JPS5839386B2 - 電荷転送形イメ−ジセンサ - Google Patents

電荷転送形イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS5839386B2
JPS5839386B2 JP53018542A JP1854278A JPS5839386B2 JP S5839386 B2 JPS5839386 B2 JP S5839386B2 JP 53018542 A JP53018542 A JP 53018542A JP 1854278 A JP1854278 A JP 1854278A JP S5839386 B2 JPS5839386 B2 JP S5839386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
charge
charge transfer
electrode
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53018542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111798A (en
Inventor
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53018542A priority Critical patent/JPS5839386B2/ja
Priority to US06/007,173 priority patent/US4242599A/en
Publication of JPS54111798A publication Critical patent/JPS54111798A/ja
Publication of JPS5839386B2 publication Critical patent/JPS5839386B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • G11C19/285Peripheral circuits, e.g. for writing into the first stage; for reading-out of the last stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/04Shift registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電荷転送形イメージセンサに係わり、特に強
い入射光がある場合にも良好な画質の搬体信号を得るこ
とができるイメージセンサに関するものである。
強い入射光がイメージセンサに照射されると、感光部に
蓄積できない過剰な電荷が発生し、隣接する画素や読出
しレジスメに過剰な電荷が流出し、良好な画像信号が得
られない。
この現象はブルーミング現象として知られている。
この現象を防ぐ方法の1つに、過剰な電荷をドレインに
排出する構造としたイメージセンサがある。
この構造のイメージセンサを第1図に示す。
第1図の装置は光信号を電荷信号に変換し、電荷を蓄積
するフォトダイオード1a、lb、1c、ld、Ieの
配列から成る感光部1と、感光部1に蓄積した信号電荷
を読出す2相駆動電荷転送形シフトレジスタ2と、感光
部1の電荷をシフトレジスメ2へ転送することを制御す
るシフト電極3a、3b、3c。
3d、3eと、過剰な電荷を排出するドレイン4と、感
光部1とドレイン4の間に設けられたオーバーフロー・
ゲート電極5at 5bt 5c*5dt5eとから構
成されている。
この装置は、−導電形半導体基板上に集積されて形成さ
れることが通例である。
次に、この装置の動作について第2図を参照しながら説
明する。
第2図aはシフト電極3に印加する積分時間Sの間隔で
設けられるパルス波形を、第2図す、cは電荷転送形シ
フトレジスタ2に印加する転荷転送のためのクロックパ
ルス波形を、第2図dはオーバーフロー・ゲート電極5
に印加する直流電圧を、第2図eは電荷転送形シフトレ
ジスメ2の一方の端に設けられたフローティング接合形
電荷検出部の出力信号波形を示す。
第2図eに示すDSの期間は5個のフォトダイオードの
出力信号に相当する。
シフト電極3にパルスが印加されると(時刻t1)その
時点以前に感光部1に蓄積した電荷がレジスタ2へ転送
され、かつ読出される。
時刻t1以後感光部1では入射光に応じて信号電荷が発
生し蓄積していく。
しかし、オーバーフロー・ゲート電極5には正の直流電
圧が印加されているので、オーバーフロー・ゲート電極
5下の電位障壁は小さくなっている。
これに対し、シフト電極3はOVであるためシフト電極
3下の電位障壁は大きい。
したがって、フォトダイオードla、lb、1ct ’
iti、1eに蓄積する電荷量がある一定値を超えると
、大きい正の直流電圧が印加されているトレイン4ヘオ
ーバーフロー・ゲート電極5下を経て過剰な電荷が流出
するようになる。
そのため、発生した過剰な電荷が隣接する画素や読出し
のためのシフトレジスタ2へ流出することなく、出力画
像信号を損うことがない。
すなわち、ブルーミング現象は起きにくくなる。
前述した動作は、特に局部的に強い光信号があるとき非
常に有効である。
しかし、全体的に一様に強い光信号であるパターンが入
力された場合には、一様に飽和レベルに達して良好な画
像信号は得られない。
この場合には、積分時間を短かくしてイメージセンサの
実効的感度を下げることにより良好な画像信号を得るこ
とが可能となる。
すなわち、第2図に示すパルス波形全ての時間軸を縮め
たパルスを印加して高速動作させることにより実現でき
る。
