JPS5839439A - カツトテ−プの着装方法 - Google Patents

カツトテ−プの着装方法

Info

Publication number
JPS5839439A
JPS5839439A JP56138517A JP13851781A JPS5839439A JP S5839439 A JPS5839439 A JP S5839439A JP 56138517 A JP56138517 A JP 56138517A JP 13851781 A JP13851781 A JP 13851781A JP S5839439 A JPS5839439 A JP S5839439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cut tape
tape
cut
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56138517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245588B2 (ja
Inventor
三井 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56138517A priority Critical patent/JPS5839439A/ja
Publication of JPS5839439A publication Critical patent/JPS5839439A/ja
Publication of JPH0245588B2 publication Critical patent/JPH0245588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は含酸樹脂製等のフラット状フィルムからビ四−
袋、三方シール袋、・ガセット袋或紘立体成形袋を製袋
する工程において、前記材料フィルムの送り方向に対し
直角ない5シ祉略直角な向きでカットテープを着装する
方法Kllするものである。
上記のピロー袋等は通常1枚又社2枚のフラット状の長
尺フィルムをその長手方向に沿って送〉乍ら、そのフィ
ルムを折曲成形又は重合して筒状に形成し、この後の送
シ途中で必要部分をヒートシール等によって融着し、単
位大きさに截断して製袋、されているが、従来上のよう
な袋の製袋工程に於て、材料フィルムの送シ方向に直交
する向きでカットテープを着装すること杜行われていな
い。
これは、上記のような装線内容物を充填した後、開口部
をヒートシー戸等によシ塞ぎ、開封は開口部近くを切欠
して設ゆた切裂用切欠部から袋を切裂く方法が採られて
いること、及び材料フィルムの送り方向に直交する方向
で製袋工程中にカットテープを装着するKは技術的困難
を伴う等の理由があるからであるが、カットテープを着
装しそよ抄確実で簡便な開封ができる上記の各袋が製造
できるようになれば、これら袋のパツケーリング用の袋
としての用途1機能が拡大し、商品価値を高めることが
見込まれる。
本発明は上述のような観点から、合成樹脂製郷の72ツ
シ状フイルムを該フィルムの長さ方向に沿って送シ乍ら
ピロー袋、三方シール袋、ガセット袋或は立体成影袋倉
製袋すL工程に於て、前記フィルムの送シ声向に直角乃
至は略直角な向きにカットテープを着装する方法を提供
することを目的としてなされ喪もので、その構成は、長
尺のフラット状フィルムをその長さ方向に沿って間欠的
に送)つつ筒状に成形し、必要個所にヒートシールを施
した後、単位長さに切断する製袋工程に於て、筒状成形
工程の前段における前記フィルムの送り休止時、前記フ
ィルムの幅方向外側から該フィルムの送シ方向に交叉す
る向きで当該フィルムの上面に、所定長に整えたカット
テープをテープ搬送部材の下面に保持させて位置付け、
前記フィルム下面から前記カットテープに対応し九加熱
圧□ 着部材を上動させて、前記カットテープと前記フ
ィルムとを、テープ搬送部材と加熱圧着部材の間に重合
させ良状態で挾持させて熱融着させるカットテープの着
装工程を終了し九後、前記テープ搬送部材と加熱圧着部
材とをそれぞれ後退させて前記フィルムの送りを再開し
、送られて来るフィルムの送シ体止時に前記カットテー
プの着装工程を繰返し行うことを特徴とするものである
次に本発明方法の実施例を図に拠り説明する。
第1図は1枚の長尺のフラット状フィルムから第2図に
示すピロー袋Bを製造する工程を示す概念図で、(I)
は適宜ボビン等に巻取られているフラット状フィルムF
の巻出し部、値)は前記フィルムFの長手方向両側ft
5f宜を適宜の案内樋などを通過させて立上がらせ、フ
ラット状の前記フィルムFを略筒状に成形する筒状成形
部、(組は筒状に成形された前記フィルムFKおゆる立
上シ片f1* ’17の重合部−をヒートシールして前
記フィルムrを完全な筒状にする胴シール部、(ff)
 d前記胴シー友部をその長さ方向に折畳む折畳み部、
(V)は胴シールされその部が折畳まれ−て筒状に形成
された前記フィルムFK適宜間隔で袋・Bの底すとな゛
る部分を融着形成する麿シ“−ル部、ff1)は胴シー
ル及び底シールを施し九前記フィルムFt、底シール部
の近傍から切断し単位形状の袋にする切断部で、切断・
された袋Bは集積部(w)K集積され゛るようKなって
お〉゛1以上(1)〜備)によ〉ぜロー袋Bの製袋工程
の一例′を形成する。     ′ 同、上記工11に於けるフィルムrの送シは適宜の送シ
・機構を用い九・iわゆる間欠送〕で、・仁のフィルム
の送り休止中に帥゛記値)〜何)の各工程機構が作用す
るよ゛うに&うている。この点は他の形式の袋の製袋に
お−ても同様である。
而して、木精明線上記第1図の製袋工程に於て。
第3図に示すような構成のカットテープの゛装着1鴨を
上記の筒状成形部(IDoi11段に挿入するもの士お
るから、以下ヒの点くついて説明する。
第3図0)〜(へ)はカットテープ装着工程の機構を、
その作動に従って前記フィルムrの送シ方向側から見え
