JPH03135975A - 複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物 - Google Patents

複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物

Info

Publication number
JPH03135975A
JPH03135975A JP1333012A JP33301289A JPH03135975A JP H03135975 A JPH03135975 A JP H03135975A JP 1333012 A JP1333012 A JP 1333012A JP 33301289 A JP33301289 A JP 33301289A JP H03135975 A JPH03135975 A JP H03135975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
phenyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1333012A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip N Edwards
フイリツプ・ネイル・エドワーズ
Jean-Marc M M Girodeau
ジヤン‐マール・マリー・モーリス・ジロドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
ICI Pharma SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Pharma SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical ICI Pharma SA
Publication of JPH03135975A publication Critical patent/JPH03135975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/04Seven-membered rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規の複素環式誘導体、より詳述すれば、酵
素5−リポキシゲナーゼの抑制因子(以下、5−L O
と呼称する)である新規の複素環式誘導体に関する。ま
た、本発明は、該誘導体の製造法および該誘導体を含有
する新規の製薬学的組成物に関する。また、本発明に包
含されているのは、アラキドン酸の5−LO触媒酸化の
直接的または間接的生成物が包含されている、種々の炎
症性疾病および/またはアレルギー性疾病の治療の際の
該誘導体の使用、ならびにこのような使用のための医薬
品の製造に関する。
前記のように、以下に記載の複素環式誘導体は、5−L
Oの抑制因子であり、この酵素は、アラキドン酸の酸化
を触媒する際に包含されることが知られており、カスケ
ード法により生理的に活性のロイコトリエン、例えばロ
イコトリエンB 4(LTB4)およびペプチド−脂質
ロイコトリエン、例えばロイコトリエンC4(LTC4
)およびロイコトリエンD 4(LTD4)および代謝
中間体を生じる。
ロイコトリエンの生合成関係および生理的性質は、ティ
ラー(G、W、Taylor)およびクラーク(S、R
,C1arke)によってトレンズ・イン・ファーマコ
レジ力ルーサイエンシーズ(Trends in Ph
armacolegical 5ciences)、1
986.7.100〜103に総括されている。ロイコ
トリエンおよびその代謝中間体は、種々の炎症性疾病お
よびアレルギー性疾病、例えば関節性疾病、喘息アレル
ギー性炎、過敏性皮膚炎、乾跡、心臓血管性疾病および
脳血管性疾病ならびに炎症性腸疾患の生産および発屓に
関係している。付加的に、ロイコトリエンは、リンパ球
および白血球の機能を変調させる能力により炎症性疾患
の調停器である。アラキドン酸の他の生理的な活性代謝
中間体、例えばプロスタグランジンおよびトロンボキサ
ンは、アラキドン酸に対する酵素シクロオキシゲナーゼ
の作用により生じる。
発明を達成するための手段 ところで、一定の複素環式誘導体は、酵素5−LO,L
、たがってロイコトリエン生合成の抑制因子として有効
である。従って、このような化合物は、例えば単独でか
または部分的に1個またはそれ以上のロイコトリエンを
調停した、アレルギー性の症状、乾H1喘息、心臓血管
性疾病および脳血管性疾病および/または炎症性の症状
および関節炎性の症状の治療の際に治療剤として価値を
有するものである。
本発明によれば、式!= 3 〔式中、Arlはアミノ、ハロゲン、ヒドロキシカルボ
キシ、シアノ、(1〜6C)アルキル、(2〜6C)ア
ルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜4C)アル
コキシ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アル
キルスルフィニル、(1〜4C)アルキルスルホニル、
(1〜4C)アルキルアミノ、ジー[(1〜4G)アル
キルアミノ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(2
〜4C)アルカノイル、(2〜4C)アルカノイルアミ
ノ、ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル、フルオロ−(
1〜4C)アルキル、アミノ−(1〜4C)アルキル、
シアノ−(1〜4C)アルキルおよびシアノ−(1〜4
C)アルコキシから選択された1個またはそれ以上の置
換基を有していてもよいフェニル基またはナフチル基で
あり;AIは(1〜6C)アルキレン基、(3−6C)
アルケニレン基、(3〜6C)アルキニレン基またはシ
クロ−(3〜6C)アルキレン基であり;Ar2はハロ
ゲン、ヒドロキシ、アミノ、二1・口、シアノ、カルバ
モイル、ウレイド、(1〜4C)アルキル、(3〜4C
)アルケニルオキシ、(1〜4C)アルコキシ、(1〜
4c)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニ
ル、(1〜4G)アルキルスルホニル、(1〜4C)ア
ルキルアミノ、ジー[(1〜4C)アルキル1アミノ、
フルオル−(1〜4G)アルキル、(l〜4C)アルコ
キシカルボニル、N−[(1〜4C)フルキル]カルバ
モイル、N、N−ジー[(1〜4C)アルキル1カルバ
モイル、(2〜4C)アルカノイルアミノ、シアノ−(
1〜4C)アルコキシ、カルバモイル−(1〜4G)ア
ルコキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜
4C)アルコキシヒドロキシ−(2〜4C)アルキルア
ミノ、シアノ−(1〜4G)アルキルアミノ、カルボキ
シ−(1〜4C)アルキルアミノおよび(1〜4G)ア
ルコキシカルボニル−(1〜4C)アルキルアミノから
選択された1個まt;は2個の置換基を場合によっては
有するフェニレン基であるか;またはAr2は3個まで
の窒素原子を有する6員の複素環式部分であり; R1は水素原子、(1〜6C)アルキル基、(3〜6C
)アルケニル基、(3〜6C)アルキニル基、シアノ−
(1〜4C)アルキル基または(2〜4C)アルカノイ
ル基であるか、またはR1はハロゲン、(1〜4C)ア
ルキルおよび(1〜4C)アルコキシから選択された置
換基を場合によっては有するベンゾイル基であり: R2とR3は一緒になって式: −A 2−X −A 
3−で示される基を形成し、この基はA2およびA3が
結合している炭素原子と一緒になって4〜7個の環原子
を有する環を定義し、この場合、A2およびA3は同一
でも異なっていてもよく、それぞれ(1〜4C)アルキ
レン基であり、Xはオキシ基、チオ基、スルフィニル基
、スルホニル基またはイミノ基であり、かつ環はヒドロ
キシ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ
、(3〜4C)アルケニルオキシおよび(3〜4C)ア
ルキニルオキシから選択された同一でも異なっていても
よい1.2または3個の置換基を有することができる]
で示される複素環式誘導体またはその望ましくない保護
基が得られる。
本明細書中で、一般的な用語“アルキル基“は、直鎖状
アルキル基および分子鎖状アルキル基の双方を包含する
しかし、′プロピル基”のような個々のアルキル基の参
照例は、直鎖状の変種に対してのみ詳説されており、“
イソプロピル基”のような個々の分子鎖状アルキル基の
参照例は、分子鎖状の変種に対してのみ詳説されている
。同様の常法は、他の一般的な用語にも適用される。
前記の式Iの一定の化合物が不斉炭素原子を有する1個
またはそれ以上の置換基により光学活性形またはラセミ
形で存在することができる場合には、本発明はその活性
成分の定義において5−L Oを抑制する性質を有する
任意のかかる光学活性形またはラセミ形を包含すること
が認められる。光学活性形の合成は、当業界でよく知ら
れた有機化学の標準技術、例えば光学活性の出発物質か
らの合成まt;はラセミ形の分割によって実施すること
ができる。同様に、5−LOに対する抑制因子の性質は
、後記の標準実験質的方法を使用することにより評価す
ることができる。
前記の一般的用語に適当なものは、以下に記載のものを
包含する。
Ar’  Ar2またはR1上に存在することができる
ハロゲン置換基の適当なものは、例えばフルオロ、クロ
ロ、ブロモまたはヨードであるArl上に存在すること
ができる(1〜6C)アルキル置換基の適当なものは、
例えばメチルエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、第ニブチル、第三ブチル、ペンチルまに
はヘキシルである。
Ar2またはR1上に存在することができる(1〜4C
)アルキル置換基に適当なものは、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルブチル、イソブチルまたは
第ニブチルであるAr’上の置換基に適当なものは、例
えばビニル、アリル、2−ブテニルまたは3−ブテニル
である。
Arl上の(2〜6C)置換基に適当なものは、例えば
エチニル、1−7’ロピニル、2−プロピニル、■−ブ
チニルまたは2−ブチニルである。
Ar’  Ar2またはR1上に存在することができる
(1〜4C)アルコキシ置換基の適当なものは、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシイソプロポキシまたは
ブトキシである。
(2〜4G)アルカノイルである場合にAr’またはR
1上に存在することができる(2〜4C)アルカノイル
置換基に適当なものは、例えばアセチル、フロビオニル
またはブチリルであるArlまたはAr2上に存在する
ことができる置換基の適当なものは、例えば (1〜4C)アルキルチオについては:メチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、インフロビルチオおよびブチ
ルチオ; (1〜4C)アルキルスルフィニルについては:メチル
スルフィニル、エチルスルフィニル、フロビルスルフィ
ニル、イソプロピルスルフィニルおよびブチルスルフィ
ニル; (1〜4G)アルキルスルホニルについては:メチルス
ルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イ
ソプロピルスルホニルおよびブチルスルホニル; (1〜4G)アルキルアミノについては:メチルアミノ
、エチルアミノ、プロピルアミノおよびブチルアミノ; ジー[(1〜4C)アルキルコアミノについてはニジメ
チルアミノ、ジエチルアミノおよびジプロピルアミノ: (I〜4C)アルコキシカルボニルについては:メトキ
シカルポニル、エトキシカルボニルおよび第三ブトキシ
カルボニル; フルオロ−(1〜4C)アルコキシについては:フルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2
−フルオロメチル、2,2.2−トリフルオロエチルお
よびペンタフルオロエチルシアノ−(1〜4G)アルコ
キシについてはニジアノメトキク、2〜シアノエトキシ
および3−シアノプロポキシ; (2〜4C)アルカノイルアミノについては:アセトア
ミド、プロピオンアミドおよびブチルアミドを包含する
ヒドロキシ−(1〜4C)アルキルである場合にArl
上に存在することがである置換基に適当なものは、例え
ばヒドロキシメチル、■−ヒドロキシエチル、2−ヒド
ロキシエチル、l−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ
シプロピルまたは3−ヒドロキシプロピルであり;シア
ノ−(1〜4C)アルキルである場合には、例えばシア
ノメチル、1−シアノエチル、2−シアノエチル、3−
シアノプロピルまたは2−シアノプロピ−2−イルであ
り;かつアミノ7(1〜4C)アルキルである場合には
、例えばアミノメチル、2−アミノエチルまたは3−ア
ミノプロピルであるArl上に存在することができる置
換基の数に適当なものは、例えば1.2または3個であ
る。
(1〜6C)アルキレンである場合のA1の適当なもの
は、例えばメチレン、エチレン、エチリデン、トリメチ
レン、プロピリデン、テトラメチレンまたはペンタメチ
レンであり;(3〜6C)アルケニレンである場合には
、例えばl−プロペニレン、2−メチルプロピ−1−エ
ニレン3−メチルプロペー1−エニレン、■−ブテニレ
ンまたは2−プチニレンである。
シクロ(3〜6C)アルキレンである場合のAIに適当
なものは、例えばシクロプロピリデン、l、2−シクロ
プロピレン、シクロペンチリデン、1.2−シクロベン
チレン、シクロへキシリデンまたは1,4−シクロヘキ
シレンである。
フェニレンである場合のAr2の適当なものハ、f’l
 エば1,3−フェニレンまたは1.4−フェニレンで
ある。
3個までの窒素原子を存する6員の複素環部分である場
合のAr2に適当なものは、例えばピリダジン、ピリミ
ジニレン、ピリダジニレンビラジニレンまたは1.3.
5−ドリアジニレンである。有利には、3個までの窒素
原子を有する複素環部分であるAr2は、例えば2.4
−2.5−3.5−もしくは2.6−ピリダジン、2.
4− 2.5−もしくは4.6−ピリミジニレン3.5
−もしくは3.6−ピリダジニレンまたは2.5−もし
くは2.6−ビラジニレンである。
Arz上に存在することができる置換基の適当なものは
、例えば (3〜4G)アルケニルオキシについては:アリルオキ
シ、メチルアリルオキシ、ブチ−2−エニルオキシおよ
びブチ−3−エニルオキシ;N−[(1〜4C)アルキ
ル1カルバモイルについては二N−メチルカルバモイル
、N−エチルカルバモイルおよびN−プロピルカルバモ
イル;N、N−ジー[(1〜4G)アルキル1カルバモ
イルについては:N、N−ジメチルカルバモイルびN,
N−ジエチルカルバモイル: カルバモイル−(1〜4C)アルコキシについては:カ
ルバモイルメトキシ、2−カルバモイルエトキシおよび
3−カルバモイルプロポキシ;(1〜4C)アルコキシ
カルバモイル−(1〜4C)アルコキシについては:メ
トキシカルボニルメトキシ、2−メトキシカルボニルエ
トキシ、エトキシカルボニルメトキシおよび2−エトキ
シカルボニルエトキシ; ヒドロキシ−(2〜4C)アルキルアミノについては:
2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピル
アミノおよび4−ヒドロキシアルキルアミノ; シアノ−(1〜4C)アルキルアミノについてはニジア
ノメチルアミノ、2−シアノエチルアミノおよび3−シ
アノプロピルアミノ; カルボキシ−(1〜4G)アルキルアミノについては:
カルボキシメチルアミノ、2−カルボキシエチオルアミ
ノおよび3−カルボキシプロピルアミノ: (1〜4C)アルコキシカルボニル基−(1〜4c)ア
ルキルアミノについては:エトキシカルボニルメチルア
ミノ、エトキシカルボニルメチルアミノ、2−メトキシ
カルボニルエチルアミノおよび2−エトキシカルボニル
エチルアミノを包含する。
(1〜6C)アルキルである場合のR1の適当なものは
、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
またはヘキシルである。
(3〜6C)アルケニルである場合のR1の適当なもの
は、例えばアリル、2−ブテニルまたは3−ブテニルで
あり;(3〜6G)である場合には、例えば2−プロピ
ニルまたは2−ブチニルである。
シアノ−(1〜4C)アルキルである場合のR1の適当
なものは、例えばシアノメチル、2−シアノエチルまた
は3−シアノプロピルである。
R2とR3が一緒になって式: −A 2−X −A 
3−の基を形成し,、この基がA2およびA3を結合し
ている炭素原子とともに4〜7個の環原子を定義する場
合には、A2またはA3の適当なものは、同一でも異な
っていてもよく、この際それぞれ(1〜4C)アルキレ
ンは、例えばメチレン、エチレン、トリメチレンまI;
はテトラメチレンである。
4員または7員環上に存在することができるl、2また
は3個の置換基の適当なものは、例えば (1〜4C)アルキルについては:メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピルおよびブチル:(1〜4C)アル
コキシについては:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシおよびブトキ油 (3〜4C)アルケニルオキシについては:アリルオキ
シ、メチルアリルオキシおよびブチ−2−エニルオキ油 (3〜4C)アルキニルオキシについては:2−プロピ
ニルオキシおよび2−ブチニルオキシを包含する。
R2およびR3が一緒になって式ニーA 2−X −A
 3−の基を形成し、この基がA2およびA3が結合し
ている炭素原子と一緒になって4〜7個の環原子を有す
る1つの環を定義する場合およびこの環が1,2または
3個の(l〜4G)アルキル置換基を有する場合には、
(1〜4C)アルキル置換基A2およびA3基に適当な
ものは、例えばエチリデン、プロピリデン、インプロピ
リデンプロピレン、2−メチルトリメチレン、ブドー1
.2−ジイル、2−メチルプロプ−1,2−ジイル、ベ
ント−1,2−ジイルおよびヘキス−1,2−ジイルを
包含する。
十分に塩基性である本発明による複素環式誘導体の適当
な望ましくない保護基は、例えば無機酸または有機酸、
例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ酢
酸、クエン酸またはマレイン酸との酸付加塩である。付
加的に、十分に酸性である(例えば、カルボキシ基を有
する本は爪による複素環式誘導体)本発明による複素環
式誘導体の適当な望ましくない保護基は、アルカリ金属
、例えばナトリウム塩またはカリウム塩、アルカリ土類
金属塩、例えばカルシウム塩またはマグネシウム塩、ア
ンモニウム塩または生理的に認容性の陽イオンを生じる
有機塩基との塩、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ
、トリメチルアミノ、ピペリジン、モルホリンまたはト
リス−(2−ヒドロキシエチル)アミノとの塩である。
本発明のもう1つの実施態様によれば、Arlがハロゲ
ン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、(1〜4G)ア
ルキル、(2〜4G)アルケニル、(2〜4C)アルキ
ニル、(1〜4G)アルコキシ、(l〜4C)アルキル
チオ、(F〜4G)アルキルスルフィニル、(1〜4C
)アルキルスルホニル、(1〜4G)アルキルアミノ、
ジー[(1〜4C)アルキル]アミノ、(1〜4C)ア
ルコキシカルボニル、(2〜4G)アルカノイル、ヒド
ロキシ−(1〜4C)アルキルおよびフルオロ−(1〜
4C)アルキルから選択された1個またはそれ以上の置
換基を場合によっては有していてもよいフェニル基また
はす7チル基であり;Alが(1〜6G)アルキレン基
、(3〜6G)アルケニレン基、(3〜6C)アルキレ
ン基マたはシクロ−(3〜6C)アルキレン基であり;
Ar”がハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、カルバモイル、(1〜4C)アルキル、(3〜4C
)アルケニル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)
アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニル、(
1〜4G)アルキルスルホニル、(1〜4C)アルキル
アミノ、 シー[(l〜4C)アルキル]アミノ、フル
オル−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ
カルボニル、N−[(1〜4C)アルキル]カルバモイ
ル、N、N−ジー[(1〜4G)アルキル]カルバモイ
ル、(2〜4C)アルカノイJレアミノ、シアノ−(1
〜4C)アルコキシ、カルバモイル−(1〜4G)アル
コキシおよび(1〜4G)アルコキシカルボニル−(1
〜4C)アルコキシから選択された1個または2個の置
換基を場合によっては有していてもよいフェニレン基で
あるか:またはAr2は3個までの窒素原子を有する6
員の複素環式部分であり; R1が水素原子、(1〜6C)アルキル基、(3〜6C
)アルケニル基、(3〜6C)アルキニル基、シアノ−
(1〜4C)アルキル基または(2〜4C)アルカノイ
ル基であるか、またはR1はハロゲン、(1〜4C)ア
ルキルおよび(1〜4C)アルコキシから選択された置
換基を場合によっては有していてもよいベンゾイル基で
ありR2とR3が一緒ニナッテ式: −A 2−X −
A 84示される基を形成し、この基がA2およびA3
が結合している炭素原子と一緒になって5〜7個の環原
子を有する環を定義し、この場合、A2およびA3は同
一でも異なっていてもよく、それぞれ(1〜4C)アル
キレン基であり、Xはオキシ基、チオ基、スルフィニル
基、スルホニル基またはイミノ基である、式Iの複素環
式誘導体または望ましくない保護基が得られる。
前記に定義したように、R2とR3が一緒になって式:
 −A 2−X −A 3−で示される基を形成し、こ
の基がA2およびA3が結合している炭素原子と一緒に
なって5〜7個の環原子を有する環を定義している場合
には、A2およびA3の適当なものは、同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれ(1〜4G)アルキレン基、例
えばメチレン基エチレン基、エチリデン基、トリメチレ
ン基プロピリデン基、イソプロピリデン基、プロピレン
基、2−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基、ブ
ドー1.2−ジイル基またはブドー1.3−ジイル基で
ある。
本発明による特に新規の化合物は、例えば(a、 )A
 r ’カアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
第三ブチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニ
ル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、アセトア
ミド、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、アミノ
メチル、シアンメチル、■−シアノエチル、2−ジアツ
プロピ−2−イル、シアノメトキシおよび2−シアノエ
トキシから選択された1、2または3個の置換基を場合
によっては有するフェニル基、ナフチ−1−イル基また
はす7チー2−イル基であり、AI  Ar2 RI 
 R2およびR3がそれぞれ前記のものを表わし; (b )A r ’がフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー
ド、シアノ、メチル、メトキシ、メチルチオ、メチルス
ルフィニル、メチルスルホニル、メトキシカルボニル、
ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択さ
れた1、2または3個の置換基を場合によっては有して
いてもよいフェニル基、ナフチ−1−イル基またはナフ
チ−2−イル基であり;かつAI Ar2  RI R
2およびR3がそれぞれ前記のものを表わし;(c)A
Iがメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、l−プ
ロペニレン基、2−メチルプロペ−1−エニレン基また
は1−プロビニレン基であり;かつAr”  Ar2 
R’  R2およびR3がそれぞれ前記のものを表わし
; (d )A r 2がフルオロ、クロロ、ブロモ、ヒド
ロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、ウレ
イド、メチル、メトキシ、アリルオキシ、メチルチオ、
メチオルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノトリフルオロメチル、アセトアミド
、シアノメトキシ、カルバモイルメトキシ、2−ヒドロ
キシエチルアミノ、シアノメチルアミノ、カルボキシメ
チルアミノ、メトキシカルボニルメチルアミノおよびエ
トキシカルボニルメチルアミノから選択された1個の置
換基を場合によっては有していてもよい1.3−7エニ
レン基または1.4−フェニレン基であり;かつAr’
  A’X、RIR2およびR3がそれぞれ前記のもの
を表わし;(e)Ar2がフルオロ、クロロ、ブロモ、
ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、メチル、メトキシ、アリ
ルオキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルス
ルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリフルオ
ロメチル、アセトアミド、シアノメトキシおよびカルバ
モイルメトキシから選択された1個の置換基を場合によ
っては有していてもよい1.3−フェニレン基または1
.4−フェニレン基でありがっAr1Al  X、RI
  R2およびR3がそれぞれ前記のものを表わし: (f)Ar2がクロロ、ブロモ、ヒドロキシ、アミノ、
ニトロ、メチル、メトキシ、アリルオキシ、メチルチオ
、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、トリフルオロメチル、アセトアミ
ド、シアノメトキシおよびカルバモイルメトキシから選
択された1個の置換基を場合によっては育していてもよ
い1.3−フェニレン基または1.4−7二二レン基で
ありかつAr’  AI X%RI  R2およびR3
がそれぞれ前記のものを表わし:(g)Ar2が3,5
−ビリジレン基または3#5−ピリダジニレン基であり
;かつA r ’ 、A ’ 、R’、R2およびR3
がそれぞれ前記のものを表わし;(h)Ar2が2.4
− 2.5− 3.5−もしくは2.5−ピリジレン基
または4.6−ピリミジニレン基であり;かつA r 
’  A ls R’  R2およびR3がそれぞれ前
記のものを表わし; (i )’R1が水素原子、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、アリル基、2−プロピニル基またはシアノメチ
ル基であり;かつAr’  A’、Ar2R2およびR
3がそれぞれ前記のものを表わしくj)R’が水素原子
、メチル基、エチル基、アリル基、2−プロピニル基ま
たはシアノメチル基であり;かつAr’  A’、Ar
2  R2およびR3がそれぞれ前記のものを表わし; (k)R”とR3が一緒ニナッテ、式ニーA 2−X 
−A 3−で示される基を形成し、この基がA2および
A3が結合している炭素原子と一緒になって4〜7個の
環原子を有する環を定義し、この場合、A2およびA3
は同一でも異なっていてもよく、それぞれメチレン基、
エチレン基、トリメチレン基またはテトラメチレン基で
あり、Xはオキシ基、チオ基、スルフィニル基またはス
ルホニル基であり、かつ環がヒドロキシ基、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、
エト千シ基、アリルオキシ基および2−プロピニルオキ
シから選択された、同一でも異なっていてもよいlまた
は2個の置換基を有することができ;かつAr’  A
’、Ar2およびR1がそれぞれ前記のものを表わし; (])R2とR3が一緒になッテ、式ニーA 2−X 
−A 3−で示される基を形成し、この基がA2および
A3が結合している炭素原子と一緒になって4〜7個の
環原子を有する環を定義し、かつ(1〜4C)アルキル
置換基A2およびA3基が例えばエチリデン基、イソプ
ロピリデン基、プロピレン基ブドー1.2−ジイル基、
2−メチルプロプ−1゜2−ジイルおよびベント−1,
2−ジイル基を包含するように前記環が1または2個の
(1〜4C)アルキル置換基を有し;かつArl  A
l、Ar2およびR1がそれぞれ前記のものを表わし;
(m)R2とR3が一緒になって、式ニーA ”−X 
−A 3−で示される基を形成し、この基がA2および
A3が結合している炭素原子と一緒になって5〜7個の
環原子を有する環を定義し、この場合、A2およびA3
は同一でも異なっていてもよく、それぞれメチレン基、
エチレン基、エチリデン、トリメチレン基、プロピレン
基またはテトラメチレン基であり、Xがオキシ基、チオ
基、スルフィニル基またはスルホニル基であり;かつA
r”  A1.Ar2およびR1がそれぞれ前記のもの
を表わすか:または (n )R2とR3が一緒になって、式ニーA 2−X
 −A 3−で示される基を形成し、この基がA2およ
びA3が結合している炭素原子と一緒になって5〜7個
の環原子を有する環を定義し、この場合、A28よびA
3は同一でも異なっていてもよく、それぞれメチレン基
、エチレン基、エチリデン基トリメチレン基またはテト
ラメチレン基であり、Xがオキシ基、チオ基、スルフィ
ニル基またはスルホニル基であり:かつArl Al、
Ar2およびR1がそれぞれ前記のものを表わすような
式■の複素環式誘導体またはその望ましくない保護基で
ある。
本発明による1つの好ましい化合物は、Ar’がフルオ
ロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、エチル、第三ブ
チル、メチルチオ、メチルスルフィニル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチルおよびシアノメトキシから選
択されたlまたは2個の置換基を場合によっては有して
いてもよいフェニル基またはす7チー2−イル基であり
; AIがメチレン基またはl−プロビニレン基であり; Ar2がフルオロ、アミノ、ニトロ、ウレイド、ジメチ
ルアミノ、トリフルオロメチルおよびシアノメチルアミ
ノから選択された1個の置挽茶を場合によっては有して
いてもよい1.3−7エニレン基であるか:またはAr
2が3.5−ピリジレン基であり; R1がメチル基、エチル基またはアリル基であり;かつ R2とR3が一緒になって、式ニーA 2−X −A 
3−で示される基を形成し、この基がA2およびA3が
結合している炭素原子と一緒になって5または6個の環
原子を有する環を定義し、この場合A2はエチレン基で
あり、A3はメチレン基またはエチレン基であり、かつ
Xはオキシ基であり、かつ環がXに対してa位にメチル
置換基またはエチル置換基を有することができるような
式Iの複素環式誘導体またはその望ましくない保護基か
らなる。
本発明によるもう1つの好ましい化合物は、Arlがフ
ルオロ、クロロ、シアノ、メチル、メトキシ、ジフルオ
ロメチルおよびトリフルオロメチルから選択されたlま
たは2個の置換基を場合によっては有するフェニル基、
ナフチ−1−イル基まt;はナフチ−2−イル基であり
;Alがメチレン基、1−プロペニレン基またはl−プ
ロビニレン基であり; Ar2がフルオロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、メト
キシ、メチルアミノ、シアノメトキシおよびトリフルオ
ロメチルから選択された1個の置換基を場合によっては
有するl、3−7xニレン基まI;は1,4−フェニレ
ン基であり;まtこ は Ar2が3.5−ビリジレン基であり;かつR1が水素
原子、メチル基、アリル基またはシアノメチル基であり
;かつ R2とR3が一緒になって、式ニーA 2−X −A 
3−で示される基を形成し、この基がA2およびA3が
結合している炭素原子と一緒になって5または6個の環
原子を有する環を定義し、この場合A2はエチレン基で
あり A3はメチレン基、エチレン基、エチリデン基、
トリメチレン基、プロピレン基またはテトラメチレン基
であり、かつXはオキシ基またはチオ基であるような式
■の複素環式誘導体またはその望ましくない保護基から
なる。
本発明によるもう1つの好ましい化合物は、Arlがナ
フチ−2−イル基であり: AIがメチレン基であり; Ar2が1.3−フェニレン基であり;R1が水素原子
またはメチル基であり:かつR2とR3が一緒になって
、式ニーA IX −A ”−で示される基を形成し、
この基がA2およびA3が結合している炭素原子と一緒
になって5または6個の環原子を有する環を定義し、こ
の場合A2はエチレン基であり A3はメチレン基、エ
チレン基またはエチリデン基であり、かつXはオキシ基
またはチオ基であるような式Iの複素環式誘導体または
その望ましくない保護基からなる。
本発明による特に好ましい化合物は、 A、Iがフェニル基またはナフチ−2−イル基であり; A1がメチレン基または1−プロビニレン基であり; Ar2が1,3−7エニレン基または5−フルオロ−1
,3−7エニレン基であり; R1がメチル基であり:かつ R2とR3が一緒になって、式ニー12−X −A 3
−で示される基を形成し、この基がA2およびA3が結
合している炭素原子と一緒になって5または6個の環原
子を有する環を定義し、この場合A2はエチレン基であ
り、A3はエチレン基、エチリデン基またはプロピレン
基であり、かつXはオキシ基であるような式Iの複素環
式誘導体またはその望ましくない保護基からなる。
更に、本発明による殊に好ましい化合物は、Ar1がフ
ェニル基、4−フルオロフェニル基、2.4−ジフルオ
ロフェニル基、2−クロロフェニル&、3−クロロフェ
ニル基、3+5−ジクロoフェニル基、2.5−ジメチ
ルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−第三ブチル
フェニル基4−メチルチオフェニル基、4−メチルスル
フィニルフェニル基、2−トリフルオロメチル7ェニル
基、2−シアノメトキシフェニル基、3−シアノメトキ
シフェニル基、2−シアノ−3−フルオロフェニル基ま
たは2−メチルチオ−5−トリフルオロメチルフェニル
基であり: A1が1−プロビニレン基であり: Ar2が1.3−フェニレン基、5−フルオロ−1,3
−フェニレン基、5−アミノ−1,3−フェニレン15
−ニトロ−1,3−7エニレン基、5−ウレイド−1,
3−フェニレン基、5−ジメチルアミノ−1,3−7z
ニレン、I、5−1−ルフルオロメチルー1.3−7z
ニレン基、5−アセトアミド〜1.3−フェニレン基、
5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,3−7エニ
レン基または5−シアンメチルアミノ−1,3−フェニ
レン基であるか:または Ar2が3.5−ビリジレンであり; R1がメチル基、エチル基またはアリル基であり:かつ R2とR3が一緒になって式: −A 2−X −A 
3−で示される基を形成し、この基がA2およびA3が
結合している炭素原子と一緒になって6個の環原子を有
する環を定義し、この場合、A2およびA3はそれぞれ
エチレン基であり、かつXはオキシ基であり、環はXに
対してa−位にメチルまたはエチル置換基を有していて
よいような式Iの複素環式誘導体または望ましくない保
護基からなる。
本発明によるもう1つの殊に好ましい化合物は、Ar’
がす7チー2−イル基であり:AIがメチレン基であり
; Ar”が1.3−7エニレン基であり;R1が水素原子
またはメチル基であり;かつR2とR3が一緒になって
、式ニーA 2−X −A 3−で示される基を形成し
、この基がA2およびA3が結合している網素原子と一
緒になって5または6個の環原子を有する環を定義し、
この場合A2はエチレン基であり、A3はメチレン基、
エチレン基またはエチリデン基であり、かつXはオキシ
基またはチオ基であるような式1の複素環式誘導体また
はその望ましくない保護基からなる。
本発明による特に好ましい化合物は、 Arlがナフチ−2−イル基、7−フルオロす7チー2
−イル16,7−シフルオロナフチー2−イル基、7−
メチルナフチ−2−イル基、7−シフルオロメチルナフ
チー2−イル基、5−ブロモナフチ−2−イル基または
5−トリフルオロメチルナフチ−2−イル基であり: AIがメチレンであり; Ar2が1,3−フェニレン基、5−フルオロ−1,3
−フェニレン基または5−トリフルオロメチル−1,3
−フェニレン基でアリ; R1がメチル基、エチル基またはアリル基であり:かつ R2とR3が一緒になって、式ニーA 2−X −A 
3−で示される基を形成し、この基がA2およびA3が
結合している炭素原子と一緒になって6giの環原子を
有する環を定義し、この場合、A2およびA3はそれぞ
れエチレン基であり、かつXはオキシ基であり、環はX
に対してq−位にメチルまたはエチル置換基を有してい
てよいような式Iの複素環式誘導体または望ましくない
保護基からなる。
本発明による殊に好ましい詳細な化合物は、例えば式■
の次の複素環式誘導体またはその望ましくない保護基: 4−メトキシ−4−[3−(ナフチ−2−イルメトキシ
)フェニル]テトラヒドロビラン、 3−メトキシ−2−メチル−3−[3−(す7チー2−
イルメトキシ)フェニル】テトラヒドロフラン、(2R
S 、4 R5)−4−[5−フルオロ−3−(3−フ
ェニルプロピー2−イニルオキシ)フェニル]−4−メ
トキシー2−メチルテトラヒドロピラン、4−15−フ
ルオロ−3−(3−フェニルプロピ−2−イニルオキシ
)フェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラン、 4−〔5−アミノ−3〜(3−7エニルプロピー2−イ
ニルオキシ)フェニル〕−4−メトキシテトラヒドロビ
ラン、 4−メトキシ−4−[3−(3−フェニルプロピ−2−
イニルオキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]テ
トラヒドロビラン、 4−[5−フルオロ−3−(3−(4−フルオロフェニ
ル)フロピ−2−イニルオキシ)フェニル]−4−メト
キシテトラヒドロピラン、 4−[5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(3
−7エニルプロビー2−イニルオキシ]フェニル]−4
−メトキシテトラヒドロピラン、 4−メトキシ−4−[3−(3−フェニルゾロピー2−
イニルオキシ)−5−ウレイドフェニルコテトラヒドロ
ピラン、 4−[3−(3−(2−クロロフェニル)プロピ−2−
イニルオキシ)−5−フルオロフェニル1−4−メトキ
シテトラヒドロビラン、 4−15−フルオロ−3−(3−(2−トリフルオロメ
チル)フェニルプロピ−2−イニルオキシ)フェニル]
−4−メトキシテトラヒドロビラン、4−[3−(3−
(3,5−ジクロロフェニル)フロピ2−イニルオキシ
)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒド
ロビラン、 4−[3−(7−フルオロナフチ−2−イルメトキシ)
−5−トリフルオロメチルフェニル]−4−メトキシテ
トラヒドロビラン、 4−アリルオキシ−4−[3−(7−フルオロナフチ−
2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル
コテトラヒドロピラン、 4−[3−(5−プロモチ2チー2−イルメトキシ)−
