JPS5839408A - 単板の裁断装置 - Google Patents

単板の裁断装置

Info

Publication number
JPS5839408A
JPS5839408A JP13953681A JP13953681A JPS5839408A JP S5839408 A JPS5839408 A JP S5839408A JP 13953681 A JP13953681 A JP 13953681A JP 13953681 A JP13953681 A JP 13953681A JP S5839408 A JPS5839408 A JP S5839408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
cutter
roll
conveyor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13953681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311883B2 (ja
Inventor
相馬 慶之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uroko Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Uroko Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uroko Seisakusho Co Ltd filed Critical Uroko Seisakusho Co Ltd
Priority to JP13953681A priority Critical patent/JPS5839408A/ja
Publication of JPS5839408A publication Critical patent/JPS5839408A/ja
Publication of JPH0311883B2 publication Critical patent/JPH0311883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原木からベニヤレース等により同転切削して得
られる広#Is博板状のベニヤ単板を裁断する一転刃徽
のロータリークリッパーに関するものである。従来から
ベニヤ単板を裁断するクリ7814敗多く世に出されそ
の時代背景に対応してそれなりに各々一応の成果を挙げ
てきた。しかしながら昨今の原木事情の悪化および合板
または単板製造工場における原価低減のために、製造ツ
インの高速化と省力化を低質の単板において解決するよ
う斯界より強く要望され、それに対応する各装置は未解
内のものが多いのが現状である。本発明は単板を裁断す
る装置において藺1el!請に解決を見たものである@
クリッパーには大別して刃物が上下に昇降して単板を裁
断する往復動臘と、刃物が単倣嫌送万同に一転しながら
単板を裁断する回@盛とがあり、両者を比較した場合、
往復動蓋は単板の搬送をgJ#の都度停止する必要があ
り致命的な欠陥となって高度化に対応不備で非能率であ
る。
さらに切断後、刃物の鳳連上昇によって刃物にまつわり
ついた単板が持ち上げられる傾向となり、単板が折れ曲
ったりないしは、まくれて単板の搬送つまりを起しがち
となり、円滑な単板裁断および搬送を防害し、て極めて
不利である@一方の回転刃型は裁断時の回転する刃物の
方向は単板の搬送方向であり、単板の裁断時に搬送を中
断する必要もな(前記せる往復動型の欠陥は大輪に解消
できる、半面、往復動型は昇降する刃物の厚さぎりぎり
迄、例えば搬送コンベアベルトを配置して懸回しても裁
断作業には何ら支障はないが、回装置の場合裁断刃先端
が画く軌跡円内には前記搬送ベル等を配置する事が出来
ず1さらに低質単板等の歪の多い単板の高速連続裁断に
おいては、上方からの単板押えが充分効かないために曲
りのある単板が刃物に衝突したり、不正確に裁断したり
、また間−を解決したものであり、−実喝例を1園によ
り説明する0矛1gは本発明の*gのm面図、矛2図は
、全体のm面図である01は搬入シンベアでありS2は
、朦人コンベアlの上方に設置された単板の押えコンベ
アで、共にiI数条のベルト等をブーツ−関に蘭−し、
