JPS5839328A - 補助記憶デ−タ入出力制御装置 - Google Patents

補助記憶デ−タ入出力制御装置

Info

Publication number
JPS5839328A
JPS5839328A JP13750881A JP13750881A JPS5839328A JP S5839328 A JPS5839328 A JP S5839328A JP 13750881 A JP13750881 A JP 13750881A JP 13750881 A JP13750881 A JP 13750881A JP S5839328 A JPS5839328 A JP S5839328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
transfer
disk
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13750881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiharu Shimizu
公治 清水
Haruzo Shimizu
清水 治三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13750881A priority Critical patent/JPS5839328A/ja
Publication of JPS5839328A publication Critical patent/JPS5839328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、DMA方式による補助記憶入出力制御装置に
関する。
ディスクなどの補助記憶装置と主記憶装置(メモリ)間
のデータ転送には、一般にCPUを介さないDMA (
ダイレクト・メモリ・アクセス)方式による転送が行な
われる。この時、DMAにより一回にバースト転送する
データ数がシステム全体の効率に大きな影響を与えるが
、最適のデータ数を任意に設定して行なわれる入出力制
御装置は存在しない。本発明の目的は、目的とするシス
テムのその都度最適なデータ数を設定して、そのシステ
ムの効率を高めることを可能とする補助記憶データ入出
力制御装置の提供にある。
DMA方式により一回にバースト転送するデータ数は多
い程、CPUの効率は高するが、一方転送中はCPUを
ホールド状態に置くため、メモリ・リフレッシュ機構、
タイマ処理などからその時間か制限されるので、その転
送データ数の上限も制限される。本発明の目的は、ディ
スクとメモリ間PIFOfl ト(Dバッファを設け、
このバッファとメモリ間で最適なりMA転送を行なうた
め、バッファ内のデータ数はアップ/ダウン・カウンタ
により知り、DMA転送のスタート・トリガを与える一
方、データの転送数は、プリセット入力値として外部よ
り設定され、そのデータ数毎にエンド・トリがか与えら
れることにより達成される。
図面について、本発明の好適な実施例を説明する。
第1図において、ディスクlとメモリ2は、FiFQの
バッファ3をはさんでデータバスにより接続される。ラ
ッチ・ゲート4,5,6.7は、CPUのR/W制御信
号(図示省略)により制御可能であり、ラッチ・ゲート
6.7はバッファ3とメモリ2間の転送方向を決め、タ
イミング・コントローラ10と同期して行なわハ、他方
ラッチ・ゲート4,5はディスクlとバッファ3間の転
送方向を決め、タイミング・pシトローラ8と同期して
行なわれる。ディスクlとバッファ3間のデータ転送は
、このように、タイミング・コントローラ8が制御する
が、このときのデータ転送のタイミングは、ディスクl
からのデータ転送要求・確認信号により行なわれ、もと
よりディスクlはCP U 18によりI10デバイス
としてアドレス指定され・、制御される。
FiFOfiどバッファ8とメモリ2間のデータ転送は
DMAチップないしコントローラ9により行なわれ、こ
のDMAコントローラ9はDMA・RE Q/A CK
制御信号を介してタイミング・コントローラ10により
制御される。すなわち、タイミング・コントローラlO
は、FiFOのバッファ3内にあるデータ数を保持する
UP/DOWNカウンタ11によりDMA転送開始のタ
イミングをスタート信号として受け、他方ノ1−スト転
送するデータ数をプリセットしであるプリセッタブル・
カウンタ12によりDMA転送の中断のタイミングとし
てエンド信号を受ける。DMAコントローラ9は、これ
により、CPU 1BをHOLD状態にしたり、こhを
解除したりする。この時1.−回のバースト転送数をデ
ィスク1の最小転送データ数(lセクタのデータ数)の
整数分の−にすれば、タイミング・コントローラ10の
回路は、簡単に実現できる。つまり、ディスクlからメ
モリ2へのデータ転送ではFiFOのバッファ3内にバ
ースト転送数以上のデータがあわば、DMA転送を開始
させ、メモリ2からディスクlへのデータ転送では、F
iFOのバッファ3内にバースト転送数以上の空(スペ
ース)があれば、DMA転送を開始させればよいことに
なる。
なお、UP/DOWNカウンタ11は、DMA−R/W
制御信号を介してDMAコントローラ9と接続され、他
方CPU13とディスク1間のR/W制御信号(図示省
略)を介してディスクlと接続される。
また、タイミング・コントローラ8.10は、ロード/
アンロード信号により、FiFOのバッファ3と接続さ
れている。さらに、プリセッタブル・カウンタ12もD
 M A −R/W制御信号を介してDMAコントロー
ラ9と接続されると共に、外部入力器14からプリセッ
ト入力を受ける。他の実施例として、双方向性のFiF
Oを用いれば、第2図のように、2つのラッチ・ゲート