しかし、一般的に、高速動作させると印加パルスを発生
する駆動回路や信号処理回路を構成する回路部品は高速
動作可能な高価なものを使用することになり、極めて不
都合である。
渣た消費電力も増加することも不都合な点である。
良好な画像を得るための他の方法として、オーバーフロ
ー・ゲート電極5にリセットパルスを印加することによ
り一定時間内にフォトダイオードに蓄積した電荷をドレ
イン4へ排出し、その後短い時間に蓄積した信号電荷を
電荷転送形シフトレジスタ2で読み出すようにすること
が考えられる。
しかしこの方法は、シフト電極3に印加するシフトパル
ス電圧とオーバーフロー・ゲート電極5に印加するリセ
ットパルス電圧が同一である必要がある。
この条件が満たされないと、フォトダイオードに残留す
る電荷量がリセット時とシフト時で異なり、その結果画
像出力信号の直線性が得られなくなり、ダイナミックレ
ンジが低下する。
これについて詳しく説明すると、フォトダイオードには
、多数の電子(電荷)があり、シフト電極およグオーバ
ーフロー電極を開いたとき(パルス印加時)には、一定
の電子(電荷)が残留する。
第3図aはオーバーフロー・ゲー)5aが開いたときで
あり、これ1で光発生してフォトダイオード1aに蓄積
した電荷(Qn )がドレイン4へ排出されるが、Qr
lの電荷が残留する。
この電荷Qr1は、オーバーフロー・ゲートSa下の電
位の井戸の深さによって決する。
第3図すは、シフト電極3aが開いたときであり、リセ
ットパルスの終了時点からシフト電極3aにパルスが印
加される1での間に光発生した信号電荷Qsがシフトレ
ジスタへ転送される。
この場合もシフト電極3a下の電位の井戸の深さによっ
て決する一定の電荷Qr2がフォトダイオード1aに蓄
積する。
もし、Qrl=Qr2であれば、シフトレジスタへ転送
される電荷QosはQsに等しくなる。
ところが、Qrl〉Qr2のときはQosはQsより大
きくなる。
すなわち、 Qo 、=、Qs−1−Qr 1−Qrz (Qnlr
1−Qr2)Qs+Qn (Qn<Qrl−
Qr2)となる。
一方Qrl<Qr2のときは、QosはQsより小さく
なる。
すなわち、 Qo8=(Qs (Qr2−Qrl )(Qs」rz
→rt)Q (Q s <Q r 2
−Qrl)となる。
以上のようにQr1士Qr2の場合、出力信号電荷Qo
sは光信号電荷Qsに比例した関係にない。
当然Qrl=Qr2を満たすためには、パルス印加時の
シフト電極下の電位の井戸の深さとパルス印加時のオー
バーフロー電極の電位の井戸の深さを等しくする必要が
ある。
すなわち、両者の印加電圧が等しくなければならない。
ところが、実際には、これらのパルス電圧を同一にする
ことは、過渡時のオーバーシュートや誘導による雑音な
どのために非常に難しく、従ってこの方法は調整に時間
がかかるという欠点がある。
さらにリセットパルスの低レベルはブルーミング防止の
ために第2図dに示すように正の一定電圧とすることが
必要であるため、パルス回路にもう1個の電源が必要と
なるという欠点もある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、第1の目的
は、シフト電極に印加するシフトパルス電圧とオーバー
フロー・ゲート電極に印加するリセットパルス電圧が多
少変動しても画像出力信号の直線性を保持し得、ダイナ
ミックレンジを常に大きく保持し得るようにした電荷転
送形イメージセンサを提供することにあり、また第2の
目的は電源数を増加しなくてもブルーミングを改善でき
る電荷転送形イメージセンサを提供することにある。
すなわち、感光領域例えばフォトダイオードとシフト電
極間、およびフォトダイオードとオーバーフロー・ゲー
ト間に信号電荷を蓄積するための電位井戸の信号成分の
底レベルを設定する直流電圧を印加したバリヤ・ゲート
電極を設けることにより、リセットパルス電圧に関係な
く一定電荷をフォトダイオードに残留させるようにして
、駆動回路を簡単化した電荷転送形イメージセンサを提
供するものである。
以下本発明について図面を参照して説明する。
第4図は本発明センサを5画素のリニアイメージセンサ
に適用した実施例を示す。
第4図gは装置の概略の回路構成図を示し、第4図すは
第4図gの一点鎖線部分の詳細な断面図を示す。
この装置は、フォトダイオード11a、11b、lie
11d、11eから成る感光部11と、電荷読出し用の
2相駆動電荷転送形シフトレジスメ12と、感光部11
に蓄積した電荷をシフトレジスタ12へ転送することを
制御するシフト電極13a、13b。
13c、13d、13eと1.過剰な電荷を排出するド
レイン14と、感光部11とドレイン14の間に設けら
れたオーバーフロー・ゲート電極15a、15b。
15c、15d、15eと、感光部11に隣接してバリ
ヤ・ゲート電極16a、16b、16c。
16d、16e、1γat 17b、17c、17d。
17eとから構成されている。
この装置の詳細な構造は第4図gの一点鎖線の部分を代
表例として第4図すに示す。
半導体基板20内表面に半導体基板20と反対導電形の
島状の半導体領域21cを設けた感光領域11とドレイ
ン14を設け、さらに半導体基板20上に絶縁膜25を
介してオーバーフロー・ゲート電極15cと、バリヤ・
ゲート電極16c、17cと、シフト電極13cと、シ
フトレジスタ120転送電極(第4図すでは、転送電極
21だけを示す)とを設け、また感光部11以外の領域
に光が照射されることを防ぐ光シールド膜26を設けた
構造になっている。
半導体基板20と半導体領域21cの接合部が、感光領
域11−の一つのフォトダイオード11cである。
なお、特に図示していないが、各フォトダイオード11
a、1 lb、1 let 1ta、lie間、各オー