5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロビ
ラン、 (2RS 、4 S R)−4−[3−(7−フルオロ
ナフチ−2−イルメトキシ)フェニル]−4−メトキシ
ー2−テトラヒドロピラン、 (2R5,4SR)−4−メトキシ−2−メチル−4−
〔3−(7−メチルナフチ−2−イルメトキシ)フェニ
ル]テトラヒドロビラン、 (2RS 、4 S R)−4−[3−(7−フルオロ
ナフチ−2−イルメトキシ)−トリフルオロメチルフェ
ニル]−4−メトキシ−2−メチルテトラヒドロビラン
、 (2RS 、4 S R)−4−エトキシ−4−R3−
(7−フルオロナフチ−2−イルメトキシ)−5−トリ
フルオロメチルフェニルJ−2−メチルテトラヒドロビ
ラン、 (2RS、4 S R)−4−[5−フルオロ−3−(
7−フルオロナフチ−2−イルメトキシ)フェニル]−
4−メトキシー2−メチルテトラヒドロピラン、(2R
S 、4 S R)−4−エトキシ−4−[5−フルオ
ロ−3−(7−フルオロす7チー2−イルメトキシ)フ
ェニル1−2−メチルテトラヒドロビラン、(2RS 
、4 S R)−4−アリルオキシ−4−[3−(7−
フルオロす7チー2−イルメトキシ)フェニル]−2−
メチルテトラヒドロピランおよび (2RS 、4 S R)−4−アリルオキシ−2−エ
チル−4−[3−(ナフチ−2−イルメトキシ)フェニ
ル]テトラヒドロビランを包含する。
式Iの複素環式誘導体またはその望ましくない保護基か
らなる本発明による化合物は、構造的に関連した化合物
の製造に適用することができる任意の公知方法によって
得ることができる。このような方法は、本発明のもう1
つの特徴として得られ、かつ次の代表的な例によって説
明され、この場合別記しない限り、Ar1A’  Ar
2 RI  R2およびR3はそれぞれ前記のものを表
わす。
(a)式: A r ’−ALZ [式中、Zは置換可
能な基である]の化合物を用いる適当な塩基の存在下で
の式■の化合物のアルキル化;但し、Ar’Ar2 R
I  R2およびR3中にアミノ基、イミノ基、アルキ
ルアミノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基が存在す
る場合には、任意のアミノ基、イミノ基、アルキルアミ
ノ基またはカルボキシ基は、常用の保護基によって保護
されており、任意のとドロキシ基は、常用の保護基によ
って保護されていてもよいかまたは選択的に任意のヒド
ロキシ基は、保護する必要がなく;その後に、Arl 
Ar2、RI  R2およびR3中の任意の望ましくな
い保護基は、常法によって除去される。
適当な置換可能な基Zは、例えばノ10ゲン原子または
スルホニルオキシ基、例えば塩素原子、臭素原子、沃素
原子、メタンスルホニルオキシ基またはトルエン−p−
スルホニルオキシ基である。
アルキル化反応に適当な塩基は、例えばアルカリ金属炭
酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化物または水
素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまた
は水素化カリウムである。アルキル化反応は、有利に適
当な不活性溶剤または希釈剤中、例えばN、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン、1.2−ジメトキシエタ
ンまたはテトラヒドロフラン中で、−例えば10〜15
0℃の範囲内の温度、有利に環境温度またはほぼ環境温
度で実施される。
アミノ基、イミノ基またはアルキルアミノ基に適当な保
護基は、例えばアシル基、例えば(1〜4C)アルカノ
イル基(殊に、アセチル基)、(1〜4G)アルコキシ
カルボニル基(殊にメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基または第三ブトキシカルボニル基)、アリー
ルメトキシカルボニル基(殊に、ベンジルオキシカルボ
ニル基)またはアロイル基(殊に、ベンゾイル基)であ
る。上記保護基に対する脱保護条件は、必要に応じて、
保護基の選択により変動する。従って、例えばアルカノ
イル基、アルコキシカルボニル基またはアロイル基のよ
うなアシル基は、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば
水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような適当な
塩基で加水分解することによって除去することができる
。まl;、第三ブトキシカルボニル基のようなアシル基
は、例えば塩酸、硫酸もしくは燐酸またはトリフルオロ
酢酸のような適当な厳で処理することによって除去する
ことができ、ベンジルオキシカルボニル基のようなアリ
ールメトキシカルボニル基は、例えば木炭上でのパラジ
ウムのような触媒による水素添加によって除去すること
ができる。
カルボキシ基に適当な保護基は、例えばエステル化基、
仰えば(1〜4C)アルキル基(殊に、メチル基もしく
はエチル基)またはアリールメチル基(殊に、ベンジル
基)である。上記保護基に対する脱保護条件は、必要に
応じて、保護基の選択により変動する。従って、例えば
アルキル基またはアリールメチル基のようなエステル化
基は、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチ
ウムまたは水酸化ナトリウムにような適当な塩基で加水
分解することによって除去することができる。また、ア
リールメチル基のようなエステル化基は、例えば木炭上
でのパラジウムのような触媒による水素添加によって除
去することができる。
ヒドロキシ基に適当な保護基は、例えばアシル基、例え
ば(1〜4C)アルカノイル基(殊にアセチル基)、ア
ロイル基(殊に、ベンゾイル基)、またはアリールメチ
ル基(殊に、ベンジル基)である。上記保護基に対する
脱保護条件は、必要に応じて、保護基の選択により変動
する。従って、例えばアルカノイル基またはアロイル基
のようなアシル基は、例えばアルカリ金属水酸化物、例
えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムにような適
当な塩基で加水分解することによって除去することがで
きる。また、ベンジル基のようなアリールメチル基は、
例えば木炭上でのパラジウムのような触媒による水素添
加によって除去することができる。
式■の出発物質は、有機化学の標準方法によって得るこ
とができる。このような出発物質の例の製造は、説明の
目的のためにのみ設けられている、限定されるものでは
ない実施例中に記載されている。他の必要な出発物質は
、有機化学者の通常の知識内で記載された類似の方法ま
たはその変法によって得ることができる。式■の出発物
質は、例えばR4が保護基でありかつAr”R1,R”
およびR3がそれぞれ前記のものを表わすような式■の
保護されたエーテル誘導体を脱保護することによって得
ることができる。
適当な保護基R4は、例えばアリールメチル基(殊に、
ベンジル基)、トリー(1〜4C)アルキルシリル基(
殊に、トリメチルシリル基または第三ブチルジメチルシ
リル)、アリールイー(1〜4C)アルキルシリル基(
殊に、ジメチルフェニルシリル基) 、(1〜4C)ア
ルキル基(殊に、メチル基)、(1〜4G)アルコキシ
メチル基(殊に、メトキシメチル基)またはテトラヒド
ロピラニル基(殊に、テトラヒドロピラニ2−イル基)
である。上記保護基に対する脱保護条件は、必要に応じ
て、保護基の選択により変動する。従って、例えばベン
ジル基のようなアリールメチル基は、例えば木炭上での
パラジウムのような触媒による水素添加によって除去す
ることができる。また、第三ブチルジメチルシリルまた
はジメチルフェニルシリル基のようなトリアルキルシリ
ル基またはアリールジアルキルシリル基は、例えば塩酸
、硫酸、燐酸もしくはトルフルオロ酢酸のような適当な
酸または弗化ナトリウムもしくは有利にテトラブチルア
ンモニウムフルオリドのようなアルカリ金属もしくは弗
化アンモニウムで処理することによって除去することが
できる。また、アルキル基は1、例えばアルカリ金属(
1〜4C)アルキルスルフィド、例えばナトリウムチオ
エトキシドでの処理または例えばアルカリ金属ジアリー
ルホスフィト、例えばリチウムジフェニルホスフィトで
の処理によって除去することができる。また、(1〜4
G)アルコキシメチル基またはテトラヒドロピラニル基
は、例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸のような適当な
酸での処理によって除去することができる。
保護基R4は、例えば除去することができるトリー(l
〜4G)−アルキルシリル基であることができ、Arl
  RI  R”またはR3中の任意のアミノ基、イミ
ノ基、アルキルアミノ基、カルボキシ基またはヒドロキ
シ基に対する保護基は、保留されている。
R4が前記のものを表わす弐■の保護されたエーテル誘
導体は、式■の3級アルコールを、式:R’−Z[式中
、2は前記したような置換可能な基である]のアルキル
化剤で、前記したような適当な塩基の存在下にアルキル
化することによって得ることができ、但し、Ar2 R
2またはR3中の任意のアミノ基、イミノ基、アルキル
アミノ基またはヒドロキシ基は、常用の保護基によって
保護されている。
式■の3級アルコール出発物質は、式:R4−○−A 
r 2−Z [式中、R4およびAr2は前記のものを
表わし、2は前記のようなハロゲン原子を表わし、但し
、Ar2中の任意のアミノ基、アルキルアミノ基または
ヒドロキシ基は常用の保護基で保護されている]の化合
物を、式:R8−Mc式中、R6は(1〜6)アルキル
基、例えばブチル基であり、Mは金属性基、例えばリチ
ウムである1の有機金属化合物と反応させることによっ
て得ることができ、式: R’−0−A r 2−Mの
有機金属化合物を生じるか、またはマグネシウムのよう
な金属と反応させることによって式: R’−0−A 
r ”−M−Zの有機金属化合物を生じ;その後に前記
の有機金属化合物は、それぞれ、式: R2−Co−R
3[式中、R2およびR3はそれぞれ前記のものを表わ
す]のケトンと反応させることができ、但し、R2およ
びR3中の任意のイミノ基またはヒドロキシ基は、常用
の保護基によって保護されている。
(b)式V: I 3 で示される化合物を、式: [上記式中、R1およびZは前記のものを表わし、但し
、ArI Ar2 R2またはR3中にアミノ基、イミ
ノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基またはカルボキ
シ基が存在する場合には、任意のアミノ基、イミノ基、
アルキルアミノ基ヒドロキシ基またはカルボキシ基は、
常用の保護基によって保護されているものとする]で示
される化合物で、前記したように適当な塩基の存在下に
アルキル化し; その後にAr11Ar2 R2またはR3中の任意の望
ましくない保護基を常法によって除去する。
式Vの出発物質は、有機化学の標準方法によって得るこ
とができる。このような出発物質の例の製造は、説明の
目的のためにのみ設けられている、限定されるものでは
ない実施例中に記載されている。他の必要な出発物質は
、有機化学者の通常の知識内で記載された類似の方法ま
たはその変法によって得ることができる。式Vの出発物
質3級アルコールは、式:HO−Ar”−Z[式中、A
r2が前記のものを表わしかつZが前記のようなハロゲ
ン原子であり、但し、Ar1またはAr2中の任意のア
ミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシ基またはヒドロ
キシ基は常用の保護基によって保護されている]の化合
物で、適当な塩基の存在下にアルキル化することによっ
て得ることができ、式: A r ’−A ’−0−A
r”−Zで示される化合物を生じる。また、式: A 
r ’−A LO−A r ”−Zの化合物は、例えば
式:Ar1−Al−OH[式中、Ar”およびA1は前
記のものを表わす]の化合物を、式:Z−A r ”−
Z [式中、ZおよびAr2は前記のものを表わす〕の
化合物で、適当な塩基の存在下にアルキル化することに
よって得ることができる。
こうして得られた生成物は、式:R8−M[式中R6は
ブチル基のような(1〜6G)アルキル基でありかつM
は金属性基、例えばリチウムである]で示される有機金
属化合物で処理し、式: A r ”−A ’−0−A
 r 2−Mの有機金属化合物を生じることができるか
、またはマグネシウムのような金属で処理し、式:Ar
lAr1−Al−0−Ar2−の有機金属化合物を生じ
ることができる。これらの有機金属化合物は、いずれも
式:R2−CO−R3のケトンと反応させることができ
、但し、R2またはR3中の任意のイミノ基またはヒド
ロキシ基は、常用の保護基によって保護され、式Vの必
要とされる出発物質3級アルコールを生じる。
(c)A’が(3〜6C)アルキニレン基である式■の
化合物の製造に関連して、適当な有機金属化合物の存在
下で式■: 3 [式中、Aは(1〜4G)アルキレン基であり、Ar2
  RI  R2およびR3はそれぞれ前記のものを表
わす】で示されるエチニル化合物での、式%式% [式中、Arlは前記のものを表わし、2は沃素原子の
ようなハロゲン原子である]で示される化合物のカップ
リング。
適当な有機金属化合物は、例えばこのようなカップリン
グ反応に対して当業界で知られている任意の薬剤である
。従って、例えば適当な試薬は、例えばビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウムクロリドまたはテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウムと、銅ハロゲン
化物、例えば沃化第一銅とを混合した場合に形成される
。カップリングは、一般に適当な溶剤または希釈剤、例
えばアセトニトリル、l、2−ジメトキシエタン、トル
エンまたはテトラヒドロ7ラン中で、例えば10〜80
℃、の温度、有利に50℃または約50℃で、例えばト
リー(1〜4C)アルキルアミノ基在えばトリエチルア
ミノまたは環式アミノ、例えばピペリジンのような適当
な塩基の存在下で実施される。
出発物質として使用される式■のエチニル化合物は、例
えば適当な塩基の存在下で、Ar2RI  R2および
R3が前記のものを表わすような式■の化合物を、式:
 H−C*C−A−Z [式中、Aは前記のものを表わ
し、2はハロゲン原子を表わし、但し、Ar2  R”
  R2またはR3中の任意のアミノ基、イミノ基、ア
ルキルアミノ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基は常
用の保護基によって保護されている]で示されるアルキ
ル化剤でアルキル化することによって得ることができる
(d )A r ltたはAr2がアルキルスルフィニ
ル置換基またはアルキルスルホニル置換基を有スるか、
またはR2およびR3が一緒になって式ニーA 2−X
 −A 3− [式中、Xはスルフィニル基またはスル
ホニル基である]で示される基を形成するような式Iの
化合物の製造に関連して、Ar1またはAr2がアルキ
ルチオ置換基を有するかまたはXがチオ基であるような
式Iの化合物の酸化。
適当な酸化剤は、例えばスルフィニルおよび/またはス
ルホニルへのチオの酸化に対して当業界で知られている
任意の薬剤、例えば過酸化水素、ペルオキシ酸(例えば
、3−クロルペルオキシ安息香酸またはペルオキシ酢酸
)、アルカリ金属ペルオキシスルフェート(例えば、カ
リウムペルオキシモノスルフェート)、三酸化クロムま
たはパラジウムの存在下でのガス状酸素である。酸化は
、一般にできるだけ温和な条件下で、過剰酸化の危険お
よび他の官能基に対する損傷を減少させるために酸化剤
の必要とされる化学量論的量を用いて実施される。一般
に、反応は、適当な溶剤または希釈剤中、例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、アセトン、テトラヒドロフラン
または第三ブチルメチルエーテル中で、例えば環境温度
またはほぼ環境温度、すなわち15〜35℃の範囲内の
温度で実施される。スルフィニル基を有する化合物が必
要とされる場合には、温和な酸化剤、例えばナトリウム
またはカリウムメタペリオダートを、有利に酢酸または
エタノールのような極性溶剤中で使用することができる
。スルホニル基を有する式1の化合物を必要とする場合
には、この化合物は相応するスルフィニル化合物の酸化
ならびに相応するチオ化合物の酸化によって得ることが
できる。
(e )A r 1またはAr2がアルカノイルアミノ
置換基を有するような式Iの化合物の製造に関連して、
Ar’またはAr2がアミノ置換基を有するような式I
の化合物のアシル化。
適当なアシル化剤は、例えば適当な塩基の存在下でのア
シルアミノへのアミノのアシル化にとって当業界で知ら
れた任意の薬剤、例えばアシルハロゲン化物、例えば(
2〜6C)アルカノイルクロリドまたはプロミド、適当
な塩基の存在下でのアルカン酸無水物、例えば(2〜6
C)アルカン酸無水物またはアルカン酸混合無水物、例
えば適当な塩基の存在下でのアルカン酸と、(1〜4C
)アルコキシカルボニルハロゲン化物、例えば(1〜4
G)アルコキシカルボニルクロリドとの反応によって形
成された混合無水物である。一般に、反応は、適当な溶
剤または希釈剤中、例えば塩化メチレン、アセトン、テ
トラヒドロ7ランまたは第三ブチルメチルエーテル中で
、例えば環境温度またはほぼ環境温度、すなわち15〜
35℃の範囲内の温度で実施される。必要に応じて、適
当な塩基は、例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、トリエ蕃 チルアミノ、エチルジイソプロピルアミノ、N−メチル
モルホリン、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウム
、またはアルカリ金属カルボキシレート、例えば酢酸ナ
トリウムである。
(f)R1が前記のような置換基を場合によっては有す
るアルカノイル基またはベンゾイル基であるような式1
の化合物の製造に関連して、R1が水素原子であるよう
な式Iの化合物のアシル化、R1がアルカノイル基であ
るような式Iの化合物の製造のために、アシル化反応は
、例えば前記のような適当なアシル化剤を使用すること
により実施することができる。R1が場合によっては置
換基を有するベンゾイル基である式Iの化合物の製造の
ために、アシル化は、例えばベンゾイルハロゲン化物、
例えば塩化ベンゾイルまたは臭化ベンゾイルを使用して
前記のような適当な塩基の存在下に実施することができ
る。
(g)Ar’がアルケニル置換基を有するかまたはAI
がアルケニレン基であるような式Iの化合物の製造に関
連して、Arlがアルキニル置換基を有するかまたはA
1がアルキニレン基であるような相応する化合物の還元
。一般に、アルキニル基またはアルキニレン基の還元に
とつて当業界で標準的である条件が使用される。従って
、例えば還元は、アルキニルまたはアルキニレン化合物
を不活性溶剤または希釈剤中で適当な金属触媒の存在下
に水素添加することによって実施することができる。適
当な不活性溶剤は、例えばアルコール、例えばメタノー
ルもしくはエタノールまたはエーテル、例えばテトラヒ
ドロフランもしくは第三ブチルメチルエーテルである。
適当な金属触媒は、例えば不活性支持体、例えば木炭も
しくは硫酸バリウム上のパラジウムもしくは白金である
有利に硫酸バリウム上のパラジウム触媒は、それぞれア
ルキル基またはアルキレン基へのアルキニル基またはア
ルキニレン基の過剰還元を実質的に阻止するために使用
される。この反応は、一般に環境温度またはほぼ環境温
度、すなわち15〜35℃の範囲内の温度で実施される
また、還元は、不活性溶剤または希釈剤中のアルキニル
またはアルキニレン化合物の溶液を適当な混合物、例え
ば有機金属水素化物、例えばジー(1〜6C)アルキル
アルミニウム水素化物、例えばジイソブチルアルミニウ
ム水素化物と、アルキル金属、例えば(1〜6C)アル
キルリチウム、例えばメチルリチウムとのl : 1i
合物で処理することによって実施することができる。適
当な不活性溶剤または希釈剤は、例えばテトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルまたは第三ブチルメチルエーテ
ルであり、一般にこの反応は、例えば−20℃〜環境温
度の範囲内(殊に、−10〜lO℃)の温度で実施され
る。
(h)Ar2がアルコキシ置換基または置換されたアル
コキシ置換基、またはアルキルアミノ置換基、ジアルキ
ルアミノ置換基または置換されたアルキルアミノ置換基
を有する式Iの化合物の製造に関して、Ar2がヒドロ
キシ置換基またはアミノ置換基を有する式Iの化合物の
アルキル化。
適当なアルキル化剤は、例えば適当な塩基の存在下で、
アルコキシ基または置換されIこアルコキシ基へのヒド
ロキシ基のアルキル化またはアルキルアミノ基、ジアル
キルアミノ基または置換されたアルキルアミノ基へのア
ミノ基のアルキル化に対して当業者に知られた任意の薬
剤、例えばアルキルまたは置換アルキルハロゲン化物、
例えば(1〜6C)アルキルクロリド、プロミドもしく
はヨーシトまたは置換された(1〜4G)アルキルクロ
リド、プロミドまたはヨーシトである。アルキル化反応
に適当な塩基は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土
類金属炭酸塩、水酸化物または水素化物、例えば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムまたは水素化カリウムである
。アルキル化反応は、有利に適当な不活性溶剤または希
釈剤中、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキト、アセトン、1.2−ジメトキシエタンま
たはテトラヒドロフラン中で、例えば10〜150℃の
範囲内の温度、有利に環境温度またはほぼ環境温度で実
施される。
(i)ArlまたはAr2がアミノ置換基を有するよう
な式Iの化合物の製造に関連して、Ar’またはAr2
がニトロ置換基を有する式■の化合物の還元。
適当な還元剤は、例えばアミノ基へのニトロ基の還元に
対して当業界で知られている任意の薬剤である。すなわ
ち、例えば還元は、ニトロ化合物を不活性溶剤または希
釈剤中で、適当な金属触媒、例えば微粒状白金金属(そ
の場での酸化白金の還元によって得られた)の存在下で
水素添加することによって実施することができる。適当
な不活性溶剤または希釈剤は、例えばアルコール、例え
ばメタノール、エタノールもしくはインプロパツールま
たはエーテル、例えばテトラヒドロフランである。
もう1つの適当な還元剤は、例えば活性化された金属、
例えば活性化された鉄(鉄粉末を塩酸のような酸の希薄
溶液で洗浄することによって得られた)。従って、例え
ば、還元は、ニトロ化合物と、活性化された金属との混
合物を適当な溶剤または希釈剤中、例えば水と、アルコ
ール、例えばメタノールまたはエタノールとの混合物中
で、例えば50〜150℃の範囲内の温度、有利に70
℃またはほぼ70℃に加熱することによって実施するこ
とができる。
式Iの新規化合物の望ましくない保護基を必要とする場
合には、この塩は、例えば該化合物と適当な酸または塩
基とを常法を使用して反応させることによって得ること
ができる。式Iの化合物の光学活性形を必要とする場合
には、この光学活性形は、前記方法の1つを光学活性の
出発物質を使用して実施するか、または該化合物のラセ
ミ形を常法を使用して分割することによって得ることが
できる。
本明細書中に定義された多数の中間体、例えば式n、m
、yおよびVのものは、新規のものであり、これらは、
本発明のもう1つの特徴として得られる。
前記したように、式Iの複素環式誘導体は、酵素5−L
 Oの抑制因子である。この抑制作用は、下記した1つ
またはそれ以上の採準法を使用することにより証明する
ことができる:a)アハロニ−(D、Aharony)
およびスタイン(R。
L、5tainXJ、Biol、Cham、、 198
6 、261 (25)、11512〜11519)に
よって記載されているように、モルモットの好中球から
単離された5−LOを使用することにより細胞遊離系中
で試験化合物の抑制作用を評価する、試験管内での分光
測定による酵素アッセイ系。この試験により、細胞外の
環境中での可溶性5−LOに対する固有抑制性の測定が
得られる。
b)ヤング(Young)等(Prostagland
ins、 1983.26(4)、605〜613)の
方法を使用して得られた蛋白質−LTB4接合体の使用
を包含するカレー(Carey)および7オーダー(F
orderXF、CareyおよびR+A、Forde
r、Br1L、J、Pharmacol 。
1985.84,34P)によって記載された特異的ラ
ジオイムノアッセイを使用することにより、カルシウム
イオノホアA23187での攻撃前に試験化合物をヘパ
リン化されたヒトの血液と一緒に恒温保持し、かつ次い
でLTBJ量を評価することによって5−L Oに対す
る抑制作用を間接的に測定することを包含する、試験管
内でのアッセイ系。酵素シクロオキシゲナーゼ(これは
、アラキドン酸に対して選択的な代謝経路を包含してお
り、かつプロスタグランジンおよび相対的な代謝産物を
生じる)に対する試験化合物の作用は、カレー(Car
ev)および7オーダー(Forder) (上記参照
)によって記載されたトロンボキサンB 2(T X 
B g)に特異的なラジオイムノアッセイを使用するこ
とにより、同時に測定することができる。この試験によ
り、血液細胞および蛋白質の存在下での4−L Oなら
びにシクロオキシゲナーゼに対する試験化合物の作用の
指標が得られる。それにより、評価すべき5−LOまた
はシクロオキシゲナーゼに対する抑制作用の選択性が可
能になる。
C)試験化合物の投与(通常、ジエンチルスルホキシド
中の試験化合物の溶液をカルボキシメチルセルロースに
添加した場合に生じた懸濁液として経口的に)、血液の
捕集、ヘパリン化、A23187での攻撃ならびにLT
B4およびTxB2のラジオイムノアッセイを包含する
、前記試験b)の変法である、生体外アッセイ系この試
験により、5−LOまたはシクロオキシゲナーゼの抑制
因子としての試験化合物の生態適合性の指標が得られる
d)ヒュームズ(HumesXJ 、L、 Humes
他、Biochem。
Pharmacol、、l 983,32.2319−
2322)の方法を使用することによる、ザイモサンま
たはマウス常在性復校マクロファージによって誘発され
たLTC4およびPGE2の遊離に対する試験化合物の
抑制性の測定を包含する試験管内でのアッセイ系ならび
にLTC4およびPGE2を測定するための常用のラジ
オイムノアッセイ系。この試験により、非蛋白買系中の
5−LOおよびシクロオキシゲナーゼに対する抑制作用
の指標が得られる。
6)エイクドCD、Aked)他(Brit、J、Ph
ar++co1.、1986.89,431〜438)
によって開発されたウサギの皮膚の模を中でアラキドン
酸に応答する炎症を抑制する場合に試験化合物の作用を
測定することを包含する生体内系。この試験により、局
所的または経口的に投与されfニー 5−LO抑制因子
に対する生体内模型が得られる。
f)アンダーソン(W、H,Anderson)他(B
riLishJ Pharmacology、 198
3 、78 (1)、 67〜574)の方法を使用す
ることにより、抗ヒスタミーン剤(メピラミン)、σ、
β−アドレナリン遮断剤(プロプラノロール)およびシ
クロオキシゲナーゼ抑制因子(インドメタシン)を予め
投与したモルモット中の抗原攻撃によって誘発されたロ
イコトリエン依存性気管支収縮に対して経口的または静
脈内投与された試験化合物の作用を測定することを包含
する生体内系。この試験により、5−LO抑制因子を検
出するためのもう1つの生体内試験が得られる。
式Iの化合物の薬理学的性質は、予想されるような構造
的変化で変動し、一般に式■の化合物は、上記試験a)
〜f)の1つまたはそれ以上で次の濃度または投与量で
5−L O抑制作用を有する: 試験a):例えば0.O1〜30μMの範囲内のrc5
0; 試験b):例えば0.O1〜40μMの範囲内のI C
5o(L T B 4); 例えば40〜200μMの範囲内の I C5(1(T X B 2); 試験C):例えば1〜200 mg/kgの範囲内のE
 D 5o(L T B 4): 試験d):例えば0.001−1μMの範囲内のI C
5o(L T C4): 例えば20−1000μMの範囲内の I C5o(P GE2); 試験e):例えば0.3〜100μ9皮膚内の範囲内の
炎症の抑制; 試験f):例えば0.5 = l Omg/kg静脈内
の範囲内のED5゜ 式1の化合物を数回最少の抑制投与量または濃度で投与
した場合には、明らかな毒性または他の不適当な作用は
存在しなかった。
従って、実施例によれば、化合物4−メトキシ−4−[
3−(ナフチ−2−イルメトキシ)フェニルコテトラヒ
ドロピランは、LTB4に対して0゜luMのIC5Q
を有し、試験b)の場合にTxB2に対して〉40μM
を有し、かつ試験C)の場合にLTB4に対して5mg
/kgの経口的ED50を有する。一般に、特に好まし
い式■の化合物はLTB4に対してくluMのIC5Q
を有し、試験b)の場合にTxB2に対して〉40μM
の夏c5oを有し、かつ試験C)の場合にLTB4に対
して< 100 mg/kgの経口的ED5(1を有す
るこの化合物は、シクロオキシゲナーゼに対して対立す
るような5−LOにとって選択的な抑制性を示す本発明
による複素環式誘導体の例であり、この場合この′選択
的な性質は、改善された治療的性質、例えば屡々インド
メタシンのようなシクロオキシゲナーゼ抑制因子と関連
する胃腸副作用の減少またはこの胃腸副作用からの自由
を付与することが予想される。
本発明のもう1つの特徴によれば、式■の複素環式誘導
体またはその望ましくない保護基を製薬学的に認容性の
希釈剤または担持剤と一緒6;含有する製薬学的組成物
が得られる。
この組成物は、経口投与に適する形、例えば錠剤、カプ
セル剤、水溶液または油溶液、懸濁液または乳剤:局所
的投与に適する形、例えばクリーム剤、軟膏、ゲル剤ま
たは水溶液もしくは油溶液または水性懸濁液もしくは油
性懸濁液;鼻への投与に適する形、例えば嗅薬、鼻スプ
レー剤または鼻点滴剤;腟または直腸への投与に適する
形、例えば生薬;吸入による投薬に適する形、例えば微
細パウダーまたは液体エアロゾルとして、舌下または頬
側投与に適する形、例えば錠剤またはカプセル剤:ある
いは非経口的投与に適するM(静脈内、皮下、筋肉内、
脈管内または点滴を含む)として例えば滅菌水溶液もし
くは油溶液または水性懸濁液もしくは油性懸濁液であっ
てもよい。
一般に前記の組成物は、常用の賦形剤を使用して、常法
で製造することができる。
単一投与形を製造するために1種またはそれ以上の賦形
剤と結合した活性成分(これは式Iの複素環式誘導体ま
たはその望ましくない保護基である)の量は、必要に応
じて処理されるホストおよび特別の投薬経路に依存して
変化するだろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した
処方は、一般に、例えば全組成物の約5重量%〜約98
重量%で変化してよい適当かつ有効な量の賦形剤ど調合
された活性成分0.5 mg〜2gを含有するだろう。
単位投与形は、一般に活性成分を約1mg〜約500m
g含有する本発明のもう1つの特徴によれば、治療によ
ってヒトまたは動物の体の治療方法に使用するために、
式Iの複素環式誘導体またはその望ましくない保護基が
得られる。
また、本発明は、1つまたはそれ以上のロイコトリエン
により単独でもしくは一部で仲介された疾病または内科
症状の治療法をも包含し、この方法は、このような治療
を要求する温血動物に前記で定義した有効量の活性成分
を投与することから成る。更に、本発明によれば、ロイ
コトリエンが仲介した疾病または内科症状に使用するた
めの新規薬剤の製造においてこのような活性成分を使用
することを提供する。
式1の複素環式誘導体の治療または予防目的で投与する
量の大きさは、当然のことながら公知の医学の原則に従
って症状の種類または強さ、動物または患者の年令およ
び性別ならびに投薬経路によって変化する。前記のよう
に、式Iの複素環式誘導体は、直線(5−L Q ca
talysad)経路および殊にロイコトリエン、5−
LOによって仲介された生成物により生ずるアラキドン
酸の代謝産物の作用に単独まI;は一部が帰因するこれ
らのアレルギー症状および炎症症状を治療するのに有効
である。既述したように、このような症状は、例えば喘
息症状、アレルギー反応、アレルギー性鼻炎、アレルギ
ー性ショック、乾膀、アトピー性皮膚炎、炎症性の・C
−脈管障害および脳血管性障害、関節炎および炎症性関
節炎ならびに炎症性腸疾患を包含する。
治療または予防目的のために式Iの化合物を使用する場
合には、一般に例えば体重1kgあたり0.5 mg〜
75mgの範囲の一日投与量が容認され、所望の場合に
は分割投与で与えるように投薬する。非経口的経路を使
用する場合には、一般により少ない量が投与される。こ
のように、例えば静脈内投与には、例えば体重1 kg
あたり0.5 my〜30mgの範囲内の投与量が一般
に使用される。同様に吸入による投与の場合には、例え
ば体重1 kgあたり0.5 mg〜25m9の範囲内
の投与量が使用される。
式lの化合物は、主として温血動物(ヒトを含む)にお
ける使用の際に治療剤としての価値があるが、酵素5−
LOの阻害が要求される場合にはいつでも同様に有効で
ある。このようにこの化合物は、新規生物学的試験の開
発および新規薬理学的作用剤の研究における使用の際に
、薬理基準として宵月である。
これらのロイコトリエン生成への作用効力によって、式
Iの化合物は、一定の細胞保護作用を有し、例えばシク
ロオキシゲナーゼ阻害の非ステロイド系抗炎症剤(NS
AIA)、例えばインドメタシン、アセチルサリチル酸
、イブプロフェン(ibuprofen)、スリンダッ
ク(sulindac)、トルメチン(tolmeti
n)およびピロキシカム(piroxicam)が有す
る不利な胃腸への作用のうちいくつかを減少または抑制
させるのに有効である。更に、式Iの5−LO抑制因子
とN5AIAとの共投薬は、治療効果を生み出すのに必
要な後者の薬剤の量を減少させる結果に終わりこれによ
って不利な副作用の可能性も減少する。本発明のさらに
別の特徴により、式1の複素環式誘導体、または前記し
たように、その望ましくない保護基をシクロオキシゲナ
ーゼ阻害非ステロイド系抗炎薬剤(上記参照)および製
薬学的に認容性の希釈剤または担持剤との接合体または
混合物で含有する製薬学的組成物が得られる。
式1の化合物の細胞保護作用は、例えばラットにおける
胃腸管内のインドメタシン誘発またはエタノール誘発さ
れた潰瘍形成に対する防御を評価する標準実験〜デルで
証明することができる。
本発明の組成物は、さらに治療中のこの疾病にとって有
効であることが知られている1つまたはそれ以上の治療
剤または予防剤を含有することができる。このように、
例えば公知の血小板凝集阻害剤、脂血症低下作用剤、抗
高血圧作用剤、β−アドレナリン作動性阻害剤または血
管拡張剤は、通常心臓または血管の疾病または症状の治
療で使用するための本発明による製薬学的組成物中に存
在していてもよい。同様に、例として抗ヒスタミン、ス
テロイド(例えばジプロピオン酸ペクロメタゾン)、ク
ロモグリカル酸ナトリウム、ホスホジェステラーゼ阻害
剤またはβ−アドレナリン作動性興奮剤も、有利に肺の
疾病または症状の治療で使用するための本発明による製
薬学的組成物中に存在していてよい。
式Iの化合物は、欧州特許第179619号明細書、同
第199543号明細書、同第220066号明細書、
同第227241号明細書、同第242167号明細書
、同第290145号明細書、同第337765号明細
書、同第337766号明細書および同第337767
号明細書に開示されているようなロイコトリエン拮抗質
との組合せ物の形で使用することもできる。
〔実施例〕
ところで、本発明を以下の制限のない例によって詳述す
るが、この場合には、別記しない限り、 (i)蒸発は回転蒸発器を用いて真空中で実施し、かつ
後処理操作は濾過により残分の固体を除去した後に実施
し; (ii)操作は不活性ガス、例えばアルゴン算器下に1
8〜20°の範囲にある室温で実施し、(in)カラム
クロマトグラフィー(フラッシュクルマドグラフィー法
による)および中圧液体クロマトグラフィー(MPLC
)は、西ドイツ国ダルムシュタット(Darmstad
t)在のメルク社(E、Merck)族メルクシリカゲ
ルシリカ(Merck Kiesalgel 5ili
ca) (Art、 9385)上で実施し;(iv)
収量は説明のためにのみ記載するが必ずしも最大値を達
成できたわけでなく: (v)式Iの最終生成物は十分に微量分析し、かつこの
構造はNMRおよび質量スペクトル法によって確認され
: (vi)中間体は、通常十分には特性決定されず、かつ
純度は薄層クロマトグラフィー、赤外線(1’R)もし
くはNMR分析によって評価され物から再結晶させた後
に測定され;かつ(vi)平らな偏光の比旋光度、[、
]”、は20°CでナトリウムD線(5890人)を使
用しかつ一般に溶剤約1g/loOm6の試料濃度を使
用することにより測定された。
(vi)融点は補正せずかつメツトラ−(Mettle
r)SP62の自動融点測定装置を使用して測定され;
式Iの最終生成物の融点は、常用の有機溶剤、例えばエ
タノール、メタノール、アセトン、エーテルもしくはヘ
キサン、単独または混合例  1 4−ヒドロキシ−4−[6−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル〕−テトラヒドロぎラン(1,9g)、水
素化ナトリウム(鉱油中の50%w/w分散液0.27
 g)、1 、4 、7,10゜16−ベンタオキサシ
クロペ/タデカン(以下15−クラウン5と鱈己す、0
.2g)およびテトラヒドロフラン(10d)から成る
混合物全周211温度で15分間攪拌した。ヨウ化メチ
ル(0,55ytl )を加え、かつ混合物を周囲温度
で15時間攪拌した。混合物全蒸発させ、かつ残分tジ
エチルエーテルと水の間に分配した。有機相を分離し、
飽和塩化す) IJウム水浴液で洗浄し、乾燥(MgS
O,)かつ蒸発させた。残分をm1II11剤として塩
化メチレンおよびジエチルエーテル9:1v/v混合物
を用いるカラムクロマトグラフィーによって積装した。
こうして4−メトキシ−4−[6−(ナフト−2−イル
メトキシ)フェニルコテトラヒドロピラン(1,8g、
’y’4%)融点66.5〜67.5’Cが得られた。
出発物質4−ヒドロキシ−4−[6−(、ナフト−2−
イルメトキシ)フェニルコテトラヒドロビランを以下の
ようにして得た: グリニャール試薬は6−(ナフト−2−イルメトキシ)
ブロモベンゼン<6g>、マクネシウム粉(0,2,5
11)およびテトラヒドロフラン(12mj)から成る
混合*Jを1.5時間60゛Cに加熱することによって
製造した。試薬を20′Cに冷却し、テトラヒドロフラ
ン(5ml)中のテトラヒドロビラン−4−オン(0,
88ゴ)鹸?夜を滴加した。混合物を15時間60゛C
に加熱し、蒸発させ、かつ残分を酢酸エチルおよび水の
間に分配した。有機相金分離し、飽和塩化ナトリウム水
躊液で洗浄し、乾燥(MgSOt)かつ蒸拍させた。残
分をffl k%剤として塩化メチレンおよびジエチル
エーテルの7 : 6 v/v混合物を用いるカラムク
ロマトグラフィーによって稽襄した。
こうして4−ヒドロキシ−4−[6−(ナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニルツーテトラヒドロビラ/(2,0
6#、42%)融点160〜151 ’Oが得らnた。
例  2 例1に記載の方法τ〈り返すが、4−ヒドロキシ−4−
(6−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニルコテトラ
ヒドロビランの代わりに適当な環状エーテルt−使用し
友。こうして以下の表に記載の化合物が得られ之: a、生成物は次の特有のNMRシグナルヲ表わしたkn
aVグナg CD CJ 3 a  δ値):  1.
