JPH0245588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245588B2
JPH0245588B2 JP56138517A JP13851781A JPH0245588B2 JP H0245588 B2 JPH0245588 B2 JP H0245588B2 JP 56138517 A JP56138517 A JP 56138517A JP 13851781 A JP13851781 A JP 13851781A JP H0245588 B2 JPH0245588 B2 JP H0245588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tape
cut
heat
conveying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56138517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839439A (ja
Inventor
Kazuo Mitsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56138517A priority Critical patent/JPS5839439A/ja
Publication of JPS5839439A publication Critical patent/JPS5839439A/ja
Publication of JPH0245588B2 publication Critical patent/JPH0245588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂製等のフラツト状フイルムか
らピロー袋、三方シール袋、ガセツト袋或は立体
成形袋を製袋する工程において、前記材料フイル
ムの送り方向に対し直角ないしは略直角な向きで
カツトテープを着装する方法に関するものであ
る。
上記のピロー袋等は通常1枚又は2枚のフラツ
ト状の長尺フイルムをその長手方向に沿つて送り
乍ら、そのフイルムを折曲成形又は重合して筒状
に形成し、この後の送り途中で必要部分をヒート
シール等によつて融着し、単位大きさに裁断して
製袋されているが、従来このような袋の製袋工程
に於て、材料フイルムの送り方向に直交する向き
でカツトテープを着装することは行われていな
い。
これは、上記のような袋は内容物を充填した
後、開口部をヒートシール等により塞ぎ、開封は
開口部近くを切欠して設けた切裂用切欠部から袋
を切裂く方法が採られていること、及び材料フイ
ルムの送り方向に直交する方向で製袋工程中にカ
ツトテープを装着するには技術的困難を伴う等の
理由があるからである。
このうち、後者の技術的困難を伴う理由につい
て説明する。例えば、材料フイルムの送り方向に
直交する方向に面状ヒートシーラを上下動可能に
配設すると共に、このヒートシーラに面する材料
フイルムの全幅を跨ぐ間(これをA,B2点間と
いう)にカツトテープを配した後このテープを材
料フイルムに装着する場合、まず連続したカツト
テープの端末をA点でチヤツクしてB点まで引き
出し、次に、A―B2点間のテープを直線状に保
つた上でヒートシーラを当てる必要がある。
しかし、カツトテープは通常一定の幅を有する
帯状のプラスチツクテープであり、このテープを
A−B2点間で捩れることなく直線状に保つには
A−B2点間のテープに適度の張力を持たせなけ
ればならない。
しかし乍ら、市販の包装機の製袋能力に対応さ
せてA−B2点間のカツトテープに適度の張力を
持たせるためには、A点→B点のテープの引き出
し速度をかなり高速にしなければならず、しかも
その引き出しの位置決め,停止には微妙なタイミ
ングが要求される。
例えば、包装機の一般的な製袋能力として1分
間に60袋、即ち、1秒間に1袋の製袋能力を有す
る包装機の場合、製袋並びにカツトテープのヒー
トシールに要する時間を0.5秒とすると、そのカ
ツトテープの送りに使える時間は0.5秒となる。
従つて、例えば仕上り幅100mmの袋では、展開し
たフイルム幅がヒートシール代を含んで220mm程
度あるから、このフイルム幅の全幅A点→B点に
カツトテープを引き出す速度は、220mm÷0.5秒=
440mm/秒となり、このような高速度下における
微妙な位置決めや停止等のタイミングの条件を満
たすには、例えば、カム機構やスプリングの戻り
を利用したチヤツク機構など機械的なメカニズム
では対応がきわめて困難である。
具体的には、カツトテープをA点→B点に引き
出して、B点で止めると同時に、A−B2点間で
テープを保持しなければならない。
また、テープの引き出しタイミングが早過ぎる
とA−B2点間の張力が強過ぎて、テープが伸び
た状態で貼着され、フイルムがカールして包装不
良になるか、又はB点のチヤツクからテープが外
れる恐れがある。
一方、遅過ぎるとA−B2点間のテープがたる
み、直線状を保てずヒーターの当たり位置とがず
れる恐れがある。
そこで、上記のような方法によらず、カツトテ
ープを着装してより確実で簡便な開封ができる上