バーフロー・ゲート電極15a、15b。
15c、15d、15e間、各シフト電極13a。
13b、13c、13d、13e間、各バリヤ・ゲート
電極16a、16b、16c、16d。
16e間、各バリヤゲート電極17a、17b。
17c、17d、17e間の半導体基板20内表面には
半導体基板20と同一導電形の不純物を高濃度に含むチ
ャンネル阻止領域22が設けられている。
さらにこの装置では、オーバーフロー・ゲート電極15
c下の半導体表面には半導体基板20と反対導電形不純
物が例えばイオン注入法で軽くドープされている領域2
4cが存在する。
またシフトレジスタ12の半導体基板20内表面には半
導体基板20と反対導電形の半導体層23(埋込みチャ
ンネル)が設けられている。
次に半導体基板20がP形の場合におけるこの装置の動
作を第5図と第6図を参照しながら説明する。
第5図はこの装置を動作する駆動パルスの一例である。
第5図gはシフト電極13に印加するシフトパルス、第
5図すはオーバーフロー・ゲート電極15に印加するリ
セットパルス、第5図c、dはシフトレジスタ12に印
加する電荷を転送するための2相クロツクパルス、第5
図eはシフトレジスタ12の一方の端に設けられたフロ
ーティング接合形電荷検出部の出力信号波形を示す。
バリヤ・ゲート電極16.17には第5図fに示すよう
にON状態のシフトパルス電圧V1 よりやや小さい正
の直流電圧V、が印加され、またドレイン14には第5
図gに示すように大きい正の直流電圧v6が印加されて
いる。
第5図の時刻t1で、a図のシフトパルスがONになっ
た状態の第4図すの断面部分に対応して電位分布と電荷
の状態を第6図gに示す。
フォトダイオードIlcの部分は深い電位の井戸に相当
し、バリヤ・ゲート電極17c下の電位の井戸の深さに
相当する表面電位v′、が実質的な電位障壁となりフオ
トダイオ−ド11cに電荷Q1が残留し、信号電荷Q/
Sはシフトレジスタ120転送電極21下に転送され
ている状態を示している。
時刻t2゛では第6図すに示すように光電変換により発
生した電荷Q2がフォトダイオード11cとバリヤ・ゲ
ート電極16c、17c下に蓄積する。
さらに時刻t3で、入射光が強くフォトダイオード11
cに多量の電荷が発生し、電位の井戸以上になると、第
6図Cに示すように電位の井戸が深い方のオーバーフロ
ー・ゲート電極15c下の表面電位V14の電位障壁を
越えてトレイン14へ過剰電荷が流出する。
そのため過剰電荷が読出し中のシフトレジス汐12へ流
出せず、出力信号を損うことがない。
時刻t4で第5図すのリセットパルスが印加されると第
6図dに示すようにオーバーフロー・ゲート電極15c
下の電位の井戸が深くなる。
換言すると、オーバーフロー・ゲートの電位障壁はなく
なるため、フォトダイオード11c及びバリヤゲート電
極16c下に蓄積した電荷はトレイン14へ転送される
フォトダイオード11cにはバリヤ・ゲート電極16c
下の電位の井戸に相当する電位障壁Vl、で決する電荷
Q1が残留することになる。
次に時刻t5ではリセットパルスがなくなった後、再び
オーバーフロー・ゲート電極下に電位障壁が形成され、
入射光により発生した電荷Q3が第6図eに示すように
フォトダイオード11cとバリヤ・ゲート電極16c=
17c下の電位の井戸に蓄積する。
時刻t6では、第6図fに示すように第5図aのシフト
パルスにより、シフト電極13c下の電位の井戸が深く
なり、リセットパルス消滅以降フォトダイオードIlc
に発生した信号電荷Qsがシフトパルスメ12の転送電
極21下に第6図fに示すように転送され、フォトダイ
オード11cにはQlの電荷が残留する。
シフトレジス汐12を転送されて一方の端に設けられた
電荷検出部を経て出力される。
以下同様の動作の繰返しにより次々と走査を行うことが
できる。
これ1での説明はフォトダイオード11cに限っていた
が、他のフォトダイオードでも同様な動作が同時に行な
われる。
芽た当然のことながら積分期間中に強い入射光により多
量の電荷が発生しても第6図Cに示す状態と同じように
過剰な電荷はオーバーフロー・ゲート電極15c下を経
由してドレイン14に流出するのでブルーミング現象は
起きない。
以上の動作説明から明らかなように第4図の実施例にお
いて、各フォトダイオードに残留する電荷Q1は、リセ
ットパルスやシフトパルスに関係なく、バリヤ・ゲート
電極16.17下の電位障壁v’、により決定されるの
で、リセットパルスとシフトパルスのON状態の電圧値
が多少変動しても一定に保持される。
そのため、低照度時の小さい信号の直線性が悪くなるこ
とは起きず、ダイナミックレンジを常に大きく保持でき
る。
すなわち、駆動回路の調整を殆んど行う必要がない。
また領域24があるため、同一電圧に対してオーバーフ
ロー・ゲート電極15下の電位の井戸はシフト電極13
の電位の井戸より深く形成される。
OFF状態のリセットパルス電圧v4はOFF状態のシ
フトパルス電圧V2に等しく(例えばOvとする)して
もブルーミング防止が可能となっている。
したがって、この装置の駆動回路には新たな直流電源を
必要としない。
すなわち、本発明のイメージセンサを動作させる駆動回
路はパルス電圧を殆んど無調整で設定するだけでよく、
またブルーミング防止動作を行わない状態に比較し直流
電源が増加しない。
つまり本発明のイメージセンサは、駆動回路が非常に簡
単になるという利点がある。
さらに本発明の付随的な利点は、バリヤ・ゲート電極1
6.17下にも信号電荷が蓄積するので感光部全体に蓄
積でき得る電荷量が増加し、ダイナミックレンジが大き
くとれるということである。
本発明は第4図の実施例の外に種々の形態で実現できる
例えば、本発明は第7図のようにフォトダイオード11