6−22−25(,6H)。
5.05(s、6H)、6.5− 4.1 5(m、4
H)、5.26CB、 2H)、 6.8−7.7(m
、 7H)、 7−7−7.d(m、4H)。
適当な環状エーテル出発物質を、例1に記載の出発物質
の製造に関する方法で、しかしテトラヒドロビラン−4
−オンの代わシに適当なアルデヒドまたはケトンt−便
用して得た。こうして以下の表に記載の環状エーテル出
発物質を得fc、: a、出発物質として使用した6−ケドテトラヒド07 
ランは、J、Org、 Chem、s 1978 e 
46*2480に紀−の方法で6−ヒトロキシテトラヒ
ド07ランのスパーン酸化(8wern oxlati
on)によって得られた。
b、出発物質として使用した6−ケドオキセパ/(0,
17g;26%)は、5%パラジウム炭素触媒の存在下
にエタノール(6Qtnl)中の2゜6.4.5−テト
ラヒドロオキセピン−6−オ” (0−611e Ch
en & Ind、、 1985 e 600 )溶液
を水素添加し;次に生じた6−ヒトロキシオ中セパンを
J−Org、 Chem、* 1978e 45*24
80に記載の方法でスバーン酸化することによって得ら
れた。
C1出発g!Jj[とじて使用した6−ケドテトラヒド
ロビランは、J、 Org、 Chem、 197 B
y 45*2480に記載の方法で6−ヒド0−+シテ
トラとドロビランのスバーン酸化(J、 Org、Ch
em、。
1985.50.1587)によって得られた。
例  6 (2R8,4SR)−4−(6−ベンジルオキシ−5−
フルオロフエニ/’)−4−とドロ!シー2−メチルテ
トラヒドロピラン(0,45,9)j?よび氷浴で冷却
したジメチルホルムアミド(5d)、水素化ナトリウム
(鉱油中55 % WlW分t&液、0.068 & 
)から成る境合吻を加え、かつ混合物t−45分間攪拌
した。ヨウ化メチル(0,11−)を加え、かつ混合物
を15分間攪拌した。
水浴を取り去シ、かつ混合物を周囲温度で60分間攪拌
した。混合物を水(15dj)に入れ、かつ酢酸エチル
1X151J)で抽出した。1つにした有機抽出物を飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(Mg804)か
つ蒸発させた。残分をa−剤としてトルエンおよび酢酸
エチルの10 : I V/”I混合物を用いるカラム
クロマトグラフィーによって#fALl。こうして油状
物として(2R8,4SR)−4−(5−ベンジルオキ
シ−5−フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−メチ
ルテトラヒドロビランC0,661゜71%)が得られ
た; 1−52(2d、  IH)、1.886−1−98(
,6H)、2.97(s、  6H)、3.8−6−9
5(IIl、  6H)。
5.05 (a、2H)、6.60  (3d、IH)
、6.70(4d、 IH)、 6.80(1,、IH
)、 7.5−7.44(m、5H); 元素、分針 実測1直c、  72.5 ; H,7,
1;(、’2QH23F’03  理ai(mC,72
,7;  H,7,0%(2R8,4SR)−4−(5
−ベアジルオキシ−5−フルオロフェニル)−4−ヒド
ロキシ−2−メチルテトラヒドロピラン出発物質を以下
のようにして得た: ベンゾルアルコール(10g)、水率化ナトリウム(鉱
油中の50 % tv/w分dD4.44E/)b−よ
びジメチルアセトアミド(180++44)から成る1
合物を周囲温度で1時「…撹拌し;1−ゾロモー6.5
−ジフルオロベンゼン(10,65−)を加え、かつ元
熱反応混合物を2時間攪拌した。混合物含蒸元させ、か
つ残分を塩化メチレンおよび水の間に分配した。有機相
τ分囁し、水で(jcpPシ、乾A CugsOt) 
、カッm 発g ’d: fc。
残分を、溶離剤として石油エーテル(那点60〜80’
C)hよび酢gzチルの20:IV/V?昆合物を用い
るカラムクロマトグラフィーで祠製した。こうして液体
として6−プロモー5−フルオロフェニルベンジルエー
テル(19,5g、75%)を得几。
テトラヒドロフラン(−78℃に冷却)(50rR1)
中のこうしてイSられたベンシルエーテルの一部(2,
81g)のd液に、n−ブチル−リチウム4液(ヘキサ
ン中の1.6M尋液、t5,5rnl)を加え、かつ混
合物金−78℃で40分間攪拌した。テトラヒドロフラ
ン(、5ml )中の2−メチルテトラヒドロビラン−
4−オン(1,141J、 Amer、 Chem、 
Soc、、 1982e  4666 )m液を加え、
混合物を一78°Cで60分間攪拌し、その後周囲温度
に加温する。飽和塩化アンモニウム水Jd(60ゴ)を
加え、かつ混合物金酢ハエチルC5X 30 ml )
で抽出した。有機抽出*1!tiりにし、飽和塩化ナト
リウム水溶液で洸甲し、乾燥(Mg80a) 、かつ蒸
見させ比。ジアステレオマーの混合物を含有する残分を
精製し、かつ異性体をトルエン/酢識エチル5:1V/
’V混合物でm陥させるカラムクロマトグラフィーによ
って率離し丸。こうして油状物として(2R8,4SR
)−4−(6−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル
)−4−ヒroキシー2−メチルテトラヒドロピラー/
(0,74g、241が得られ、すなわち2−メチルお
よび4−ヒドロキシ置換基はl1rranaの関係にあ
る;L58 (br  111 1 H−OH)−VB
2 (8−2H)−1,99−2,14(m、  IH
)、  6.86−4.02(m。
6H)、5.05 (a、2)()、6.60(bd、
IH)。
6.80(cd、 1H)、 6.90(s、 IH)
、 7.28−7.48(m、 5H,芳香族); ならびに(2SR,48R)−4−(6−ベンジルオキ
シ−5−フルオロフェニル)−4−とドロキシ−2−メ
チルテトラヒドロビラン(1,52g、48慢)、融点
82〜86℃が得られ、すなわち2−メチル2よひ4−
ヒドロキシ匝換清はclgの関係にある; H)、L66 (dd  −1” )+  Ld 0 
(br * S、I H9oH)、  1.96 (d
t、 IH)、  2.25− 2.35(m。
2H)、6.60−3.42(m、2H)、3.94(
qd 。
1 )1)、  5.05(a、  2H)、  6.
64 (、ta、 1H)。
6.79 (Ld、IH)、6.87 (1,IH)、
7.60−7.42 (m、 5)1.芳香族)。
例  4 例6に記載の方法をくり返すが、出発物質の製法に関す
る例1Bの一部に記載の他のジアステレオマー すなわ
ち(2SR,48R) −4−(5−ペンシルオキシ−
5−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−メチル
テトラヒドロビランを出発物質として便用した。こうし
て(2SR。
48R)−4−(5−ベンジルオキシ−5−フルオロフ
ェニル)−4−メトキシ−2−メチルテトラヒドロピラ
ンを油状物(75%)として得た: 6H)、 1.60 (dd、 I H)e  1.9
1 (dt、 I H)。
2.22−2.62(m、  2H)、  2.88 
(1,6H)。
6.6−5.46(!n、  2H)、  6.9−4
.1 4 (mt  IH)、  5.06(ffi、
 2H)、  6.65 (ha、 I H)。
6.74 (td、 IH)、  6.81 (ね、 
 IH)、  7.6−7.44  (me  5H)
; 元素分析 実測値c、72.6 ; H,7,1;C2
0H23FO1理論値C,72,7; H,7,0%例
  5 (218,4SR)−4−(5−フルオo−5−ヒドロ
キシフェニル)−4−メトキシ−2−メチルテトラヒド
ロピラン(0,65,9) ; 6−フエニルツロゾー
2−イニル臭化物(0,615g)、炭酸カリウム(0
,61)およびジメチルホルムアミド(5−)から成る
混合物を同曲温度で15時間攪拌した。混合物t−酢酸
エチルおよび水の間に分配した。有機相t−飽和塩化ナ
トリウム水m液で洗浄し、乾燥(Mg80t)かつ蒸発
させた。残分を溶l911刑としてトルエンンよび酢酸
エテルの97.5 : 2.5 v/v混合物を用いる
カラムクロマトグラフィーによシ精製し比。こうして(
2R8,4SR)−4−[5−フルオー−5−(6−フ
ェニルプロf−2−イニルオキシ)フェニルツー4−メ
ト牛シー2−メチルテトラヒドロピラン(0,67L7
2%)が油状物として得られた; H)、1.55 (dd、IH)、1.87−2.02
(m。
5H)、3.0  (61,51()1 6.8−6.
95(m、  6H)。
4.92 (自、2H)、6.64− 6.78(m、
2H)。
6.88(@、IH)、7.24−7.98(m、5H
);元素分析 測定値C,72,0; H,6,2;C
2*H*5FOs’ 0.5ELOAc m論値c +
 72−6 z H−6,8%出発物質として使用する
(2R8,48R)−4−(5−フルオロ−6−ヒドロ
キシフェニル)−4−メトキシ−2−メチルテトラヒド
ロピランを以下のようにして得九二 (2R8,48R)−4−(6−ペンシルオキシ−5−
フルオロフェニル)−4−メトキシ−2−メチルテトラ
ヒドロビラン(1,58,9;例6)10%パラジウム
炭素、触譲(o、i6g)eよびエタノール(6011
17)から成る混合物を水系雰囲気下に4時間攪拌した
。混合物をろ過し、かつろ液を蒸発させた。こうして所
望の出発物1tc111.87%)融点127℃が得ら
れた。
例  6 例5に記−の方法を〈9返すが、もう一方のジアステレ
オマーすなわち(2SR,48R)−4−(5−フルオ
ロ−6−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−2−メ
チルテトラヒドロピランを出発物質として使用した。こ
うして(2SR。
48R)−4−(5−フルオロ−6−(6−フエニルグ
ロf−2−イニルオキシ)フェニル〕−4−メトキシー
2−メチルテトラヒドロtランが油状物(78%)とし
て得られた; NMRスペクトル(CDCl2.δ1直) 1.18(
d、 6H)、1.62 (dd、IH)、1.95 
(dJ、IH)。
2.6(me  2H)、2.90(a、6H)、  
6.4(m、2H)。
6.96 (qd、IH)、4.96 (a、2H)、
6.68−6.86(ms 2H)、 6.91 (a
、 IH)、 7.25−7.48(m、5H); 元素分析 実測値c、72.6 ; H,6,6;CI
!H2!JFO3・0.66gtoAc M+71値c
、76−0;H,6−7鋒。
出発物質として使用する(2SR,48R)−4−(5
−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ
−2−メチルテトラヒドロ−ラン金、出発物質の製造に
関する例5の一部に記載の水素化分解法で、しかし適当
なジアステレオマー(例4)を選択するという条件で得
た。
こうして所望の出発物質(95%)、融点116℃を得
た。
例  7 適当なアルキル化剤および適当なフェノールを用いて、
例5に記載の方法を<シ返し次。こ9して以下の戎に記
載の化合@を得た:六U 注 、a、生成物は次の特有なNMRシグナル金示した。
NMRシグナル(CDCl、 、δ値):  2.0(
m、4H)。
2.98(8,6H)、 、5.82(m、 4H)、
 4.92(Ii。
2H)、 7.0−7.4 (m、 9H)出発物質と
して使用する4−(6−ヒドロキシフェニル)−4−メ
トキシテトラヒドロビランを以下のようにして得た: 6−メトキシメトキシフェニル共化物を5ynLhe−
818,1976,244に!ピーの一般法で6−ブロ
モフェノールとジメトキシメタンを反応すせることによ
って得九。グリニヤール試薬を6−メトキシメトキシフ
ェニル共化物(6g)、マグネシウム(0,66g)お
よびテトラヒドロフラン(54d)から成る混合物を2
時間60℃に加熱することによってグリニヤール試薬を
製造した。試薬上周囲温度に冷却し、かつテトラヒドロ
フラン(2−)中のテトラヒドロピラン−4−オン(2
,76g)溶液を崗加した。混合物を周囲温度で15時
間攪拌しかつ蒸発させ比。残分を酢酸エチルおよび水の
間に分配した。
有機相會飽和塩化す) IIウム水溶液で仇争し、乾燥
(MgSO4)かつjA発させた。残分を尋剤として塩
化メチレンおよびゾエチ〃エーテルの9:lv/vU合
物を用いるカラムクロマトグラフィーによって槓製し九
。こうして4−ヒドロキシ−4−(,5−メトキシメト
キシフェニル)テトラヒドロピラン(4,5L69%)
が油状物として得られた。
こうして得らn7を生成物の−mc 29 )、水素化
ナトリウム(鉱油中の55 % w/w 9敢液、0.
74 E/ ) srよびテトラヒドロフラン(501
d)から成る混合物を周囲温度で15分間攪拌した。
ヨウ化メチル(1,4211LJ)および15−クラウ
ン−5(、0,1g)を加えかつ混合mを周v5扇度で
15時間攪拌し友。混合vlJを蒸発させ、かつ残分を
塩化メチレンおよび水の間に分配し友。
有機相を分離し、水で洗浄し、乾−(MgSO4)かつ
蒸発させた。こうして4−メト中シー4−(6−メト中
ジメトキシフエニル)テトラヒドロピラン(2,1g、
98%)が油状物として得らn九。
こ9して得られ7を物質、−塩酸(0,8m )、イン
グロパノール(6,5wj)pよびテトラヒドロフクン
(15fflj)刀為ら成る混合換金周囲温度で24時
間攪拌した。混付物金蒸発させ、かつ残分を酢酸エチル
2よび水の間に分配した。有機相t−紹、tO塩化ナト
リウム水浴液で洸浄し、乾燥(Mg804)かつ蒸発さ
せた。こすして4−(6−ヒドロキシフェニル)−4−
メトキシテトラヒドロビラン(1,54/、 96%)
が無色の油状物として得られ、これ金さらに+lvdせ
ずVC使用し友。
b、生成物は久の狩有なNMRシグナルを示した。
NMRシグナA/ (cDcj3.δ値) 1.75−
2.0 (m。
IH)、 2.5−2.75(m、 I H)、 2.
95 (a、 6H)。
2.94(”、 6H)、 5.0−6.91 (m、
 5H)、 4.91(a、 2H)、 6.85−7
.6(me 9H)。6−2よび4−メトキシ基はbr
an日の関係にある。
出発物質として便用する(6Rs、4SR)−4−(3
−ヒドロキシフェニル)−5,4−ジメトキシテトラヒ
ドロぎランを以下のようにして得た: 4−ヒドロキシ−4−(6−ノドキシメト中ジフェニル
)テト、y ヒトoヒラン(2g)%5Aのモルキュラ
ージ−デス(20g)およヒドルエン(20+117)
t−5時間80℃に加熱し比。混合物をろ過し、かつ残
分tトルエンおよびアセトンで連続的IC洗浄した。1
つにしたろ液pよび洗浄水t−巣めかつ盛発させた。残
分を、俗離削として塩化メチレンひよびジエチルエーテ
ルの19 : 1 v/v混合物を用いるカラムクロマ
トグラフィーによってf#製した。こうして2,6−ジ
ヒドロ−4−(6−メドキシメトキシフエニル)−6H
−ビランC1,69,70チ)が油状物として得らnた
こうして得られた物質(1,5g)、炭酸水素ナトリウ
ム(0,75g)および塩化メチレン(15Mり(0℃
に冷却した)から成る撹拌された懸濁級にm−クロロ過
安息番l1m!(1,56g)を加え、かつ混合物を0
℃で1時間、その後周囲温度で15時間攪拌し丸。混合
物をろ過し、かつ残分を塩化メチレンで洗浄し九。1つ
にしたろ液2よび洗浄液を希水酸化ナトリウム水溶猷で
2よび水で洗浄し、乾im (MgsO4)かつ蒸発さ
せた。こうして得たエポキシド(L2g、92%)t−
1さらにf#製せずに使用した。
TeL、Let、、 1968.24.1755に記数
の方法を使用し、上記で得られたエポキシド(1,2g
)を水酸化ナトリウムと反応させた。
こうして得らnた物質を、溶離剤として塩化メチレンお
よびジエチルエーテルの6:2v/vd&曾物を用いる
カラムクロマトグラフィーによって積装した。こうして
(6R8,4SR)−6,4−ゾヒドI:!中シー4−
(6−メドキシメトキシフエニル)テトラヒドロビラン
(0,7g、65m)が油状物として得られ:この際6
−および4−ヒ(w cIエキシ―Lr@(1g−の関
係にある。
こうして得られた吻5に*例1に記載の方法によシ、水
素化ナトリウム(2,5当m)の存在下にヨク化メチル
と反応させた。こうして(6R8゜4SR)−6,4−
ジメトキシ−4−(6−メドキシメトキシフエニル)テ
トラヒドロビラン(0,58g、771)が油状物とし
て得られた・こうして得られfc吻質を注aの第6節に
記載の方法で塩酸と反応させた。こうして所望の出発物
質(0,4411,92%)、融点146〜148℃が
得られ次。
C0出発物實として使用する(6R8,4SR)−6−
ヒドロキシ−4−<6−ヒドロキシフェニル)−4−メ
トキシメトキシテトラヒドロビランを以下のようにして
得た: 出発物質の製造に関する上記の圧aO第1願に記載の方
法をくシ返すが、6−メドキシメトキシフエニル美化物
の代わりに6−ペンジルオΦジフェニル臭化物を使用し
た。こうして得らn次物貰を、出発物質の製造に関する
前記の注すの第1tJK記威されている方法で脱水した
Cうして4−(6−ベンジルオキシフェニル)−2,6
−ゾヒドa−6H−ピランが得られ、これを酸化し、か
つこうして得られたエポキシドを出発物質の製造に関す
る前記注すの第2および第6 ffi K !!6載の
方法で水酸化ナトリウムと反応させた。こうして(5R
8,48R)−4−(6−ベンジルオキシフェニル)−
3,4−ゾヒドQキシテトッヒドaビランカ142チの
収率で油状物として得られ、この際6−ンよび4−ヒト
C1−?シ基はt+ranli−の関係にある。
こうして得られた物3[(1,76g)、イミダゾール
(2g)、b−ブチルジメチルシリル塩化物(2,26
,lおよびジメチルホルムアミド(6d)から成る混合
物を周囲温度で15時間攪拌した。混合*tt−ジエチ
ルエーテルよび水の間に分配したユ有憬相を水で洗浄し
、乾燥させ(Mg80a)かつ蒸発させた。残分會、d
離削として塩化メチレン訃よびジエチルエーテルの9:
 i v/v %合物上用いるカラムクロマトf 5 
フィーによって411製した。こうして(,5R8,4
8R)−4−(6−ベンジルオキシフェニル)−5−(
ローブチルジメチルシリルオキシ)−4−ヒドロキシテ
トラヒドロビラン(1,9g、78%)、融点90〜9
2℃が得られた。
こうして得られた物質を例1に記載の方法でメチル化し
た。このようにして(6R8,48R)−4−(5−ベ
ンジルオキシフェニル)−,5−(l、−デチルジメチ
ルシリルオ千シ)−4−メトキシテトラヒドロビラン(
1,69,F、89%)が油状物として得られた。
こうして得られた化合物ひよひテトラヒドロフラン(6
2ml)の混合物に、テトラ−n−ブチルフッ化アンモ
ニウム(テトラヒドロフラン中IM;16m1)金加え
、かつ混合物を周囲温度で154間攪拌し比。混合物を
蒸発させ、かつ残分を2エチルエーテルおよび水のI司
に分配した。有機相を乾燥(MgSO4)かつ蒸発させ
た。
残分ヲ、溶離剤として塩化メチレン2よびジエfkエー
テルの9:1v/viji合物を用いるカラムクロマト
グラフィーによって精製した。こうして(6R8,4S
R)−4−メトキシテトラヒドロビラン(1,06g、
86%)、融点85〜86°Cが得られた。
こうして得られ念物質、10%パラジウム炭水触媒(0
,1%)およびエタノール(20d)から成る混合物を
、水素雰囲気下、周囲温度で15時間攪拌した。混合物
をろ過し、かつ蒸発させると所望の出発物質(0,7,
!i’、92%)、融点159〜160’Cが得られた
d、出発物質として便用する(5SR,4SR)−4−
(6−ヒドロキシフェニル)−6,4−ジメトキシテト
ラヒドロビランを以下のようにして得た; qiJ記の注Cに記載のようにして得之4−(6−ベン
ジルオキシフェニル)−2,6−ジヒドロ−6H−ビラ
ンを、出発物質の製造に関する…■記注すの第6115
に記載の方法で酸化した。こつして製造され几エポキシ
ド(1g)をJ 、Org。
Chem、a 1979.44.1646にdピ載の方
法で開裂すると、(6sR,4sR)−4−(6−ベン
ジルオキシフェニル)−6,4−ヒドロキシテトラヒド
ロビラン(1,06&、98%)が得られた。これをさ
らに精製せずに使用した。
こうして得られた物質の一部(0,5g)t−例1に記
載の方法で水素化ナトリウム(2,5当量)の存在下に
ヨク化メチル(4当it)と反応きせた。こうして得ら
れた物質を明記性Cの最終節にe載の方法でパラジウム
の存在下に水素で処理した。このようにして所望の出発
物質(0,6y、67%)融点155〜156℃が得ら
れた。
例  8 例5に7IC載の方法金、適当なアルキル化剤および過
当なフェノールを用いてくり返した。このエラにして以
下の表にHピ載の化合物が得られた。
a、出発物質として欧州する(2Rs、6SR)−5−
<5−ヒドロキシフェニル)−6−メドキシー2−メチ
ルテトラヒドロフランを以下のようにして得た: 例7のeEa K記載の方法金くり返すが、テトラヒド
ロピラン−4−オンの代わりに2−メチルテトラヒドロ
フラン−6−オンを便用した。
こうして所望の出発物質、融点170〜171℃が収率
54%で得られ:この際2−メチルおよび6−メトキシ
基はclB−の関係にある。
出発物質として使用する2−ブロモメチル−7−フルオ
ロナフタレンを、下記例15のfilVの下の注に記載
されているようにして得た。
b、出発物質として使用する2−ブロモメチル−7−メ
チルナフタレンを、下記例150表IVの下の注に記載
されている方法で2,7−シメチルナフタレンから得九
C5生成物は次の特有なNMRシグナルを示した。
NMRシグナル(CDCj3eδ値)1.09(し、5
H)。
1.25(8,6)り、2.57(m、2H)、2.5
9(11,6H)、5.0−4.14(m、5H)、5
.19(a、2H)。
6.5−7.9(m、9H)。
出発物質として使用する(2Rs、6sR)−6−ニト
ー?シー5−(5−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル
)−2−メチルテトラヒドロフランを以下のようにして
得た: グリニヤール試薬は、6−ベンジルオキシ−5−フルオ
ロフエニル!化物(4,2g ) 、マグネシウム粉(
0,665&)&よびテトラヒドロフラン(20rIL
t)から成る混合物を1時間40℃に加熱することによ
って製造した。試薬を周囲温度に冷却し、かり2−メチ
ルテトラヒドロフラン−6−オン(1,161d)を滴
加した。混合物を周囲温度で6時間攪拌し、その後酢酸
エチルおよび水の間に分配し九。有、−相を水で洸浄し
、乾燥(ug80a)かつ蒸発させた。残分を、溶離剤
として塩化メチレンおよびジエチルエーテルの19 :
 1 v/v混合物を用いるカラムクロマトグラフィー
によってfl[!t、た。こうして(2R8,68R)
−6−(6−ペンジルオ争シー5−フルオロフェニル)
−5−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロフラン(2
,611,64%)、融点86〜84℃が得られ;この
vA2−メチル2よび6−ヒドロキシ基はclB−の関
係にある。
こうして得られfi−物質の一部(1,1、F )hx
例1に記載の方法でヨウ化メチルと反応させた。
このようにして(2R8,68R)−6−(6−ベンソ
ルオ中シー5−フルオロフェニル)−6−ニトキシー2
−メチルテトラヒドロフラン(0,82#、68qb)
が油状物として得られた。
こうして得られた物質、io*パラジウム炭X(0,1
g)s?よびエタノ−# (5rttl )から成る混
合gat−1水′Jg雰囲気下、周囲温度で4時間攪拌
した。混付物をろ過し、かつ蒸発させた。
こうして所望の出発物質(0,54g、92%)融点1
66〜167℃が得られた。
d、生成物は次の特有なNMRシグナル金示した;NM
Rシグナル(CDC軸、δ値)1.09−1.25(2
t’l!、 6H)、 2.43(b、 2H)、 5
.0−4.2 (m。
5H)、 5.2 o(so 2H)、 6.5−7.
