アリルオキシ−4−カル
ボキシメトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリ
ジン、 2(2+4  e スカルホキジメトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−カルボキシ
メトキシ−4−プロ・ξルギルオキシフェニル)イミダ
:、/’(4,5−(りピリジン、 2−(4−カル、I−jキシメトキシ−2−1oパルギ
ルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−’(1ピリジン
、 2−(4−メトキシカルボニルメトキシ−2−ヒドロキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メトキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−C) ピリジン、 2−(2、−エトキシ−4−メトキシカルボニルメトキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−C) ピリ し〉 ン
 、 2−(2−アリルオキシ−4−メトキシカルボニルメト
キシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2,4−ビスメトキンカルボニルメトキシフェニ
ル)イミダゾ(4,5−c )ピリジン、2−(2−メ
トキシカルボニルメトキシ−4−フロ/ミルギルオキシ
フェニル)イミダ:/’(4,5−C)ピリジン、 2−(4−メトキシカルボニルメトキシ−2〜プロノξ
ルギルオキシフエニル)イミダゾ(4,5〜C)ピリジ
ン、 2−(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−ヒドロキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−c)ピリジン、 2−(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−メトキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリ ジ ン、 2−(2−エトキシ−4−エトキシカルボニルメトキシ
フェニル)イミp−ソ(4,5−C) ピリジン、 2−(2−アリルオキシ−4−エトキシカルボニルメト
キシフェニル)イミダゾ(4,5−c)ピリジン、 2− (2,4−ビスエトキシカルボニルメトキシフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−エ
トキシカルボニルメトキシ−4−プロパルギルオキシフ
ェニル)イミダゾ(4,5−c)ピリジン、 2−(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−プロパル
ギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、 2−(4−メルカプト−2−メトキシフェニル)イミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−メルカプト−4
−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,5−C
)ピリジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メチルチオフ
ェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−
ヒドロキシ−2−メチルチオフェニル)イミダゾ(4,
5−(! )ピリジン、2−(2−/14シー4−メチ
ルチオフェニル)イミダゾ(4,5−c )ピリジン、
塩酸塩、ff1.p、 253°、 2−(2−メトキシ−5−メチルチオフェニル)イミダ
ゾ(4,5−c )ピリジン、塩酸塩、111、p、 
242°、 2−(4−メトキシ−2−メチルチオフェニル)イミダ
ゾ(4,5−c )ピリジン、2−(2−エトキシ−4
−メチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−c )ピリ
ジン、2−(4−エトキシ−2−メチルチオフェニル)
イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−アリルオ
キシ−4−メチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−c
 )ピリジン、2−(4−アリルオキシ−2−メチルチ
オフェニル)イミダゾ(4,5−c )ピリジン、2−
(2−メチルチオ−4−プロパルギルオキシフェニル)
イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−メチルチ
オ−2−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(2−シアノメトキシ−4−メ
チルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、
2−(4−シアノメトキシ−2−メチルチオフェニル)
イミダゾ(4,5−C”)ピリジン、2− (2,4−
ヒスメチルチオフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリ
ジン、 2−(4−エチルチオ−2−メトキシフェニル)イミダ
ゾ(4,’5− C)ピリジン、塩酸塩、m、1)、 
262°、 2−(2−メトキシ−4−プロパルチオフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−アリルチオ−
2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−Q )ピリ
ジン、2−(2−メトキシ−4−プロパルギルチオフェ
ニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−シ
アノメチルチオ−2−メトキシフェニル)イミダゾ(4
,5−C)ピ′リジン、2−(4−カルボキシメチルチ
オ−2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リジン、2−(4−メトキシカルボニルメチルチオ−2