a、11b・・・に近接して蓄積電極37a、37b、
37c、37d、37eを設けて感光領域11を形成し
た構造のイメージセンサにも適用できる。
当然のことながら蓄積電極37下は第7図すに示すよう
に表面チャネル形であっても、第7図Cに示すように埋
込みチャネル形であってもよい。
また、本発明は第4図および第7図の実施例のようにフ
ォトダイオードが1次元的に配列されたイメージセンサ
に限られることなく、当然のことながら2次元的にフォ
トダイカードが配列されたイメージセンサにも適用でき
る。
さらに、オーバフロー・ゲート電極15のしきい値電圧
は、該電極子の半導体基板20表面の不純物を制御する
ことの外に絶縁膜厚25の制御または絶縁膜内の固定電
荷量を制御してもよい。
また当然のことながら、第4図と第7図の実施例のよう
に電荷読出し用の電荷転送レジスタば2相駆動埋込みチ
ャネル電荷結合形シフトレジスタを1個設けることに限
ることなく、シフトレジスタは感光部の両側に設けても
、玄た単相、3相、4相駆動方式のシフトレジスタでも
、表面チャネル電荷転送形シフトレジス汐でもよい。
さらに、バリヤ・ゲート電極には直流電圧を印加した実
施例について説明したが、バリヤ・ゲート電極下の半導
体表面内に半導体基板と反対導電形の半導体層を設ける
ことにより、バリヤ・ゲート電極にOVを印加して、実
効的にV’sの電位の井戸を形成する構造を採用しても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電荷転送形イメージセンサ説明図、第2
図は第1図の動作説明図、第3図はシフト電極とオーバ
ーフロー電極を開いた時の電荷の状態を示す図、第4図
は本発明センサの実施例説明図、第5図お+び第6図は
第4図の動作説明図、第7図は本発明の別な実施例の説
明図である。 20・・・半導体基板、3,13・・・シフト電極、4
゜14・・・ドレイン、5.15・・・オーバーフロー
・ゲ−)電L 16,17・・・バリヤ・ゲート電極
、37・・・蓄積電極、1.11・・・感光部、2,1
2・・・電荷転送形シフトレジスタ、23・・・埋込み
チャネル半導体層、24・・・半導体基板と反対導電形
不純物をドープした領域、22・・・チャネル阻止領域
、25・・・絶縁膜、26・・・光シールド膜、21・
・・転送電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1−導電形半導体基板に複数の感光領域を設け、この感
    光領域で生成した電荷をシフト電極による制御によって
    複数入力遅延装置に転送し、前記感光領域への入射光が
    大きい時前記感光領域で生成した電荷をオーバーフロー
    ・ゲートの電位を制御してドレインに転送排出するよう
    に構成されたイメージセンサにおいて、前記感光領域と
    前記シフト電極との間及び前記感光領域と前記オーバー
    フロー・ゲートとの間に、信号電荷を蓄積するための電
    位井戸の信号成分の底レベルを設定する手段を設け、こ
    の手段により前記電位井戸者々の底レベルを同一にする
    ことを特徴とする電荷転送形イメージセンサ。 2 前記電位井戸の底レベル設定手段は、前記半導体基
    板上に絶縁膜を介して設けられた電極に直流電圧が印加
    されるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電荷転送形イメージセンサ。 3 前記感光領域は、−導電形半導体基板内表面にこの
    基板に対して異なる導電形頂域を形成したものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電荷転送形
    イメージセンサ。 4 前記複数入力遅延装置は電荷転送素子により構成さ
    れたシフトレズス汐であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電荷転送形イメージセンサ。
JP53018542A 1978-02-22 1978-02-22 電荷転送形イメ−ジセンサ Expired JPS5839386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018542A JPS5839386B2 (ja) 1978-02-22 1978-02-22 電荷転送形イメ−ジセンサ
US06/007,173 US4242599A (en) 1978-02-22 1979-01-29 Charge transfer image sensor with antiblooming and exposure control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018542A JPS5839386B2 (ja) 1978-02-22 1978-02-22 電荷転送形イメ−ジセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111798A JPS54111798A (en) 1979-09-01
JPS5839386B2 true JPS5839386B2 (ja) 1983-08-30

Family

ID=11974513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018542A Expired JPS5839386B2 (ja) 1978-02-22 1978-02-22 電荷転送形イメ−ジセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4242599A (ja)
