JPS583919Y2 - 可縮h形鋼支保工 - Google Patents

可縮h形鋼支保工

Info

Publication number
JPS583919Y2
JPS583919Y2 JP18201578U JP18201578U JPS583919Y2 JP S583919 Y2 JPS583919 Y2 JP S583919Y2 JP 18201578 U JP18201578 U JP 18201578U JP 18201578 U JP18201578 U JP 18201578U JP S583919 Y2 JPS583919 Y2 JP S583919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoring
shaped steel
contractible
steel
retractable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18201578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596999U (ja
Inventor
肇 井上
重太郎 進藤
敏明 川原
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to JP18201578U priority Critical patent/JPS583919Y2/ja
Publication of JPS5596999U publication Critical patent/JPS5596999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583919Y2 publication Critical patent/JPS583919Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はトンネルの粗削工事等において使用されるH
形鋼からなる可縮支保工に関するものである。
従来この種の支保工は継手部がボルト締結等により剛接
合されているので、膨張性地圧等による過大な土圧が支
保工に作用した場合支保工が破損する。
そこで、支保工に一定以上の土庄が作用したとき継手部
が収縮することにより一時的にその上圧を低減させる構
造が要望され、鋼官支保工等の可縮継手に関しては既に
種々の提案がなされている。
しかし、現在支保工としてはより一般的なH形鋼を主部
材とする支保工の可縮継手がない。
また従来の可縮継手では可縮部を徐・マに縮小させるこ
とができないので、必ずしも十分な効果を発揮できない
場合がある。
この考案はこのような事情に鑑み、提案されたもので、
以下図示した実施例に基づい−cJi明する。
この考案において支保工はH形鋼からなる支保工本体1
を連設してなる。
そして、支保工本体1,1の継手部においては、この支
保工本体1,1の端部間にさや管5が跨設され、支保工
本体1,1の端部を周囲より締め付けて接続する。
さや管5としては第4図に示すように上下に分離した半
管を組み合わせて締付けるものや、周方向の一部が開口
した角管状のものを、開口部の締付板間で締め付けるも
の等が考えられる。
締め付けは、さや管5の開口部分に設けられた突片(締
付板)間を高張力ボルト7で規定トルクまで締め付ける
従って、支保工本体1はさや管5との摩擦力によって固
定され、膨張性地圧が働くと、さや管5内を摺動する。
また、前記支保工本体1の端部には加圧板2が溶接等に
より固着され、さらに相対向する加圧板2.2の一方の
表面に可縮材がやはり溶接等により固着されて可縮部3
を形成している。
この可縮材は鋼管や角管の座屈等による破壊を利用する
もので、支保工周囲の地圧の増加に伴い段階的に破壊し
て縮小する。
第1図に示した実施例は上述の可縮材としての径の異な
る鋼管4および4′を二重に設けたもので、まず内側の
小径で長尺の(細長比の大きい)鋼管4′が座屈し、次
に外側の大径短尺の鋼管4が座屈する。
第2図に示した実施例は可縮材として鋼管4を用い、所
定位置の大径の切欠き8および小径の切欠き9をそれぞ
れ数ケ所設けたものである。
この場合可縮材に軸力がかかると、切欠き8および9の
周囲に応力が集中し、まず大径の切欠き8の部分が破壊
し、次いで小径の切欠き9の部分が破壊する。
第3図に示した実施例は可縮材として支保工の周方向に
設けた鋼管4と、その先端に固着させたトンネル方向の
角管10を用いたもので、まず角管10が圧壊し、次い
で鋼管4が座屈を起こして破壊する構造のものである。
いま周辺地盤が膨張し大きな土圧がかかると、土圧に応
じて可縮材が段階的に破壊し、漸次可縮部3が収縮して
支保工の負荷を軽減させる。
従ってこの間に覆工コンクリートを打設することができ
る。
なお可縮材として用いる鋼管4,4′等は角管でも良い
この考案は以上の構成からなり、H形鋼の可縮継手を可
能としたものである。
またさや管により、継手部の耐曲げモーメントを支保工
本体部分と同程度にすることができる。
また、可縮部は地圧の増大に合わせて段階的に収縮する
ので、覆工コンクノートの打設に関しても時間的に余裕
をもって行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図、第2図およ
び第3図は他の実施例を示す断面図、第4図は第1図の
A−A断面図である。 1・・・・・・支保工本体、2・・・・・・加圧板、3
・・・・・・可縮部、4・・・・・・鋼管、4′・・・
・・・鋼管、5・・・・・・さや管、6・・・・・・補
強リブ、7・・・・・・高張力ボルト、8・・・・・・
大径の切欠き、9・・・・・・小径の切欠き、10・・
・・・・角管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. H形鋼からなる支保工本体の相対向する両端部に加圧板
    が固着してあり、さらにこの一方の加圧板表面には段階
    的に破壊する可縮材が固着してあり、かつこの相対向す
    る支保工本体間にはさや管を、前記両支保工本体端部が
    このさや管内を摺動可能な状態に跨設して、支保工の接
    続をなすことにより、地圧に応じて漸次縮小する可縮部
    を形成しであることを特徴とする可縮H形鋼支保工。
JP18201578U 1978-12-26 1978-12-26 可縮h形鋼支保工 Expired JPS583919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201578U JPS583919Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 可縮h形鋼支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201578U JPS583919Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 可縮h形鋼支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596999U JPS5596999U (ja) 1980-07-05
JPS583919Y2 true JPS583919Y2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=29193701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18201578U Expired JPS583919Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 可縮h形鋼支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583919Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596999U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865357A (en) Metal pipe coupling to accommodate a desired angle of connection between drainage pipe sections
JPS583919Y2 (ja) 可縮h形鋼支保工
JP2000303797A (ja) 支保工継手およびそれを用いた支保工構造
JP2791398B2 (ja) 曲線推進工法および装置ならびに曲線推進用埋設管
JPH11148582A (ja) プラスチック管継手
JP4041232B2 (ja) 鋼製セグメント
JPS5937351Y2 (ja) 管の真円保持具
JPS608395B2 (ja) 管路のスラスト防護工法
JPH1061852A (ja) 継 手
JPH0743166Y2 (ja) 土留め用腹起こし具
JPS6117100Y2 (ja)
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JPS5922753Y2 (ja) ケ−ブル布設用管継手
JP3609479B2 (ja) 杭体への袋体の取付け構造及び固定具
JPH0333784Y2 (ja)
JPS6139031Y2 (ja)
JPS6229746Y2 (ja)
JPH0518415Y2 (ja)
JPS6224585B2 (ja)
JP2942752B2 (ja) トンネル覆工およびその継手
JP2526356Y2 (ja) パイル接続装置
JPS5919187Y2 (ja) ヒユ−ム管の可撓継手
JPS6323516Y2 (ja)
JPH035759Y2 (ja)
JP3098160B2 (ja) 可撓構造の管路