JPS583946Y2 - 自在張線器取付用刃口 - Google Patents
自在張線器取付用刃口Info
- Publication number
- JPS583946Y2 JPS583946Y2 JP1897779U JP1897779U JPS583946Y2 JP S583946 Y2 JPS583946 Y2 JP S583946Y2 JP 1897779 U JP1897779 U JP 1897779U JP 1897779 U JP1897779 U JP 1897779U JP S583946 Y2 JPS583946 Y2 JP S583946Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch line
- wire
- wire tensioner
- cutting edge
- flexible wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、支線を強く張るための支線張線器を下部支線
側へ簡易に取付けるための用具に関する。
側へ簡易に取付けるための用具に関する。
電柱を支え補強する支線の取付けは、第2図に示すよう
に、地中の支線アンカ1とこれに連結されているロッド
2とから成る下部支線と、電柱側の上部支線3とを張線
器4で引き寄せ弛みを取りながらシンプル5部分でこれ
ら両者を巻付はグリップ6によって縛り付けることによ
って為されている。
に、地中の支線アンカ1とこれに連結されているロッド
2とから成る下部支線と、電柱側の上部支線3とを張線
器4で引き寄せ弛みを取りながらシンプル5部分でこれ
ら両者を巻付はグリップ6によって縛り付けることによ
って為されている。
張線の目的は、ワイヤーから成る上部支線3の弛みを取
ることである。
ることである。
そのため、上部支線3のあ捷り上方に上部支線用補線器
γを取付けては意味がなく、可能な限り下端に取付ける
べきである。
γを取付けては意味がなく、可能な限り下端に取付ける
べきである。
しかし、他方では、従来の張線器の下部支線用種線器8
はロッド2部分に取付けるように設けられている。
はロッド2部分に取付けるように設けられている。
したがって、十分に支線の弛みをとるだけの調整距離が
上部支線用補線器7と下部支線用種線器8との間にとれ
ない。
上部支線用補線器7と下部支線用種線器8との間にとれ
ない。
しかも、上部支線3と下部支線(ロッド2)との固縛は
、ロッド2先端のシンプル5に上部支線を巻き掛け、ル
ープを形成し、この根元部分を巻セ1けグリップ6で縛
り付けることによって行なわれているので上部支線用補
線器7が前記ループ部分に存在するために締付作業が困
難である。
、ロッド2先端のシンプル5に上部支線を巻き掛け、ル
ープを形成し、この根元部分を巻セ1けグリップ6で縛
り付けることによって行なわれているので上部支線用補
線器7が前記ループ部分に存在するために締付作業が困
難である。
本考案は下部支線のより地中側へ張線器を取付けるため
の用具・張線器取付用刃[]を提供し、張線器に十分に
弛みを巻きとらせしかも−)1.部支線と下部支線との
巻付はグリップによる固縛を容易にさせることを目的と
する。
の用具・張線器取付用刃[]を提供し、張線器に十分に
弛みを巻きとらせしかも−)1.部支線と下部支線との
巻付はグリップによる固縛を容易にさせることを目的と
する。
斯かる目的を達成する本考案の構成は、地中に埋設され
た支線アンカの上部の案内板をこれに跨がるようにして
三方から囲む略コ形の係合部を有すると共に該係合部の
相対向する両側板のすくなくとも一方の先端部分を自在
張線器に連結するようにしたことを特徴とする。
た支線アンカの上部の案内板をこれに跨がるようにして
三方から囲む略コ形の係合部を有すると共に該係合部の
相対向する両側板のすくなくとも一方の先端部分を自在
張線器に連結するようにしたことを特徴とする。
以下本考案の構成を図面に示す一具体例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
本考案に係る刃口10は、地中に埋設された支線アンカ
1の上部の案内板9をこれに跨がるようにして三方から
囲む略コ形の係合部10aと、該係合部10aの相対向
する両側板のすくなくとも一方の先端部分に一体成形さ
れている連結腕部分10bとから成る。
1の上部の案内板9をこれに跨がるようにして三方から