JP (1) JPS5839386B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114922A (en) * 1978-02-27 1979-09-07 Nec Corp Two dimentional pick up element and its drive
US4412236A (en) * 1979-08-24 1983-10-25 Hitachi, Ltd. Color solid-state imager
DE2939518A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierte schaltung zur zeilenweisen bildabtastung
JPS5678364U (ja) * 1979-11-14 1981-06-25
JPS5762672A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Toshiba Corp Solid-state image pickup sensor
JPS57100361U (ja) * 1980-12-12 1982-06-21
JPS5831670A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPS58151180A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS5932266A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Sony Corp 固体撮像装置
DE3437561A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahmevorrichtung
DE3501138A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-18 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahmevorrichtung
US4620231A (en) * 1984-06-18 1986-10-28 Rca Corporation CCD imager with photodetector bias introduced via the CCD register
JPS62243483A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 撮像装置
US4914493A (en) * 1986-07-14 1990-04-03 Fuji Electric Co., Ltd. CCD (charge coupled device) solid-state image pickup element
US4737854A (en) * 1986-07-18 1988-04-12 Xerox Corporation Image sensor array with two stage transfer
US4794453A (en) * 1986-09-09 1988-12-27 Web Printing Controls Co. Method and apparatus for stroboscopic video inspection of an asynchronous event
US4905033A (en) * 1987-01-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
US4985774A (en) * 1988-01-20 1991-01-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing device having direct drainage of unwanted charges
FR2627314B1 (fr) * 1988-02-12 1990-06-08 Thomson Csf Dispositif de lecture de charges pour photosenseur lineaire, avec dispositif d'antieblouissement a structure en ligne
FR2629229B1 (fr) * 1988-03-23 1992-09-11 Thomson Csf Dispositif de lecture des quantites de charges electriques fournies par des photodiodes a substrat semi-conducteur
FR2636171B1 (fr) * 1988-08-10 1990-11-09 Philips Nv Dispositif capteur d'images du type a transfert de trame
JPH0262170A (ja) * 1988-08-27 1990-03-02 Nec Corp 固体撮像装置
US4975777A (en) * 1989-06-15 1990-12-04 Eastman Kodak Company Charge-coupled imager with dual gate anti-blooming structure
US5051797A (en) * 1989-09-05 1991-09-24 Eastman Kodak Company Charge-coupled device (CCD) imager and method of operation