.98(m、 9H)。
e、生成物は次の稀有なNMRシグナルを示した;NM
Rシグナル(CDCl3.δ値)1.2(d、 6H)
2.55−2.6 (m、 2H)、 6.17 (s
i、 6H)16.72(q、 I H)、 6.9−
4.25 (me 2H)。
4.96 (8,2H)、 6.8−7.5(m、 9
H)。
例  9 例1に記載の方法をくり返すが、ヨウ化メチルの代わり
に美化アリルを使用し、かつテトラヒドロフランの代わ
シにジメチルホルムアミドを使用し九。こうして4−ア
リルオキシ−4−(5−(ナフト−2−イルメトキシ)
フェニルコテトラヒドロビラン(57%)が油状物とし
て得られた。
NMRスペクトk (CDCl3 *δ値) 1.8−
2.2 (m。
4H)、 6.5−6.65(m、  2H)、 5.
75−4.1(m=  4H)*  b、0−5−4 
(me  4H)−5,6−6−6−1(IH)= 6
.8−8−0 (m、、 11 H)。
例10 例1に記載の方法をくり返すが、ヨク化メチルの代わり
にヨウ化エチルfc使用し、かつテトラヒドロフランの
代vDにジメチルホルムアミドを使用した。こうして4
−エト中シー4−C6−(ナフト−2−イルメトキシ)
フェニルコテトラヒドロビラン(60%)が油状物とし
て得られた。
NMRXペクト# (CDCj3.δ+1 ) 1.1
 (t、 6H)。
f、96(m、41()、、5.07(qt  2H)
、6.8(、m。
4H)、5.26(’、2H)、6.8−7.9 (m
、11H)。
例11 例1に1+[の方法で、(6R8,4SR)−6−ヒド
o+シー 4−メトキシ−4−(6−(ナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニルコテトラヒドロビラン〔例7、化
合物46)をヨウ化メチルと反応させると、la8.4
SR)−6,4−ゾメト中シー4− (,5−(ナフト
−2−イルメトキシ)フェニルコテトラヒドロピラン(
90%)、融点161〜166℃が得られた。
?i+1記の反応金〈シ返すが、ヨウ化メチルの代わり
に臭化7′″ロパルギルを便用し死。こうして(6R8
,4SR)−4−メトキシ−4−C3−(ナフト−2−
イルメトキシ)フェニル〕−6−(プロノー2−イニル
オキシ)テトラヒドロビラン(62%)、融点86〜8
8°Cが得られた。
例12 汐11に記載の方法で、4−ヒドロキシ−4−C6−(
ナフ)−2−(ルメトキシ)フェニル〕オキセパンをヨ
ウ化メチルと反応させると、4−メトキシ−4−C6−
Cナフト−2−イルメトキシ)フェニル〕オキセパン(
66%)、融点69〜70℃が得られた。
htl deの反応を〈シ返すが、ヨウ化メチルの代わ
υに臭化アリルを使用し、かつジメチルホルムアミド金
反応浴剤として使用した。こうして4−アリルオ中シー
4− C6−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニル〕
オキ七パン(25%)、融点57〜58℃が祷られた。
出発物質として便用する4−ヒドロキシ−4−C6−C
ナフト−2−イルメトキシ)フェニル〕オキセパンを、
出角物質の製造に関する例1に紀−の方法で、しかしテ
トラヒドロビラン−4−オンの代わりに4−ケトオキセ
パン(Chem、 Bar、、 1958.91. 1
589 )を使用して得た。
例16 n−ブチル−リチウム(ヘキサン中の1.6Mmg0.
625rtLl ) d液を、2−メトキシ−2−C6
−Cナフト−2−イルメトキシ〕フェニル〕foパン−
1,6−ジオールおよびテトラヒドロフラン(0℃に冷
却した)から成る溶成に崗加した。テトラヒドロフラン
(1M)中のP−トルエンスルホニル4化物(0,19
g) 4Fin加え、かつ混合物1−0℃で60分間樟
押した。
n−ジチル−リチウム(0,(525m、1.6 M)
のm液を加え、かつ混合物1に4#間6O−OK加熱し
た。混合物を蒸発させ、かつ残分tジエチルニーデル2
よび水の間に分配した。有機相を分離し、水で洗浄し、
乾燥(MgSOt)させかつ蒸発させた。残分を、暦離
剤として磁化メチレンdよひジエチルニーデルの5 :
 1v/v 74合物を用いるカラムクロマトグラフィ
ーによって+ftHした。このようにして6−メドキシ
ー6−〔6−(す7トー2−イルメトキシ〕フェニル〕
オキセタン(0,0721,22チ)、融点71〜72
゛Cが得られた。
出拍′$lJ責として使用する2−メトキシ−2−El
−(す7)−2−4ルメトキシ)フェニル〕fc1パン
ー1,6−ジオールを以下のようにして得た: 6″′ペンシルオキシフエニルA化′+@(2,55g
)、マグネシウム扮(0,262g)およびテトラヒド
ロフラン(20mA)から成る混合*を1時間60℃に
加熱することによって、グリニヤール試媚を製造した。
テトラヒドロフラン(i ml )中のベンジルオキシ
アセトニトリル(1,661) (1)+#/le1M
加し、かつtd M 447)を60分間60°Cに加
熱した。混合物を1N塩ビ浴液(50#tj)の添加に
よって酸性にし、ジエチルニーデルで抽出した。有機相
を水でおよび飽和塩化ナトリウム水醇液で況浄し、乾燥
(Mg804)させかつ蒸殆賂せ友。残分を塩化メチレ
/で!、1mさせるカラムクロマトグラフィーによって
精製した。こうしてベンシルオキシメチル6− (ナフ
ト−2−イルメトキシ)フェニルケトン(2,11g、
65%)が油状物として得られた。
テトラヒドロフラ/(5114)中のこのm′i(2,
1g)のmtiを、インプロポ中シジメチルシリルメチ
ル塩化マグネシウム(J、 Org、Chem。
19B5.48.2120に記載のようにして、クロロ
メチルイソプE12ボキシゾメチルシラン(1,88g
)srよびテトラヒドロフラン(15−)中のマグネシ
ウム粉(0,2711)から製造〕の溶液に滴加した。
混合物′f、周囲温度で1時間攪拌し、飽和塩化アンモ
ニウム水浴液、その後飽和塩化ナトリウム水a液で洗浄
した。信磯相を分離し、1!L燥(Na2804)させ
かつ蒸発させると、6−ベンジルオキシ−2−(6−ベ
ンジルオキシフェニル)−1−イソ7’oボキシジメチ
ルシリルプロパン−2−オールが黄色の油状物として得
られ丸。
こうして得られた切貞、炭酸水素ナトリウム(0,58
g)、過酸化水素(水中の60%W/V、6aj)、メ
タノール(10d)およびテトラヒト077ン(lQm
j)から成ルア111合*1−115時間加熱還流させ
た。有磯尋剤を除去するために混合物1に蒸@させ、か
つ残分をジエチルエーテルで抽出した。有機相を分離し
、飽/111塩化ナトリタム水溶液で洗浄し、乾燥(M
gSO4)かつ蒸発させた。残分4を最初は塩化メチレ
ンで、その後順次的に塩化メチレンおよびアセトンの極
性混合物で(9: i v/v混合物まで)a雌させる
カラムクロマトグラフィーによって精製した。
こうして6−ベンシルオキシ−2−(6−ベンジルオキ
シフェニル)プロパン−1,2−ジオール(2g、87
チ)が油状物として得られた。
こうして得られ九物質、b−ブチルジメチルシリル塩化
物(0,99g)、イミダゾール(0,451)および
ジメチルホルムアミド(10d)から成る混合物を周囲
温度で15時間攪拌した。混合物を蒸発1せ、かつ残分
を溶禰剤として塩化メチレンを用いるカラムクロマトグ
ラフィーによって?#製し九。こうして6−ベンシルオ
キシ−2−1−ベンシルオキシフェニル)−1−t−ブ
チルジメチルシリルオキシプロパン−2−オールが無色
の油状物(2,14g、81%)として得られた。
この物質を例1に記載方法でメチル化し虎。
こうして6−ペンシルオキシー2−(6−ペンシルオキ
シフェニル)−2−メトキシf12ブー11ルーt、−
テチルシメチルシリルエーテル(2,02Ii、70 
% ) カ油状’mとt、てiられた。
こうして得られた物質(2g)、テトラヒドロフラン(
20rnl)spよびテトラゾチル7ツ化アンモニウム
(テトラヒドロフラン中17)IMF6欣9祷)から成
る混合物t−周囲温度で15時間攪拌した。混合@を蒸
発させ、かつ残分を塩化メチレンおよび水のIIaに分
配し九。有(表相を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgS
Oa)させかつ蒸発させた。残分を、破り塩化メチレン
で、その後舘次的に塩化メチレンおよびジエチルエーテ
ルの極性混合@ (9: l v/v混合物まで)で溶
離させるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
こうして6−ベンジルオキシ−2−(6−ペンシルオキ
シフェニル)−2−メトキシプロパン−1−オール(1
,5411,99%)が得られた。
こうして得られた物質、1oチパラジウム炭、g(0,
18g)およびエタノール(121114)がら成る混
合物を、水素雰囲気下、周囲温度で48時間攪拌し丸。
混合物をろ過しかつ蒸発させ九。このようにして2−(
6−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン−1
,6−”オール(0,67g、8・2鋒)が油状物とし
て得られた。
こうして得られた物質を、例5に記載の方法で2−デク
モメチルナフタレンと反応させた。
このようにして所望の出発物質(0,68g、60%)
、融点128〜129℃が得られた。
例14 (2Rs、68P、)−6−(5−ヒドロキシピリド−
6−イル)−6−メドキシー2−メチルテトラヒドロフ
ラン(0,104# )および−10”Cに冷却したジ
メチルホルムアミド(5d)から成る混合物に、7に素
化ナトリウム(鉱油中の50%W/W 9敗液、0.0
249 ) e加え、かつ混合物を一10℃で1時間攪
拌し友。混合物を一15℃に冷却し、6−フエニルブロ
7’−2−イニル臭化物(0,097Fi ’)を加え
、かつ混合物を1時1…攪拌した。混合物をジエチルエ
ーテルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液間に分配した
。有機相を乾燥(MgSOa)させ、かつ蒸発させた。
残分を、塩化メチレンおよびジエチルエーテルの6: 
2 v/v混合物で#I離させるカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。こうして(2R8,5SR)−
5−メトキシ−2−メチル−1−(5−(,5−フェニ
ルプロプ−2−イニルオキシ)ピリド−6−イル〕テト
ラヒドロフラン<0.11g、68%>が油状物として
得られた。
NMRスペクトル(CDCJ、、δ1直) 1.2 (
d、 6H)。
2.25−2.8(m、 4H)、 6.25(a、 
6H)、 6.6−6.95(m、 IH)、 5.9
5−4.6(m、 2H)。
5゜15(’i、 2H)、 7.25−7.5(m、
 5H)、 8.0−8.15(m、 IH)、 8.
4−8.6(m、 2H)。
出発物質として使用する(2R8,6SR)−6=(5
−ヒドロキシピリド−5−イル)−6−メドキシー2−
メチルテトラヒドロフラン全以下のようにして得た: 水素化ナトリウム(鉱油中の50%w/w分散ば、5g
)をペンシルアルコール(12,4g )および0℃に
冷却し几ジメチルホルムアミド(150d)の混合物に
凋加した。混合物を周囲温度に加温し、かつ1時間攪拌
した。6,5−ジブロモビリジン(25,2g )を加
え、かつ混合物を2時間60℃に加熱した。混付物を周
囲温度に冷却し、かつ酢酸エチルおよび希炭酸カリウム
水m液間に分配させ友。有機相を希塩酸水溶液および飽
和塩化ナトリウム水浴液で洗浄し、乾燥(MgSOt 
)させ、かつ蒸発させた。残分は赤色の油状物であり、
石油エーテル(沸点60〜80℃)でつき砕くと5−ベ
ンジルオキクー6−ブロモビリジン(18,6、li’
、67%)、融点65〜67゛Cが得られた。
この物質< 1 i、5.!i’ )のジエチルエーテ
ル(500tnl )中6Q′fニー50°0に冷却し
、かつn−ブチル−リチウム(ヘキサン中1.5M、6
2rILt)を摘加した。混合物を一50°Cで20分
間攪拌し、さらに−60℃に冷却し、かつジエチルエー
テル(501117)中の2−メチルテトラヒドロフラ
ン−6−オン(5g)4液を加えた。混合物を一60℃
で1時間、および−6000で60分間攪拌した。飽和
塩化アンモニウム水溶液(,20Qmj)を加え、かつ
混合物を酢はエチル(6X50ILt)で抽出した。1
つにした有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、乾燥(Mgso4)させかつ蒸発させた。残分金ト
ルエンおよび酢ばエチルの7 : 5 v/v混合物で
a離させるカラムクロマトグラフィーによってdI製し
た。こつして(2R8,38R)−6−(5−ベンジル
オキシピリド−6−イル)−6−ヒドロヤシ−2−メチ
ルテトラヒドロフラン(7,8g、66%)が油状物と
して得られ;この際、2−メチルおよび6−ヒドロキシ
基はc151−の関係にめる。
2.6−2.8(m、  2H)、 6.8−4’6(
m+ 5H>。
5.1  (a、 2H)、 7.65(8,5)()
、 7.6(m、  IH)、8.6(m、2H)。
こうして得られた物質を、出発物質の製造に関する例6
および例5に記載の方法で化学反応させると所望の出発
物質(90%)が油状物として得た。
H)、2゜45(b、 2H)、 3.10(51,3
H)、 5.69−6.9 (m、  IH)、 5.
9−4..5(m、  2H)、 7.25−7−4 
(m、IH)、8.0−8.6(m、2H)。
例15 例5に記載の方法を、適当なアルキル臭化物および適当
なフェノールを用いてく り返した。
こつして以下の我に記載の化合物が得られた:圧 ” 相応するアルキル呆化物の代わジに適当なアルキル
塩化物を使用する。
a、出兄′$lJ質として使用する4−(5−フルオロ
−6−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシテトラヒド
ロビランを以下のようにして得た:n−ブチル−リチウ
ム(ヘキサン中の1.6M4液22ば)l存液を、−7
5−Cに冷却したテトラヒドロフラン(150m)中の
6−プロモー5−フルオロフェニルベンジルエーテル(
9,759)m腹に15分かけて加え、かつ混合吻合−
75℃で1時間攪拌した。テトラヒドロフラ’(10m
j)中のテトラヒドロビラン−4−オン(6,47g)
暦l夜をさらに15分かけて加え、かつ混合物を一75
〜Cで1時間攪拌した。混合物を約2時間0”Cに加温
した。紹刈虫化アンモニウム水fd液(501d)を加
え、かつ有機相を分繊した。水相τ酢酸エチル<6x6
arnt)で抽出した。1つにした有機相を乾燥(Mg
SOt)させかつ腰元させ友。残分子、浴雛剤としてト
ルエンおよび匪改エチルの2: 1v/v混合切で用い
るカラムクロマトグラフィーによって絹製した。こりし
て4−(6−ベ/ゾルオキシ−5−フルオロフェニル)
−4−ヒドロキシテトラヒドロビラン(7,4#、70
%)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CD(43+δ1直) 1.6 (
m、 2H)、2.05−2.2 (”+ 2H)+ 
6.6−4.0 (m+ 4H)。
5.05 (s、 2H)、 6.6 (d、 I H
)、 6−8(d、 IH)、  6.9 (a、  
1)()、  7.15−7.45(m、  5H)。
41記の反応C適当にくり返した後、得ろ1tた物實<
 12.1 g)、水素化ナトIJウム(g油中の50
%w/wr分故漱;2.11.lJ?よひテトラヒドロ
フラン(15011!j)から成る混合切を周囲温度で
1時+15撹拌し次。混合物10℃に冷却し、刀1つヨ
ク化メチル(6,75μ)を加えた。
混合VDを周囲温度で15時間攪拌した。那偉しなくな
るまで2N塩咳水#4液を加え、〃)つ有機d剤を盗見
させた。残分金匪ばエチルおよび水の間に分配した。有
1鏡相t−飽和塩化ナトリウム水尋叡でVC浄し、乾祿
(Mgso、)かつ蒸光姑せた。
このエラrこして4− (6−ベ/ゾルオキシ−5−フ
ルオロフェニル)−4−メトキシテトラヒドロビランが
明るい重色の油状物(12,5g)として得られ、これ
t式らに絹製せず使用した。
こうして得られた物置、10係パラジウム炭$虐媒(0
,7g)および無水エタノール(100ml )からJ
況る混合物を水率葬−気下に6時間攪拌した。混合物を
ろ過し、かつ腰元させた。このようにして所望の出発物
賀(7,7g、86%)、融点126〜124℃が得ら
れた。
b、生成物は次の特有なNMRシグナルを示した;NM
Rシグナル(CDC#3 +δ1直) 1.92 (m
、 4H)。
2.97 <、tl、 6H)、 6.80 (m、 
4H)、 5.19(8゜2H)、 6.66−6.8
5 (m、 6H)、 7.5−7.61(m、6H)
、 7−81 (d、 2H)。
C1生by、物は次の特有なNMRシグナルを示(−た
;NMRシフf # (CDC43、δII[) 1.
65(a、 9H)。
1.85−2.05(m、 4H)、 6.0 C8,
6)()、 、5.75−6.9 Q(m、 4H)、
 5−Oul、 2H)、 6.6 (t’8のd、 
I H)16.7(b’aのa、 1H)、 6.8 
(b、 IH)、 7.65 (d、 2)[)、 7
.4 (d、 2H)。
d、生成物は次の特有なNMRシグナル金示した。
NvRシy−rル(cvcts、all) 0.98 
(?、 6H)。
1.62 (m、 2H)、 1−9−1.98(m、
 4H)、 2.6(L、 2H)、 2.97 (1
1,6)f)、 6.78−6.85(m、 4)1)
I 5.01 (8,2H)16.61 (t’8のd
1Hン、  6.7  (仁′8のa、  IH)、 
 6.7 8  (L、  IH)!7.19 (d、
 2H)、 7.25 (d、 2H)。
e、重比物質として使用する4−工rキシ−4−(6−
ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)テトラ
ヒドロビランを以下のようにして得九二 水素化ナトリウム(鉱油中の55 ’J w/w分1孜
販; 4.66 g)を、ベンシルアルコール(9,8
2ゴ)および水浴中で冷却し几ジメチルアセトアミド(
1,5611j)の混合物中に滴加した。混合物を周囲
温度で1.5時曲攪拌し、その後得度水浴で冷却した。
ジメチルアセトアミド(166rnl ) 中(D 6
−フルオロ−5−トリフルオロメチルプロモベンセ゛7
C22,111)dat加え、かつa置物を周囲温度で
2時間攪拌した。混合物金g発させ、かつ伐分tゾエチ
ルエーテルおよび水の間に分配した。有機相全飽和塩化
ナトリウム水溶液で仇紗し、乾燥(MgSOa)させか
つ蒸発させた。残分を、fdm剤としてヘキサンを使用
するカラムクロマトグラフィーによって精製した。この
ようにして6−ペンジルオ中シー5−トリフルオロメチ
ルデロモベ/セン(26,1N、771が無色の液体と
して得られた。
NMRスペクトル5.07 (@、 21()、 7.
15−7.55(6a’a、 6H)、 7.66−7
−.42 (m、 5H)。
−70−0に冷却し九テトラヒドロフラン(15011
)中の得られ走化合物(16,75g)の溶液にn−ブ
チル−リチウム(ヘキサ7916MM液、25.911
1j ) #液を頃加した。混合物上−70℃で1時間
攪拌した。テトラヒドロフラン(5d)中のテトラヒ゛
ドロピランー4−オン(4,151)溶液をrA加し、
かつ混合物を−70’Oで1時間攪拌し、その後0℃に
加温した。飽和塩化アンモニウム水f#feiA 10
 Q+aj)を加え、かつ混合物tジエチルエーテルで
抽出した。有イ9 ;ffl t−飽和塩化ナトリクム
水溶液で洗浄し、乾燥(Mg80a)させ、かつ蒸発さ
せ几。残分をa離削としてトルエンおよび酢酸エチルの
4 : l v/v混合物を用いるカラムクロマトグラ
フィーによって積装した。こうして4−(6−ペンシル
オキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒド
ロキシテトラヒドロビラン(11,5,!i’、791
)が固体として得られた。
NMRスペクトル(CDCl2 、δ値’) 1.6−
1.72(m、 2H)、 2.05−2.25 (m
、 2H)、 6.6−4.0 (m、 4H)、 5
.12 (a、 2H)、 7.1−7.5(m、8H
)。
得られた物X(2,17g)のジメチルスルホキシド(
151Ll)中の#液に、粉末の水酸化カリウム(1,
51に加え、かつ混合物を周囲温度で10分間攪拌した
。ヨウ化エチル(1,24d)を加え、かつ混合物を周
囲温度で4時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルお
よび水の混合物VCaいた。有機相を分離し、水で洗浄
し、乾燥させ(MgSOa )および蒸発させた。残分
き1mm剤としてトルエンおよびrn[エチルの10:
IV/VII&合物金用いるカ吻合クロマトグラフィー
によって+’ytst、た。このようにして4−(6−
ペンゾルオチシー5−トリフルオロメチルフェニル)−
4−エトキシテトラヒドロビラン(1,75g、74%
)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDC軸、δ値) 1.1−1.2
 (t。
6H)、  1.8−2.1  (ff1.4H)、 
 6.0−6.1  ((1゜2H)、  5.75−
6.95 (m、  4H)、 5.1  (a、 2
H)。
7.1 −7.5 (m、  8H)。
こうして得られた物質、10%パラジウム炭素触媒C0
,65g)およびイングロパノール(25111t)か
ら成る混合物を水素雰囲気下に6.5時間攪拌した。混
合vlJ金ろ過し、かつ蒸発させ友。このようにして所
望の出発物’XC1,69,97%)が油状物として得
られた。
6H)、  1.9−2.1  (m、  4H)、 
6.05−6.15((1゜2H)、 6−8−4−0
 (m、 4H)、 7..0 (m、  I H)。
7.1 (m、 IH)、 7.2 (s、 IH)。
例15にiId載の化合物のための適当な出発物質の製
造に関する厳科を以下に提供した:(1)化合物1〜6
の製造に使用するための適当な2−ブロモメチルナフタ
レンの製造法は、以下の2−ブロモメチル−5−シアノ
ナフタレンの製造に関する記述によって表わされる。他
の2−ブロモメチルナフタレンは、同様の方法で製造さ
れた。
5−シアノ−2−メチルナフタレン(0,75g)、N
−ブロモスクシンイミド(0,8111)、2.2′−
7ゾビスインデチロニトリル(O,OSg)および四環
化炭−AC25111)から成る混合物を加熱還流し、
かつ275ワツトの一球の光を1時間照射した。混合物
を周囲温度に冷却しかつろ別した。混合mを蒸発させ、
かつ残分を四塩化炭素から再結晶させた。このようにし
て2−7”ロモメテル−5−シアノナフタレン(0,6
49)、融点104〜106℃が得られ次。
i4J紀の方法でくり返すが、5−シアノ−2−メチル
ナフタレンの代わりに適当な2−メチルナフタレンを使
用し、かつ反応生成吻を石油エーテル(沸点60〜80
 ”0 )およびトルエンから成る徳性混合物で4次的
にd醋させるカラムクロマトグラフィーによってf#喪
した。このようにして以下に挙げる2−ブロモメチルナ
フタレンが得られた: 2−7”クモメチル−6−フルオロナフタレン1、融点
48℃: 2−7”ロモメチル−7−フルオロナフタレンb、 1
11!iI点62°C; 2−7’ロモメチル−6,7−ジフル油状ナフタレンC
1油秋物 2−7”ロモメチル−7−ゾフルオロメチルナフタレン
d 融点70−71°C:および2−fロモメチル−7
−メチルナフタレン、融点100℃ a、出発物質として使用する2−メチル−6−フルオロ
ナフタレンを以下のようにして得た;4−フルオロベン
シル塩化物を相応する6−メチルベンシル塩化物の反応
について記載されている方法で(8ynLhes1a 
、  1974+ 566)、アセチルアセトアルデヒ
ドジメチルアセタールと反応させた。こうして4−(4
−フルオロフェニル)−6−ビトロキシ−6−メチル−
1”lf−ルジメグ・ルアセタール(0,2龍Hgでの
沸点122〜160℃)。こうして得られた物質(15
g)、氷酢酸(60ゴ)s?よび臭化水素M (48’
16 w/v s  48 ml )から成る混合物’
id気浴上で1時間加熱し九。混合物を蒸発させ、かつ
残分を靜離削として石油エーテル(b、p−60〜80
°0)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製
した。こうしてろ−フルオロ−2−メチルナフタレン(
1g)が得られた。
b、  F4iJ記の注aに記載の方法をくり返すが、
6−フルオロベンシル塩化w金便用した。こうして7−
フルオロ−2−メチルナフタレンが白色の!司体として
得られた。
C3創記の注aに8己械の方法t<p返すが、6゜4−
ジフルオロベンジル臭化物を出発物質として使用した。
このようにして6,7−ジフルオロ−2−メチルナフタ
レンが白色の固体(11%)、融点66〜64゛Cとし
て得られた。
d、出発物質として使用する7−ジフルオロメテルー2
−メチルナフタレンを以下のようにして得九二 2−メチル−7−ナツドアルデヒド(0,67f/ ;
 But18oc、 Chin、 Bejg−+ 19
85e  94e205)、ジメチルアミノ三フッ化イ
オウ(0,,5rILt)および塩化メチレン(6乳t
)から成る混合物を周囲温度で16時間攪拌した。三フ
ッ化物(0,6d )を再度加え、かつ反応をさらに2
4時時間性させた。混合物を塩化メチレン2よび水の間
に分配した。有機相を水で洗沖し、乾燥(MgSOa)
させかつ蒸発させた。残分を、浴嵯剤として石油エーテ
ル(那点60〜80℃)2よびトルエンのl 9 : 
1v/v混合物茫用いるカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。
こうして7−ジフルオロメチル−2−メチルナツタレノ
が固体(0,169)として得られた。
CI)  化合物A8の製造に使用する4−メチルチオ
ペンシル聰化物を、以下のようにして得た:0゛Cに冷
却したトルエン(15ml)中の4−メチルチオベンジ
ルアルコールC6E/)RIKに臘化チオニ” (1,
56IILt )を滴加した。混合物をIQljl攪拌
し、かつ周囲温度に加温した。混合物を蒸珀させ、かつ
残分を、M離削としてのトルエン2よび酢酸エチルの1
0 : 1 v/vrn合物で、少産のシリカを通過さ
せ洗浄することによって精製した。このようにして所望
の出発物質(2,8g、851が献体として得られた。
tlll)  化合物411の製造に使用する4−n−
プロピルベンシル臭化物は、4−n−プロピル安息fば
から常法によシ水累化アルミニウムリチウムで還元して
4−n−プロピルベンジルアルコールを生成し、かつそ
の生成′@を三臭化リンと反応させることによって製造
された。
例16 例5 (C記載の方法で4−〔5−フルオロ−6(ナフ
ト−2−イルメトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシテ
トラヒドロビランをヨウ化メチルと反応させると、4−
〔5−フルオロ−6−(ナフト−2−イルメトキシ)フ
ェニル)−4−メトキシテトラヒドロビラン、−点10
9〜111℃が収率98%で得られた。
出発物質として使用する4−(5−フルオロ−S−<ナ
フト−2−イルメトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシ
テトラヒドロビラン金以下のようにして得た: ?!+15の圧aK記載の方法をくり返すが、メチル化
段階を省略した。こうして4−(5−フルオo−5−ヒ
ドロキシフェニル)−4−ヒドロキシテトラヒドロビラ
ン(60%)、融点158〜160℃が侍られた。
こうして得られた勧賞(2,12g)k、例5に記載の
方法で炭鍍カリウム(2,8g)およびジメチルホルム
アミド(2Qmj)の存在下に2−fロモメテルナツメ
レン(2,21g)と反応させ次。こうして所望の出発
物X (6,02&、85%)、1点99〜101℃が
得られた。
例17 紛木の水数化カリウム(0,211)および14.7,
10.1.5,16−ヘキサオキナジクロオクタデカン
(以下18−クラウン−6と記す;0.04g)を、4
−〔5−フルオロ−6−(ナフト−2−イルメトキシ)
フェニル]−4−ヒドロキシテトラヒドロビラン(0,
652g)2よひテトラヒドロフラン(2,5,d)か
ら成る混曾吻に連続的に添加し、かつ混合物を周囲温度
で5分間攪拌した。臭化プロパルヤル(トルエン中80
%w/v 靜g ; 0−67 ) k加え、かつ混合
物を周囲温度で18時間攪拌した。混−合物を酢酸二デ
ル2よび飽和塩化アンモニウム水靜漱の間に分配した。
有機相f:ri!和塩化ナトリウム水III液で洗浄し
、乾燥させ(Mg80a)および蒸発させた。残分金へ
キサンおよび酢酸エチルの極性混合物で一次的にm、1
!させるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
このようにして4−〔5−フルオロ−6−(ナフト−2
−イルメトキシ)フェニル〕−4−Cfロア’−2−イ
ニルオキシ)テトラヒドロぎラン(0,52,9,82
%)、融点85〜87℃が得られた。
例18 例17に記載の方法を、適当なアルキルノ為ロデン化物
2よび適当な4−ヒドロキシテトラヒドロビランを用い
てくシ返し几。このようにして以下の表に記載の化合物
が得られた:表  V a、ヨウ化エチル忙使用した。
b、臭化アリルを使用した。生成物は次の特有なNMR
シグナルを示し九; NMRシグナル(CDC#3 tδ値) 1.89−2
.05(ms 4H)、6−6 (Vaのa、 21.
6.75−6.95(m、 4H)、 5.06−55
−6(、2H)、 5.2 (li。
2H)、 5.7−5.9 (m、 I H)、 6.
6−6.8 (m。
2H)、 6−88(*、 IH)、 7.45−7.