−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、 2−(4−エトキシカルボニルメチルチオ−2−メトキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフルフィニルフェニ
ル)イミダゾ(4,5−c)ピリジン、2−(4−ヒド
ロキシ−2−メチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(
4,5−C) ピリジン、2−(2−メトキシ−4−メ
チルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リジン、フマール酸塩、m、p、 215°、 2−(4−メトキシ−2−メチルスルフィニルフェニル
)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−エトキ
シ−4−メチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(4,
5−C)ピリジン、2−(4−エトキシ−2−メチルス
ルフイニルフェニル)イミダゾ(4,,5−C)ピリジ
ン、2−(2−アリルオキシ−4−メチルスルフィニル
フェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(4−アリルオキシ−2−メチルスルフィニルフェ
ニル)イミダゾ(4,5−〇 )ピリジン、 2−(2−メチルスルフィニル−4−−fロパルギルオ
キシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(4−メチルスルフィニル−2−プロパルギルオキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(2−シアノメトキシ−4−メチルスルフィニルフ
ェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、 2−(4−シアノメトキシ−2−メチルスルフィニルフ
ェニル)イミダゾ(4,5−C)ヒlJジン、 2−(2,4−ビスメチルスルフィニルフェニル)イミ
ダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(4−エチルスルフ
ィニル−2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C
) ピリジン、2−(2−/’)キシ−4−プロピルス
ルフィニルフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
、2−(4−アリルスルフィニル−2−メトキノフェニ
ル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン、2−(2−メト
キシ−4−プロパルギルスルフィニルフェニル)イミダ
ゾ(4,5−c )ピリジン、 2−(4−シアノメチルスルフィニル−2=メトキ/フ
エニル)イミダゾ(4,5−e )ピリジン、 2−(4−カルボキシメチルスルフィニル−2−メトキ
シフェニル)イミダゾ(4,5−e )ピリジン、 :2−(4−メトキシカルボニルメチルスルフィニル−
2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−c)ピリジ
ン、 2−(4−エトキシカルボニルメチルスルフィニル−2
−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジン
例  2 ピリジン1 ml中のp−ゾロパルギルオキシ安息香酸
176711@の溶液をピリジンl ynl中の式1’
Haの化合物109■の溶液で処理すると、相当する塩
が沈殿する。5OCt20.19WLlをOoで攪拌し
ながら滴下して加え、混合物をOoで1時間、次に70
゜で1時間攪拌し、濃縮し、次に稀塩酸で処理する。得
られた塩酸塩を炭酸ナトリウム溶液に加え、沈殿しだ2
−(p−プロパルギルオキシフェニル)イミダゾ(4,
5−b )ピリジンを沖取する。m、1)、 218°
例  3 2−メトキシ−4−プロパルギルオキシ安息香酸2.0
6 r ヲベンゼン7 ynlおよび塩化チオニル4 
mlとともに1時間沸とうさせ、混合物を濃縮し、次に
ベンゼン5 ml中に溶解する。式IIaの化合物1.
09f、ピリジン7 mlおよびトリエチルアミン5 
wgの混合物に、この酸クロリドの溶液を滴下して加え
る。混合物を加°で2時間攪拌し、水で処理し、塩酸で
中性にし、次いで常法に従い仕上げる。得られた粗製2
−アミノ−3−(2−メトキシ−4−プロパルギルオキ
シベンゾイルアミノ)ピリジンを塩酸塩に変換し、これ
を(200■)ピリジン2 tugに溶解し、2時間後
に、混合物を水中に注ぎ入れ、常法に従い仕上げ、”M
”を得る。
例  4 式[aの化合物10.9f、メチル2−メトキシ−4−
プロパルギルオキシベンゾエート227およびPOCL
3300尻lの混合物を2時間120°で加熱し、濃縮
し、残留物を2N塩酸で処理する。
11 M”が得られる。
例  5 式[aの化合物1.09 f、 2−メトキシ−4−プ
ロパルギルオキシベンゾニトリル1.87.fおよびp
−トルエンスルホン酸1水和物3f?の混合物を160
°で3.5時間加熱する。冷却した後に、混合物を常法
に従い仕上げ、M 11を得る。
例  6 S−メチル−2−メトキシ−4−プロパルギルオキシチ
オ安息香酸モルホリドヨウダイト(2−) ト”¥−シ
ー4−プロノξルギルオキシベンズアルデヒドをモルホ
リン中で硫黄とともに沸とうさせ、次いでアセトン中で
CH3工と反応させることにより得られる)4.335
’、Haの化合物1.092およびエチレングリコール
35 mlの混合物を130゜で40分間加熱し、氷水
中に注ぎ、濾過し、M”を得る。
例  7 [aの化合物1.09 fおよび2−メトキシ−4−プ
ロパルギルオキシ無水安息香酸37を180゜で5時間
加熱し、混合物を冷却させ、次に常法に従い仕上げ、“
M”′を得る。
例  8 2−メトキシ−4−プロパルギルオキシ安息香酸モルホ
リド2.78?−をllaの化合物1.09 rと混合
し、POC435#+Jを攪拌しながら滴下して加え、
混合物を3時間沸とうさせ、次に濃縮する。
常法に従い仕上けた後に、M゛を得る。
例  9 Haの化合物1.09 f、2−メトキシ−4−プロ・
ξルギルオキシ安息香酸モルホリドイミドクロリド3.