記の各袋が製造できるようになれば、これら袋の
パツケージング用の袋としての用途、機能が拡大
し、商品価値を高めことが見込まれる。
本発明は上述のような観点から、合成樹脂製等
のフラツト状フイルムを該フイルムの長さ方向に
沿つて送り乍らピロー袋、三方シール袋、ガセツ
ト袋或は立体成形袋を製袋する工程に於て、前記
フイルムの送り方向に直角乃至は略直角な向きに
カツトテープを着装する方法を提供することを目
的としてなされたもので、その構成は、長尺のフ
ラツト状フイルムをその長さ方向に沿つて間欠的
に送りつつ筒状に成形し、必要個所にヒートシー
ルを施した後、単位長さに切断する製袋工程に於
て、筒状成形工程の前段における前記フイルムの
送り休止時、前記フイルムの上面に、当該フイル
ムの幅方向外側からこのフイルムの送り方向に交
叉する向きで所定長さに整えたカツトテープをテ
ープ搬送部材の下面に吸引保持させて位置付け、
前記フイルム下面から前記カツトテープに対応し
た加熱圧着部材を上動させ、前記カツトテープと
前記フイルムとを、テープ搬送部材と加熱圧着部
材の間に重合させた状態で挟持することによりカ
ツトテープの熱融着による着装工程を終了し、こ
の後、前記テープ搬送部材と加熱圧着部材とをそ
れぞれ後退させて前記フイルムの送りを再開する
と共に、後退させた前記テープ搬送部材の下面側
に配設されているテープ案内部材の上面において
所定長さに整えられた新たなカツトテープを当該
テープ搬送部材の下面に吸引保持させ、送られて
来る前記フイルムに対してその送り休止時に前記
カツトテープの着装を繰返し行うことを特徴とす
るものである。
即ち、本発明を上述した従来技術の例に適用し
て換言すれば、材料フイルムのA−B2点間にわ
たすテープは、予め一定の長さに裁断調整されて
テープ搬送部材の下面に吸引され密着保持された
状態で移動するので、A−B2点間に張力を作用
させなくても直線状に保つことができる。
次に本発明方法の実施例を図に拠り説明する。
第1図は1枚の長尺のフラツト状フイルムから
第2図に示すピロー袋Bを製造する工程を示す概
念図で、()は適宜ボビン等に巻取られている
フラツト状フイルムFの巻出し部、()は前記
フイルムFの長手方向両側f1,f2を適宜の案内樋
などを通過させて立上がらせ、フラツト状の前記
フイルムFを略筒状に成形する筒状成形部、()
は筒状に成形された前記フイルムFにおける立上
り片f1,f2の重合部dをヒートシールして前記フ
イルムFを完全な筒状にする胴シール部、()
は前記胴シール部をその長さ方向に折畳む折畳み
部、()は胴シールされその部が折畳まれて筒
状に形成された前記フイルムFに適宜間隔で袋B
の底bとなる部分を融着形成する底シール部、
()は胴シール及び底シールを施した前記フイ
ルムFを、底シール部の近傍から切断し単位形状
の袋にする切断部で、切断された袋Bは集積部
()に集積されるようになつており、以上()
〜()によりピロー袋Bの製袋工程の一例を形
成する。
尚、上記工程に於けるフイルムFの送りは適宜
の送り機構を用いたいわゆる間欠送りで、このフ
イルムの送り休止中に前記()〜()の各工
程機構が作用するようになつている。この点は他
の形式の袋の製袋においても同様である。
而して、本発明は上記第1図の製袋工程に於
て、第3図に示すような構成のカツトテープの装
着工程を上記の筒状成形部()の前段に挿入す
るものであるから、以下この点について説明す
る。
第3図イ〜ヘはカツトテープ装着工程の機構
を、その作動に従つて前記フイルムFの送り方向
側から見た正断面図で、ここではフラツト状フイ
ルムFが紙面に垂直な向きに間欠的に送られてい
るものとする。
この第3図に於て、1はカツトテープCTの案
内部材で、該部材1は、第4図の側断面図に示す
ように、上面にカツトテープCTをその長手方向
に沿つて嵌挿案内する溝1aを形成すると共に、
該溝1aの全長に亘り連通された空気通路1bを
形成した正面横長の棒状体で形成されている。
尚、1cは吸引ポンプ(図示せず)に接続された
空気配管1dは後述するテープカツタ3の受溝
で、上記案内部材1はフイルムFの送り方向に関
し直交する向きで前記フイルムFの幅方向外側に
固定的に配設してある。
2は前記案内部材1の上方に、該部材1と対向
して配設すると共に、この位置と間欠送りされる
上記フイルムFの上方との間で案内部材1に沿つ
て往復動するようにして設けたカツトテープCT
の搬送部材で、該部材2は、第4図の側断面図に
示すように、カツトテープCTを保持する突条溝
2aと該溝2aに連通する空気通路2bとを形成
した正面横長の棒状体で形成されており、前記通
路2bは吸引ポンプ(図示せず)に空気配管2c
を介して接続されている。
3は前記搬送部材2の後端(第3図の右方)部
に、下向きに設けたテープカツタで、該カツタ3
は前記搬送部材2が所定位置にある時、その刃3
aが下動し、前記受溝1dにおいてカツトテープ
CTを切断する作用をする。
4は前記案内部材1及び搬送部材2が形成する
面内で、且つ前記フイルムFの下面に配設した加
熱圧着部材で、例えば、少なくともフイルムF幅
の長さを有する発熱体を前記フイルムFに向け上
下動可能にして設けてあり、以上1〜4により本
