JPS5839643Y2 - エア−ポツト - Google Patents
エア−ポツトInfo
- Publication number
- JPS5839643Y2 JPS5839643Y2 JP16503578U JP16503578U JPS5839643Y2 JP S5839643 Y2 JPS5839643 Y2 JP S5839643Y2 JP 16503578 U JP16503578 U JP 16503578U JP 16503578 U JP16503578 U JP 16503578U JP S5839643 Y2 JPS5839643 Y2 JP S5839643Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- engagement hole
- control piece
- lid
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はエアーポンプによって収容体内の液体を加圧し
て吐出させるエアーポットの改良に関する。
て吐出させるエアーポットの改良に関する。
一般に、この種エアーポットは、液体を収容した収容体
の開口した上面を閉塞するように蓋体が設けられ、この
蓋体内にはエアーポンプが装着されている。
の開口した上面を閉塞するように蓋体が設けられ、この
蓋体内にはエアーポンプが装着されている。
また、上記蓋体の上面には取付孔が形成され、この取付
孔には軸体が垂設された押し体が上下動自在に設けられ
ている。
孔には軸体が垂設された押し体が上下動自在に設けられ
ている。
そして、押し体を押圧して降下させると、この押し体に
垂設された軸体がエアーポンプを押圧して作動させ、こ
のエアーポンプから収容体内に吐出される加圧空気によ
って、収容体内の液体を流出させるようになっている。
垂設された軸体がエアーポンプを押圧して作動させ、こ
のエアーポンプから収容体内に吐出される加圧空気によ
って、収容体内の液体を流出させるようになっている。
ところで、このような構成のエアーポットにおいては、
上記押し体を誤って押したときに、この押し体が自由に
降下してしまうと、不意に熱湯か′吐出する危険性があ
る。
上記押し体を誤って押したときに、この押し体が自由に
降下してしまうと、不意に熱湯か′吐出する危険性があ
る。
そのため、不使用時に上記押し体を誤って押しても、こ
の押し体が上記エアーポンプを作動させることのない安
全機構が必要である。
の押し体が上記エアーポンプを作動させることのない安
全機構が必要である。
しかしながら、従来は、安全機構を構成するために、こ
の安全機構専用の多くの部品を必要としていたため、部
品点数の増加によるコスト上昇や組立作業の煩雑化を招
くなどの欠点があった。
の安全機構専用の多くの部品を必要としていたため、部
品点数の増加によるコスト上昇や組立作業の煩雑化を招
くなどの欠点があった。
本考案は上記事情にもとづきなされたもので、その目的
とするところは、部品点数を増加させずに安全機構を構
成することができるようにして、コスト上昇や組立作業
の煩雑化などを招くことのないようにしたエアーポット
を提供することにある。
とするところは、部品点数を増加させずに安全機構を構
成することができるようにして、コスト上昇や組立作業
の煩雑化などを招くことのないようにしたエアーポット
を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する。
図中1は上面が開口して有底筒状のケースである。
このケース1の上面には、中央部分に栓2が嵌合された
給水口3を有する中蓋4がケース1の上面開口を閉塞す
るよう取着されている。
給水口3を有する中蓋4がケース1の上面開口を閉塞す
るよう取着されている。
この中蓋4には、外蓋5か゛接合するよう開閉自在に連
結されている。
結されている。
また、中蓋4の下面側周辺部には、断面り字状をなした
リング状の押え体6が取着され、この押え体6と中蓋4
の下面とで有底筒状に形成された金属製の収容体7がそ
の上端縁を気密に挟持されてケース1内に保持されてい
る。
リング状の押え体6が取着され、この押え体6と中蓋4
の下面とで有底筒状に形成された金属製の収容体7がそ
の上端縁を気密に挟持されてケース1内に保持されてい
る。
また、収容体7内には下部導管8が垂直に設けられ、こ