11 ?、トリエチルアミン6 mlおよびジエチレン
グリコールジメチルエーテル5mlヲ12σで(資)分
間加熱する。冷却波に、混合物を常法に従い仕上げ、”
M”を得る。
例  10 Haの化合物10.9 r、2−メトキシ−4−プロパ
ルギルオキシベンズアルデヒド(2,4−ジヒドロキソ
ベンズアルデヒドから2−ヒドロキシ−4−プロパルギ
ルオキシベンズアルデヒドを経て得られる)199およ
び硫黄10 tをメシチレン200m/中で180°に
おいて10時間攪拌し、混合物を濃縮し、メタノールで
抽出し、濾過し、溶液を350m1に濃縮する。エーテ
ル性塩酸を添加すると、”M″が沈殿する。
例  11 Haの化合v/J1o、9yおよび2−メトキシ−4−
プロパルギルオキシベンズアルデヒド199をジメチル
アセトアミド100++Ll!に溶解し、重亜硫酸ナト
リウム192を加えた後に、混合物を140゜で2時間
攪拌し、次いで常法に従い仕上げ、”M”を得る。
例10または11と同様にして、例1に示した化合物が
Haの化合物または3,4−ジアミノピ1ノシンと該当
アルデヒド(たとえば、p−プロ・ξルギルオキシベン
ズアルデヒド、m、p、80°;m−プロパルギルオキ
シベンズアルデヒド、油;2−メトキシ−4−エトキシ
カルボニル−メトキシベンズアルデヒド ド)とから得られる。
例  12 2−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)イミダ
ゾ( 4.5 − 1) )ピリジン〔塩酸塩、m.p
. 255°;式■の化合物と4−ベンジルオキ7−2
−メトキシ安息香酸( m.p. 130“)とを縮合
させて2−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニ
ル)イミダゾ( 4.5 − 1) )ピリジン(塩酸
塩、m.p. 244°)を生成し、次いで水素添加分
解させることにより得られる〕24.19を計算量の2
N水酸化す) IJウム溶液に溶解し、溶液を濃縮し、
残留する水をトルエンの2回の添加および濃縮により除
去する。得られたNa塩をジメチルホルムアミド30O
tnl中に取す、フロA /l/ キルクロリド8 m
lで処理し、次に20°で16時間攪拌する。混合物を
水および酢酸エチルにより常法に従い仕上げ、”M ”
を得る。
同様にして、例1に示しだエーテル類が該当するヒドロ
キシ化合物からエーテル化により得られる。
例  13 2−(4−アセトキシ−2−メトキシフェニル)イミダ
ゾ( 4.5 − C )ピリジン10 fI,メタ)
 − ル100 mlオ.1:び2NNaOH水溶′g
!7L100 mlの混合物を加°で16時間放置する
。常法に従い仕上げ7’ic1K、2 −’( 4−ヒ
ドロキシ−2−メトキンフェニル)イミダゾ( 4.5
 − C )ピリジンが得られる;フマール酸塩、m.