発明方法を実施するためのカツトテープ着装機構
の要部を構成する。
而して、上記カツトテープ着装機構の各部材
は、カツトテープCTがフイルムFに着装される
前には第3図イに示される関係位置にあり、フイ
ルムFの上面に着装されるべきテープCT1は既に
所定長に切断される搬送部材2の突条溝2aに吸
着保持されている。尚、この時、案内部材1の案
内溝1aはその空気流路が吸引ポンプと遮断され
ており、またフイルムFは送り休止に入る直前に
ある。
上記第3図イの状態からフイルムFの送りが休
止するまでの間に、搬送部材2は水平に移動し、
切断されたテープCT1とその直後に続く残テープ
CTをその突条溝2aに吸着保持したままフイル
ム上面に到達して位置決めされる(第3図ロ参
照)。尚、この時点でフイルムFの送りは休止す
る。
切断テープCT1がフイルムF上面に到り、そこ
で搬送部材2に吸着保持されると、加熱圧着部材
4が上動し、上記搬送部材2の下面と前記圧着部
材4の上面との間にフイルムFと切断テープCT1
を重合挾持するから、前記テープCT1はフイルム
Fの上面に融着される。尚、この時点で案内部材
1は未だ吸引ポンプに連通されていない(第3図
ハ参照)。
カツトテープCT1がフイルムFの上面に融着さ
れると、上記圧着部材4が下動する一方、搬送部
材2の図における左動によつて案内部材1の受溝
1dの直上に到達しているテープカツタ3の刃3
aが下動して受溝1d内に入り、カツトテープ
CTの前端側を切断し、次にフイルムFの上面に
融着されるべきカツトテープCT2を形成する(第
3図ホ参照)。尚、上記作動に先だつて吸引ポン
プ(図示せず)は搬送部材2側から遮断され、案
内部材1側に連通するように切替えられる(第3
図ニ参照)。これは、上記のカツトテープCT2
切断時に、未切断テープCTを案内部材1側に保
持させるためである。
上記に於て、次のカツトテープCT2が形成され
て案内部材1に吸着保持された後、搬送部材2は
元の位置に復帰する一方、フイルムFは送りが再
開され(第3図ヘ参照)、フイルムFのカツトテ
ープ未着装部分が各部材1,2,4の部分に送ら
れて来る。この間、吸引ポンプは再び搬送部材2
に連通されると同時に案内部材1側が遮断されて
第3図イの状態に戻り、フイルムFの次の送り休
止を待つことになるのである。
而して、本発明方法はフイルムFの間欠送りに
おける、フイルム送りとその休止の間に上記第3
図イ〜ヘの作動を繰返すので、フラツト状フイル
ムを間欠送りし乍ら各種形式の袋の製造を行う工
程中に、該工程の進行に何らの支障も来さず材料
フイルムの送り方向に直交する向きでカツトテー
プを前記フイルムに着装することが可能となるの
である。
尚、上記実施例に於て、テープカツタ3は搬送
部材2の後端に取附けたが、このカツタ3は案内
部材1における受溝1dの上方に定置的に配設
し、搬送部材2の往復動に同期させてその刃3a
を下動させるようにしてもよい。
本発明は以上の通りであつて、従来、長尺のフ
ラツト状フイルムをその長手方向に間欠送りし乍
らピロー袋等の各種形式の袋を製造する工程に於
て、前記フイルムの送り方向に直交する向きでカ
ツトテープを着装することは種々の理由により行
われていなかつたものを、従来の製袋工程の進行
を何ら妨げることなく、カツトテープを自動着装
するようにしたので、カツトテープを具備するフ
イルムの製袋を従来の製袋機構にわずかな改造を
施すだけで低コストに作製提供でき、極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製袋工程を示す概念図、第2図
はピロー袋の一例の斜視図、第3図イ〜ヘは本発
明方法を実施する機構要部の作動工程を示す正面
図、第4図は第3図イのA−A線断面図である。 1……案内部材、1a……案内溝、1b……空
気通路、1c……空気配管、1d……受溝、2…
…搬送部材、2a……突条溝、2b……空気通
路、2c……空気配管、3……テープカツタ、3
a……刃、4……加熱圧着部材、F……フイル
ム、B……袋、CT……カツトテープ、CT1
CT2……切断されたカツトテープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長尺のフラツト状フイルムをその長さ方向に
    沿つて間欠的に送りつつ筒状に成形し、必要個所
    にヒートシールを施した後、単位長さに切断する
    製袋工程に於て、筒状成形工程の前段における前
    記フイルムの送り休止時、前記フイルムの上面
    に、当該フイルムの幅方向外側からこのフイルム
    の送り方向に交叉する向きで所定長さに整えたカ
    ツトテープをテープ搬送部材の下面に吸引保持さ
    せて位置付け、前記フイルム下面から前記カツト
    テープに対応した加熱圧着部材を上動させ、前記
    カツトテープと前記フイルムとを、テープ搬送部
    材と加熱圧着部材の間に重合させた状態で挾持す
    ることによりカツトテープの熱融着による着装工
    程を終了し、この後、前記テープ搬送部材と加熱
    圧着部材とをそれぞれ後退させて前記フイルムの
    送りを再開すると共に、後退させた前記テープ搬
    送部材の下面側に配設されているテープ案内部材