JP3044779B2 (ja) * 1990-11-14 2000-05-22 ソニー株式会社 リニアセンサの駆動方法
US5291044A (en) * 1990-12-12 1994-03-01 Eastman Kodak Company Image sensor with continuous time photodiode
US5164832A (en) * 1991-03-08 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Clipped dynamic range compression image sensing apparatus
JP3154131B2 (ja) * 1991-10-18 2001-04-09 ソニー株式会社 読取り方法
JPH05251684A (ja) * 1991-11-25 1993-09-28 Eastman Kodak Co ブルーミング防止特性を向上させたccd画像センサ
JP3308904B2 (ja) * 1998-06-24 2002-07-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8184191B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-22 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device
US20080198251A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system providing multiple pixel integration periods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845295A (en) * 1973-05-02 1974-10-29 Rca Corp Charge-coupled radiation sensing circuit with charge skim-off and reset
US3904818A (en) * 1974-02-28 1975-09-09 Rca Corp Removal of dark current spikes from image sensor output signals

Also Published As

Publication number Publication date
US4242599A (en) 1980-12-30
JPS54111798A (en) 1979-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839386B2 (ja) 電荷転送形イメ−ジセンサ
US4484210A (en) Solid-state imaging device having a reduced image lag
JPH02113678A (ja) 固体撮像装置
US5276520A (en) Enhancing exposure latitude of image sensors
TW201503335A (zh) 具有抗模糊閘門的影像感測器
US6180935B1 (en) Dynamic range extension of CCD imagers
KR960004467B1 (ko) 고체촬상장치
KR100712154B1 (ko) 고체 촬상 장치
EP1624492A2 (en) Virtual phase charge coupled device image sensor
JPH0360159A (ja) 固体撮像素子
EP0399551B1 (en) Method of Driving a CCD Imager of Frame Interline Transfer Type
JPH022793A (ja) 2次元ccd撮像素子の駆動方法
US5627388A (en) CCD-solid state image sensor using electron and hole signal charges and method for processing signal thereof
US5442208A (en) Charge-coupled device having charge reset
JPH04268764A (ja) 固体撮像装置
EP0668691A1 (en) Charge coupled imaging device and camera provided with such an imaging device
JPH09139486A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JPH03147486A (ja) 電荷転送型固体撮像装置の駆動方法
JP2903008B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
EP0991128A2 (en) Dynamic range extension of CCD imagers
JPH0683399B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000059695A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2762059B2 (ja) Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法
US4661830A (en) Solid state imager
JPH02126778A (ja) 固体撮像装置