p, 255°。
同様にして、例1に示したヒドロキシ化合物類が該当す
るアセトキシ化合物のア、ルカリ性加水分解により得ら
れる。
例14 2−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)イ
ミダゾ(4,5−C)ピリジン塩酸塩(m、p、 24
1°;■bの化合物と4−ヒドロキシ−2−メトキシ安
息香酸との縮合により得られる)10 f (7)溶液
をメタノール15ONl中テ5%pa −c52上にお
いて、20″および1パールで、水素吸収が完了するi
で水素添加し、混合物を濾過し、常法に従い仕上げ、2
−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)イミダゾ
(4,5−C) ピリジンを得る;フマール酸塩、m、
1)、 255°。
同様にして、例1に記載したヒドロキシおよびメルカプ
ト化合物類が該当するベンジルエーテルまたはベンジル
チオエーテルの水素添加分解により、それぞれ得られる
例15 例12と同様にして、2−(2−メトキシ−4−メチル
チオフェニル)イミダゾ(4,5−e )ピリジン塩酸
塩、m、p、 253°が2−(4−メルカプト−2−
メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−c)ピリジンを
Na塩に変換し、次いでヨウ化メチルと反応させること
により得られる。
同様にして、例1に記載のチオエーテル類が該当するメ
ルカプト化合物からチオエーテル化により得られる。
例  16 エタノ−/l/ 50 tnl中の2−(2−メトキシ
−4〜メチルチオフエニル)イミダゾ(4,5−C)ピ
リ’、; 72.71 ? +7)沸とう溶液に30%
H2O210mlを加え、混合物を次に3時間沸とうさ
せる。冷却し、常法に従い仕上げた後に、2−(2−メ
トキシ−4−メチルスルフィニルフェニル)イミダゾ(
4,5−C)ピリジンフマール酸塩、m、 p。
215°を得る。
同様にして、例1に記載のスルフィニル化合物類が該当
するチオエーテルの酸化により得られる。
例17 2〜(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−メトキシ
フェニル)イミダゾ(4,5−〇)ピリジン12を2N
水性−エタノール性KOH25mlに溶解し、混合物を
加°で1時間放置する。塩酸で酸性にした後に、混合物
を常法に従い仕上げ、2−(4−カルボキシメトキシ−
2−メトキシフェニル)イミダゾ(4,5−C)ピリジ
ンを得る ↓  m、 p、  2356゜ 同様にして、例1に記載のカルボン酸類が該当するエス
テルの加水分解により得られる。
例18 2−(4−カルボキシメトキシ−2−メトキシフェニル
)イミダゾ(4,5−1) )ピリジン1fをエタノー
ル20 mA!中に溶解し、溶液をHCtガスで飽和し
、−夜にわたり放置する。濃縮し、常法に従い仕上げた
後に、2−(4−エトキシカルボニルメトキシ−2−メ
トキシフェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジンが
得られる;半フマール酸塩、m、p、 198’。
同様にして、例1に記載のエステル類が該当す′るカル
ボン酸のエステル化により得られる。
次側は式1の化合物またはそれらの酸付加塩を含有する
医薬製剤に関する。
例A2錠剤 M″1 kg、乳糖4 kg、ジャガイモデンプン1.