55 (m、 6H)、 7.8−7.9 (m、 4
H)。
例19 例5に記載の方法を相応する2−メチルテトラヒp o
ビランの代わシに4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ
7エエル)−4−メトキシテトラヒドロビランを用いて
〈〕返した。このようにし−(4−(5−フルオロ−6
−(6−]]工二ルft=−1−2−イニルオキシフェ
ニル〕−4−メト中シテトラヒドロビラン(70Ls)
が油状物として得られた。
H)、  2.99  (θ、  6H)、  6.8
2  (m、4H)、4.91(1,2)[)、 6.
65−6.88 (me 3H)、 7.18−7.4
5 (m、5H); 質菫スペクトルP m/’e 640 ;元素分析“実
測値Ce 76.9 s He 5.6 s C21H
21FO3埋11直C,74,1;H* 6.2 %。
例20 アセトニトリル(1,511Lt)中の4−〔5−フル
オロ−6−(2−、’ロビニルオキシ)フェニルツー4
−メトキシテトラヒドロビラン(0,65g)f6液を
、2−クロロヨウ化フェニル(0,66El)、ビス(
トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(0,015
g)、トリエチルアミノ(0,2#lj)、塩化第−鋼
(0,0,15g)およびアセトニトリル(dvtt)
から成る混合物に加え、かつ混合物を55℃で2時間攪
拌した。混合物を周囲温度に冷却し、かつジエチルエー
テルおよび水の間に分配した。有機相を水でかつ飽和塩
化ナトリウム水daで洗浄し、乾燥(Mg80a)させ
かつ蒸発させた。残分を、暦嵯剤としてヘキサンおよび
岬歌エチルの2 二1 v/vd合物金合物金力ラムク
ロマトグラフィーによって精製した。このようにして4
−〔5−フルオo−6−(6−(2−クロロフェニル)
フロア’−2−(ニルオキシ)フェニルツー4−メトキ
シテトラヒドロビラン<0.261!、56%)、融点
120〜122℃が得られた。
出発物質として使用する4−[5−フルオロ−6−<2
−fロピニルオキシ)フェニル〕−4−メトキシテトラ
ヒドロピランを以下のようにして得た二 4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−4−
メト中シテトラヒドロビラン(、5,64fi)、JA
化fロパルギル(トルエン中80%w/v、4.461
117 )、炭酸カリウム(5,52,!i’)および
アセトン(150m)から成る混合物を16時間還流下
に加熱した。混合物rろ過し、かつ蒸発させた。残分を
酢はエテルpよび水の間に分配した。有機相を水および
@刈塩化ナトリウム水饅液で洗浄し、乾燥(MgSOa
 )させかつ蒸発させた。残分を、博離削として匪准エ
チル2よびヘキサンの2 : 1 v/v混合wt用い
るカラムクロマトグラフィーによって精製した。このよ
うにして所望の出発物*(5,77g、91%)、融点
71〜72℃が得られた。
例21 例20に記載の方法を、適当なヨウ化フェニルおよび適
当なアル中ンを用いてくシ返した。
このようにして以下の表に記載の化合物が得らnた: 別記しない限り、所望の置洪ヨウ化フェニルは市販のも
のである。
油状物として得られたこれらの生成物について、キャラ
クタリゼーションはNMRスペクトル時性櫨および質重
スペクトル分析による。完全なNMRスペクトル特性I
I t−、表Wの化合物腐1について以下に記した。他
の化合物の相応する時性櫃の多くは、予期された値と非
常に類似しておシ、従って吟鐵的なシグナルだけを挙げ
た。
別記しない限シ、各々の化合物t−CD(J3に溶かし
、かつ化学シフトの値をデルタスケールで示した。
5H)、 6.8 (m、 4H)、 4.9 (8,
2M)、 6.6−6.9 (m、 6H)、 7.1
−7.7 (m、 4H)。
b、出発物質として使用する2−シアノヨク化フェニル
を、以下江Cに記載の方法で2−アミノベンゾニトリル
から得喪。生成物、融点52〜54”0は収率68チで
得られた。
C1出@’WIj’Xとして使用する6−ジアツヨウ化
フェニルを以下のようにして得た; 水(5−)中の亜硝酸ナトリウム(1,8811)d液
を16−アミノベンゾニトリル(2,66g)および水
浴で0〜5℃の温度にtAI!却した塩敗水尋g(50
% w/v ; 24H1)から成る混合物に加えた。
混合物をこの温度で5分間攪拌した。
水(5d)中のヨウ化カリウム(、4,661)溶漱を
加え、かつ混合物を0〜5 ’Cで60分間、その後周
囲温度で2時間攪拌し九。混合物を酢酸エチルC6X2
5Ll)で抽出した。1つにした抽出*を水で洗浄し、
乾燥させ(MgSOt) ンよび蒸発させた。残分をカ
ラムクロマトグラフィーによって精製すると所望の出発
物質(2,7g、59%)が油状の固体として得られた
NMRスペクトル(CD(J、 、δ値) 7.2 (
m、 1H)。
7、(5(m、 jH)、7.98 (m、 2H)。
d、  NMRスペクト” 5.5 (’e 5 He
 SC12Me) 6出宛物質として使用する2−メチ
ルスルホニルヨウ化フェニルを以下のようにして得た:
水(50m7)中のペルオフソーリン酸カリウム(5g
)mat、2−メチルヨウ化チオフェニル(1,25g
)b−よひメタノール(60+nl )で為ら成る混合
物に加え、かつ#、曾吻を周咄温度で18時間(1件し
た。毘合物を塩化メチレンおよび水の間に分配した。有
機相を乾燥(MgSOa)させ、かつ蒸発させた。残分
を、m離削としてヘキサン2よび酢酸エチルの10 :
 6v/v混合物を用いるカラムクロマトグラフィーに
よって精製した。このようにして、所望の出発物質(0
,52g、67慢〕、融点110〜112°Cが得られ
た。
g、  NMRスペクトル6.8 (8* 2 H,C
H2NH2)h、出発物質として使用する6−(2−シ
アノグロ!−2−イル)ヨウ化フェニルヲ以下のように
して製造したニ ジアン化カリウム(4g)および水(2M)中のテトラ
−n−ブチル臭化アンモニウム(0,62g)から成る
混合物を塩化メチレン(20d)中の6−ヨウバブロム
ペンゾル(5,92g)浴液に加え、かつ混合物を2時
間遠流下に加熱した。有機相全会離し、水で洗浄し、乾
燥(MgSOi)させかつ蒸発させ九。残分金祷離削と
して塩化メチレンを用いるカラムクロマトグラフィーに
よって#製すると、6−ヨートフエニルアセトニトリル
(4,4,9)が得られた。
こうして得られた物質、ヨウ化メチル(5,6ml )
 s?よびジメチルホルムアミド< 20 Ill )
から成る混合物を、5℃に冷却したジメチルホルムアミ
ド中の水素化ナトリウム(鉱油中の60チw/w分散液
、1.45g)攪拌懸濁液に簡加し次。混合物全攪拌し
、かつ周囲温度に加温した。
混合物を酢ばエチルおよび水の間に分配した。
有機相を水で洗浄し、乾燥(ugsot)させかつ蒸発
させると、所望の出発物質(4,59)が得られた。こ
れtさらにf#製せずに使用した。
7.1 (し、 11()、 7.45(d、 IH)
、 7.65 (d。
IH)、7.8CF、、IH)。
例22 例5に記載の方法を、過当なアルキル臭化物2よび過当
なフェノールを用いてくり返した。
このようにして以下の表に記載の化合物が得らGた: 表  ■ a、生成物は次の特有のNMRシグナルを示した:NM
Rシグナル(cDci3.δ1直) 1.9−2.0 
(m。
4 H)+ 2.9 (”−6H)−6,7(m−4)
()、b−2(’。
2H)、 7−1−7.5 (m、 8H)。
出発物質として使用する4−(6−ヒドロキシ−5−ト
リフルオロメチルフェニル)−4−メトキシテトラヒド
ロビランを、f15の表1v以下、注eO第6節および
第4節に記載されている方法で、しかしヨウ化エチルの
代わシにヨウ化メチルを使用して、4−(6−ペンソル
オキシー5−)リフルオロメチルフェニル)−4−ヒト
cI−?シテトラヒドロビランから得た。このようにし
て所望の物質(78%)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(cDct3.δ値) 1−9−2−
1 (m。
4H)、  6.0 (8,31()、 6.8−4.
0 (m、  4H)。
5.95 (a、  IH)、  7.0 (m、  
1H)、  7.1  (ml  1a)、7.2 C
I IH) b、生成物は次の特有なNMRシグナルを示した:NM
Rシグナル(CDCす、δ1直) 1.1−1.2 (
b@6H)、  1.9−2.1 (m、 4H)、 
6.05−3.15(q= 2H)、6−8−5−9 
(me 4H)e 5−0 (’−2H)、 7.15
−7.45 (m、 8H)例26 例6にar2aの方法を適当なアル中ルノーロデン化物
および適当なアルコールを用いてくり返した。このよう
にして以下の災に記載の化合物を得九二 a、出発物質として使用する4−(3−(7−フルオロ
ナフト−2−イルメトキシ)−5−)リフルオロメチル
フェニルツー4−ヒVロキシテトラヒrロビランを以下
のようkして得た=4−(3−ベンジルオキシ−5−ト
リフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロキシテトラヒ
ドロビラン(6g)を、例15の表■以下注eの第4節
に記載されている方法で水素化分解すると、4−ヒドロ
キシ−4−(3−ヒドロキシ−5−)リフルオロメチル
フェニル)テトラヒドロビランが定量的収率で、油状物
として得られた。
こうして得られた物質を例5に記載の方法で2−7”口
そメチル−7−フルオロナフタレン(1,27#)と反
応させた。こうして所望の出発物質(2,23,F、4
3%)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDC13t δ値) 1.7−1
.75(m、21H)。
2.005−2−25(−2H) 、3−85−4−0
(m +4H) + 5−25Ca 、2H) −7−
1−7−95(m*9H)− b、生成物は次の特有な凪出シグナルを示した;卿シグ
ナk (cvcl、、 a値) 1.97−2.11 
cm、4M)。
33−54−3−58(+2H)−3−84−3−95
(ms4H)C5−0−5−3(m−2H) 、5−2
5(a−2H)−5−72−5,91(m、 IH) 
、 7.18−7.89(m。
9M)。
C1生成物は次の特有な凪…シグナルを示し九NMRシ
グナル(CDC13+δ値) C85−2−10(m、
4H)。
3.5−3.65(m 、2H)、3−75−4.0(
m、4H)、5.05−5.4(m。
4H)、5.7−5.9(m、IH)、7.1−7.3
(m、3H)、7.45−7.65(m=3H)−7−
7−7−9(ms2H)。
出発物質として使用する4−(3−((5,7−シフル
オロナフトー2−イルメトキシ)−5−) 17フルオ
ロメチルフエニル]−4−ヒドロキシテトラヒドロビラ
ンを、前記注aK記載の方法で、しかし2−ブロモメチ
ル−7−フルオロナフタレンの代わシに2−ブロモメチ
ル−6,7−ジフルオロナフタレンを使用した。
例24 4−ヒドロキシ−4−〔5−ニトロ−6一(3−フェニ
ルプロプ−2−イニルオキシ)フェニル〕−テトラヒr
ロピランを、例1に記載の方法でしかし15−クラウン
−5を加えずに、ヨウ化メチルでアルキル化した。こう
して−一メトキシ−4−〔5−ニトロ−3−(3−7エ
ニルプロー1−2−イニルオキシ)フェニル〕テトラヒ
rロビラン(72%)、融点112〜113℃が得られ
た。
出発物質として使用する4−ヒドロキシ−4−〔5−ニ
トロ−3−(3−フェニルプロシー2−イニルオキシ)
フェニルコテトラヒドロビランを以下のようにして得た
ニ ジメチルアセトアミド(1001717)中の3−フェ
ニルプロア’−2−イニル−1−オール(19,9)溶
液をジメチルアセトアミド(3201117)中の水素
化ナトリウム(鉱油中の501 w/w懸濁液、7.5
.l攪拌懸濁液に加え、かつ混合物を周囲温度で1時間
攪拌した。1−ヨード−3,5−ジニトロベンゼン(4
2Ji’ ; J、 Chem−8OC−(C)、19
70.1480 )を混合物に流加し、かつ生じた混合
物を周囲温度で2時間攪拌した。混合物をジエチルエー
テルおよび2N塩酸水溶液間に分配した。有機相を水で
洗浄し、乾燥(Mg5O4)させかつ蒸発させた。残分
を、石油エーテル(沸点40〜60℃)および塩化メチ
レンの極性混合物で漸次的に溶離させるカラムクロマト
グラフィーによって精製した。このようにして5−ニト
ロ−3〜(3−フェニルフロア°−2−イニルオキシ)
ヨウ化フェニル(31!/、58%)が油状物として得
られた。
NMRスペクトル(CD3SOCD3.δ値)5.25
(s、2H)、7.45(a、5H) 、7.9 (m
、2H18,15(m、 IH) 。
こうして得られた物質(2,6fl )のテトラヒドロ
フラン(10011Ll)中溶液を一105℃に冷却し
、かつn−ブチル−リチウム(トルエン中1.2M;4
.3m/)を流加した。混合物を一100℃で10分間
攪拌し、その後テトラヒドロビラン−4−オン(0,6
31d)を流加した。混合物を一100℃で20分間攪
拌し、次に周囲温度に加温した。混合物をジエチルエー
テルお上び2N塩酸水溶液間に分配した。有機相を水で
洗浄し、乾燥させ(Mg804 )かつ蒸発させた。
残分を、溶離剤として石油エーテル(沸点40〜60℃
)およびジエチルエーテルの1:1v/v混合物を使用
するカラムクロマトグラフィーによってM製した。この
ようKして所望の出発物質C2,2fl、651%)が
油状物として得られた。
NMRスペクトk (CDC13−a値) 1−5−2
.5(m、5H)−3,75−4,0(m、4H)、5
.0(s、2H)、7.2−7.6(m、6H)、7.
8(m、1H)、88−0(、IH)。
例25 4−メトキシ−4−〔5−ニトロ−3−(3−フェニル
プロf−2−イニルオキシ)フェニルコテトラヒドロビ
ラン(0,3、P ) 、活性鉄(1,511;鉄粉お
よび2N塩酸溶液から成る混合物を10分間攪拌し、混
合物をろ過し、かつ洗浄し、ならびに固体を乾燥させる
ことによって得た)、硫酸第一鉄7水和物(0,15J
l、水(4,51d)およびメタノール(211117
)から成る混合物を強力攪拌し、かつ45分間80℃に
加熱したう混合物をろ過しかつる液を蒸発させた。残分
を、溶離剤としてジエチルエーテルを用いるカラムクロ
マトグラフィーによって精製した。このようKして、4
−〔5−アミノ−3−(3−フェニルプロア’−2−イ
ニルオキシ)フェニルツー4−メトキシテトラヒrロビ
ラン(0,23,9,841%)が油状物として得られ
た。
NMRスペクトル(CDC13,δ値) 1.94(m
、4H)。
3.0(a、3H)、3.8(m、4H)、4.9(s
、2H)、6.35(m、2H)。
6.5(m、IH)、7.35(m、5H)。
例26 シアノホウ水素化ナトリウム(0,569)を、4−〔
5−アミノ−3−(3−フェニルプロデー2−イニルオ
キシ)フェニルツー4−1ト#シテトラヒドロビラン(
1、F )、ホルムアルデヒf(水、中の37%w/v
溶液、2.51d)およびアセトニトリル(301m)
から成る混合物に少量ずつ加えた。混合物を周囲温度で
15分間攪拌した。酢酸(1−)を加え、かつ混合物を
2時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルおよび水の
間に分配した。有機相を分離し、1N水酸化カリウム水
溶液および水で洗浄し、乾燥(Mg5o、 )かつ蒸発
させた。残分を、溶離剤としてジエチルエーテルを用い
るカラムクロマトグラフィーによって精製したつこのよ
うKして、4−〔5−ジメチルアミノ−3−(3−フェ
ニルプロア’−2−イニルオキシ)フェニル”1−4−
メトキシテトラヒドロビラン(0,87,9゜80チ)
が油状物として得られた。
NMRスペクトル(C’DC13,δ値) 22−0(
,4H)。
2.95(s、6H)、3−0(13H)、3−75−
4.0(m、4H)、4.9(g、2H) 、6.3−
6.5(m 、3H)、7.2−7.55(m、 5H
)例27 シアン・酸ナトリウム(0,17,9)を、4−〔5−
アミノ−3−(3−フェニルプロシー2−イニルオキシ
)フェニル〕−4−メトキシテトラヒrロビラン(0,
5,9)、2N塩酸溶液(1m)、水(2,5m1)お
よびエタノール(2,5M)から成る混合物に少量ずつ
加え、かつ混合物を周囲温度で15時間攪拌した。混合
物を塩化メチレンで抽出した。有機相を乾燥(MgSO
4)かつ蒸発させた。残分をジクロロメタンおよびジエ
チルエーテルの混合物で砕いた。このようKして4−メ
トキシ−4−、[3−(3−フェニルゾロブー2−イニ
ルオキシ)−5−ウレイrフェニル〕テトラヒVロビラ
ン(0,38,!i’。
67ts)、融点164〜165℃が得られた。
例28 塩化アセチル(0,12711!7)を4−〔5−アミ
7−3−(3−フェニルプロプ−21ニルオキシ)フェ
ニル〕−4−メトキシテトラヒドロビラン(0,5,!
i’)、)リエチルアミノ(0,25−)および0℃に
冷却した塩化メチレンから成る混合物に加え、かつ混合
物を周囲温度で2時間攪拌した。混合物をジエチルエー
テルおよび水の間に分配した。有機相を乾燥(Mg5O
a )かつ蒸発させた。残分を、溶離剤としてジエチル
エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーによって
精製した。このようKして4−(5−アセトアミ)’−
3−(3−フェニルプロプ−2−イニルオキシ)フェニ
ル〕−4−メトキシテトラヒドロぎラン(0,4S、!
i’、83チ)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(C’DC’13.δ値) 2.0(
m、4H)。
2−2(a 、3H)、3.0(s 、3H)、3.7
−3.95(m、4u)、4.95(s =2H)−6
,85(m e I H) −7,0(m −IH) 
−7−155−7−55(。
6H)。
例29 4−〔5−アミノ−3−(3−フェニルプロア’−21
ニルオキシ)フェニル)−4−1トキシテトラヒドロビ
ラン(IJF)、ブロモアセトニトリル(0,4117
)炭酸カリウム(0,499)およびジメチルホルムア
ミド(10m17)から成る混合物を3時間60°CI
C,かつ2時間80℃に加熱した。混合物を周囲温度に
冷却し、かつジエチルエーテルおよび水の間に分配した
。有機相を乾燥(Mg804)かつ蒸発させた。残分を
、溶離剤としてトルエンおよび)酸エチル3:1v /
v混合物を用いるカラムクロマトグラフィーによって精
製した。このようKして4−〔5−シアンメチルアミノ
−3−(3−フェニルプロー1−2−イニルオキシ)フ
ェニル1−4−メトキシテトラヒドロビラン(0,9g
、814)が油状物として得られた。
NMI’lスペクトル(CD013sδ値) 2.0 
(m、4H)。
3.0(s 、3H) 、3.85(m、4H)、4.
1 (a 、21i)、4.9(s 、2H)。
66−35(−IH) +6−4(rn−IH)−6,
65(m、 IH)−7,1−7−6(m、5H)。
例30 例29に記載の方法をくり返すが、ブロモアセトニトリ
ルの代わりにブロモ酢酸エチルを使用し、かつ混合物を
周囲温度で12時間攪拌した。このようKして4−〔5
−エトキシカルボニルメチルアミノ−3−(3−フェニ
ルプロプ−2−イニルオキシ)フェニル)−4−メトキ
シテトラヒドロビラン(1,16,9,92%)が油状
物として得られた。
NMRスペクトル(CDC13eδ値) C29(t、
3)1)。
1.95(m 、4H) 、 2.99(s s 3H
) 、3.7−4.0(m 、 6H) 、 4.25
(q、2H)、4.9(a、2H)、6.25(m、I
B)、6.35(m、IH)+6.55(m、IH)、
7.1−7.6(m、5H)。
例31 4−(5−エトキシカルボニルメチルアミノ−3−(3
−フェニルプロデー2−イニルオキシ)フェニル〕−4
−メトキシテトラヒrロビラン(0,4,9)、2N水
酸化ナトリウム水溶液(2−)およびメタノール(21
!Ll)から成る混合物を周囲温度で2時間攪拌した。
混合物を0℃に冷却し、かつ2N塩酸水溶液の添加によ
って酸性にした。混合物をジエチルエーテルで抽出した
。有機相を乾燥(Mg5o、 )させかつ蒸発させた。
残分を、溶離剤として塩化メチレンおよびメタノールの
49 : 1v/v混合物を使用するカラムクロマトグ
ラフィーによって精製した。このようにして4−〔5−
カルボキシメチルアミノ−3−(3−フェニルプロf−
2−fニルオキシ)フェニルツー4−メトキシテトラニ
ドロビラ/(0,22,F、59es)が油状物として
得られた。
NMRスペクトル(CDC’13.δ値) 22−0(
,4H)−3−0(a、3H)、3.5−4.1(m、
6H)、4−9(s、2H)、55−4(。
2H) 、6−15−6−45<m、2H”)、6.5
(m、 1)1) 、7.1−7.6(m。
5H)。
例32 水素化アルミニウムリチウム(0,03F)を0℃に冷
却したジエチルエーテル(10d中)の4−(5−エト
キシカルボニルメチルアミノ−3−(3−フェニルプロ
ア’−2−イニルオキシ)フェニル〕−4−メトキシテ
トラヒドロビラン(0,5g’)溶液に少量ずつ加え、
かつ混合物を0℃で30分間攪拌した。過剰の還元剤を
加水分解するために氷を少量ずつ加えた。有機材を分離
し、乾燥(Mg80. )かつ蒸発させた。
残分を、溶離剤としてトルエンおよび酢酸エチルの4 
: 1v/v混金物を使用するカラムクロマトグラフィ
ーによって精製した。このようにして4−(5−(2−
ヒドロキシエチル)アミノ−3−(3−フェニルプロー
j’−2−イニルオキシ)フェニル〕−4−メトキシテ
トラヒドロビラン(0,33g、73% ’)が油状物
として得られた。
NMRスにクトル(CDCl3.δ値) 1.94(m
、4H)。
3.0(s、3H)+3.3(t、2H)+3.6−4
.0(m、6H)、4.9(s。
2H)、6.2−6.45(m、2H)、6.5(m、
IH)、7.1−7.55(m。
5H)。
例33 4−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−4−メトキシ
テトラヒドロビラン(4,759)、3−フェニルプロ
ア’−2−イニル臭化物(4,2g)、炭酸カリウム(
2,92& )およびジメチルホルムアミド(50m)
から成る混合物を周囲温度で12時間攪拌した。混合物
を2N塩酸溶液の添加によって酸性KL、かつジエチル
エーテルで抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO4)
かつ蒸発させた。残分を、溶離剤としてトルエンおよび
酢酸エチルの4 : I V/V混合物を用いるカラム
クロマトグラフィーによって精製した。このようにして
、4−(5−ヒドロキシ−3−(3−フェニルプロ、7
’−2−(ニルオキシ)7zニル〕−4−メトキシテト
ラヒドロビラン(1,92,!i’、27チ)、融点1
41〜142°Cが得られた。
出発物質として使用する4−(3,5−ジヒドロキシフ
ェニル)−4−メトキシテトラヒドロビランを以下のよ
うにして得た: 3.5−ジヒドロキシヨウ化フェニル(Tax。
J、8ci−= 1977+  28−253)を例3
に記載の方法で2当量の臭化ベンジルと反応させると、
3.5−ジベンジルオキシヨウ化フェニルが油状物とし
て得られた。これを、出発物質の製造に関する例24に
記載の方法でn−ブチル−リチウムと反応させ、こうし
て生成された有機金属試薬をテトラヒドロビラン−4−
オント反応させた。ヒリして4−(3,5−ジベンジル
オキシフェニル)−4−ヒドロキシテトラヒドロビラン
(60%)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDCl3. a値) 1.5−2
.4(m、4H)、3.75−4.0(m*4)り、5
.05(a+4H)、6.55(a’aco  a’8
11H)、6.75(d#2I()17.4(m、IQ
H)。
こうして得られた物質を例11/c記載の方法でメチル
化した。このようにして4−(3,5−ジベンジルオキ
シフェニル)−4−メトキシテトラヒpofラン(75
%)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDC13,δ値) 1.7−2.
0(m、4H)、2.35(a、3H)、3.5−3.
8(m、4H)、5.1(s、4H)、<5.7(s、
3H)、7.2−7.6(m、10H)−こうして得ら
れた物質を、出発物質の製造に関する例5に記載の方法
で水素化分解した。このようにして所望の、出発物質(
90%)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDCl3.δ値) 1.7−2.
0(m、4H)、22−3(,3H)、3.5−3.8
(m、4H)、6.1−6.4(m、3H)−例34 4−〔5−ヒドロキシ−3−(3−フェニルプロニア’
−2−イニルオキシ)フェニル)−4−メトキシテトラ
ヒPロビランを、例5に記載の方法でヨウ化メチルと反
応させた。こうして4−メトキシ−4〜〔5−メトキシ
−3−(3−フェニルプロー1−2−イニルオキシ)フ
ェニルコテトラヒドロビラン(85%)が油状物として
得られた。
NMRスペクトル(CDC’13.δ値) 1.95(
m、4H)。
3.0(s、3H)+3.8(m、7H)、4.9(s
、2H) 、6.5−6.75(rn。
3H)、7.2−7.6(m、5H)−例35 例34に記載の方法をくり返すが、ヨウ化メチルの代わ
りにブロモアセトニトリルを使用し、反応混合物を4時
間60℃に加熱した。こうして4−〔5−シアノメトキ
シ−3−(6−フエニルブロ7’−2−イニルオキシ)
フェニルツー4−メトキシテトラヒドロビラン(45%
)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDC131δ値) 1.95(m
、4H)。
3.0(a、3H)、3.9(m、4H)、4.8(a
、2H)、5.0(s、2H)。
6.65−6.75(m、2)1)、6.9(m、IH
)、7.2−7.6(m、5H) 。
例36 4−ヒドロキシ−4−(5−(3−フェニルプロデー2
−イニルオキシ)ピリド−3−イルコテトラヒドロピラ
ンを、例1に記載の方法によショウ化メチルでアルキル
化した。こうして、4−メトキシ−4−(5−(3−フ
ェニルプロア’−2−イニルオキシ)キリビー3−イル
〕テトラヒドロビラン(621)が油状物として得られ
た。
NMRスペクトk (CDCl3*δ値) 1.8−2
.25(m。
4H)、3.0(a、3H)、3.75−4.1 (m
、4H)、4−98(s 、2H)。
7.25−7.6(m、6)1)、8.25−8.5(
m、2H)−出発物質として使用する4−ヒドロキシ−
4−(5−(3−フェニルプロプ−2−イニルオキシ)
ビリP−3−イル〕テトラヒドロビランを以下のよう圧
して得た: 3−フェニルプローj’−2−イニル臭化物(0,19
5JI)を、3−ブロモー5−ヒドロキシぜリジン(0
,174,p;英国特許第2025953号明細書参照
)、炭酸カリウム(0,14g)および−15°OK冷
却したジメチルホルムアミド(5−)から成る混合物に
流加した。混合物に流加した。混合物を一15℃で24
時間攪拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和塩化アン
モニウム水溶液間に分配した。有機相を乾燥(Mg80
4)かつ蒸発させた。残分を、溶離剤として塩化メチレ
ンを用いるカラムクロマトグラフィーによシ精製した。
こうして3−ブロモー5− (3−フェニルプロア’−
2−イニルオキシ)ピリジン(0,14#、49チ)が
油状物として得られた。
NMRス”e / ) k (CDCl3 、 J値)
 4.95(g、2H)。
7.25−8.1 (m、6H) 、8.25−8.5
(m、2H) −前記の反応を適当にくシ返した後、得
られた物質を以下のように処理した: こうして得られた物質(2,889)の−110℃に冷
却したテトラヒドロ7ラン(130m)中溶液に、n−
ジチル−リチウム(ヘキサン中1.6 M、 6−5m
1 )を流加した。混合物を一110℃で10分間攪拌
し、その後テトラヒドロビラン−4−オン(11)を流
加した。混合物を1時間−10’OK加温した。混合物
をジエチルエーテルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液
間に分配した。有機相を乾燥(mgso4)かつ蒸発さ
せ、ならびに残分を塩化メチレン、ジエチルエーテルお
よびメタノールから成る50:50:1v/v 混合物
で溶離させるカラムクロマトグラフィーで精製した。こ
うして所望の出発物質(1,12,9,361)、融点
198〜200℃が得られた。
例37 水素化ナトリウム(鉱油中の50%w々分散液、0.0
489 )を、−20℃に冷却したジメチルホルムアミ
ド(12m)中の4−ヒドロキシ−4−C5−(す7ト
ー2−イルメトキシ)ピリダジン−5−イル〕テトラヒ
r口tラン(0,349)溶液を加え、かつ混合物を一
20℃で1時間攪拌した。ヨウ化メチル(0,142I
)を加え、かつ混合物を一20℃で1時間攪拌した。混
合物をジエチルエーテルおよび水の間に分配した。有機
相を乾燥(Mg5o、 )および蒸発させ、かつ残分を
塩化メチレン、ジエチルエーテルおよびメタノールから
成る50850: 1v/v混合物で溶離させるカラム
クロマトゲラフィーによって精製した。こうして4−メ
トキシ−4−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)ピリ
ダジン−5−イルコテトラヒドロビラン(0,27#、
77ヂ)融点90〜91℃が得られた。
出発物質として使用する4−ヒドロキシ−4−[”3−
(す7トー2−イルメトキシ)ピリダジン−5−イルコ
テトラヒドロピランを以下のようにして得た: 2−/’クロモチルナフタレン(0,44g)、5−プ
ロモー6−ヒVロキシぎリダジン(0,1751;スペ
イン国特許第454166号明細書参照)、炭酸銀(0
,167,9)およびベンゼン(5−)から成る混合物
を周囲温度で72時間攪拌した。混合物をろ過し、かつ
ろ液を蒸発させた。残分を、溶離剤として塩化メチレン
を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製したう
こうして5−ゾロモー3−(ナフト−2−イルメトキシ
)ピリダジン(0,165g、52チ)が得られた。
このようKして得られた物質を、出発物質の製造に関す
る例36第2節に記載の方法でテトラヒドロビラン−4
−オンと反応させた。こうして所望の出発物質(52%
)が油状物として得られた。
NMRスペクトル(CDCl3. a値) 1.5−2
.>5(m。
4H)、3−5−4.0(m、4H)、5−6(i2H
)*7.1(s、IH)、7−25−8.0(m、7H
)、9.0(m、IH)。
例38 過ヨウ素酸ナトリウム(0,426、F ) t 4−
〔5−フルオロ−3−(4−メチルチオベンジルオキシ
)フェニル−4−メトキシテトラヒドロピ5ンC0−6
9)、メタノール(30ml)および0℃に冷却した水
に?17りから成る攪拌懸濁液に加え念。混合物を周囲
温度に加温し、かつ64時間攪拌した。混合物を酢酸エ
チルおよび水の間に分配した。有機相を飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)かつ蒸発させ
た。残分を溶離剤として酢酸エチルを用いるカラムクロ
マトグラフィーによって精製した。
こうして4−〔5−フルオロ−3−(4−メチルスルフ
ィニルベンジルオキシ)フェニルツー4−メトキシテト
ラヒrロビラン(0,449,70%)融点104〜1
05℃が得られた。
例39 水(10wJ)中のベルオフソー硫酸カリウム(21I
)溶液を、4−[”5−フルオロ−3−(4−メチルチ
オベンジルオキシ)フェニル〕−4−メトキシテトラヒ
ドロビラン(0,8711’)、メタノール(2517
)およびテトラヒドロフラン(15m)から成る混合物
に加え、かつ濁った混合物を周囲温度で16時間攪拌し
た。混合物を酢酸エチルおよび水の間九分配した。有機
相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(Mg8
04)かつ蒸発させた。残った固体を酢酸エチルに溶か
し、かつ石油エーテル(沸点60〜80℃)の添加によ
って沈澱させた。こうして4−(5−フルオロ−6−(
4−メチルスルホニルベンジルオキシ)フェニル)−4
−メトキシテトラヒrロビラン(0,53g、62チ)
、融点126〜124℃が得られた。
例40 4−(3−(3−アミノフェニル)ゾロシー2−イニル
オキシ)−5−フルオロフェニル〕−4−メトキシテト
ラヒVロビラン(n、21.9)、無水酢酸(1,5R
1)およびピリジン(1,51t/)から成る混合物を
、周囲温度で16時間放置した。混合物を酢酸エチルお
よび水の間に分配した。有機相を水で洗浄し、乾燥(M
g804)かつ蒸発させ大。残分を溶離剤としてヘキサ
ンおよび酢酸エチルの1 : 2 V/V混合物を用い
るカラムクロマトグラフィーによって精製した。こうし
て4−(3−(3−(3−アセドアミドフェニル)ゾロ
f−2−イニルオキシ)−5−フルオロフェニルツー4
−メトキシテトラヒドロビラン(0,14g、59%)
融点124〜126℃が得られた。
例41 4−ヒドロキシ−4−(4−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル)−テトラヒげロビラン(0,399)、
粉末水酸化カリウム(0,262Ii)、ヨウ化メチル
(0,332、!i+ ’)およびジメチルスルホキシ
ド(101117)から成る混合物を周囲温度で15時
間攪拌した。混合物を蒸発させ、かつ残分を溶離剤とし
て塩化メチレンおよびメタノール97 : 3 v/v
混合物を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製
した。こうして4−メトキシ−4−(4−(ナフト−2
−イルメトキシ)フェニル)テトラヒドロビラン(0,
18,9,27% )、融点135〜136°Cが得ら
れた。
出発物質として用いる4−ヒドロキシ−4−(4−ナフ
ト−2−イルメトキシ)フェニル)テトラヒドロビラン
を以下のようKして得た:例5に記載の方法で2−ブロ
モメチルナフタレンを4−ブロモフェノールと反応させ
ると、4−(ナフト−2−イルメトキシ)ブロモベンゼ
ン(99%)、融点104〜106℃が得られた。
出発物質の製造に関する例3第2節に記載の方法により
、前記で得られた物質をテトラヒrロビランー4−オン
と反応させると、所望の出発物質(29チ)、融点16
6〜168℃が得られた。
例42 例3に記載した方法を用い、4−ヒドロキ7−4−(3
−メトキシ−4−(ナフト−2−イルメトキシ〕フェニ
ル)テトラヒドロビラン(0,5g) t−1塩化メチ
ル(2酎)と反応させて4−メトキシ−4−(3−メト
キシ−4−(す7トー2−イルメトキ7)フェニル)テ
トラヒドロビラン(0,27,9、52チン、融点12
9℃(酢酸エチルから貴結晶)t−得た。
出発物質として使用した4−ヒドロキシ−4−(6−メ
ドキンー4−(す7トー2−イルメトキシ)フェニルテ
トラヒドロビランは次のようにして得た: 例5に記載した方法を用い、2−ブロモメチルナフタリ
ンt−4−プロモー2−メトキシフェノールと反応させ
て3−メトキシ−4−(ナフト−2−イルメトキシ)ブ
ロモベンゼン(62係)、融点108℃1c得た。
出発物質の製造に胸する例3の部分第2節に記載した方
法を用い、上記で得た生爪物をテトジヒドロビラン−4
−オンと反応させて所望の出発物*(44俤)、融点1
50〜151℃(酢酸エチルから再結晶)を得た0 例46 点 15−クラウン−5を使用しなかつ次光ヲ除き、4−(
3−7アノー4−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニ
ル)−4−ヒドロキシテトラヒドロビラン(0,18,
9) kヨウ化メチルと反応させた。こうして、4−(
3−シアノ−4−(J7トー2−1ルメトキシ〕フェニ
ル〕−4−メトキシテトラヒドロビラン(0,11!j
59%)、融点161〜164°C〔石油エーテル(沸
点60〜80℃〕と塩化メチレンとの混合物から再結晶
〕を得た。
出発物質として使用した4−(6−ジアツー4−(fス
ト−2−イルメトキシ)フェニル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロビランは、次のようにして得た: 例5に記載した方法を用い、2−ブロモメチルナフタリ
ンを5−ヨードサリチル酸メチルと反応させて5−ヨー
ド−2−(ナフト−2−イルメトキシ)安息香酸メチル
(68% )七得た。
常法を用い、エステルヶ塩基を用いて加水分解して相応
する酸を得;塩化オキゾリルとの反応によって酸塩化物
をつくジ;酸塩化物をエタノール性アンモニアと反応さ
せて5−ヨード−2−(ナフト−2−イルメトキシンベ
ンズアミド(84L、エステルから)、融点166℃勿
得た。こうして得たベンズアミドを、ピリジンおよび反
応溶媒としてのジメトキシエタンの存在で無水トリフル
オロ酢酸と反応させた。こうして、3−シアノ−4−(
ナフト−2−イルメトキシ)フェニルヨーシト(72%
 )、MLa108〜110℃を得た。
出発物質の製造に関する例24の部分第2節に記載した
方法を用い、こうして得たヨーシト(0,77,9)’
tテトラヒドロビランー4−オン(0,21iB )と
反応させてF9r望の出発物質(o、15g125%〕
、融点144〜145°C七得た。
例44 例3に記載した方法を、適当なハロゲン化アルキルおよ
び適当なアルコールを用いて繰返した。こうして、次表
に記載した化合物全書た:表  ■ 註 a、アルキル化剤としてヨウ化メチルを使用し−4−ヒ
ドロキシ−2−メチル−4−(1−(ナフト−2−イル
メトキシ〕フェニル〕テトラヒドロピランは次のように
して得た:n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中1.