15 、16 で足りる。また、別の実施例として、2
つのカウンタ11 、12を1つのカウンタとして構成
することも考えらハる。
本発明の作用効果は、前述により理解されるように、゛
ディスクlとのデータ転送を、CPU]Bからの制御に
より、またバッファFiFOを介在させてバッファリン
グしておき、これとは、非同期で2つのカウンタにより
バースト転送が可能で、その際に、その転送数が任意に
設定可能であることにより、その都度、CPUの効率、
つまりシステムの効率を向上させる点に認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示したプロ・ンク図であ
り、第2図は、他の実施例を示した部分的ブロック図で
ある。 1はディスク、2はメモリ、3はバッファ、4〜7はラ
ッチ・ゲー)、8.10はタイミング・コントローラ、
9はDMAコントローラ、11はUP/D OW Nカ
ウンタ、12はプリセッタブル・カウンタ、13はCP
tJ、’14は外部入力器、15.16はラッチ・ゲー
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DMA方式による補助記憶データ入出力制御装置におい
    て、補助記憶装置・主記憶装置間のデータをバッファリ
    ングするバッファのタイミングコントローラに対して、
    バッファ・主記憶装置間で一回にバースト転送するデー
    タ数を外部設定可能と−するデータ転送数制御部を設け
    たことを特徴とする補助記憶データ入出力制御装置。
JP13750881A 1981-08-31 1981-08-31 補助記憶デ−タ入出力制御装置 Pending JPS5839328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750881A JPS5839328A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 補助記憶デ−タ入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750881A JPS5839328A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 補助記憶デ−タ入出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839328A true JPS5839328A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15200301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13750881A Pending JPS5839328A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 補助記憶デ−タ入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217770A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Canon Inc メモリ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217770A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Canon Inc メモリ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247636A (en) Digital processor clock circuit
US4729090A (en) DMA system employing plural bus request and grant signals for improving bus data transfer speed
JPS5987569A (ja) デ−タ自動連続処理回路
JPS5839328A (ja) 補助記憶デ−タ入出力制御装置
JPS58223833A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御方式
JP2004519032A (ja) プロセッサの介入あり又はなしでのハードウェアの初期化
JPH06274462A (ja) 共有メモリの非同期書込み方式
JP2813035B2 (ja) 接点入出力装置
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
US5134613A (en) Two parety memory access arbitrator
JPS6130300B2 (ja)
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
JPH01265351A (ja) Mpuシステム
JPS5667430A (en) Dma control device
JPH04360251A (ja) コンピュータシステム
JPS6324507Y2 (ja)
JPH03141450A (ja) 周辺装置
JPH03282667A (ja) コンピュータ装置
JPH06348644A (ja) Dma回路
JPS61153730A (ja) デ−タバツフア装置
JPH0650494B2 (ja) 入出力制御装置におけるデータ転送方式
JPS59123026A (ja) 非同期バスにおける応答信号出力方式
JPS61294561A (ja) 記憶装置
JPH0630084B2 (ja) 記憶回路
JPS6126163A (ja) 高速デ−タ転送方式