の下部導管8は、中途部が上記栓2に保持され一端に逆
止弁機構9を有し他端を上記中蓋4に形成された注湯口
10に臨ませた上部導管11の一端に接続されている。
の下部導管8は、中途部が上記栓2に保持され一端に逆
止弁機構9を有し他端を上記中蓋4に形成された注湯口
10に臨ませた上部導管11の一端に接続されている。
また、上記外蓋5には、下面が上記栓2と密着する載置
板12が設けられ、この載置板12の上面にはエアーポ
ンプを形成するベローズ13が取着されている。
板12が設けられ、この載置板12の上面にはエアーポ
ンプを形成するベローズ13が取着されている。
このベローズ13には、内部に第1のは゛、tw14が
収容されているとともに上端には上板15が取着されて
いる。
収容されているとともに上端には上板15が取着されて
いる。
さらに、外蓋5には、この上面に開放した取付凹部16
が形成されている。
が形成されている。
この取付凹部16の底面には、等間隔で等寸法の4つの
係合孔17・・・・・・が穿設されているとともに中央
部には挿通孔18が穿設されている。
係合孔17・・・・・・が穿設されているとともに中央
部には挿通孔18が穿設されている。
また、取付凹部16にはほぼ帽子状に成形された押し体
19が設けられている。
19が設けられている。
すなわち、この押し体19は、その周壁下端に上記係合
孔17・・・・・・と対応し、かつ係合孔17の長さ寸
法aよりもわずかに小さな幅寸法すに形成され下端面一
端部に幅寸法Cのストッパ20が突設された制御片21
・・・・・・が゛延出されているとともに、土壁内面中
心部から軸体22が垂設されている。
孔17・・・・・・と対応し、かつ係合孔17の長さ寸
法aよりもわずかに小さな幅寸法すに形成され下端面一
端部に幅寸法Cのストッパ20が突設された制御片21
・・・・・・が゛延出されているとともに、土壁内面中
心部から軸体22が垂設されている。
そして、このように形成された押し体19は、その制御
片21・・・・・・の各ストッパ20・・・・・・を上
記係合孔17・・・・・・に、軸体22を上記挿通孔1
8にそれぞれ嵌挿させるとともに、取付凹部16の底面
と押し体19の土壁内面との間に介装された第2のばね
23によって取付凹部16内で弾性的に保持され、かつ
回転方向に付勢されて設けられている。
片21・・・・・・の各ストッパ20・・・・・・を上
記係合孔17・・・・・・に、軸体22を上記挿通孔1
8にそれぞれ嵌挿させるとともに、取付凹部16の底面
と押し体19の土壁内面との間に介装された第2のばね
23によって取付凹部16内で弾性的に保持され、かつ
回転方向に付勢されて設けられている。
したがって、押し体19は制御片21が係合孔17から
ずれストッパ20が保合孔17の一端に当接した状態に
あり、この状態からストッパ20が係合孔17の他端に
当接する位置、すなわち係合孔17の長さ寸法aとスト
ッパ20の幅寸法Cとの寸法差a−Cだけ上記第2のば
ね23の復元力に抗して回転自在であり、この寸法差だ
け回転させたときに制御片21が通過可能な状態に位置
する。
ずれストッパ20が保合孔17の一端に当接した状態に
あり、この状態からストッパ20が係合孔17の他端に
当接する位置、すなわち係合孔17の長さ寸法aとスト
ッパ20の幅寸法Cとの寸法差a−Cだけ上記第2のば
ね23の復元力に抗して回転自在であり、この寸法差だ
け回転させたときに制御片21が通過可能な状態に位置
する。
したがって、この状態において押し体19を押圧すれば
、制御片21が係合孔17を通過するがら、上記押し体
19を降下させることか゛できる。
、制御片21が係合孔17を通過するがら、上記押し体
19を降下させることか゛できる。
また、挿通孔18から突出した軸体22の下端面には円
板状の押圧板24がわじ24 aによって取着されてい
る。
板状の押圧板24がわじ24 aによって取着されてい
る。
この押圧板24は、上記ベローズ13の上面に設けられ
た上板15に形成された空気吸込口25と離間対向して
いて、押し体19を降下させたときに、上記空気吸込口
25を閉塞してベローズ13を圧縮するようになってい
る。
た上板15に形成された空気吸込口25と離間対向して
いて、押し体19を降下させたときに、上記空気吸込口
25を閉塞してベローズ13を圧縮するようになってい
る。