2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシ
ウム0.1kgを慣用のやり方で、各錠が活性成分10
0■を含有するように、錠剤に圧縮する。
例B、被覆錠 例Aと同様にして、錠剤を圧縮成形し、次にショ糖、ジ
ャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび染料よ
りなる被覆材料で慣用のやり方で被覆する。
例C:カプセル剤 “M”10kl?を硬質ゼラチンカプセルに慣用のやり
方で、各カプセルが活性成分50■を含有するように充
填する。
例D=アンプル剤 l/”1kgの二重蒸留水100m1溶液を殺菌戸過し
、アンプルに請め、殺菌条件下に真空凍結乾燥させ、無
菌下に密封する。各アンプルは活性成分50■を含有す
る。
同様にして、式lのその他の活性成分および(または)
それらの生理学上で許容されうる酸付加塩の1種または
それ以上も含有する錠剤、被覆錠剤、カプセル剤および
アンプル剤を得ることができる。
モルモットの単離心房に対す□る正変力活性の実験にお
いて(Arzneimittelforschung、
 l 、C0,162頁から誘導される方法)、式■の
代表的化合物についてアムリオ/(Amrion )と
比較した活性の相対変を測定した: 被験化合物              活性度アムリ
ノン(対照物質)        1式 ! 二 −A
= B  −A r −N=CH−2−メトキン−4−プロ、e    10
0ルギルオキシフエニル CH=N−2,4−ビスーゾロノ々ルギル   100
オキシフエニル −CH二N−4−シアノメトキシ−2−75メトキシフ
エニル −N=CH−o−アリルオキシフェニル   66−C
H=N−’2−メトキシー4−プロ、!!−3フルギル
オキシフエニル N=CH−4−アリルオキシ−2−メ    36トキ
シフエニル ーN=CH−4−イノプロピルオキシ−302−メトキ
シフェニル −N=CH−2−メトキシ−4−メチル   24チオ
−フェニル −N=CH−4−メトキシ−2−プロノξ    22
ルギルオキシフエニル 第1頁の続き 優先権主張 01981年10月1日■西トイ・ソ(D
E)CP3139064.1 @発明者  ハンス・ヨーヘン・シュIJ −フドイツ
連邦共和国D−6100ダル ムシュタット・フランクフルチ ル・シュトラーセ250

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式I 〔式中−A=B−は(a) −CH=N−または(b)
     −N=C’H−であり、Arはフェニル基であって、
    このフ゛エニル基は(a)の場合には1個または2個の
    アルキニルオキシ、シアノメトキシ、カルブキンメトキ
    シおよび(または)アルキルオキシカル?ニルメトキシ
    基で置換され、そして1個または2個のヒドロキシ、ア
    ルキルオキシ、アルケニルオキシおよび(または)アル
    キニルオキシ基でさらに置換されていてもよく、また(
    b)の場合には1〜3個のヒドロキシ、メルカプトおよ
    び(または)−Z−R基(ここでZは一〇−1−8−ま
    たは=SO−であり、そしてRはアルキル、アルケニル
    、アルキニル、ヒドロキシアルキル、シアンメチル、カ
    ルビキンメチルまたはアルキルオキシカルがニルメチル
    である)で置換されており、前記のアルキル、アルケニ
    ル、アルキニルおよびヒドロキシアルキル基はそれぞれ
    5個までの炭素原子を有するが、(blの場合に、前記
    フェニル基はヒドロキシまたはメトキシとは異なる少な
    くとも1個のその他の置換基を同時に有する場合にたけ
    ヒドロキシル基またはメトキン基によって置換されてい
    る〕で示される2−アリールイミダゾピリジン化合物お
    よびそれらの生理学的に許容できる塩。 +2+2−(2−メトキン−4−プロパルギルオキンフ
    ェニル)イミダゾ(4,5−b )ピリジ/である、特
    許請求の範囲第1項の化合物。 +3+2−(4−シアノメトキシ−2−メトキシフェニ
    ル)イミダゾ(4,5−b )ピリジンである、特許請
    求の範囲第1項の化合物。 +412−(4−アリルオキン−2−メトキンフエニル
    )イミダゾ(4,5= c )ビリノンである、特許請
    求の範囲第1項の化合物。 f5+2−(2〜メトキシ−4−7’ロノぞルギルオキ
    シフェニル)イミダゾ(4,5−c )ビリノンである
    、特許請求の範囲第1項の化合物。 (6)  一般式■ 〔式中−A=B−は(a) −CH=N −tたは(b
    ) −N=CH−であり、Arはフェニル基であって、
    このフェニル基は(a)の場合には1個または2個のア
    ルキニルオキシ、シアノメトキン、カルボキシメトキシ
    および(または)アルキルオキシカルボニルメトキシ基
    で置換され、そして1個または2個のヒドロキシ、アル
    キルオキシ、アルケニルオキシおよび(または)アルキ
    ニルオキシ基でさらに置換されていてもよく、また(b
    )の場合には1〜3個のヒドロキシル、メルカプト、お
    よび(または)−Z−R基(ここでZは一〇−1−8−
    または一5O−であり、そしてRはアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ヒドロキンアルキル、ノアツメチル、