6M、 6.2 !5rnl ) ?、−70℃に冷却
したテトラヒドロフラン(60ma)中の3−(ナフト
−2−イルメトキシ)ブロモベンゼン(3,i 3 I
l)の溶液に加え、混合物をこの温度で5分間攪拌した
。臭化マグネシウム(トルエンとジエチルエーテルの1
 : I V/V混合物中の0.5M溶液25mt;″
J、 Org、 Chem、  、 1979年、第4
4巻、第3280頁に記載されているようにして製造)
を加え、混合物を一70°Cで5分間攪拌した。テトラ
ヒドロフラン(5mA)中の2−メチルテトラヒドロピ
ラン−4−オン(1,14g)の溶液を加え、−70℃
で10分間攪拌し、次いで外界−度に昇温させた。混合
物をもとの容積のl/3に濃縮し、水(300ff1g
)に注入した。混合物t2Nの塩酸溶液の添加によシ中
和し、ジエチルエーテル(2X15[]mt)で抽出し
た。合した抽出物を水および飽和塩化す) IJウム水
溶液で洗浄し、乾燥(Mg804 ) L−1蒸発させ
た。ジアステレオ異性体の混合物を含旬する残留物を精
製し、異性体を溶離剤としてヘキサンと酢酸メチルとの
2 : I V/V混合物を用いるカラムクロマトグラ
フィーにより分離した。
チル−4−(3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニ
ルコテトラヒドロビラン(1g、29%)を油状物とし
て、つまり2−メチルおよび4−ヒドロキシ置換基はト
ランス関係にある、NMRスペクトル(CDCl2 、
δ値)、1.2 (d 、 3H)、1.5〜2.2 
(m 、  4 H、)、3.9〜4.0 (m 、 
 3H)、 5.25 (s  、  2 H)、6.
9〜7.9 (m 。
11H);および極性の大きい異性体(2’S:R。
48R)−4−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−(
す7トー2−イルメトキシ)フエニノリテトラヒドロピ
ラン(0,8,9,23%)、油状物として、つまり2
−メチルおよび4−ヒドロキシ置換基はシス関係にある
、NMRスペクトル(CDCl3.δ値)1.2(d、
3H)、1.5〜2.4 (m 、 4 H)、3.4
 (m 、 2 )1 )、3.9(m、lH)、5.
25(19,2H)、6.9〜7.9 (m 、 11
 H) 。
b、生成物は次の特徴あるNMR信号(CDC23*δ
値)1.2(d、3H)、1.6〜2.4 (m 、 
4H)、2.85 (S 、 3 H)、3.4 (m
 、 2 H)、3.9 (m 、 I H)、5.2
5 (s 、 2 H)、6.9〜7.9(m、11H
)l示した。
上記の註a、に記載した(2SR,48R)異性体を所
望の出発物質として使用した。
C,アルキル化剤として臭化アリルを使用し、塩基とし
て水酸化カリウムを使用し、溶媒としてジメチルスルホ
キシドを使用し、例15中の表■下方の註eの部分第3
節に記載した方法を利用した。生成物は次の特徴あるN
MR信号(CDCl2.δ値)1.2(d、3H)、1
.5〜2.0 (m 、 4 H)、3.6 (m 、
 2 H)、6.9(m、3H)、55−2(,4H)
、5.8 (m 。
IH)、6.8〜7.9 (m 、 11 H)Th示
した。
d、アルキル化剤としてヨウ化メチルを使用した。生成
物は次の特徴あるNMR信号(C’DC/、3゜δ値)
1.2(m、3H)、1.5〜1.9 (m 、 4H
)、2.94 (s 、 3 H)、3.8 (m 、
 3 H)、5.2 (S 、 2 H)、6−6〜7
.8 (m 、 10 H)を示した。
出発物質として使用した(2R8,48R)−4−(5
−フルオロ−3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニ
ルツー4−ヒドロキ7−2−メチルテトラヒドロピラン
は次のようにして得た: 出発物質の製造に関す°る例3の部分第1節に記載した
方法を用い、2−ナフタリンメタノールf i −フロ
モー3.5−ジフルオロベンゼンと反応させて5−フル
オロ−6−(ナフト−2−イルメトキ7)ブロモベンゼ
ン(92%)、融点65〜67℃を得た。
上記の註a、に記載した方法を用い、こうして得た生成
物音2−メチルテトラヒドロピラン−4−オンと反応さ
せて、極性の小さい異性体(2R3,4SR)−4−(
5−フルオロ−3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェ
ニルクー4−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロピラ
ン(44係〕、(油状物として)、NMRスペクトル(
CDCl3 、δ値)1.2(d、3H)、1.4〜1
.6 (m 、 4H)、3.85 (m 、 3 H
)、5.2 (S 、 2 H)、6.6〜7.8(m
、10H);および極性の大きい異性体、相応する( 
2SR。
4SR)異性体(29チ〕(油状物として)、NMRス
ペクトル(CDCl3 、δ値ン1.1(d、3H)、
1.6(m、2H)、2.2 (m 、 2 H)、3
.3 (m 、 2 H)、3.85 (m 、 I 
H)、5.2(S、2H)、6.6〜7.8 (m 、
 10H)k得た。
e、生成物は、次の特徴あるN′MR信号(CDC23
゜δ値)1.13(d、3H)、1.6(m、2H)、
2.28 (m 、 2H)、2.88(s、3H)、
3.36 (m 、 2 H)、3.94 (m、I 
H)、5.2(S12H)、6.7〜7.8(m 、 
10H)k示した。
上記の註d、に記載しfc(2SR,4SR)異性体を
所望の出発物質として使用した。
f、アルキル化剤として臭化アリルを使用した。
生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3.δ値)
1.2(m、31()、1.5〜1.9 (m 、 4
 H)、3.6 (m 、 2 H)、3.9 (m 
、 3 H)、5.2(m、4H)、5.8 (m 、
 I H)、6.6〜7.8(m、l0H)を示した。
g、アルキル化剤として臭化アリルを使用し、上記の註
d、に記載した(2SR,4SR)異性体をアルコール
として使用した。生成物は次のNMR@号(CDCl3
.δ値)1.2(m、3H)、1.7〜1.9  (m
  、  2 H)、 2.3 (m  、  2H)
、3.4  (In  、  2 H)、 3.55 
(m  、  2 H)、3.94(m、1H)、 5
.1  (m 、2H)、 5.2 (S  。
2H)、 5.7  (m  、  I  H)、 6
.7〜7.9 (m  。
10H)’に示した。
h、アルキル化剤としてヨウ化メチル全使用した。生成
物は次のNMR信号(C’DCt3.δ値)1.2(m
、3H)、1.5〜1.9 (m 、 4 H)、2.
95 <、 s 、 3 H)、3.8 (m 、3 
H)、5−2(S、2H)、7.2〜7.8 (m 、
 10H)’e示した。
出発物質として使用した(2R8,4SR)−4−ヒド
ロキシ−2−メチル−4−(3=(ナフト−2−イルメ
トキ/)−5−トリフルオロメチルフェニル〕テトラヒ
ドロビランハ次のようにして得た: 例15の表1v下方の註e、の第1節に記載した方法を
用い、2−ナフタリンメタノール全3−フルオロ−5−
ト!、jフルオロメチルブロモベンゼンと反応させて、
6−(ナフト−2−イルメトキシ)−5−)リフルオロ
メチルブロモベンゼン(80%)、融点68〜70oC
を得た。
上記の註a、に記載した方法を用い、こうして得た生成
物を2−メチルテトラヒドロフラン−4−オンと反応さ
せて極性の小さい異性体(2R8,4SR)−4−ヒド
ロキシ−2−メチル−4−(3−(ナフト−2−イルメ
トキシ)−5−トリフルオロメチルフェニルコテトラヒ
ドロビラン(18% )’e油油状として:および極性
の大きい異性体、相応する( 2 S R、48R)−
異性体(12’l)?油状物として得た。
1、生成物は、次の特徴あるNMR信号(CDCl3゜
δ値)1.1(d、3H)、1.6(m、2H)、2.
3 (m 、 2 H)、2.9 (S 、 3 H)
、3.4(m、2H)、3.9 (m 、 I H)、
5.2 (s 。
2H)、7.2〜7.8(m、10H)k示した。
J、アルキル化剤としてヨウ化エチル使用した。
生成物は次の特徴あるNMR侶号(CDC43、δ値)
0.9(t 、3H)、1.1 (d、3H)、1.6
〜1.9(m、2H)、2.3 (m 、 2 H)、
3.0(q、2H)、 3.4  (m  、  2 
H)、 3.9 (m  。
iH)、 5.2  (s  、  2 H)、7.2
〜7.8  (m 。
10H)を示した。
k、アルキル化剤として臭化アリルを使用した。
生成物は次の特徴ある調信号(CDCl2 、δ値)1
.2(d、3H)、1.6(m、IH)、2.0(m、
3H)、33−6(,2H)、3−95〜4.1(m、
3H)、5.1 (m 、 I H)、5.2〜5.3
 (m 、 3 H)、5.8 (m 、 I H)、
6.9〜7.9 (m 、 10 H) k示した。
出発物質として使用した(2R8,4SR)−4−(3
−(7−フルオロナフト−2−イルメトキシ)フェニル
)−4−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロビランは
次のようにして得た: 例5に記載した方法を用い、3−ブロモフェノールを臭
化ベンジルと反応させて3−ベンジルオキシブロモベン
ゼン(97%)、(白色固体として)得た。
出発物質の製造に関する例1の部分に記載された方法を
用い、グリニヤール試薬金、3−ベンジルオキシブロモ
ベンゼン(10,5,!i’)カラ製造し、2−メチル
テトラヒドロビラン−4−オン(2,28& ) を加
えた。混合物を外界温度で3時間攪拌し、2N−塩酸溶
液を加えて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。
溶離剤としてトルエンと酢酸エチルの10=5 v/v
混合物を用いるカラムクロマトグラフィーは、極性の小
さい異性体(2R8,48R)−4−(3−ベンジルオ
キシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒ
ドロビラン(2,45g、 41チ〕全油秋物として、
NMRスペクトル(CDC23,δ値)1.2(d、3
H)、1.6〜1.8 (m 、 4 B )、2.0
〜2.2 (m 、 IH)、3.9〜4.1 (m 
、 3 H)、5.1 (s 、 2H)、6.85〜
7.45(m 、9H);および極性の大きい異性体(
2SR,4SR)−4−(3−ベンジルオキシフェニル
)−4−ヒドロキク−2−メチルテトラヒドロビラン(
1,38,9,23%)、’に油状物として、NMRス
ペクトル(cDct3.δ値)1.2(d 、3H)、
1.6〜2−05 (m 、  4 H)、 2.3〜
2.45 (m 、  IH)、3.3〜3.5 (m
  、  2 )()、3.9〜4.0 (m 、  
IH・)、5.1(5,2H)、6.9〜7.5 (m
 、  9H)全与えた。
上記工程全繰返した後、(2R8,4SR)異性体(5
,1g)、10%パラジウム/活性炭触媒(0,5g)
およびエタノール(100IILt)を水素雰囲気下で
15時間攪拌した。こうして、(2R8,48R)−4
−ヒドロキシ−4−(6−ヒドロキンフェニル)−2−
メチルテトラヒドロビラン(3g、84%)t−1白色
固体として得た。
例5に記載した方法を用い、こうして得た生成物の一部
(0,6g ) t 2−ブロモメチル−7−フルオロ
ナフタリン(0,76,9)と反応させて、所望の出発
物質(0,83# 、 79係)を油状物として得た。
NMRスペクトル(CDCl2 、δ値)1.2(d、
3H)、1.6〜1.75 (m 、 4H)、2.0
5〜2.2 (m 、 I H)、4.0 (m 。
3H)、5.25 (S 、 2 I()、6.9〜7
.9 (m。
10H)’f−得た。
L、アルキル化剤として臭化アリルを使用した。
生成物は次の特徴あるNMR信号(C’DC23,δ値
)1.15 (d 、 3 H)、1.6〜2.05 
(m 、 4H)、3.6 (m 、 2 H)、3.
85〜4.1 (m 、 3 H)、5.05〜5.3
 (m 、 4 H)、5.75〜5.95(m、IH
)、6.9〜7.9(m、9H)’e示した。
出発物質として使用した(2R3,4SR)−4−(3
−(6,7−ジフルオロナフト−2−イルメトキシ)フ
ェニル)−4−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロビ
ランは次のようにして得た:。
例5に記載した方法を用いて、(2R8,4SR)−4
−ヒドロキ7−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−
メチルテトラヒドロビラン(0,3& )を2−ブロモ
メチル−6,7−ジプルオロナフタリン(0,41,9
)と反応させて、所望の出発物質(0,33g、60%
)を油秋物として得た。NMRスペクトル(CDC23
、δ値)1.2(d$3H)、1.55〜1.8 (m
 、 4 H)、2.0〜2.2 (m 、 I H)
、3.9 (m 、 3 H)、5.2 (S 、 2
 H)、6.9〜7.8 (m 、 9H) 。
m、アルキル化剤としてヨウ化エチル會使用し、塩基と
して水酸化カリウム全使用し、溶媒としてジメチルスル
ホキシド全使用し、例15の表■下方の註e、の部分第
3節に記載した方法上使用した。生成物は次の特徴ある
間借1号(CDCl3 、δ値)1.2(m、5H)、
1.5 (t。
3H)、1.9(m、2H)、2.9 (m 、 2 
H)、3.85 (m 、 3 H)、5.2 (s 
、 2 H)、6.18(m、2H)、6.85 (m
 、 I H)、7.5 (m。
3H)、7.87(m、4H)k示した。
例45 例5に記載した方法を、適当な臭化アルキルおよび適当
なフェノールを用いて繰返した。こうして、次表に記載
した化合物を得た:表 a、生成物は次の特徴ある願スペクトル(CDC23,
δ値)1.2(d、3H)、1.55(m、2H)、1
.95(m、2H)、2.95(s、3H)、3.9 
(m 、 3 H)、5.25 (S。
2H)、6.9〜7.9 (m 、 10H)k示した
出発物質として使用した(2R8,48R)−4−(3
−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−2−メチルテ
トラヒドロビランは次のようにして得た: 例3に記載した方法を用い、(2RS 、 4SR)−
4−(3−ベンジルオキシフェニル)−4−ヒドロキン
−2−メチルテトラヒドロビラン(1,22,9;例4
4の表■の下方の註に、に記載したようにして得た)を
ヨウ化メチル(0,5酩)と反応させた、(2R8,4
SR)−4−(3−ペンシルオキシフェニル)−4−メ
トキシ−2−メチルテトラヒドロビラン(0,84&、
66チ)を油状物として得た。
註に、に記載した方法音用い、こうして得た生成物を水
素化分解して所望の出発物質(0,49,9,82%)
t−油状物として得た。NMRスペクトル(CDCl3
 、δ値) 1.2 (d 、 3 H)、1.52〜
1.65(m、IH)、1.92〜2.03 (m 。
3H)、3.0 (S 、 3 H)、3.87〜3.
97(m、3H)、5.36(s、、IH)、6.73
〜7.27 (m 、 41() 。
b、生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3゜δ
値)1.15(d、3H)、1.6(t、IH)、1.
9(m、I H)、2−3(t 、2H)、2−85(
s、3H)、3.35 (m 、 2HL  3.9 
(d。
1H)、5.2 (s 、2 H)、6−9〜7.9 
(m 。
10H)全示した。
出発物質として使用した(2SR,48R)−4−(3
−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−2−メチルテ
トラヒドロピランは、上記の註a、に記載した方法を用
い、ただし出発物質として(2SR,48R)−4−(
3−ベンジルオキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−
メチルテトラヒドロピラン(1,38,9)t−使用し
て得た。
C0生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3゜δ
値)1.C5(t、3H)、1.2(d、3H)、1.
55(t、IH)、1−9 (m 、 3 H)、3.
05(q、2H)、3.9 (m 、 3 H)、5.
2 (S 。
2H)、6.9〜7−05 (m 、 3 H)、7.
1〜7.3 (m 、 2H)、7.4〜7.5 (m
 、 2 H)、7.8 (m 、 3 H)を示した
出発物質として使用した(’2R8,4SR)−4−エ
トキシ−4−(3−ヒドロキクフェニル)−2−メチル
テトラヒドロピランは、上記の註a、に記載した方法金
、ヨウ化メチルの代りにヨウ化エチルを使用して繰返丁
ことによって得た。こうして、所望の出発物質を52チ
の収率で油状物として得た。NMRスペクトル(CDC
l3 、δ値)1.1(t、3H)、1.2 (d。
3H)、1.5〜1.65 (m 、 2H)、1.9
〜2.0 (m 、 2 H)、3.1(m、2H)、
3.9(m、3H)、6.75〜7.25(m、4H)
d、生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3 。
δ値)1.2(d、3H)、1.5(m、2H)、1.
9〜2.0 (m 、  2 H)、2.5(s、3H
)、2.95(S、3H)、3.9 (m 、  3 
)1 )、5.2(S、2H)、6.9〜7.85 (
m 、  10H)’に示した。
e、生成物は次の特徴あるNMR信号(C’DC’t3
゜δ値)1.15(d、3H,)、1.6〜2.0 (
m 。
2H,)、2.35 (m 、 2 H)、2.5 C
B 、 3H)、2.85 (S 、 3 H)、3.
4 (m 、 2 H)、3.9(m、IH)、5.2
 (s 、 2H)、6.9〜7.8(m、10H)を
示した。
f、生成物は次の特徴あるNMR信号(C’DC23゜
δ値)1.1(t、3H)、1.2 (d 、 2 H
)、1.5〜1.6 (m 、 I H)、1.9〜2
.Q (m 、 3H)、2.5 (s 、 3 H)
、3.0〜3.1 (m 、 2H)、3.9 (m 
、 3 H)、5.2 (B 、 2 H)、6.9〜
7.85 (m 、 10H)’?示した。
g、生成物は次の特徴あるNMR伯号(CDC23。
δ値)1.20(d、3H)、1.54(m、IHλ1
.86〜1.98(m 、3H)、2.96 (s 、
 3H)、3.84〜3.91  (m、3H)、 5
.2 (S。
2H)、6.65 (m  、  I  H)、 6.
73 (m 、  IH)、 6.85 (m  、 
 I  H)、7.1〜7.9 (m 。
6H)を示した。
H0生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3゜δ
値)1.18(d、3H)、1.61(d’のd。
IH)、1.9Q(m、IH)、2.2〜2.37(m
、2H)、2.88(8,3H)、3.3〜33−42
(,2H)、3−9〜33−99(、IH入5.21 
(s 、 2 H)、6.69 (m 、 I H)、
6.77 (m 、 I H)、6.87 (t 、 
I H)、7.1〜7.9 (m 、 61()’を示
した。
1、生成物は次の特徴あるNMR信号(CDC23゜δ
礒) 1.10 (t 、 3 H)、1.23(d、
3H)。
1.52(d’のa 、 I H)、1.84〜2.0
1(m。
3H)、3.06((1,2H)、3.81〜4.01
(m、3H)、5.20(S 、2H)、6.63(m
= IH)、66−72(、IH)、7.2〜7.9 
(m 、 6 H) ’を示した:出発物質として使用
した(2R8,43R)−4−エトキ/−4−(5−フ
ルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルテトラ
ヒドロピランは次のようにして得た: 出発物質の製造に関する例3の部分に記載した方法を、
ジアステレオ異性体を分離しないで繰返した。
例15中の表■下方の註e、の第3節に記載した方法を
用い、異性体の混合物(4,5g) ’!にヨウ化エチ
ルと反応させて、トルエンと酢酸エチルの19 : 1
 v/v混合物を用いてクロマトグラフィー溶離した後
、極性の小さい異性体(2Rs、4sR)−4−(3−
ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−4−エトキ
シ−2−メチルテトラヒドロビラン(0,7g、 14
%)’(+−油状物として;極性の大きい異性体、相応
する(2SR,4SR)−異性体(2゜6g。
52%i油秋物油状て得た。
例44中の表■の下方の註に、に記載した方法を用い、
極性の小さい異性体を水素化分解して所望の出発物質(
0,52,9、96チ)上池状物として得た。NMRス
ペクトル(CDCl3.δ値)1.1(m、6H)、1
.54(d’のd、1I()、1.84〜2.04(m
、3H)、3.13 (、q、 2H)、3−82〜4
.04 (m 、 3H)、6.47(m、1H)、6
.63〜6.77(m、2H)。
J、生成物は次の特徴ある肌(ト)信号(CDCl3 
δ値)1.2(d、3H)、1.55(m、IH)、i
、9(m、3)1)、3.0 (S 、 3 H)、3
.9(m、3H)、5.3 (S 、 2 H)、7.
1〜7.3(nll 、 4 )? )、7.4〜7.
55(m、2H)、7.8〜7.9 (m 、 3H)
t−示した。
出発物質として使用した(2R8,43R)−4−(1
−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−4
−メトキシ−2−メチルテトラヒドロビランは次のよう
にして得た二側15中の表■下方の註e、の第2節に記
載した方法を、6−ベンジルオキシ−5−トリフルオロ
メチルブロムベンゼン(8,3、!i’ ) tJl[
し、テトラヒドロピラン−4−オンの代りに2−メチル
テトラヒドロビラン−4−オン全使用して繰返した。こ
うして、極性の小さい異性体(2R8,4SR)−4−
(3−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチルフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロビラン
(1,44F、16俤)を油状物として、NMRスペク
トル(cDct5.δ値、特徴ある信号のみ)1.25
 (d =  3 H) 、3−95 (m 、3 H
)、5.1 (S 、 2 H)、7.0〜7.5 (
m 、 8H) ;極性の大きい異性体、相応する( 
2 S R、48R)−異性体(2,66,9、30チ
)を油状物として得た。顯スペクトル(CDC23,δ
値)1.2(d、3H)、1.6〜2.1 (m 、 
3 H)、2.2〜2.4(m、2H)、3.4 (m
 、 2 H’)、3.9〜44−05(、I H)、
5−1 (s 、2H)、7.15〜7.5 (m 、
 8 H)。
例3GC記載シタ方法會用い、(2RS 、 4SR)
−異性体(1,49)Kl”ヨウ化メチルと反応させて
(2R8,4SR)−4−(3−ペンシルオ*ンー5−
トリフルオロメチルフェニル)−4一メトキ7−2−メ
チルテトラヒドロビラン(0,99,68% ) ’!
i−油状物として得た。NMRスペクトル(cDct3
 、δ値)1.2((1,3H)、1.55(m 、 
1 H)、1.85〜2.0 (m −3H)、2.9
5(S、3H)、3.8〜4.01m、3H)、5−1
 (S、2H)、7−1〜77−5(,8H)。
例44中の表■下方の註に、に記載した方法を用い、こ
うして得た生成物を水素化分解して所望の出発物質(0
,63F 、 90%)を固体として得た。NMRスペ
クトル(CDCl3.δ値)1.2(d、3H)、1.
6(m、2)()、2.0(m、3H)、3.0(S、
3H)、3.85〜4.0 (m 、 3 H)、7.
0〜7.2 (m 、 3 H)。
k、生成物は次の特徴あるNMR信号(CDC23゜δ
値)1.2(d、3H)、1.65(m、IH)、1.
9〜2.05 (m 、 I H)、2.35 (m 
、 2H)、2.9 (基である、3H)、3.35 
(m 、 2 HC3,95(m、IH)、5.3 (
a 、 2 H)、7.1〜7.9(m、9H)k示し
た。
出発物質として使用した(2SR,48R)−4−(3
−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−4
−メトキシ−2−メチルテトラヒドロビランは、上記の
註J、の最後の2つの節に記載した方法を用い、出発物
質としてそこに記載された(2SR,4SR)−極性の
大きい異性体を用いて得た。こうして、所望の出発物質
(88%)t−油状物として得た。NMRスペクトル(
CDC23,δ値)1.25(m、3H)、1.6〜1
.8(m、IH)、1.9〜2.1 (IH)、2.3
5 (m 、 2 H)、2.9 (S 、 3 H)
、3.4(m、2)()、3.95〜4.1 (m 、
 I H)、7.0〜7.2 (m 、 3 H)。
t、生成物は次の特徴ある■信号(cDct、。
δ値)1.1(t、3H)、1.2(d、3H)、1.
55(m、1H)、1.9〜2.05(m、6H)、3
.1 (m 、 2 H)、3.9 (m 、 3 H
)、5.28(S、2H)、7.1〜7−9 (m 、
 9H)を示した。
出発物質として使用した( 2R8,4SR)−4−エ
トキシ−4−(3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2−メチルテトラヒドロビランは、上記
の註J、の最後の2つの節に記載した方法を、ヨウ化メ
チルの代りにヨウ化エチルを用いて繰返した。こうして
、所望の出発物質を56チの収率で、油状物として得た
。NMRスペクトル(cDct3.δ値〕1.1〜i 
、3 (m 、 6 H) 、1.55 (mlI H
)、1.9〜2.05(m 、 3H)、3.05〜3
.2 (m。
2H)、3.85〜4.05(m、3H)、5.65(
m、IH)、7.0〜7.2(ml 3H)。
m、生成物は、次の特徴あるNMR信号(CDC13゜
δ値)1.2(d、3H)、1.55(m 、 2H)
、1.9〜2.0 (、m 、 2 H)、2.5 (
s 、3H)%2−95 C: s 、 3 H)、3
.85 (I[1、3H)、5.25(s = 2H)
、7.1〜7.9(m、9H)を示した。
例46 例5に記載した方法を、フェノール成分として(2R8
,4SR)−4−エトキシ−(5−フルオロ−3−ヒド
ロキシフェニル)−2−メチルテトラヒドロビランを用
いて繰返した。こうして、(2R8,4SR)−4−エ
トキシ−4−〔5−フルオロ−3−(3−フェニルプロ
ブ−2−イニルオキ7)フェニル〕−2−メチルテトラ
ヒドロピラン(41%)を油状物として得た。NMRス
ペクトル(CDCt、 、δ値)、1.1〜1.2(m
、6H)、1.46〜1.59 (m。
2H)、1.87〜2.0 (m 、 2 H)、6.