したがって、このとき、ベローズ13時の空気が上記載
置板12に穿設された第1の透孔12aおよび上記枠2
に穿設された第2の透孔2aを通過して収容体7内に噴
出し、この収容体7内に収容された液体を加圧して上部
導管11から流出させるようになっている。
置板12に穿設された第1の透孔12aおよび上記枠2
に穿設された第2の透孔2aを通過して収容体7内に噴
出し、この収容体7内に収容された液体を加圧して上部
導管11から流出させるようになっている。
なお、上記押圧板24は、押し体19が取付凹部16か
ら抜出するのを防止する機能も有する。
ら抜出するのを防止する機能も有する。
一方、上記収容体7の下部性周面には電熱ヒータ26が
付設され、この電熱ヒータ26によって収容体7内の液
体が加熱されるようになっている。
付設され、この電熱ヒータ26によって収容体7内の液
体が加熱されるようになっている。
なお、上記電熱ヒータ26には、ケース1に設けられた
接続部27に電源を接続することによって通電されるよ
うになっている。
接続部27に電源を接続することによって通電されるよ
うになっている。
さらに、図示しないがケース1と収容体7との間には断
熱材が充填される。
熱材が充填される。
また、図中28はケース1に回動自在に設けられた把手
である。
である。
つぎに、作用について説明する。
まず、不使用時においては、押し体19か゛第2のばね
23によって回転方向に付勢されその制御片21・・・
・・・に突設されたストッパ20・・・・・・が係合孔
17・・・・・・の一端に当接していることにより、制
御片21と係合孔17との相対位置は第4図aに示すよ
うに制御片21が係合孔17からずれ、この制御片21
が係合孔17を通過することのできない状態となってい
る。
23によって回転方向に付勢されその制御片21・・・
・・・に突設されたストッパ20・・・・・・が係合孔
17・・・・・・の一端に当接していることにより、制
御片21と係合孔17との相対位置は第4図aに示すよ
うに制御片21が係合孔17からずれ、この制御片21
が係合孔17を通過することのできない状態となってい
る。
したがって、このような状態において押し体19を不用
意に押圧しても、上記制御片21が取付凹部16の底面
に当って押し体19が降下しないから、ベローズ13が
圧縮されて収容体7内の液体が流出するという危険か゛
ない。
意に押圧しても、上記制御片21が取付凹部16の底面
に当って押し体19が降下しないから、ベローズ13が
圧縮されて収容体7内の液体が流出するという危険か゛
ない。
また、使用時においては、押し体19を第2のばね23
の復元力に抗して制御片21・・・・・・のスI・ツバ
20が係合孔17・・・・・・の他端に当接するまで回
転させると、制御片21と係合孔17との相対位置は第
4図すに示すように制御片21が係合孔17を通過する
ことのできる対向した状態となる。
の復元力に抗して制御片21・・・・・・のスI・ツバ
20が係合孔17・・・・・・の他端に当接するまで回
転させると、制御片21と係合孔17との相対位置は第
4図すに示すように制御片21が係合孔17を通過する
ことのできる対向した状態となる。
したがって このような状態で上記押し体19を押圧す
れば、制御片21が係合孔17を通過して押し体19が
降下し、軸体22の下端に取着された押圧板24がベロ
ーズ13の空気吸込口25を閉塞してこのベローズ13
を圧縮するから、収容体7内に加圧空気が噴出され、こ
の収容体7内の液体を流出させることができる。
れば、制御片21が係合孔17を通過して押し体19が
降下し、軸体22の下端に取着された押圧板24がベロ
ーズ13の空気吸込口25を閉塞してこのベローズ13
を圧縮するから、収容体7内に加圧空気が噴出され、こ
の収容体7内の液体を流出させることができる。
また、使用後には、押し体19に加えた力を除去すれば
、第2のばね23の復元力によって上昇するとともに回
転し、第4図aに示す降下不可能な初期状態に自動的に
復帰する。
、第2のばね23の復元力によって上昇するとともに回
転し、第4図aに示す降下不可能な初期状態に自動的に
復帰する。
このように、本考案における安全機構は、この安全機構
を構成するためにそれ専用の部品をとくに必要としない
から、簡単な構成とすることができ、しかも作動が確実
である。
を構成するためにそれ専用の部品をとくに必要としない