単板搬送方向の矢符入方向に電動機等により回転駆動さ
れている。なお押えコンベアは搬出−も含め省略する事
もある。)3はアジピルロールであり、ゴム等の弾性体
4を1外INmに被覆し、後述のカッター四−ル2oの
下方でかつコンベアlの末端部に接近して配置されコン
ベア11怠と同様、単板搬送方向でwLIIJ機等によ
り矢符B方向に回転駆動されている。1oは搬出コンベ
アであり、その#h端部には、裁断された単板を一品と
肩等に仕分けるティップルエlがアジピルリール3に接
近して設けられ電動機等により箋矢符り方向に、アンビ
ルロール3の外周速度より着干速い速度で1gI@駆動
され通常僕歌条のベルトにより構成される。そして搬入
コンベア11テイツプルZZS  (場合により省略す
る事もある)II出コンベア10.が共にその上面を、
アンビルミールSの上面と略同−レベルに設けるか、も
しくはティップル11とll!出コシコンベア面が若干
前記平面より下位になるように配置するのが一般的であ
る。
lは拳込み防止装置であり、手軽なものとしては、例え
ばナイ田ン等の比較的腰の柔らかいブラシ状の突起物を
等間−で多数植設した、いわゆるブラシベルトHfll
1を債数条例えばプーリ−12ム〜18B〜180間に
Ws闘し、搬出コンベア10よりlo#25襲速い速度
で単板搬送方向に駆動する。そして、略水平に配置され
た搬出コンベア1oの上面に対するプーリー18Bの下
面との間隔がプーリー12aの下面との間隔より狭く配
置するのが良い。またプーリー11&1にかかるベルト
Hのブラシの先端は、カッター胃−ル20の刃物21の
刃先が−く軌跡にぎりぎり迄接近するか、ないしは材寅
的に刃物を損傷しないものであれば罰紀執跡内に入り組
んだ杉で配置するのである。13は押えベルトであり、
通常のコンベアベルトを債数条、プーリー12ム、12
B。
120の各々と同軸に設けられたプーリー13ム、13
B、13Gに?aIgIシ、単板搬入送度より着干速い
速度で電動機等により駆動する。そして、押えベルト1
3の下面の、1ltHコンベアIOの上面に対する蒙間
はアジピルロール3に近い情が若干広く配置するのが良
い◎従ってプーリー13Bの下面は、搬出される単板厚
より若干広く、また、プーリー130の下面はlII出
される単板厚と略同じ程度の隙間をI11出コンベア1
0の上聞との間に保持している事にな8゜14は、押え
コンベアであり、搬出コンベア10と同速でその上方に
、設けられている。なお場合によっては押えコンベアを
省略する事もある20はカッターロールであり、矛gg
に図示するようにその外*mに刃物81を、2枚配置し
であるが1枚でもIl!赦枚でも良く、図示を省略した
が一般的には軸端側に験けられた電磁クラッチブレーキ
等により検9a−からの裁断信号によって例えば号−転
して停止する動作な―り返すのである。22はり一ル本
体であり均一な一度の一管等が用いられる。gsはホル
ダー取付部であり、刃物21の取付数だけロール本体8
2の外#IIsに本体22の軸線に平行に例えば矛1−
に図示するようにIIFr−L形で爆接され一体となっ
ている。g4はナイフホルダーで刃@allセットポル
トtas、gaにより所定位置にセツトシ取付ボルト8
フによりホルダー取付@isニ1111保持させる。な
おホルダー取付W625とナイフホルダー24は喰切か
も一体物に構成しても良いOまたホルダー取付部には後
述の単板ガイド66の騨−ツー−外かに合った逃げ部3
6′が設けられている030は窒−ル本体88と、ホル
ダー取付部を4w!補強するリプでありロール本体22
の長手方向に適宜複数個等間ける。そしてflF1!i
に図示するよつに該リプ30の略中関位置に支点軸35
を支える軸受が設けられ、プラナット34が保持さnて
いる。プラナット34の先端には例えば密封型のボール
ベアリング等によって構成されたローラー振の単板ガイ
ド36が回転目在に取付られている。なおローラー躯を
省略シて単なる固定のガイドアーム等にする場合もある
。単板ガイド36の反対−には揺動アーム33がついて
いる。従って前記アーム33プラクット34、ガイド3
6は一体となって35の支点軸を中心として矢符ν、G
方向に回動可能に構成されているのである。31はホル
ダー取付ggsに檀込亥れたストッパーであり、その先
端部に揺動アーム33が当接して矢符G方向の回動を制
限する0つ重り単板ガイド36のカッターロール20か