囲む略コ形の係合部10aと、該係合部10aの相対向
する両側板のすくなくとも一方の先端部分に一体成形さ
れている連結腕部分10bとから成る。
連結腕10bの先には自在張線器4の連結ピン11を挿
通させるための孔10cが穿たれている。
通させるための孔10cが穿たれている。
また、支線アンカ1とロッド2との連結部分12に当接
する部分は面圧を補強するために他の部分よりも厚く形
成されている。
する部分は面圧を補強するために他の部分よりも厚く形
成されている。
該刃口10は、第3図あるいは第4図に示すように、張
線器本体4にビン結合されている。
線器本体4にビン結合されている。
すなわち、該刃口10は下部支線用種線器に該当するも
のである。
のである。
したがって、張線作業は次の如く行なわれる。
1ず第3図に示すように、地中深く埋設した支線アンカ
1にボルト・ナツトでロッド2を連結してからこの連結
部12直下に本考案の刃口10を掛ける。
1にボルト・ナツトでロッド2を連結してからこの連結
部12直下に本考案の刃口10を掛ける。
刃口10は略コ形なので支線アンカ1の上部の案内板9
に跨がらせるように引っ掛ければ良い。
に跨がらせるように引っ掛ければ良い。
他方、上部支線3の先端部分をロッド2先端のシンプル
5内を通してから上部支線用掴線器7によって掴む。
5内を通してから上部支線用掴線器7によって掴む。
下部支線用掴線器8に該当する刃口10がロッド2と支
線アンカ1の連結部12下に在るので上部支線3の先端
側を掴んでも十分に弛度調整距離は確保できる。
線アンカ1の連結部12下に在るので上部支線3の先端
側を掴んでも十分に弛度調整距離は確保できる。
この状態で自在張線器によって上部支線3を引っ張り弛
みをとってから巻付グツプロで上部支線3とシンプル5
とを固く縛り付ける。
みをとってから巻付グツプロで上部支線3とシンプル5
とを固く縛り付ける。
その後、自在張線器を取外してから上部支線3の余った
はみ出し部分を切断する。
はみ出し部分を切断する。
支線アンカ1から刃口10を取外した後に土をかぶせ埋
設する。
設する。
尚、刃口10の大きさを変えれば種種の支線アンカ1に
も利用できる。
も利用できる。
斯様に本考案は、支線アンカの案内板とロッドとの連結
部分に当接しながら跨がる略コ形の刃口を前記案内板を
挾んで尚該刃口の又部と対向する位置で張線器に取付け
るようにしたので、案内板に跨がらせるようにして刃口
を掛けることにより張線器の下部支線への取付けは簡単
かつ確実に行ない得る。
部分に当接しながら跨がる略コ形の刃口を前記案内板を
挾んで尚該刃口の又部と対向する位置で張線器に取付け
るようにしたので、案内板に跨がらせるようにして刃口
を掛けることにより張線器の下部支線への取付けは簡単
かつ確実に行ない得る。
しかも、張線器を介して強力な張力が刃口にかかつても
外れることはない。
外れることはない。
また、下部支線のより地中側へ張線器を取付けるので張
線器に十分に弛みを巻きとらせる弛度調整距離を確保で
きる。
線器に十分に弛みを巻きとらせる弛度調整距離を確保で
きる。
而して、上部支線の先端を掴んで張線すること、つ1リ
シンプル内を通した上部支線の先程を引っ張りながらこ
の上部支線とシンプルを巻付はグリップで縛り付けるこ
とができるので、上部支線の先をシンプルに巻き掛け、
ループにしてから巻付はグリップで縛り付ける従来方法
と違って上部支線用掴線器の存在が邪魔とならず上、下
支線の連結作業が容易かつ迅速に行ない得る。
シンプル内を通した上部支線の先程を引っ張りながらこ
の上部支線とシンプルを巻付はグリップで縛り付けるこ
とができるので、上部支線の先をシンプルに巻き掛け、
ループにしてから巻付はグリップで縛り付ける従来方法
と違って上部支線用掴線器の存在が邪魔とならず上、下
支線の連結作業が容易かつ迅速に行ない得る。
第1図は本考案の刃口を示すもので、aは正面図、bは
底面図、Cは左側面図である。 第2図は従来の張線器を使って行なう支線張設作業の概
略説明図、第3図は本考案の刃口を取付けた張線器を使
って行なう支線張設作業の概略説明図である。 第4図は刃口の取付状態を説明する斜視図である。 図面中、1は支線アンカ、2はロッド、3は上部支線、
4は張線器、5はシンプル、6は巻付はグリップ、Tは
上部支線用掴線器、9は案内板、10は刃口、11は連
結ピン、12はロッドと支線アンカとの連結部分である
。
底面図、Cは左側面図である。 第2図は従来の張線器を使って行なう支線張設作業の概