から、簡単な構成とすることができ、しかも作動が確実
である。
なお、上記一実施例では、収容体に電熱ヒータを付設し
たいわゆる電熱式エアーポットを挙げたが、本考案にお
けるエアーポットは、収容体がガラス製で電熱ヒータを
有しない、いわゆる魔法びんであってもなんら差し支え
ない。
たいわゆる電熱式エアーポットを挙げたが、本考案にお
けるエアーポットは、収容体がガラス製で電熱ヒータを
有しない、いわゆる魔法びんであってもなんら差し支え
ない。
また、押し体を付勢する第2のばねを外蓋に形成された
取付凹部に収容したが、上記第2のばねは、ベローズの
上面に設けられた上板と軸体の下端に設けられた押圧板
との間に設けても、上記一実施例と同様の作用が得られ
る。
取付凹部に収容したが、上記第2のばねは、ベローズの
上面に設けられた上板と軸体の下端に設けられた押圧板
との間に設けても、上記一実施例と同様の作用が得られ
る。
なお、この場合には、第2のばねをベローズ内に収容さ
れた第1のは゛ねよりもやわらかくする必要がある。
れた第1のは゛ねよりもやわらかくする必要がある。
以上述べたように本考案は、押し体を回転させて押圧し
たときにのみ、この押し体の周壁に設けられた制御片が
押し体を収容した取付凹部の底面に形成された保合孔を
通過して上記押し体が降下するようにしたから、上記押
し体を誤って押圧しても、制御片が保合孔を通過して押
し体が降下するということがない。
たときにのみ、この押し体の周壁に設けられた制御片が
押し体を収容した取付凹部の底面に形成された保合孔を
通過して上記押し体が降下するようにしたから、上記押
し体を誤って押圧しても、制御片が保合孔を通過して押
し体が降下するということがない。
すなわち、押し体を降下させるには、所定角度回転して
から押圧しなければならないから、押し体を誤って押圧
するだけでは、熱湯が不用意に流出するという危険かな
い。
から押圧しなければならないから、押し体を誤って押圧
するだけでは、熱湯が不用意に流出するという危険かな
い。
また、本考案の安全機構は、エアーボッ1へに通常用い
られる部品の形状を改良しただけで、とくに安全機構専
用の部品を必要としないから、構成簡単にして部品点数
を増加させることがないので、製作容易にして安価であ
るなどの利点を有する。
られる部品の形状を改良しただけで、とくに安全機構専
用の部品を必要としないから、構成簡単にして部品点数
を増加させることがないので、製作容易にして安価であ
るなどの利点を有する。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は概略的
構成を示す縦断面図、第2図は蓋体を破断して取付四部
を示す斜視図、第3図は押し体の斜視図、第4図a、l
)は押し体に設けられた制御片と取付凹部に設けらi%
た係合孔との位置関係を示す説明図である。 4・・・・・・中蓋(蓋体)、5・・・・・・外蓋(蓋
体)、7・・・・・・収容体、13・・・・・・ベロー
ズ(エアーポンプ)、16・・・・・・取付凹部、17
・・・・・・係合孔、18・・・・・・挿通孔、19・
・・・・・押し体、20・・・・・・ス1〜ツバ、21
・・・・・・制御片、22・・・・・・軸体、23・・
・・・・ばね(第2の)、25・・・・・・空気吸込口
。
構成を示す縦断面図、第2図は蓋体を破断して取付四部
を示す斜視図、第3図は押し体の斜視図、第4図a、l
)は押し体に設けられた制御片と取付凹部に設けらi%
た係合孔との位置関係を示す説明図である。 4・・・・・・中蓋(蓋体)、5・・・・・・外蓋(蓋
体)、7・・・・・・収容体、13・・・・・・ベロー
ズ(エアーポンプ)、16・・・・・・取付凹部、17
・・・・・・係合孔、18・・・・・・挿通孔、19・
・・・・・押し体、20・・・・・・ス1〜ツバ、21
・・・・・・制御片、22・・・・・・軸体、23・・
・・・・ばね(第2の)、25・・・・・・空気吸込口
。
Claims (1)
- 液体を収容する収容体と、この収容体の開口した上面を
閉塞するように設けられた蓋体と、この蓋体の上面に開
放して形成された取付凹部と、この取付四部の底面周辺
部に穿設された係合孔および底面中央部に穿設された挿
通孔と、上記取付凹部に回転自在かつばねの復元力に抗
して降下自在に設けられたほぼ帽子状に形状された押し
体と、この押し体の周壁下端に上記保合孔の長さ寸法よ