11(q、2H)、3.86〜3.96 (m 、 3
H)、4.90 (S 、 2 H)、6.6〜6.8
 (m 、 2H)、6.87 (S 、 I H)、
7.25〜7.45 (m 、 5H)。
例47 例5に記載した方法を、フェノール成分として(2SR
,4SR)=4−エトキシ−4−(5−フルオロ−3−
ヒドロキシフェニル)−2−メチルテトラヒドロビラン
を用いて繰返した。こうして、(2SR,48R)−4
−エトキシ−4−〔5−フルオロ−3−(3−フェニル
プロツー2−イニルオキシ)フェニル)−2−メチルテ
トラヒドロビラン(61%)t−油状物として得た。N
MRスペクトル(CDCl3 、δ値)1.01(t、
3H)、1.18(d、3H)、j、63(m、IH)
、1.96(m、IH)、2.31(m、2H)、3.
07 (q 、 2 H)、3−36〜3.47 (m
 、 2H)、3.92〜3.96(m、IH)、4.
91(S、2H)、6.67〜6.82 (m 、 2
 )1 )、6.91 (s 、 I H)、7.25
〜7.45 (m 、 5H)。
出発物質として使用した(28R,4SR)−4−二ト
キシ−4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)
−2−メチルテトラヒドロビランは、10%パラジウム
/活性炭触媒(0,269)の存在でエタノール(25
N)中の(28R,48R)−4−(3−ベンジルオキ
シ−5−フルオロフェニル)−4−エトキシ−2−メチ
ルテトラヒドロビラン(2,6g、例45中の表X下方
の註1.に記載)の溶液を水素化分解することによって
得た。混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。こうして、
所望の出発物質(1,69#、89チ)を油状物として
得た。
NMRスペクトル(CDCl3 、δ値) 1.04 
(t 。
3H)、1.21(d、3H)、1.69(d’のdl
 H)、 1.98  (m  、  I  H)、 
2.21〜2.4(m  、  2 H)、 3.1 
2  (q、  2 H)、 3.6〜3.55 (m
  、  2 H)、 3.98  (m  、  I
  H)、6.51  (m  、  I  H)、 
6.7 (m  、  I  H)、6.77(s、1
 H)。
例48 例3に記載した方法を用い、4−(1−ペンシルオキシ
フェニル)−4−ヒドロキシ−2゜2−ジメチルテトラ
ヒドロビラン(1,14,9)をヨウ化メチル(0,2
51F!6)と反応させて4−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−4−メトキン−2,2−ジメチルテトラヒド
ロピラン(1,06,9,89%)を油状物として得た
NMRスペクトA/ (CDC43rδ値) 1.18
 (s 。
3H)、1.45(S 、 3H)、1.71 (d 
、 IH)、1.92〜2.03 (m 、 3 H)
、2.92(s、3H)、2.92 (s 、 31(
)、3.66〜−3.77 (m 、 I H)、3.
94〜4.10 (m 、 1H)、 5.07  (
s  、  2 H)、 6.88  (d  、  
1H)、6.97(d、IH)、 7.02(s、IH
)、7.1 5〜7.46  (m  、  6H)。
出発物質として使用した4−(ろ−ペンシルオキシフェ
ニル)−4−ヒドロキン−2,2−ジメチルテトラヒド
ロビランは次のようにして得た: 2.6−シヒドロー2,2−ジンチルビラン−4−オン
(2,72g、J 、 Org、 Chem、 。
1963年、第687頁〕、10チパラジウム/活性炭
触媒< 0.27 g)およびエタノール(80ml)
の混合物?1水木雰囲気下に6時間攪拌した。混合物全
濾過し、濾液全蒸発させた。
こうして、2,2−ジメチルテトラヒドロビラン−4−
オン(2,059、74係)全液体として得た。IRス
ペクトル1730cln−1(C−○)。
出発物質の製造に関する例3の部分の第2節に記載した
方法音用い、6−ペンジルオキジフロモベンゼン(1,
34,9)5−2.2−ジメチルテトラヒドロビラン−
4−オン(0,65& )と反応すせて4−(3−ペン
シルオキ/フェニル)−4−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チルテトラヒドロピラン(1,14,!i’、72%)
tl−油状物として得た。NMRスペクトル(CDC4
3、δ値) 1.20(S、3H)、1.50(S、3
H)、1.52(m、1H)、1.57〜1.73 (
m、、 I H)、1.76〜1.85(d、2H)、
2.08〜2.27(m、IH)、3.70〜3.83
(m、IH)、4.09〜4.24 (d’のd、1H
)、5.08 (s。
2H)、6.88 (d’のdr I H)、7.Q 
7 (d。
IH)、7.14 (t、 I H)、7.22〜7,
50(m 、 6 H)。
例49 例5に記載した方法を用い、2−ブロモメチルナフタリ
ン(0,2459)を4−(3−ヒドロキシフェニル)
−ジメトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロビラy(
0,25,9)と反応させて、4−メトキン−2,2−
ジメチル−4−(3−(ナフト−2−イルメトキシ)フ
ェニルコテトラヒドロビラン(0,38,9、95% 
) 全油状物として得た。NMRスペクトル(CDC4
3、δ値)1.17(s、3H)、1.45(s、3H
)、1.60 (d 、 I H)、1.96〜2.0
4 (m 、 3H)、2.92 (s 、 3 H)
、3.71 (m 、 IH)、4.06 (m 、 
I H)、5.24 (s 、 2 H)、6.92 
(m 、 1 H)、6.97 (m 、 I H)、
7.0 (t 、 I H)、7.28 (4t、 I
 H)、7.46〜7.57(m、3H)、7.82〜
7.89 (m 。
4H)。
出発物質として使用した4−(6−ヒドロキシフェニル
)−4−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロビラ
ンは次のようにして得た=4−(3−ペンシルオキシフ
ェニル)−4−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒド
ロピラン(1,06、f )、10チパラジウム/活性
炭触媒(0,44,9)およびインプロパツール(45
mt、 )の混合物を、水素の雰囲気下に3時間攪拌し
た。混合物km過し、濾液全蒸発させて所望の出発物質
(0,749、96係)を得、これをさらに精製するこ
となく使用した。
例50 例5に記載した方法を用い、7−フルオロ−2−ブロモ
メチルナフタリン(0,23,9)’k、4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メトキシ−2,2−ジメチル
テトラヒドロビラン(0,21g)と反応させて、 た。こうして、次表に記載した化合物を得た:表  ℃ (7−フルオロナフト−2−イルメトキ7’)−4−メ
トキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロピラン(0,3
5g、 86 % ) ’に油状物として得た。NMR
スペクトル(CDC23,δ値) 1.2 (S。
3H)、1.49(S、3H)、1.69〜1.75(
d、IH)、1.9〜2.1 (m 、 3 H)、2
.95(S、3H)、3.65〜3.75(tn、IH
)、5.9〜4.1 (m 、 I H)、5.25 
(s 、 2 H)、6.9〜7.9 (m 、 10
 H)。
例51 例3に記載した方法を、適当なハロゲン化アルキルおよ
び適当なアルコール金柑いて繰返し註 a、アルキル化剤としてヨウ化メチルを使用した。生成
物は次の特徴あるNMR信号(CDCt、 。
δ値) 0.9 (t 、 3 H)、1.2〜2.1
 (m 、 6H)、2,9 (s 、 3 H)、3
.65 (m 、 I H)、3.9 (m 、 2 
H)、5.2 (S 、 2 H)、6.9〜7.9 
(m 、 I H) ′(1″示した。
出発物質として使用した( 2R8,43R) −2−
エチル−4−ヒドロキシ−4−C3−Cナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニルコテトラヒドロピランは、例44
中の表■下方の註a、の部分に記載した方法を、2−メ
チルテトラヒドロビラン−4−オンの代りに2−エチル
テトラヒドロビラン−4−オン(Chem、 Ber。
1955年、第88巻、1053頁)を使用して繰返す
ことによって得た。こうして次のものt得た二極性の小
さい異性体(2R8,4SR)−2−エチル−4−ヒド
ロキシ−4−(5−(ナフト−2−イルメトキシ)フェ
ニルコテトラヒドロビラン、26俤の収率で、融点85
〜87℃、つまり2−エチルおよび4−ヒドロキシ置換
基はトランス関係にある;極性の大きい異性体、(,2
SR,4SR)−2−エチル−4−ヒドロキシ−4−(
3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニルコテトラヒ
ドロとラン、21%の収率で、融点76〜75℃、つま
シフ−エチルおよび4−ヒドロキン置換基はシス関係に
ある。
b、生成物は次の特徴あるNMR信号(cDct3 。
δ値) 0.9 (t 、 3 H)、1.2〜2.5
 (m 、 6H)、2.85 (S 、 3 H)、
3.15 (m 、 1H′)X3.4 (、m 、 
I H)、3.951m、IH)、5.2(S、2H)
、6.9〜7.9 (m 、 I H)’を示した。
上記の註a、に記載した(2SR,4SR)異性体を必
要な出発物質として使用した。
C,アルキル化剤としてヨウ化エチルを使用した。生成
物は次の特徴あるNMR傷号(CDCl3゜δ値) 0
.9〜2.05 (m’、 12 H)、3.1 (q
2 H)、3.7 < ffl 、 I H)、3.9
 (m 、 2 H5,5,25(S 、 2 H)、
6.9〜7.9 (m 、 11H)?示した。
d、臭化アリルをアルキル化剤として使用した。
生成物は次の特徴あるNMR信号(CDC43、δ値)
0.95 (t 、 3 H)、1.4〜2.1 (m
 、 6H)、3.6 (m 、 2 H)、3.65
 (m 、 I H)、3.9(m、2H)、5.1〜
5.3 (m 、 4 H)、5.75〜5.95 (
m  、  I  H)、 6.9〜7.9  (m、
1 1H)を示した。
e、アルキル化剤としてヨウ化メチル全使用した。生成
物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3゜δ値) 0
.9 (t、 3 H)、1.4〜2.0 (m 、 
6H)、2.9 (S 、 3 H)、3.4 (m 
、 2 H)、5−95 (m 、 I H)、5.2
 (s 、 2 H)、6.65〜7.9 (m 、 
10H)k示した。
出発物質として使用した(2R3,4SR)−2−ニゲ
ル−4−〔5−フルオロ−3−(す7)−2−イルメト
キン)フェニル)−4−ヒドロキシテトラヒドロビラン
は、出発物質として5−フルオロ−5−(ナフト−2−
イルメトキノ)ブロモベンゼンおよび2−エチルテトラ
ヒドロビラン−4−オンを用い、例44中の表■下方の
註a、の部分に記載した方法を使用して得た。こうして
、極性の小さい異性体、(2R8,4SR)−2−エチ
ル−4−〔5−フルオロ−3−(ナフト−2−イルメト
キン)フェニル〕−4−ヒドロキ7テトラヒドロピラン
全13チの収率で、油状物として得;極性の大きい異性
体として相応する(2SR,48R)−異性体を12俤
の収率で、油状物として得た。
f、アルキル化剤として臭化アリル全使用した。
生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3 、δ値
〕0.9 (t 、 3 H)、1.5(m、4H)、
1.9(m、2H)、3.6(m、2H)、3.7(m
IH)、3.9 (rn 、 2 H)、5.2 (m
 、 4 H)、5.84 (m 、 1 H)、6−
6〜7.9 (m 、 10H)をボした。
g、アルキル化剤として臭化アリルゲ便用した。
生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl3 、δ値
)0.9 (t 、 3 H)、1.4(m、2H)、
1.65(m、 1H)、1.95(m、IH)、2.
28(m、2H)、3.0〜3.4 (m 、 2 H
)、6.5(m、2H)、3.9 (m 、 I H)
、5.05 (m。
2H)、5.2 (基である、2H)、5.7 (m 
、 I H)、6.6〜7.9 (m 、 10H)k
示した。
上記の註e、に記載した(2SR,43R)−異性体を
所望の出発物質として使用した。
h、アルキル化剤として臭化アリルを使用した。
生成物は次の特徴あるf・J■倍信号 CDC23、δ
値)0.95 (t 、 3 H)、1’−4〜2.1
 (m 、 8 H)、3.6 (m 、 I H)、
3.9 (no 、 2 H)、5.2(m、2H)、
5.8(m 、 1 H)、5.3 (S 。
2H)、7.1〜7.9 (m 、 10H)e示した
出発物質として使用した(2R8,4SR)−2−エチ
ル−4−ヒドロキノ−4−(3−(ナフト−2−イルメ
トキシ)−5−トリフルオロメチルフェニルコテトラヒ
ドロピランは、例44中の表■下方の註a、の部分に記
載した方法を用い、出発物質として3−(ナフト−2−
イルメトキシ)−5−)リフルオロメチルブロモベンゼ
ンおよび2−エチルテトラヒドロビラン−4−オンを使
用して得た。こうして、極性の小さい異性体(2R8,
4SR)−2−エチル−4−ヒドロキノ−〔6−(ナフ
ト−2−イルメトキシ)−5−)リフルオロフェニルコ
テトラヒドロピラン全4チの収率で、油状物として得、
極性の大きい異性体、相応する(28R。
48R)−異性体’1j11係の収率で、油状物として
得几。
1、アルキル化剤としてヨウ化メチル’に&用し次。生
成物は次の%畝おるNMR侶号(cDcz3 。
δf+L)0.9(t、、5H)、1.4(m、4H)
、1.55(m、2H)、1.95(m、2H)、3.
0 (5+ 、 3 H)、3.85 (m 、 5 
H)、5.2(a、2H)、7.0〜7.9 (m 、
 11 H)’を示し九〇 出発物質として使用しfc(2R8,48R)−4−ヒ
ドロキシ−4−(3−(ナフト−2−イルメトキシンフ
ェニル)−2−n−70ビルテトラヒドロビランは、例
44中の表■下万の牡a、の部分に記載した方法t、2
−メチルテトラヒドロビラン−4−オンの代りに2−n
−プロピルテトラヒドロビラン−4−オン(”Chem
Bar、  、 1955年、88@、1053g)r
使用して繰返すことによって得た。こうして、極性の小
さい異性体、(2Rs、48R)−4−ヒドロキシ−4
−(5−(す7トー2−イルメトキシンフェニル)−2
−n−プロピルテトラヒドロビラン’i1896の収ぬ
で、油状物として得、体性の大きい異性体、相応する(
 2SR。
48R)−異性体t11憾の収ぶて、油状物として鞠九
〇 J、生成物は次の特頒めるNMF[6号(CDC2,。
ask) 0.9 (t、 AH)、1.4(m、4H
,l、2.0〜2.4 (m 、 4 H)、2.9(
m+2H)%6.4 (m 、 2 )()、5.9 
(m 、 I H)、5.2(8,2Fり、7.0〜7
.9 (m 、 11 H) 忙yyした。
上記の註i、に記載した(2SR,48R)−14注体
kx/fl望の出発物質として使用し1こOk、アルキ
ル化剤として臭化アリルを使用した。
生成物rユ次の%倣あるNMR傷号(CDCt、 、δ
1幻L1.9 (t 、 3 H)、1.45 (m 
、 6 H、l、1.95(m、2H)、3.6 (1
!l 、 2 H)、3.9 (m 。
3H)、5.2 (m t 4 H)、5.8 (m 
、 I H)、7.0〜7.9(m、11H)i示し九
ム 生奴物a久の軸偵ろるNMRa!号(cDcz3 
δ値) 0.9 (t 、 3 H)、1.4(m、4
H)1.1.7〜1.9 (m  、  2 )! )
、 2.34  (m  、  2 H)、5.4 (
m  、  2 H)、 5.5 (m  、  2 
H)、 3.9(m、1 H)、5.1(m、2H)、
5.2 (a 。
2H)、 5.7 (m 、  I  H)、7.0〜
7.9 (m 。
11H)’i示した。
m、アルキル化剤としてヨウ化メチルを使用した。生成
物は次の特徴あるNMR信号(CDC23+δ値) 0
.9 (、t 、 3 )1 )、1.4(m、4H)
、1.5〜1.9 (m 、 4 H)、3.0 CB
 、 5 H)、3.8(m+3H)、5.2(8,2
H)、6.6〜7.9(m、l0H)1i−示した。
出発物質として使用した(2Rs、4su)−4−(5
−)、ルオロー6−〔ナフト−2−イルメトキシ〕7エ
、ニル)−4−ヒドロキシ−2−n−プロピルテトラヒ
ドロビランは、例44中の表■下方の註a、の部分に記
載した方法を用い、出発物質として5−フルオロ−3−
(ナフト−2−イルメトキシ)ブロモベンゼンおよび2
−n−プロピルテトラヒドロビラン−4−オンを使用し
て得た。こうして、極性の小さい異性体、(2R8,4
SR)−4−(5−フルオロ−3−(ナフト−2−イル
メトキシ)フェニル)−4−ヒドロキシ−2−’n−7
’ロピルテトラヒドロビランを17%の収率で、油状物
として得;極性の大きい異性体、相応する(2SR。
4SR)−異性体t10%の収率で、油状物として得た
n、生成物は次の特徴あるNMR信号(cDcz、 。
δ1i11)0.9(t、3H)、1−5〜1.9 (
m 、 6H)、2.28(m、2H)、2.9 (s
 、 3 H)、5.3(m 、 2 H)、5.9 
(m 、 I H)、5.2(S、2H)、6.6〜7
.9 (m 、 10 H) @宗した。
0、アルキル化剤として臭化アリルを使用した。
生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCt3.δ値)
0.9 (t 、 3 H)、1.4〜1.9 (m 
、 8 H)、3.6 (m 、 2 H)、3.9 
(m 、 3 H)、5.2(m、4H)、5.7 (
m 、 3 H)、6.6〜7,9(m、10H)を示
した。
p、生成物は次の特徴あるNMR信号(CDCl2゜δ
値) 0.9 (t 、 3 H)、1.4(m、4H
)、1.7〜1.9 (m 、 2 H)、2.3 (
m 、 2 H)、3.4 (m 、 2 H)、3.
6 (m 、 2 H)、6.94(m、1H)、5.
1(m、2H)、5.2 (S 。
2H)、5.7 (m 、 1 H)、6.7〜7.9
 (m 。
10H)を示した。
例52 例5に記載した方法を用い、2−ブロモメチルナフタリ
ン(0,234g)を4−(6−ヒドロキンフェニル)
−4−メトキシ−2,6−ジメチルテトラヒドロビラン
(0,2g、極性の小さい異性体)と反応させて、4−
メトキシ−2,6−シメチルー4−(3−1ナフト−2
−イルメトキン)フェニルコテトラヒドロピラン(0,
29& 、 92チ)、融点105〜107°C奮得た
出発物質として使用しfc4−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メトキシ−2,6−ジメチルテトラヒドロビ
ラン(極性の小さい異性体)は次のようにして得た: テトラヒドロフラン(5ml)中の2,6−シメチルテ
トラヒドロビランー4−オン(2,2、!i+)の溶液
を、テトラヒドロフラン中の臭化3−ベンジルオキ7フ
エニルマグネ/ウムの溶液〔3−ベンジルオキシブロモ
ベンゼン(5g)、マグネシウム(0,5,9)および
テトラヒドロフラン(20Jn8)の混合物全加熱する
ことによって製造〕に加え、混合物全外界温度で3時間
攪拌した。混合物を5°Cに冷却し、氷(5mε)およ
び2N−塩酸溶液(25ml)y、加え、混合物を酢酸
エチルで抽出した。有機相全飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥(Mg5Oa ) l−1蒸廃させた。残
菌物を、溶離剤としてトルエンと酢酸エチルの画性増加
混合物を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製
した。こうして、4−(3−ベンジルオキシフェニル)
−4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルテトラヒドロビラ
ンの2つの異性体全書た:極性の小さい異性体(2,4
1,9、45係)、NMRスペクトル(CDC’t3゜
δ値)1.2〜1.3(d、6H)、1.6(広いS。
1H)、 1.7(m、4H)、 3.95〜4.1 
 (m。
2H)、 5.1  (s  、  2H)、 6.9
〜7.5 (m  。
9H〕;および極性の大きい異性体(1,57g+29
チ)、NMRスペクトル(CDC23,δ値)1.2(
d、6H)、1−55〜1.9 (m 、 5 H)、
2.3〜2.4 (m 、 2 H)、3.3〜3.5
 (m 、 2H)、5.1 (s 、 2H)、6.
9〜7.5 (m 、 9H〕。
例3に記載した方法を用い、こうして得た極性の小さい
異性体をヨウ化メチルと反応させて、413−ベンジル
オキ7フエニル)−4−メトキン−2,6−ジメチルテ
トラヒドロビラン(80チ)kz 油状物として得た。
例44中の表■下方の註に、に記載した方法を用い、こ
うして得た生成物を水素化分解して所望の出発物質(9
2%)を油状物として得た。
例53 例5に記載した方法・を用い、7−フルオロ−2−ブロ
モメチルナフタリン(0,265、!i’ ) k4−
(1−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−2,6−
ジメチルテトラヒドロビラン(0,225g、極性の小
さい異性体)と反応させて、4−(3−(7−フルオロ
ナフト−2−イルメトキン)フェニル〕−4−メトキン
−2,6−ジメチルテトラヒドロビラン(0,37,9
,93%)k油状物として得た。NMRスペクトル(C
DCl2 、δ値)1.2(d、6H)、1.5〜1.
6(m、3H)、1.9〜2.1 (d 、 1 H)
、3.0 (S 、 3 H)、3.85〜4.05 
(m 、 2H)、5.2 (S 、 2 H)、6.
8〜7.9 (m 、 10H)。
例54 例5に記載した方法音用い、7−フルオロ−2−ブロモ
メチルナフタリン(0,5,!/ )’に、 4−(3
−ヒドロキンフェニル)−4−メトキン−2,6−ジメ
チルテトラヒドロビラン(0,45g、極性の大きい異
性体)と反らさせて、4−(3−(7−フルオロナフト
−2−イルメトキシ〕フェニル〕−4−メトキ7−2 
+ 6−ジメチルテトラヒドロビラン(0,749、7
7%〕を油状物として得、このものは放置すると晶出し
た、融点77°C0 出発物質として使用した4−(3−ヒドロキシフェニル
)−4−メトキン−2,6−シメチルテトラヒドロビラ
ン(極性の大きい異性体)は次のようにして得た: 例3に記載した方法を用い、4−(3−ペンシルオキシ
フェニル)−4−ヒドロキシ−2゜6−シメチルテトラ
ヒドロビラン(出発物質の製造に関する例52の部分に
記載)をヨウ化メチルと反応させて、4−(3−ベンジ
ルオキシフェニル)−4−メトギン−2,6−ゾメチル
テトラヒドロビラン(77%、極性の大きい異性体)を
油状物として得た。
例44中の表■下方の註に、に記載した方法を用い、こ
うして得た生成物を水素化分解して所望の出発物質(9
3%)k油状物として得た。
例55 例5に記載した方法を用い、4− (5−フルオロ−6
−ヒドロキシフェニルクー4−メトキシテトラヒドロビ
ランを5−ブロモー2−ブロモメチルナフタリンと反応
させて、4−(3−(5−ブロモナフト−2−イルメト
ギゾ〕−5−フルオロフェニル)−4−メトキシテトラ
ヒドロピラン會52%の収率で、油状物として得た。N
MRスペクトル(CDC23、δ値)1.8〜2.1 
(m 、 4 H)、2.95 (s 、 3 H)、
3.75〜3.90(m、4H)、5.25(s、2H
)、6.6〜8.25(m、9H)。
出発物質として使用した5−ブロモ−2−ツロモメチル
ナフタリンは次のようにして得た=6−メチル−1−ナ
フトエ酸(6,F;”J。
Amer、 Chem、 Soc、  、 1941年
、第66巻。
1857頁)を塩化チオニル(50mど)に加え、混合
物全30分間加熱還流させた。溶液を蒸発させて6−メ
チル−1−ナフトイルクロリドを得た。
ブロモトリクロロメタン(5ma)中の、こうして侍た
生成物および2.2′−アゾビスイソブチロニトリル(
1,62g)の混合物の溶液t1ブロモトリクロロメタ
ン(5011中の2−メルカプトピリジン−N−オキシ
ドのナトリウム塩(4,84& )の、攪拌し、100
℃に加熱しfc懸濁液に流加した。混合物t2時間10
0°Gに加熱し、次いで外界温度で16時間攪拌した。
混合物全塩化メチレンと水との間で分配した。
有機層t2N−塩酸水溶液、2N−水酸化ナトリウム水
溶液および水で洗浄し、乾燥(MgSO+)し、蒸発さ
せた。残留換金、溶離剤としてヘキサンを用いるカラム
クロマトグラフィーにより精製して、1−7″ロモー6
−メチルナフタリン(2,79!i、 40チ)を液体
として得た。
こう、して得た生成物の一部(19)、N−ヲロモスク
シンイミド(0,81P )、2,2′アゾビスイソブ
チロニトリル(0,05、li’ )および四塩化炭素
(25N)の混合物全加熱還流させ、275ワツトのt
球からの光で1時間照射した。混合’P/J k外界温
度に冷却し、濾過した。
濾液を蒸発させ、残留物を、溶離剤としてヘキサンを用
いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。こう
して、所望の出発物質(0,84g、61%)、融点1
10〜114°Cを得た。
例56 例5に記載したあ法を用い、4−(5−フルオロ−6−
ヒドロキンフェニル)−4−メトキシテ斗うヒドロビラ
ン金2−ブロモメチル−5−トリフルオロメチルナフタ
リンと反応させて、4−〔5−フルオロ−3−(5−)
リフルオロメチルナフト−2−イルメトキシ)フェニル
〕−4−メトキシテトラヒドロビランを66係の収率で
、油状物として得た。NMRスペクトル(CD3SOC
D3 、δ値) 1.8〜2.0 (m 、 4H)、
2.85 (s 、 3 H)、3.4〜3.7 (m
 、 4 H)、5.25 (13、2H)、6.75
〜7.0 (m 、 3H)、7.6〜8.3(m 、
 6 H)。
出発物質として使用した2−ブロモメチル−5−トリフ
ルオロメチルナフタリンは次のようにして得たニ トリフルオロ酢酸ナトリウム(4,41g)およびヨウ
化第−銅(3,0基である、li’ )を、順次に、N
 、 N−ジメチルアセトアミド(36mte中の1−
ブロモ−6−メナルナフタリン(1,798)の溶液に
加え、混合物’に10時間加熱還流させた。混合物を外
界温度に冷却し、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物t
ジエチルエーテルと水との間で分配した。有機層を水、
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)
 L/、蒸発させた。残留物t、溶離剤としてヘキサン
耐用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
こうして、6−メチル−1−トリフルオロメチルナフタ
リン(1!y、59%)’に油状物として得た。
上記の例55の最終節に記im したと同様の方法を用
い、ただし反応混合物全24時間加熱還流し、こうして
得た生成物を臭素化して所望の出発物質(0,7,9,
52チ)、融点48〜65°C會得た。
例57 例6に記載した方法耐用い、(2R8,45R)−4−
ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−(ナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニルコテトラヒドロビランをヨウ化メ
チルと反応させて、(、2R3,4SI’t) −4−
メトキン−2−メチル−4−〔6−ナフドー2−イルメ
トキシ)フェニルコテトラヒドロビラン七82チの収率
で得た、融点60〜62°C,(α)20−2.5° 
(クロロホルム、C−211/1001nl)。
出発物質として使用した( 2 R8,4SR) −4
−ヒドロキジ−2−メチル−4−(3−(ナフト−2−
イルメトキシ〕フェニル〕テトラヒドロビランは、次の
ようにして得た: 出発物質の製造に関する例6の部分に記載した方法耐用
い、6−(ナフト−2−イルメトキシン)ブロモベンゼ
ン?1l−6−(ナフト−2−イルメトキン)フェニル
リチウムに変え、これ全日−(R1−2−メチルテトラ
ヒドロビラン−4−オン(J、 Amer、 Chem
、 Soc、  + 1982年。
第104巻、第4670頁)と反応させた。こうして次
のものを得た二極性の小さい異性体、(2R8,45R
)−4−ヒドロキノ−2−メチル−4−(3−(ナフト
−2−イルメトキシフェニルコテトラヒドロピラン、2
0%の収率で、融点94〜96°C1つまり2−メチル
基と4−ヒドロキシ基はシス関係にある;および極性の
大きい異性体、(2SR,4SR)−4−ヒドロキン−
2−メチル−4−(3−(ナフト−2−イルメト−キシ
)フェニルコテトラヒドロビラン、22チの収率で、融
点105〜109℃、っまり2−メチル基と4−ヒドロ
キシ基はシス関係にある。
例58 例3に記載した方法音用い、(2SR、4SR)−4−
ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−(ナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニルコテトラヒドロビランをヨウ化メ
チルと反応させて、(2SR、4SR) −4−yt 
トキシー2−メチル−4−(3−(ナフト−2−イルメ
トキソフェニル〕テトラヒドロピラン1t7ssの収率
で、油状物として得た。〔α)20= + 8.5° 
(クロロホルム、c”2g/100mg)。■スペクト
ル(cvct3.δ値)1.2(d、3H)、1.6〜
22−4(,4H)、 2−8 (S  、  5 H
)、 3.4(m、2H)、 3.9  (m  、 
 4 )()、 5.2  (s  。
2H)、 6.9〜8.0  (m  、  1 1 
 H)。
例59 4−メトキシ−4−(3−(ナフト−2−イルメトキシ
)フェニルフチアシクロヘキサン(0,364,9;例
2、化合物洗6)、m−クロロ過安息香酸(、0,34
49)および塩化メチレン(4−mt)の混合物を外界
温度で4時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと飽和塩
化ナトリウム水溶液の間で分配した。有機相全飽オロ塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(Mg5O,) L
、蒸発させた。残留物を、溶離剤として最初に塩化メチ
レンとジエチルエーテルの4 : 1 v/v混合物、
次に塩化メチレンとブセトンの4二1V/V混合物を用
いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうし
て次のものを得た=4−メトキシー4−(3−(ナフト
−2−イルメトキ7〕フェニル〕チア・/クロヘキザン
1−オキンド(0,1,9、25チ)、融点141〜1
42℃;および4−メトキシ−4−〔6〔ナフト−2−
イルメトキン)フェニル〕チアンクロヘキサン1:1−
ジオキシド(0,1、!9 。
25%〕、融点110〜111°C0 例60 下記は、式Iの化合物またはその薬学的に計容しうる塩
(以下化合物x)全含有する、ヒトにおける治療または
予防的使用のための代表的薬学的剤形を説明するもので
ある二 (a、1錠剤1             m9 /錠
剤化合物x100 ラクトース(欧州薬局方)          182
.75クロスカルメロースナトリウム        
12.0(b1錠剤1lIn97錠剤 化合物x             50ラクトース(
欧州薬局方)          223.75クロス
カルメロースナトリウム とうもろこし殿粉 ステアリン酸マグネシウム (c)錠剤l 化合物X ラクトース(欧州薬局方) クロスカルメロースナトリウム ステアリン酸マグネシウム (d)カプセル 化合物X ラクトース(欧州薬局方) ステアリン酸マグネシウム (e)注射剤1 化合物X 1M−水酸化ナトリウム溶液 0.1M−塩酸CpHを7.6に調節)6.0 15.0 3.0 ■/錠剤 1.0 93.25 4.0 1.0 !n9/カプセル 0 48B、5 1.5 (50m9/〜) 5.0チy/v 15.0チv/v ポリエチレングリコール400 ioof)に注入するだめの水 (f)注射剤II             (I Q
q/++4)化合物X1.0%W/V リン酸ナトリウムB P       3.6チW/v
O91M−水酸化ナトリウム溶液 15.0% v/v
100チに注入フるための水 (g)注射剤i         (i■/m6.町6
向幀)化合物X            O,1チw/
vリン酸ナト替ウムB P      2.26チw/
v2工、酸          0.38係w/Vポリ
エチレンダリコール400  5.5% w/v100
%に注入するための水 (h)エーロゾル1 化合物X ソルビタントリオレエート トリクロロフルオロメタン ジクロロジフルオロメタン (1)エーロゾル■ 化合物X 4.5チw/V (1119/成) 10.0 13.5 910.0 490.0 <mg7mg) 0.2 註 ソルビタントリオレエート トリクロロフルオロメタン ジクロロジフルオロメタン タン 化合物X ソルビタントリオレエート トリクロロフルオロメタン ジクロロジフルオロメタン タン 化合物X 大豆レシチン トリクロロフルオロメタン ジクロロジフルオロメタン ジクロロテトラフルオロエ タン 0.27 70.0 280.0 2.5 3.68 67.5 1086.0 2.5 2.7 67.5 1086.0 191.6 上記製剤は、製薬術において周知の常法によって得るこ
とができる。錠剤(al〜(clは、常法によって、た
とえば酢酸フタル酸セルロースのコーティングを設ける
ため腸溶コーチングされていてもよい。エーロゾル製剤
(hl〜(k)は標準用蓋エーロゾル分散剤と組合せて
使用することができ、懸濁剤ソルビタントリオレエート
および大豆レゾチンハ、ソルビタンモノオレエート、ソ
ルビタンセスキオレエート、ポリソルベート80、ポリ
グリセロールオレエートまたはオレイン酸のような他の
懸濁剤に代えることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、Ar^1はアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、カ
    ルボキシ、シアノ、(1〜6C)アルキル、(2〜6C
    )アルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜4C)
    アルコキシ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)
    アルキルスルフィニル、(1〜4C)アルキルスルホニ
    ル、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)
    アルキル]アミノ、(1〜4C)アルコキシカルボニル
    、(2〜4C)アルカノイル、(2〜4C)アルカノイ
    ルアミノ、ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル、フルオ
    ロ−(1〜4C)アルキル、アミノ−(1〜4C)アル
    キル、シアノ−(1〜4C)アルキルおよびシアノ−(
    1〜4C)アルコキシから選択された1個またはそれ以
    上の置換基を有していてもよいフェニル基またはナフチ
    ル基であり; A^1は(1〜6C)アルキレン基、(3〜6C)アル
    ケニレン基、(3〜6C)アルキニレン基またはシクロ
    −(3〜6C)アルキレン基であり; Ar^2はハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シ
    アノ、カルバモイル、ウレイド、(1〜4C)アルキル
    、(3〜4C)アルケニルオキシ、(1〜4C)アルコ
    キシ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキ
    ルスルフィニル、(1〜4C)アルキルスルホニル、(
    1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキ
    ル]アミノ、フルオル−(1〜4C)アルキル、(1〜
    4C)アルコキシカルボニル、N−[(1〜4C)アル
    キル]カルバモイル、N,N−ジ−[(1〜4C)アル
    キル]カルバモイル、(2〜4C)アルカノイルアミノ
    、シアノ−(1〜4C)アルコキシ、カルバモイル−(
    1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシカルボ
    ニル−(1〜4C)アルコキシ、ヒドロキシ−(2〜4
    C)アルキルアミノ、シアノ−(1〜4C)アルキルア
    ミノ、カルボキシ−(1〜4C)アルキルアミノおよび
    (1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜4C)アル
    キルアミノから選択された1個または2個の置換基を場
    合によっては有するフェニレン基であるか;またはAr
    ^2は3個までの窒素原子を有する6員の複素環式部分
    であり; R^1は水素原子、(1〜6C)アルキル基、(3〜6
    C)アルケニル基、(3〜6C)アルキニル基、シアノ
    −(1〜4C)アルキル基または(2〜4C)アルカノ
    イル基であるか、またはR^1はハロゲン、(1〜4C
    )アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから選択され
    た置換基を場合によっては有するベンゾイル基であり; R^2とR^3は一緒になって式:−A^2−X−A^
    3−で示される基を形成し、この基はA^2およびA^
    3が結合している炭素原子と一緒になって4〜7個の環
    原子を有する環を定義し、この場合、A^2およびA^
    3は同一でも異なっていてもよく、それぞれ(1〜4C
    )アルキレン基であり、Xはオキシ基、チオ基、スルフ
    ィニル基、スルホニル基またはイミノ基であり、かつ環
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ、(3〜4C)アルケニルオキシおよび(3〜
    4C)アルキニルオキシから選択された同一でも異なっ
    ていてもよい1、2または3個の置換基を有することが
    できる]で示される複素環式誘導体またはその製薬学的
    に認容性の塩。 2、Ar^1がハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シ
    アノ、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル
    、(2〜4C)アルキニル、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)−アルキルス
    ルフィニル、(1〜4C)アルキルスルホニル、(1〜
    4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]
    アミノ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(2〜4
    C)アルカノイル、ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル
    およびフルオロ−(1〜4C)アルキルから選択された
    1個またはそれ以上の置換基を有していてもよいフェニ
    ル基またはナフチル基であり; A^1が(1〜6C)アルキレン基、(3〜6C)アル
    ケニレン基、(3〜6C)アルキニレン基またはシクロ
    −(3〜6C)アルキレン基であり; Ar^2がハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シ
    アノ、カルバモイル、(1〜4C)アルキル、(3〜4
    C)アルケニル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C
    )アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニル、
    (1〜4C)アルキルスルホニル、(1〜4C)アルキ
    ルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ、フル
    オル−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ
    カルボニル、N−[(1〜4C)アルキル]カルバモイ
    ル、N,N−ジ−〔(1〜4C)アルキル]カルバモイ
    ル、(2〜4C)アルカノイルアミノ、シアノ−(1〜
    4C)アルコキシ、カルバモイル−(1〜4C)アルコ
    キシおよび(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜
    4C)アルコキシから選択された1個または2個の置換
    基を場合によっては有するフェニレン基であるか;また
    はAr^2は3個までの窒素原子を有する6員の複素環
    式部分でありR^1が水素原子、(1〜6C)アルキル
    基、(3〜6C)アルケニル基、(3〜6C)アルキニ
    ル基、シアノ−(1〜4C)アルキル基または(2〜4
    C)アルカノイル基であるか、またはR^1はハロゲン
    、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシ
    から選択された置換基を場合によっては有するベンゾイ
    ル基であり; R^2とR^3が一緒になって式:−A^2−X−A^
    3−で示される基を形成し、この基がA^2およびA^
    3が結合している炭素原子と一緒になって5〜7個の環
    原子を有する環を定義し、この場合、A^2およびA^