    の上面において所定長さに整えられた新たなカツ
    トテープを当該テープ搬送部材の下面に吸引保持
    させ、送られて来る前記フイルムに対してその送
    り休止時に前記カツトテープの着装を繰返し行う
    ことを特徴とするカツトテープの着装方法。
JP56138517A 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法 Granted JPS5839439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138517A JPS5839439A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138517A JPS5839439A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839439A JPS5839439A (ja) 1983-03-08
JPH0245588B2 true JPH0245588B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=15223992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138517A Granted JPS5839439A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 カツトテ−プの着装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839439A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217473A (ja) * 1985-03-24 1986-09-27 Ichiro Nakazawa カツトテ−プ溶着装置
JPS6231662A (ja) * 1985-07-30 1987-02-10 King Package:Kk カツトテ−プの着装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839439A (ja) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036643A (en) Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers including means for applying zipper to web
US7553083B2 (en) Reclosable packages with front panel opening
US8353147B2 (en) Apparatus and method for manufacture of a top opening reclosable bag having a tape formed reclosable seal
JP2003025468A (ja) 横方向ジッパ接着装置およびその接着方法
JPH05178302A (ja) 再封可能な包装及びその形成方法及び装置
JP5000892B2 (ja) スライダ操作式ストリングジッパを有した再閉鎖可能な包装体の製造方法
WO2004054886A2 (en) Machine to make e-z open pouch with flap and bulge
JPS58181631A (ja) 熱可塑性のプラスチツクから成る袋を製造しかつパイリングする方法と装置
JP4057339B2 (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
US4065344A (en) Bag forming method and apparatus
JPH0245588B2 (ja)
US3485697A (en) Method and apparatus for forming a plastic bag with an integral pouch
JPH0449046Y2 (ja)
JP2002283476A (ja) 相補嵌合形封塞帯付き袋の製造法と装置及びそれによって得られた袋
JPH0571444B2 (ja)
US4565047A (en) Apparatus for packaging folded hosiery
US7762300B2 (en) Apparatus for manufacturing reclosable bags utilizing zipper tape material
JP3485313B2 (ja) フィンシール包装体およびそのターレット形包装機
JP3634637B2 (ja) ジッパ付袋の製造方法
JPH09277406A (ja) 製袋機
JP4342089B2 (ja) 包装体の製造方法及び製袋包装装置
JPH0248932A (ja) 製袋機
JPH0219210A (ja) 包材つなぎ装置を備えた充填包装装置
JP3677087B2 (ja) 包材の加工装置
JP2010083536A (ja) 製袋包装機