りもわずかに小さな幅寸法で設けられた制御片と、この
制御片の下端一端部に階段状に突設されて上記係合孔に
挿入されこの係合孔の一端に当接して上記制御片を上記
係合孔からずれた位置に保持するストッパと、上記押し
体の土壁内面から垂設され上記挿通孔に嵌挿された軸体
と、上記蓋体内に装着され上記ストッパが上記保合孔の
他端と当接するまで上記押し体を回動させて降下させる
ことにより、上記軸体の下端で空気吸込口が閉塞されて
圧縮され上記収容体内に空気を噴出するエアーポンプと
を具備したエアーポット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16503578U JPS5839643Y2 (ja) | 1978-11-30 | 1978-11-30 | エア−ポツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16503578U JPS5839643Y2 (ja) | 1978-11-30 | 1978-11-30 | エア−ポツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5579940U JPS5579940U (ja) | 1980-06-02 |
JPS5839643Y2 true JPS5839643Y2 (ja) | 1983-09-06 |
Family
ID=29163083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16503578U Expired JPS5839643Y2 (ja) | 1978-11-30 | 1978-11-30 | エア−ポツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839643Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-11-30 JP JP16503578U patent/JPS5839643Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5579940U (ja) | 1980-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5839643Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JPS588188Y2 (ja) | エア−ポツト | |
CN212912813U (zh) | 盖体组件及具有其的烹饪器具 | |
JPS5825970Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JPS5823313Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JPS5941781Y2 (ja) | 液体汲上式ポツト | |
JPS635640Y2 (ja) | ||
JPS5924265Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JPS5917254Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JP3028049B2 (ja) | 飲料製造装置の貯蔵容器用の蓋体 | |
JPH05131Y2 (ja) | ||
JPS6227810B2 (ja) | ||
JPS5926927Y2 (ja) | 電熱式エア−ポツト | |
JPS635641Y2 (ja) | ||
JPS5929618Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JPH0223216Y2 (ja) | ||
JPH036278Y2 (ja) | ||
JPS638366Y2 (ja) | ||
JPS6327627Y2 (ja) | ||
JPS6140253Y2 (ja) | ||
JPS5940923Y2 (ja) | 電気ポツト | |
JPH049940Y2 (ja) | ||
JPS62233119A (ja) | 電気湯沸し器の蓋体 | |
JPH0431011Y2 (ja) | ||
JPS6031630Y2 (ja) | 魔法瓶 |