    カルホキ/メチルまたはアルキルオキノカルボ゛ニルメ
    チル基である)で置換されており、前記のアルキル、ア
    ルケニル、アルキニルおよ(′μヒヒトキ/アルキル基
    はそれぞれ5個までの炭素原子を有するが、fb)の場
    合に、前記フェニル基はヒドロキノおよびメトキンとは
    異なる少なくとも1個のその他の置換基を同時に有する
    場合にだけ、ヒドロキシル基またはメトキノ基によって
    置換されている〕で示される2−アリールイミダゾビリ
    ノン化合物およびそれらの生理学的に許容できる塩の製
    造方法であって、 一般式(U) (式中−A=B−基は前記の意味を有する)のジアミノ
    ピリノ/を一般式(財) HooC−Ar(lII) (式中Arは前記の意味を有する)の安息香酸捷たはそ
    の反応性誘導体の1yまたは一般式() %式%() (式中Arは前記の意味を有する)のアルデヒドと、酸
    化剤の存在下に反応させるか;または1個またはそれ以
    上のエーテル基の代りに1個またはそれ以上の遊離ヒド
    ロキシル基を有する式(I)に相当する化合物をエーテ
    ル化剤で処理するか;また、は1個またはそれ以上の遊
    離ヒドロキシルおよび(または)メルカプト基の代りに
    1f固またはそれ以上の保護されたヒドロキシルおよび
    (または)メルカプト基を有する式(I)に相当する化
    合物を溶媒化分解剤または水素添加分解剤で処理するか
    ;そして場合により、得られた生成物中のヒドロキシ基
    をエーテル化するか、そして(または)メルカプト基を
    チオエーテル基に変換するか、そして(または)チオエ
    ーテル基をスルフィニル基に酸化するかそして(または
    )エステルおよび(または)シアン基を加水分解するか
    、そして(または)カルボキ/ル基ヲエステル化するか
    、そして(fたは)得られた化合物を酸または塩基で処
    理することによりそD生理学上で許容できる塩に変換す
    ることを特徴とする、2−了り−ルーイミダゾピリノン
    化合物の製造方法。 (7)一般式■ 〔式中−A=B−は(a)−CH=N−または(b) 
    −N=CH−であり、Arはフェニル基であって、この
    フェニル基はfa)の場合には1個または2個のアルキ
    ニルオキシ、シアノメトキン、カルホキ/メトキシおよ
    び(まだは)アルキルオキシカルボニルメトキシ基で置
    換され、そして1個または2個のヒドロキン、アルキル
    オキシ、アルケニルオキシおよび(または)アルキニル
    オキシ基でさらに置換されていてもよく、また(b)の
    場合には1〜3個のヒドロキン、メルカプトおよび(ま
    たは)−Z−R基(ここでZは一〇−1−8−まだは一
    5O−でありそしてRはアルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、ヒドロキシアルキル、シアンメチル、カルボキシ
    メチルまたはアルキルオキシカルブニルメチル基である
    )で置換されており、前記のアルキル、アルケニル、ア
    ルキニルおよびヒドロキシアルキル基はそれぞれ5個ま
    での炭素原子、を有するが、(b)の場合に前記フェニ
    ル基はヒドロキシおよびメトキシとは異なる少なくとも
    1個のその他の置換基を同時に有する場合にだけ、ヒド
    ロキシまたはメトキシ基によって置換されている〕で示
    される2−アリールイミダゾピリジン化合物の少なくと
    も1種および(または)その生理学的に許容できる塩を
    所望により少なくとも1種の固体、液体または半液体担
    体または賦形剤と一緒に、場合により1種またはそれ以
    上の別の活性成分と組合せて、含有”することを特徴と
    する区部製剤。
JP57142733A 1981-08-19 1982-08-19 2−アリ−ルイミダゾピリジン化合物 Granted JPS5839681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813132754 DE3132754A1 (de) 1981-08-19 1981-08-19 "2-aryl-imidazo(4,5-b)pyridine, diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung"
DE3132754.0 1981-08-19
DE3139064.1 1981-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839681A true JPS5839681A (ja) 1983-03-08
JPH046713B2 JPH046713B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=6139637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142733A Granted JPS5839681A (ja) 1981-08-19 1982-08-19 2−アリ−ルイミダゾピリジン化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5839681A (ja)
DE (1) DE3132754A1 (ja)