正断面図で、ここではフラット状フ身ルムrが紙面Kf
l直な向きに間欠的に送られている本のとする。   
 ・ ”ヒの第3図に於て、1はカットテープC〒の案内部材
で、該部材1は、第4図の側断面図に糸すように、−上
面にカットテープC〒をその長手方向に沿って嵌挿案内
する溝1mを形成すると共に、該溝1mの全長に亘シ連
通され九空気通路1bを形成し九正面横長の棒状体で形
成されてい名。淘、1cは吸引ポンプ(図示せず)K接
続され九空気配管1dは後述するチーシカツタ3の礎壽
で、上記案内部材1はフィルムFの送シ方向に関し直交
する向きで前記フィルムrの幅方向外側に固定的に配設
してあ石。
2社前記案内部材1゛の上方に、誼部材1と対向して配
設すると共に、この位置と間欠迭夛される上記フィルム
Fの上方との間で案内部材1に沿つ7 て往復動するようにして設けたカットテープCTの搬送
部材で、該部材2は、第4図の側断面図に示すように、
カットテープeTを保持する突条溝21と皺溝2aK連
通する空気通路2bとを形成した正面横長の棒状体で形
成されており、前記通路2ha吸引ポンプ(図示せず)
に空気配管2cを介して接続されている。
3は前記搬送部材2の後端(第3図の右方)部に、下向
きに設は九テープカッタで、蚊カッタ6は前記搬送部材
2が所定位置にある時、その刃3mが下動し、前記受溝
1dにおいてカットテープCTを切断する作用をする。
4は前記案内部材1及び搬送部材2が形成する面内で、
且つ前記フィルムFの下面に配設した加熱圧着部材て、
例えば、少なくともフィルム2幅の長さを有する発熱体
を前記フィルAFK向は上下動可能にして設けてあり、
以上1〜4により本発明方法を実施するためのカットテ
ープ着装機構の要部を構成する。
而して、上記カットテープ着装機構の各部材は、カット
テープCTがフィルムPK着装される前には一3図(へ
)に示さ糺る関係位置にあり、フィルムFの゛上面に着
装されるべきテープc’r、は既に所定長に切断される
搬送部材2の突条溝2aK吸着保持されている。賞、こ
の時、案内部材1の案内溝1mはその空気流路が吸引ポ
ンプと速断されており、またフィルムFは送シ体正に入
る直前にある。
上記第5図0)の状態からフィルムrの送りが休止する
までの藺に、搬送部材2は水平に移動し、切断されたテ
ープCT1とその直後に続く残テープC〒をその突条溝
2aK吸゛着保持したままフィルム上面に到達して位置
決めさ゛れる(第3図←)参照)。
伺、この時点でフ′イルムYの送シは休止する。
切断テープCT1がフィルムF上”面に到〉、そこ+搬
送部材2に吸着保持されると、加熱圧着部材4が上動し
、上I搬送部材゛2の下面と゛前記圧着部材4の上面と
′の関にフィルムFと切断テープCT。
を重合挾持するから、′前記チーーfaT、はフィルム
Fの上面に融着される。伺、この時点で案内部材1は未
だ吸引ポンプに連通されていない(第3図fう参照)。
カットテープCT、がフィルムPの上面に融着されると
、上記圧着部材−′が下動ずチ一方、搬送部材2の図に
おける左動によって案内部材1の受溝1dの直上に到達
してい、るテープカッタ3の刃31が下動して受溝1d
内に入シ、カットテープCTO前端憫を切断し、次にフ
ィル4vの上面に融着されるべきカットテープCT、を
形成する(第3図(ホ)参照)、賞、上記作動に先だっ
て吸引ポンプ(図示せず)は搬送部材2側がら遮断さ、
れ、案内部材1側に連通するように切替えられる(第3
図に)参照)、これは、上記のカットテープCT、の切
断時に、未切断テープCTを案内部材1側に保持させる
ためである。  ・ 上記に於て1次のカットテープCT、が形成され”□て
案内部材1に吸着保持され九後、搬送部材2は元の位置
に復帰する一方、フィルムFは送シが再開され(第3図
(へ)参照)、フィルムFのカットテープ未着装部分が
各部材1,2.4の部分に送られて来る。この間、吸引
ポンプは再び搬送部材2に連通されると同時に案内部材
1側が遮断されて第3図0)の状態に戻り、フィルムF
の次の送り休止を待つことになるのである。
而し′−c%本発明木精社フィルムFの間欠送9におけ
る、フィルム送りとその休場の間に上記第3図(支)〜
(へ)の作動を繰返すので、フラット状フィルムを間欠
送シし乍ら各種形式の袋の製造を行う工程中に、核工程
の進行に何らの支障も来さず材料フィルムの送り方向に
直交する向きでカットテープを前記フィルムに着装する
ことが可能となるのである。
尚、上記実施例に於て、テープカッタ3は搬送部材2の
後端に取附は九が、このカッタ3は案内部材1における
受溝1dの上方に定置的に配設し、搬送部材2の往復動
に同期させてその刃5mを下動させるようにしてもよい
本発明は以上の通シであって、従来、長尺のフラット状
フィルムをその長手方向に間欠送シし乍らピロー袋等の
各種形式の袋を製造する工程に於て、前記フィルムの送
り方向に直交する向きでカットテープを着装することは
種々の理由により行われていなかり九ものを、従来の製
袋工程の進行を何ら妨げることなく、カットテープを自
動着装するようにし喪ので、カットテープを具備するフ
ィルムの製袋を従来の製袋機構にわずかな改造を施すだ
けで低コストに作製提供でき、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製袋工程を示す概念図、第2図はビロー
袋の一例の斜視図、第3図に)〜(へ)は本発明方法を
実施する機構要部の作動工程を示す正面図、第4図は第
3図foのムーA!I断面図である。 1・−案内部材、1 m ・・・案内溝、1b・・・空
気通路、1c・−空気配管、1d−・受溝、2・−搬送
部材。 2麿−・突条溝、2b・・・空気通路、2c・−・空気
配管。 3−チーシカツタ、3 m ・・・刃、4・・・加熱圧
着部材。 ?−フィルム、B−・・袋、CT−カットテープ。 第3因 、。 第3図 第4図 213

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の7ラツト状フイルムをその長さ方向に沿って間欠