    3は同一でも異なっていてもよく、それぞれ(1〜4C
    )アルキレン基であり、Xはオキシ基、チオ基、スルフ
    ィニル基、スルホニル基またはイミノ基である、請求項
    1記載の式 I の複素環式誘導体または製薬学的に認容
    性の塩。 3、Ar^1がアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シ
    アノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
    ル、第三ブチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフ
    ィニル、メチルスルホニル、ジフルオロメチル、トリフ
    ルオロメチル、シアノメチル、1−シアノエチル、2−
    シアノプロピ−2−イル、シアノメトキシおよび2−シ
    アノエトキシから選択された1または2個の置換基を場
    合によっては有するフェニル基またはナフチ−2−イル
    基でありA^1がメチレン基、1−プロペニレン基また
    は1−プロピニレン基であり; Ar^2がフルオロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ウ
    レイド、メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ト
    リフルオロメチル、アセトアミド、シアノメトキシ、2
    −ヒドロキシエチルアミノ、シアノメチルアミノおよび
    カルボキシメチルアミノから選択された1個の置換基を
    場合によっては有する1,3−フェニレン基または1,
    4−フェニレン基であるか;または Ar^2が3,5−ピリジレンまたは3,5−ピリダジ
    ニレンであり; R^1が水素原子、メチル基、エチル基、アリル基また
    は2−プロビニル基であり;かつR^2とR^3が一緒
    になって式:−A^2−X−A^3−で示される基を形
    成し、この基がA^2およびA^3が結合している炭素
    原子と一緒になって5〜7個の環原子を有する環を定義
    し、この場合、A^2はエチレン基であり、A^3はメ
    チレン基、エチレン基またはトリメチレン基であり、か
    つXはオキシ基またはチオ基であり、環は、ヒドロキシ
    、メチル、エチル、プロピルおよびメトキシから選択さ
    れた同一でも異なっていてもよい1または2個の置換基
    を有することができる、請求項1記載の式 I の複素環
    式誘導体または製薬学的に認容性の塩。 4、Ar^1がフルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メ
    チル、エチル、第三ブチル、メチルチオ、メチルスルフ
    ィニル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよび
    シアノメトキシから選択された1または2個の置換基を
    場合によっては有することができるフェニル基またはナ
    フチ−2−イル基であり; A^1がメチレン基または1−プロピニレン基であり; Ar^2がフルオロ、アミノ、ニトロ、ウレイド、ジメ
    チルアミノ、トリフルオロメチルおよびシアノメチルア
    ミノから選択された1個の置換基を場合によっては有す
    ることができる1,3−フェニレン基であるか;または
    Ar^2が3,5−ピリジレン基であり; R^1がメチル基、エチル基またはアリル基であり;か
    つ R^2とR^3が一緒になって式:−A^2−X−A^
    3−で示される基を形成し、この基がA^2およびA^
    3が結合している炭素原子と一緒になって5または6個
    の環原子を有する環を定義し、この場合、A^2はエチ
    レン基であり、A^3はメチレン基またはエチレン基で
    あり、かつXはオキシ基であり、環はXに対してα−位
    にメチルまたはエチル置換基を有していてよい、請求項
    1記載の式 I の複素環式誘導体または製薬学的に認容
    性の塩。 5、Ar^1がフェニル基、4−フルオロフェニル基、
    2,4−ジフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基
    、3−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基
    、2,5−ジメチルフェニル基、4−エチルフェニル基
    、4−第三ブチルフェニル基、4−メチルチオフェニル
    基、4−メチルスルフィニルフェニル基、2−トリフル
    オロメチルフェニル基、2−シアノメトキシフェニル基
    、3−シアノメトキシフェニル基、2−シアノ−3−フ
    ルオロフェニル基または2−メチルチオ−5−トリフル
    オロメチルフェニル基であり; A^1が1−プロピニレン基であり; Ar^2が1,3−フェニレン基、5−フルオロ−1,
    3−フェニレン基、5−アミノ−1,3−フェニレン基
    、5−ニトロ−1,3−フェニレン基、5−ウレイド−
    1,3−フェニレン基、5−ジメチルアミノ−1,3−
    フェニレン基、5−トルフルオロメチル−1,3−フェ
    ニレン基、5−アセトアミド−1,3−フェニレン基、
    5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,3−フェニ
    レン基または5−シアノメチルアミノ−1,3−フェニ
    レン基であるか;または Ar^2が3,5−ピリジレンであり; R^1がメチル基、エチル基またはアリル基であり;か
    つ R^2とR^3が一緒になって式:−A^2−X−A^
    3−で示される基を形成し、この基がA^2およびA^
    3が結合している炭素原子と一緒になって6個の環原子
    を有する環を定義し、この場合、A^2およびA^3は
    それぞれエチレン基であり、かつXはオキシ基であり、
    環はXに対してα−位にメチルまたはエチル置換基を有
    していてよい、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体
    または製薬学的に認容性の塩。 6、Ar^1がナフチ−2−イル基、7−フルオロナフ
    チ−2−イル基、6,7−ジフルオロナフチ−2−イル
    基、7−メチルナフチ−2−イル基、7−ジフルオロメ
    チルナフチ−2−イル基、5−ブロモナフチ−2−イル
    基または5−トリフルオロメチルナフチ−2−イル基で
    あり; A^1がメチレン基であり; Ar^2が1,3−フェニレン基、5−フルオロ−1,
    3−フェニレン基または5−トルフルオロメチル−1,
    3−フェニレン基であり; R^1がメチル基、エチル基またはアリル基であり;か
    つ R^2とR^3が一緒になって式:−A^2−X−A^
    3−で示される基を形成し、この基がA^2およびA^
    3が結合している炭素原子と一緒になって6個の環原子
    を有する環を定義し、この場合、A^2およびA^3は
    それぞれエチレン基であり、かつXはオキシ基であり、
    環はXに対してα−位にメチルまたはエチル置換基を有
    していてよい、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体
    または製薬学的に認容性の塩。 7、4−メトキシ−4−[3−(ナフト−2−イルメト
    キシ)フェニル]テトラヒドロピラン、 3−メトキシ−2−メチル−3−[3−(ナフト−2−
    イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン、 (2RS、4SR)−4−[5−フルオロ−3−(3−
    フェニルプロピ−2−イニルオキシ)フェニル]−4−
    メトキシ−2−メチルテトラヒドロピラン、 4−[5−フルオロ−3−(3−フェニルプロピ−2−
    イニルオキシ)フェニル]−4−メトキシテトラヒドロ
    ピラン、 4−[5−アミノ−3−(3−フェニルプロピ−2−イ
    ニルオキシ)フェニル]−4−メトキシテトラヒドロピ
    ラン、 4−メトキシ−4−[3−(3−フェニルプロピ−2−
    イニルオキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]テ
    トラヒドロピラン、 4−[5−フルオロ−3−(3−(4−フルオロフェニ
    ル)プロピ−2−イニルオキシ)フェニル]−4−メト
    キシテトラヒドロピラン、 4−[5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(3
    −フェニルプロピ−2−イニルオキシ)フェニル]−4
    −メトキシテトラヒドロピラン、4−メトキシ−4−[
    3−(3−フェニルプロピ−2−イニルオキシ)−5−
    ウレイドフェニル]テトラヒドロピラン、 4−[3−(3−(2−クロロフェニル)プロピ−2−
    イニルオキシ)−5−トリフルオロメチルフエニル]−
    4−メトキシテトラヒドロピラン、4−[5−フルオロ
    −3−(3−(2−トリフルオロメチル)フェニルプロ
    ピ−2−イニルオキシ)フェニル]−4−メトキシテト
    ラヒドロピラン、4−[3−(3−(3,5−ジクロロ
    フェニル)プロピ−2−イニルオキシ)−5−フルオロ
    フェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラン、 4−[3−(7−フルオロナフチ−2−イルメトキシ)
    −5−トリフルオロメチルフェニル]−4−メトキシテ
    トラヒドロピラン、 4−アリルオキシ−4−[3−(7−フルオロナフチ−
    2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル
    ]テトラヒドロピラン、 4−[3−(5−ブロモナフチ−2−イルメトキシ)−
    5−トリフルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒド
    ロピラン、 (2RS、4SR)−4−[3−(7−フルオロナフチ
    −2−イルメトキシ)フェニル]−4−メトキシ−2−
    メチルテトラヒドロピラン、 (2RS、4SR)−4−メトキシ−2−メチル−4−
    [3−(7−メチルナフチ−2−イルメトキシ)フェニ
    ル]テトラヒドロピラン、 (2RS、4SR)−4−[3−(7−フルオロナフチ
    −2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニ
    ル]−4−メトキシ−2−メチルテトラヒドロピラン、 (2RS、4SR)−4−エトキシ−4−[3−(7−
    フルオロナフチ−2−イルメトキシ)−5−トリフルオ
    ロメチルフェニル]−2−メチルテトラヒドロピラン、 (2RS、4SR)−4−[5−フルオロ−3−(7−
    フルオロナフチ−2−イルメトキシ)フェニル]−4−
    メトキシ−2−メチルテトラヒドロピラン、 (2RS、4SR)−4−エトキシ−4−[5−フルオ
    ロ−3−(7−フルオロナフチ−2−イルメトキシ)フ
    ェニル]−2−メチルテトラヒドロピランおよび (2RS、4SR)−4−アリルオキシ−2−エチル−
    4−[3−(ナフチ−2−イルメトキシ)フェニル]テ
    トラヒドロピランから構成されている群から選択された
    、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはその製
    薬学的に認容性の塩。 8、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはその
    製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ I で示される化合物を、式: Ar^1−A^1−Z [上記式中、Zは置換可能な基であり;但し、Ar^1
    、Ar^2、R^1、R^2またはR^3中にアミノ基
    、イミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基またはカ
    ルボキシ基が存在する場合には、任意のアミノ基、イミ
    ノ基、アルキルアミノ基またはカルボキシ基は、常用の
    保護基によって保護されており、任意のヒドロキシ基は
    、常用の保護基によって保護されていてよいかまたは選
    択的に任意のヒドロキシ基は保護される必要がないもの
    とする]で示される化合物で、適当な塩基の存在下にア
    ルキル化し; その後にAr^1、Ar^2、R^1、R^2またはR
    ^3中の任意の望ましくない保護基を常法によって除去
    することを特徴とする、請求項1記載の式 I の複素環
    式誘導体の製造法。 9、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはその
    製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V で示される化合物を、式: R^1−Z [上記式中、R^1およびZは前記のものを表わし、但
    し、Ar^1、Ar^2、R^2またはR^3中にアミ
    ノ基、イミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基また
    はカルボキシ基が存在する場合には、任意のアミノ基、
    イミノ基、アルキルアミノ基、ヒドロキシ基またはカル
    ボキシ基は、常用の保護基によって保護されているもの
    とする]で示される化合物で、適当な塩基の存在下にア
    ルキル化し; その後にAr^1、Ar^2、R^2またはR^3中の
    任意の望ましくない保護基を常法によって除去すること
    を特徴とする、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体
    の製造法。 10、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、A^
    1が(3〜6C)アルキニレン基であるような式 I の
    化合物を製造するために、式: Ar^1−Z [式中、Ar^1は前記のものを表わし、Zはハロゲン
    原子である]で示される化合物を、式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼VI [式中、Aは(1〜4C)アルキレン基であり、Ar^
    2、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ前記のもの
    を表わす]で示されるエチニル化合物と、適当な有機金
    属触媒の存在下にカップリングすることを特徴とする、
    請求項1記載の式 I の複素環式誘導体の製造法。 11、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、Ar
    ^1またはAr^2がアルキルスルフィニル置換基また
    はアルキルスルホニル置換基を有するか、またはR^2
    およびR^3が一緒になって式:−A^2−X−A^3
    −の基を形成しかつXがスルフィニル基またはスルホニ
    ル基であるような式 I の化合物を製造するために、A
    r^1またはAr^2がアルキルチオ置換基を有するか
    またはXがチオ基であるような式 I の化合物を酸化す
    ることを特徴とする、請求項1記載の式 I の複素環式
    誘導体の製造法。 12、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、Ar
    ^1またはAr^2がアルカノイルアミノ置換基を有す
    るような式 I の化合物を製造するために、Ar^1ま
    たはAr^2がアミノ置換基を有するような式 I の化
    合物をアシル化することを特徴とする、請求項1記載の
    式 I の複素環式誘導体の製造法。 13、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、R^
    1が前記の定義したような置換基を場合によっては有す
    るアルカノイル基またはベンゾイル基であるような式
    I の化合物を製造するために、R^1が水素原子である
    ような式 I の化合物をアシル化することを特徴とする
    、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体の製造法。 14、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、Ar
    ^1がアルケニル置換基を有するかまたはA^1がアル
    ケニレン基であるような式 I の化合物を製造するため
    に、Ar^1がアルキニル置換基を有するかまたはA^
    1がアルキニレン基であるような相応する化合物を還元
    することを特徴とする、請求項1記載の式 I の複素環
    式誘導体の製造法。 15、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、Ar
    ^2がアルコキシ置換基もしくは置換アルコキシ置換基
    、またはアルキルアミノ置換基、ジアルキルアミノ置換
    基もしくは置換アルキルアミノ置換基を有するような式
    I の化合物を製造するために、Ar^2がヒドロキシ
    置換基またはアミノ置換基を有する式 I の化合物をア
    ルキル化することを特徴とする、請求項1記載の式 I
    の複素環式誘導体の製造法。 16、請求項1記載の式 I の複素環式誘導体またはそ
    の製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、Ar
    2がヒドロキシ置換基またはアミノ置換基を有するよう
    な式 I の化合物を製造するために、Ar^2およびA
    r^2がニトロ置換基を有する式 I の化合物を還元す
    ることを特徴とする、請求項1記載の式 I の複素環式
    誘導体の製造法。 17、5−リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的
    組成物において、請求項1から7までのいずれか1項に
    記載の式 I の複素環式誘導体またはその製薬学的に認
    容性の塩を、製薬学的に認容性の希釈剤または担持剤と
    一緒に含有することを特徴とする、5−リポキシゲナー
    ゼ抑制作用を有する製薬学的組成物。
JP1333012A 1988-12-23 1989-12-25 複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物 Pending JPH03135975A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88403313.5 1988-12-23
EP88403313 1988-12-23
EP89401491 1989-05-31
EP89401491.9 1989-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135975A true JPH03135975A (ja) 1991-06-10

Family

ID=26118235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333012A Pending JPH03135975A (ja) 1988-12-23 1989-12-25 複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5098930A (ja)
EP (1) EP0375404B1 (ja)
JP (1) JPH03135975A (ja)
AU (1) AU624663B2 (ja)
CA (1) CA2006377A1 (ja)
DE (1) DE68913022T2 (ja)
DK (1) DK654589A (ja)
ES (1) ES2062051T3 (ja)
FI (1) FI896014A0 (ja)
GB (1) GB8926981D0 (ja)
HU (1) HUT52767A (ja)
IE (1) IE63047B1 (ja)
IL (1) IL92556A (ja)
NO (1) NO895086L (ja)
NZ (1) NZ231665A (ja)
PT (1) PT92699B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
US5254581A (en) * 1990-06-21 1993-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
AU637500B2 (en) * 1990-06-21 1993-05-27 Zeneca Limited Bicyclic heterocyclic compounds
EP0462830B1 (en) * 1990-06-21 1995-10-18 Zeneca Limited Cyclic ether derivatives
GB9113137D0 (en) * 1990-07-13 1991-08-07 Ici Plc Thioxo heterocycles
IE913866A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Ici Plc Aryl derivatives
US5272173A (en) * 1990-11-28 1993-12-21 Imperial Chemical Industries Plc 5-lipoxygenase inhibitors
IE914005A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-17 Zeneca Ltd Novel intermediates
CA2058254A1 (en) * 1991-01-15 1992-07-16 John Francis Kingston Benzodioxole derivatives
US5258399A (en) * 1991-01-17 1993-11-02 Imperial Chemical Industries Plc Sulphonamide derivatives
AU645159B2 (en) * 1991-01-17 1994-01-06 Ici Pharma Sulphonamide derivatives
US5281720A (en) * 1991-02-28 1994-01-25 Merck Frosst Canada, Inc. Pyranylphenyl hydroxyalkylnaphthoic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5227399A (en) * 1991-02-28 1993-07-13 Merck Frosst Canada, Inc. Pyranylphenyl naphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0501578A1 (en) * 1991-02-28 1992-09-02 Merck Frosst Canada Inc. Pyranylphenyl hydroxyalkylnaphthoic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0501579A1 (en) * 1991-02-28 1992-09-02 Merck Frosst Canada Inc. Naphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0505122A1 (en) * 1991-03-21 1992-09-23 Zeneca Limited Alpha, alpha-dialkylbenzyl derivatives
EP0532239B1 (en) * 1991-09-10 1995-12-13 Zeneca Limited Benzenesulphonamide derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
EP0540165A1 (en) * 1991-10-03 1993-05-05 Zeneca Limited Alkanoic acid derivatives
EP0555067A1 (en) * 1992-02-07 1993-08-11 Zeneca Limited Hydroxylamine derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
GB9300894D0 (en) * 1992-02-07 1993-03-10 Zeneca Ltd Oxime derivatives
CA2094465A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-24 Pierre Andre Raymond Bruneau Cycloalkane derivatives
CA2095006A1 (en) * 1992-05-12 1993-11-13 Philip Neil Edwards Oxime derivatives
CA2095005A1 (en) * 1992-05-12 1993-11-13 Philip Neil Edwards Hydroxylamine derivatives
EP0570197B1 (en) * 1992-05-12 1995-12-13 Zeneca Limited Hydroxylamine derivatives
EP0570196B1 (en) * 1992-05-12 1996-03-06 Zeneca Limited Oxime derivatives
US5308852A (en) * 1992-06-29 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5252599A (en) * 1992-08-27 1993-10-12 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalene hydroxy acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5426109A (en) * 1992-08-27 1995-06-20 Merck Frosst Canada, Inc. Phenylnaphthalene hydroxy acids
US5428060A (en) * 1992-08-27 1995-06-27 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5350744A (en) * 1992-08-27 1994-09-27 Merck Frosst Canada, Inc. Phenylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
AU4444393A (en) * 1992-09-01 1994-03-10 Zeneca Limited Pyrrolidine derivatives
EP0586229A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-09 Zeneca Limited 3-Hydroxy-3-(subst-akyl)-pyrrolidines as 5-lipoxygenase inhibitors
US5354865A (en) * 1992-09-10 1994-10-11 Abbott Laboratories Phenylmethyl derivatives having lipoxygenase inhibitory activity
GR920100426A (el) * 1992-10-08 1994-06-30 Ici Pharma Παράγωγα βενζολοσουλφοναμιδίου.
AP9400632A0 (en) * 1993-04-29 1995-10-07 Zeneca Ltd Ether derivatives.
CN1050840C (zh) * 1993-06-14 2000-03-29 美国辉瑞有限公司 咪唑脂氧合酶抑制剂
ZA945250B (en) * 1993-07-27 1995-01-27 Zeneca Ltd Thiazole derivatives
EP0636624A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-01 Zeneca Limited Thiazole derivatives as lipoxygenase inhibitors
IL110280A0 (en) * 1993-07-27 1994-10-21 Zeneca Ltd Thiazole derivatives
US5446062A (en) * 1993-11-12 1995-08-29 Abbott Laboratories ((4-alkoxypyran-4-yl) substituted) ether, arylalkyl-, arylalkenyl-, and arylalkynyl)urea inhibitors of 5-lipoxygenase
US5407959A (en) * 1993-11-12 1995-04-18 Abbott Laboratories (Trans-1,4-dialkoxycyclohexyl) substituted arylalkylaryl-arylalkenylaryl-, and arylalkynylarylurea inhibitors of 5-lipoxygenase
ES2119377T3 (es) * 1994-03-28 1998-10-01 Pfizer Derivados bencisotiazoles inhibidores de la biosintesis de la 5-lipoxigenasa.
WO1995030669A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-16 Zeneca Limited Ether derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US6491989B1 (en) 1997-11-03 2002-12-10 Aventis Reseach & Technologies Gmbh & Co. Kg Fluorinated naphthalene derivatives and their use in liquid crystal mixtures
CA2269561C (en) * 1998-04-22 2007-06-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
HUP0301097A2 (hu) * 2000-10-03 2003-10-28 Syngenta Participations Ag. Fenil-propinil-oxi-piridin herbicidek, előállításuk és alkalmazásuk
US6825221B2 (en) 2001-10-18 2004-11-30 Allergan, Inc. Arylsulfanyl and heteroarylsulfanyl derivatives for treating pain
WO2006045096A2 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Resverlogix Corp. Flavanoids and isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
NZ566180A (en) 2005-07-29 2011-04-29 Resverlogix Corp Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
PL2118074T3 (pl) 2007-02-01 2014-06-30 Resverlogix Corp Związki chemiczne do celów profilaktyki i leczenia chorób układu sercowo-naczyniowego
ES2532402T3 (es) 2008-06-26 2015-03-26 Resverlogix Corporation Métodos de preparación de derivados de quinazolinona
ES2542835T3 (es) 2009-01-08 2015-08-12 Resverlogix Corporation Compuestos para la prevención y el tratamiento de enfermedades cardiovasculares
EP2408454A2 (en) 2009-03-18 2012-01-25 Resverlogix Corp. Novel anti-inflammatory agents
JP5813626B2 (ja) 2009-04-22 2015-11-17 レスバーロジックス コーポレイション 新規抗炎症剤
KR102011641B1 (ko) 2011-11-01 2019-08-19 리스버로직스 코퍼레이션 치환된 퀴나졸리논을 위한 경구 즉시 방출 제형
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
MX2015007921A (es) 2012-12-21 2016-03-03 Zenith Epigenetics Corp Compuestos heterociclicos novedosos como inhibidores de bromodominio.
JO3789B1 (ar) 2015-03-13 2021-01-31 Resverlogix Corp التراكيب والوسائل العلاجية المعتمدة لمعالجة الامراض المتعلقة بالمتممة

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA960676A (en) * 1970-05-21 1975-01-07 Smith Kline And French Canada Ltd. 3-sulfonamido-4-hydroxyphenyl-2-piperidinylcarbinols
US3661917A (en) * 1970-05-21 1972-05-09 Smith Kline French Lab 3-sulfonamido-4-hydroxyphenyl-2-piperidylcarbinols
US3743737A (en) * 1970-05-21 1973-07-03 Smith Kline French Lab 3-sulfonamido-4-hydroxyphenyl-2-piperindinylcarbinol compositions
IE56702B1 (en) * 1982-12-01 1991-11-06 Usv Pharma Corp Antiinflammatory antiallergic compounds
GB8306512D0 (en) * 1983-03-09 1983-04-13 Ici Plc Heterocyclic compounds
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
US4625034A (en) * 1985-02-04 1986-11-25 Usv Pharmaceutical Corp. 1,2-Dihydro; 1,2,3,4-tetrahydro; 5,8 dihydro; and 5,6,7,8-tetrahydroquinoline derivatives
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
FR2611714A2 (fr) * 1986-04-23 1988-09-09 Rhone Poulenc Agrochimie Composes a groupements triazole ou imidazole et tetrahydrofuran, utilisation de ceux-ci a titre de fongicides et procedes de preparation
EP0271287A3 (en) * 1986-12-11 1990-06-13 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline dioic acids and amides
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920133A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4918081A (en) * 1988-06-20 1990-04-17 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene d4
EP0349062A1 (en) * 1988-06-27 1990-01-03 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline ether alkanoic acid
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles

Also Published As

Publication number Publication date
IE63047B1 (en) 1995-03-22
HUT52767A (en) 1990-08-28
DE68913022T2 (de) 1994-05-11
DK654589D0 (da) 1989-12-21
US5098930A (en) 1992-03-24
GB8926981D0 (en) 1990-01-17
IE893880L (en) 1990-06-23
NO895086L (no) 1990-06-25
PT92699B (pt) 1995-09-12
CA2006377A1 (en) 1990-06-23
AU4619889A (en) 1990-06-28
NO895086D0 (no) 1989-12-18
EP0375404A2 (en) 1990-06-27
IL92556A0 (en) 1990-08-31
IL92556A (en) 1994-04-12
EP0375404A3 (en) 1991-01-16
AU624663B2 (en) 1992-06-18
FI896014A0 (fi) 1989-12-15
EP0375404B1 (en) 1994-02-09
DE68913022D1 (de) 1994-03-24
HU896626D0 (en) 1990-02-28
DK654589A (da) 1990-06-24
ES2062051T3 (es) 1994-12-16
NZ231665A (en) 1992-02-25
PT92699A (pt) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135975A (ja) 複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物
AU632356B2 (en) Nitrogen heterocycles having 5-lipoxygenase inhibitory activity
EP0385662B1 (en) Heterocycles with inhibitory activity of 5-lipoxygenase
US5240941A (en) Thioxo quinoline compounds, composition and method of use
US5403859A (en) Heterocyclic derivatives
US5134148A (en) Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes
JPH02273673A (ja) 複素環式の環状エーテル、その製造法、および該化合物を含有するロイコトリエン調停された疾病または医学的症状に使用するための製薬学的組成物
US5302603A (en) Heterocyclic cyclic ethers
JP2792971B2 (ja) シクロアルカン誘導体、その製造方法および該化合物を含有する5‐リポキシゲナーゼ抑制性薬剤学的組成物
JP2851353B2 (ja) 複素環式シクロアルカン、その製造方法および該シクロアルカンを含有する、ロイコトリエン仲介の疾病または症状に使用するための医薬組成物
US5446043A (en) Isoquinolyl, quinoxalinyl and quinazolinyl derivatives as inhibitors of 5-lipoxygenase
JPH03135936A (ja) アルコールおよびエーテル誘導体、その製法並びに該誘導体含有する5‐リポキシゲナーゼ阻害製薬学的組成物
EP0385680B1 (en) Heterocyclic ethers as 5-lipoxygenase inhibitors
US5236919A (en) Quinoxalinyl derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease
US5202326A (en) Heterocyclic ethers
US5254581A (en) Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
US5214070A (en) Diaryl ether cycloalkanes
LT3396B (en) Heterocyclic compounds, method for their preparation and pharmaceutical composition