らのti!I具合を即減するものである。32はスプリ
ングで揺動アーム33を矢符Gと反対方向に常時押圧し
て、普段は、ホルダー取付s怠3の逃げ部369に単板
ガイド36を、退避させておくのである。そして、リプ
30に取付けられたこれら一連の装置は、その取付けを
リプを利用する、しないに関らず刃@j!lのtg1転
方向上手に設置するのであり、カッターロール20の長
手方向においては、例えばカッター四−ルの左右端面附
近に各1個、または、長手方向に適宜複数個等間−で配
置するものである。さらに図示を省略したがカッターロ
ール20のvA転の都度、WJ記アーム33、プラナッ
ト34、等を揺動するための進退機構は例えば流体シリ
ンダーがWa記リプ5o41:ljA定設置され該シリ
ンダーのピストンロンドが参勤アームs3と4結されて
カッターロールの1g1転にともない所定−転位一にお
いて例えばカッター四−ル20の軸端に設置されたリミ
ットドックとリミットスイッチ等の組合せ等によるタイ
電ングー整可能な超過信号により、プラクット34、ガ
イド36等を一動してガイド36のロール部を進退する
ように構成されており、周知慣用技術に属するものであ
る。なお醪紀鴫遇msは流体シリンダーに替えて電磁マ
グネットや回転カム等を利用しても良く、ざらに感動ア
ームに替えて例えば直騙的な往復動機構に構成しても良
い。以上の構成によりそのv&fi/A[1様を説明す
ると、搬入コンベア1、押えコンベア2により上下から
挟持搬送きれたベニヤ単板は、甫次カッター四−ル80
の下部へと進み一方単板横出−による裁断信号(公知技
術である)を得たカッターロール80は回転し、刃物a
1がカッターロールの略幽直中心巌上にmnする儀か前
に、進退msが発動し、例えば流体シリンダー等により
揺動アーム33が矢符G方向に揺動し単板ガイド36の
り一ツーがカッター四−ルの回転軌跡円周上からとび出
し、搬送中の単板に当接し、もし−n板を押圧しつつ単
板の搬送方向に従前回転し、単板のあばれ、カール等に
よる歪を強制的に矯正しなから諷謝用の刃物g1の真下
へと、単板を送り込み正確に単板を裁断する事になる。
裁賄俊単板ガイド36および刃121は、回転を続けて
次第に単板から遠ざかるが単板ガイドは、カッターロー
ラー20の停止待機位−において停止信号によって、揺
動アーム33を流体シリンダー等により元の位置に(単
板ガイド36のローラーがホルダー取付部23の逃げg
sa’に、埋没した位置)復帰させ、次の裁断に備える
のである。次に裁断後の単板については、矛2図により
説明するっ#断された単板は刃物21と別れて)ティッ
プル11および搬出コンベア10に乗り移り矢符り方向
へとI!出されるのであるが、やはり単板のあばれ、カ
ール等の歪が問題となる。裁断後は、単板の前端縁が裁
断により増える事もあって、単板のfi具合によっては
、その裁断さnたーσ、後端縁が刃物にまつわりつこう
とする・しかしながら本装置においては、刃物の回転外
周円よりとび出ている単板ガイドs6の一一う−によっ
て刃物にまつわりつくのを防ぐ一方、単板搬出側には巻
込み防止装置として搬出速度より10−wg5−も早い
ブラシベルトが刃物の回転軌跡円ぎりぎりにもしくはラ
ップしてlIa回駆動駆動ており、時にプーリー18B
にかかる該ベルトのブラシ先端部は、曲率牛径が大きく
更に連く廟って単板上表面を掻き撫でるように作用し、
単板のしわ延し効果と共に、歪′みを平坦にしつつ、押
えベルト13へと引き継ぎフラットな状態を保ちながら
押えコンベア14と5fIII出コンベア10へと搬送
を続けて、懸念されるトラブルもなく、円滑に搬出をT
えるのである。以上の説明のごとく、本装置によればい
ろいろなくせのある単板の裁断装置の高速化が、極めて
簡潔な装置により、障隻なく遂行する事が可能となった
のである0なお11巻込み防止装置は既設の回転型クリ
ッパーにも採用して格段の作業能率増進を得たのである
。   、
【図面の簡単な説明】
才1図は本発明の一実4例、−の斐部111i1面図、
矛8図は全体tiIil−図である。 1、、、、mムコンベア  414.、、押えコンベア
3H’ll a *アンビルロール 上o、、、、、搬
mコンベアIL、、、4込防止装置  13.、、、、
押えベルト20、、、、カッターロール 21.、、、
、、刃  物23、、、、ホルダー取付f/6 24.