    的に送につり筒状に成形し、必要個所にヒートシールを
    施した俵、単位長さに切断する製袋工程に於て、筒状成
    形工程の前段における前記フィルムの送シ体止時、前記
    フィルムの幅方向外側から骸フィルムの送り方向に交叉
    する向きで当#フィルムの上面に、所定長に整えたカッ
    トテープをテープ搬送部材の下面に保持させて位置付け
    、前記フィルム下面から前記カットテープに対応した加
    熱圧着部材を上動させて、前記カットテープと前記フィ
    ルムとを、テ」プ搬送部材と加熱圧着部材の関に重合さ
    せた状態で挾持させて熱融着させるカットテープの着装
    工程を終了し良後、前記テープ搬送部材と加熱圧着部材
    とをそれぞれ後退させて前記フィルムの送シを再開し、
    送られて来るフィルムの送シ体止時に前記カットテープ
    の着装工程を繰返し行うことを特徴とするカットテープ
    の着装方法。
JP56138517A 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法 Granted JPS5839439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138517A JPS5839439A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138517A JPS5839439A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839439A true JPS5839439A (ja) 1983-03-08
JPH0245588B2 JPH0245588B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=15223992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138517A Granted JPS5839439A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217473A (ja) * 1985-03-24 1986-09-27 Ichiro Nakazawa カツトテ−プ溶着装置
JPS6231662A (ja) * 1985-07-30 1987-02-10 King Package:Kk カツトテ−プの着装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217473A (ja) * 1985-03-24 1986-09-27 Ichiro Nakazawa カツトテ−プ溶着装置
JPS6231662A (ja) * 1985-07-30 1987-02-10 King Package:Kk カツトテ−プの着装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245588B2 (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672469B2 (ja) ガセット袋の製造方法および装置
CA2210774C (en) A method and a machine for making packaging bags using a flexible film, and a packaging bag obtained thereby
US5826401A (en) Machine and a method for automatically forming, filling, and closing bags
US7156556B2 (en) Stand-up packaging pouch, package body and feed roll, and manufacturing methods therefor
CA1257569A (en) Bag and method of manufacturing the same
US20070237434A1 (en) Easy opening rear seam bags and packaging methods
JPWO2004009341A1 (ja) 製袋機
JPS6058307A (ja) 吊り下げ部成形自動包装方法及びその装置
JP2003025468A (ja) 横方向ジッパ接着装置およびその接着方法
JPWO2006106932A1 (ja) 自立型ピローパウチ包装器、製造方法及び製造装置
US10315804B2 (en) Reinforced bag seam and method for making same
JP2003001729A (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
JPS5839439A (ja) カツトテ−プの着装方法
JP4651459B2 (ja) 縦形製袋充填包装機及び製袋充填包装方法
JP2002046197A (ja) 自立型の袋体の製造方法
JP2002316367A (ja) ジッパストリップ取り付け装置及びジッパ付き袋の製袋方法
JP4193977B2 (ja) カード容器及びその製造装置
JP4544572B2 (ja) ガゼット袋の製造方法及び装置
US4565047A (en) Apparatus for packaging folded hosiery
JP3247443B2 (ja) 商品包装袋の製造方法
JP2756669B1 (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
JP4104515B2 (ja) ヒートシーラ
JPH09277406A (ja) 製袋機
JP3343675B2 (ja) 開閉チャックを具えたマチ付き包装袋の製造方法
WO1992002428A1 (en) A self-sealing bag