ZA (1) ZA825968B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063225A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102693A (ja) * 1973-02-03 1974-09-27
JPS5625179A (en) * 1979-07-11 1981-03-10 Thomae Gmbh Dr K Novel imidazopyridine compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102693A (ja) * 1973-02-03 1974-09-27
JPS5625179A (en) * 1979-07-11 1981-03-10 Thomae Gmbh Dr K Novel imidazopyridine compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063225A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
JP2009507039A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 武田薬品工業株式会社 イミダゾピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA825968B (en) 1983-07-27
JPH046713B2 (ja) 1992-02-06
DE3132754A1 (de) 1983-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207791A (en) 2-arylimidazopyridines
AU632356B2 (en) Nitrogen heterocycles having 5-lipoxygenase inhibitory activity
JPH0314811B2 (ja)
JPS6388182A (ja) イミダゾピリジン誘導体及び医薬組成物
JPH03135975A (ja) 複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物
US4244960A (en) Indanyl derivatives and their use
JPH02273673A (ja) 複素環式の環状エーテル、その製造法、および該化合物を含有するロイコトリエン調停された疾病または医学的症状に使用するための製薬学的組成物
JPH02268158A (ja) 複素環式シクロアルカン、その製造方法および該シクロアルカンを含有する、ロイコトリエン仲介の疾病または症状に使用するための医薬組成物
NO823026L (no) 2(1h)-pyridinoner og fremgangsmaate for deres fremstilling
EP0093951B1 (de) 2-Aryl-Tetraazaindene
PT91979B (pt) Processo para a preparacao de derivados de cromano e de composicoes farmaceuticas que os contem
EP0368160A1 (de) Tetralinderivate
HU201015B (en) Process for producing pyridine derivatives
US4115394A (en) Amino derivatives of 6-phenylpyrazolo[3,4-b]pyridines
JPS5839681A (ja) 2−アリ−ルイミダゾピリジン化合物
US3438992A (en) Certain lower-alkyl sulfinylmethyl pyridines
CS226020B2 (en) Method of preparing pyridine and pyrimidine derivatives
JPS59176265A (ja) ピペラジニルアルカン化合物
US3842087A (en) 1,8-naphthyridine compounds
US4624959A (en) N-{2-[(3-benzoyl-2-pyridyl)-thio]-ethyl}-N'-cyano-S-methyl-isothiourea, and use as anti-ulcer agents
EP0229660B1 (de) Neue Stickstoffarylmethoxy-thiophenderivate und deren Säureadditionssalze,Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US2714595A (en) Derivatives of isonicotinic acid-1-oxides
DE3139064A1 (de) 2-aryl-imidazo(4,5-c)pyridine, diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung
US4207320A (en) Amino-substituted imidazo[1,2-a:3,4-a']diquinolin-15-ium salts compositions and method of use
JP3119713B2 (ja) 新規ベンゾオキサゾール化合物