、、、、、ナイフホルダー30・・・・リ  プ   
    34.、、、、、プラクット  436゜11
.単板ガイド 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1単板を裁断する刃物を備えたカッターロールと、前記
    刃物の回転方向下手に単板に当接、または単板を上方か
    ら押圧する進退可能な単板ガイl゛ドと、前記単板ガイ
    ドの進退機構とを一体に前記カッター四−ルに設置し、
    カッターロールの駆動装置と、外周−に弾性体を被覆し
    たアンビルロールをカッターロールの下方に配置すると
    共にアンイルロールの駆動装置を備えた事を特徴とする
    単板の裁断装置@− 2単板ガイドの単板に当接する部分に回転自在の四−ツ
    ーを配置した事を特徴とする請求の範ll![矛lJJ
    に記載の単板の裁断装置O3単板ガイドの進退機構は流
    体シリンダーである事2を特徴とする特許請求の範l!
    矛1項一または矛J!JJ&ニー職の単板の裁断装置◎ 4単板ガイドは、支点禰を中心に揺動可能なプラナット
    により#I成された事を特徴とする特許請求の軛w!i
    矛1項ないし矛3項のいずれか1項に記載の単板の裁断
    装置。 6単板をカッターロールへ搬入する4人コンベアと、単
    板を裁断する刃物を備え駆動装置を有するカッター胃−
    ルと、外周面に弾性体を被覆し駆動装置を有するアンビ
    ルロールをカッターロールの下方に配置すると共に前記
    アンビルロールノ下−!IIC警W)↓〉アの搬出速度
    より速い速度で懸回される巻込み防止装置を搬出コンベ
    アの上方で且つ1カツターロールの刃物先端が画く軌跡
    に接近ないしは入り組んf!形で配置したφを特徴とす
    る単板の裁断装置。 6巻込み防止装置は搬出コンベアより10〜’ga%速
    い速度で駆動される事を特徴とする特許請求の範1矛S
    項に記載の単板の裁断装置。 7巻込み防止装置はブラシベルトにより構成された事を
    特徴とする特許請求の軛囲矛6項または矛6項に記載の
    単板の裁断装置。 (以下余白)
JP13953681A 1981-09-04 1981-09-04 単板の裁断装置 Granted JPS5839408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953681A JPS5839408A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 単板の裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953681A JPS5839408A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 単板の裁断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839408A true JPS5839408A (ja) 1983-03-08
JPH0311883B2 JPH0311883B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=15247557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13953681A Granted JPS5839408A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 単板の裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192309U (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 株式会社 ウロコ製作所 単板裁断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192309U (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 株式会社 ウロコ製作所 単板裁断装置
JPH0410001Y2 (ja) * 1983-06-10 1992-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311883B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101020A (en) Packaging machine transfer mechanism
CN103568468B (zh) 标签原纸的废纸揭起方法及废纸揭起装置
JPS5819540B2 (ja) 荷物の荷造りテ−プを解きそして細かに切断する装置
US4312266A (en) Object-turning apparatus for a high-speed strapping machine
JPS5839408A (ja) 単板の裁断装置
US3758365A (en) Sheet feeding apparatus
JPS6119596A (ja) 引裂片の切断装置
US4501178A (en) Device for severing round timber
FI108292B (fi) Lajittelulaitteisto
EP1787775B1 (en) Roller for laterally guiding a log onto a longitudinal conveyer
JPH0340683B2 (ja)
JP2628289B2 (ja) 樹幹プロセッサ
US3810501A (en) Post domer
CN210504928U (zh) 一种皮革分条机的物料输送机构
JPH04305440A (ja) ゴム引きスチールコードの切断・接合装置
JPH0410001Y2 (ja)
CN210418644U (zh) 分切机
JPH01110134A (ja) メタルコードストリツプの貼付装置
JP4294753B2 (ja) にら等の物品出荷調製装置
JP2570742Y2 (ja) 紙葉類の表裏反転装置
JPH0412032Y2 (ja)
JPS59185608A (ja) 単板の振り分け裁断装置
JPS5917927B2 (ja) 屑単板の分離装置
JPH0788809A (ja) 原木自動樹皮剥ぎ装置
JPS5925557Y2 (ja) ワ−クの搬送装置