略説明図、第3図は本考案の刃口を取付けた張線器を使
って行なう支線張設作業の概略説明図である。 第4図は刃口の取付状態を説明する斜視図である。 図面中、1は支線アンカ、2はロッド、3は上部支線、
4は張線器、5はシンプル、6は巻付はグリップ、Tは
上部支線用掴線器、9は案内板、10は刃口、11は連
結ピン、12はロッドと支線アンカとの連結部分である
。
Claims (1)
- 地中に埋設された支線アンカの上部の案内板をこれに跨
がるようにして三方から囲む略コ形の係合部を有すると
共に該係合部の相対向する両側板のすくなくとも一方の
先端部分を自在張線器に連結するようにしたことを特徴
とする自在張線器取付用刃口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1897779U JPS583946Y2 (ja) | 1979-02-19 | 1979-02-19 | 自在張線器取付用刃口 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1897779U JPS583946Y2 (ja) | 1979-02-19 | 1979-02-19 | 自在張線器取付用刃口 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55120228U JPS55120228U (ja) | 1980-08-26 |
JPS583946Y2 true JPS583946Y2 (ja) | 1983-01-24 |
Family
ID=28847223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1897779U Expired JPS583946Y2 (ja) | 1979-02-19 | 1979-02-19 | 自在張線器取付用刃口 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583946Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-02-19 JP JP1897779U patent/JPS583946Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55120228U (ja) | 1980-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS583946Y2 (ja) | 自在張線器取付用刃口 | |
JPH0218391Y2 (ja) | ||
JP2517681Y2 (ja) | 蝶結びロボット | |
JPS6317882Y2 (ja) | ||
JP2563924Y2 (ja) | 電線等の結束具 | |
US6702339B1 (en) | Fishing hook knot tightening device | |
US2457382A (en) | Fence repair tool | |
JPH062056Y2 (ja) | 支線用油圧式張線器 | |
JPH022023Y2 (ja) | ||
JP3047829U (ja) | 釣針用釣糸結び具 | |
JPS5817403Y2 (ja) | 倒木立て起し用の接続器具 | |
JPS6035401Y2 (ja) | 釣針にテグスを結び付ける時に用いる締付切断器 | |
JPH0616492Y2 (ja) | 立木の転倒誘導装置 | |
AU621877B2 (en) | Rope tying device | |
AU754487B2 (en) | Rope hitch | |
JPH11227823A (ja) | 結束バンド | |
JPH0514651Y2 (ja) | ||
JP2832491B2 (ja) | 押圧片抜取式カムアロング | |
JPH0220360Y2 (ja) | ||
JPH0548045B2 (ja) | ||
JP2531552Y2 (ja) | 立木の転倒誘導装置 | |
JPS5833286Y2 (ja) | 電柱簡易バンド締付用金具 | |
JPS5810007Y2 (ja) | 偏平状バンド緊定用留具 | |
JPS5938144Y2 (ja) | 釣り糸結節具 | |
KR20240000691U (ko) | 낚시 바늘용 고정구 |