JPS5839158B2 - 含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法 - Google Patents

含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS5839158B2
JPS5839158B2 JP51033484A JP3348476A JPS5839158B2 JP S5839158 B2 JPS5839158 B2 JP S5839158B2 JP 51033484 A JP51033484 A JP 51033484A JP 3348476 A JP3348476 A JP 3348476A JP S5839158 B2 JPS5839158 B2 JP S5839158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosphorus
halogen
phosphite
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51033484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52118427A (en
Inventor
泰男 伊藤
正則 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUKAICHI GOSEI KK
Original Assignee
YOTSUKAICHI GOSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUKAICHI GOSEI KK filed Critical YOTSUKAICHI GOSEI KK
Priority to JP51033484A priority Critical patent/JPS5839158B2/ja
Publication of JPS52118427A publication Critical patent/JPS52118427A/ja
Publication of JPS5839158B2 publication Critical patent/JPS5839158B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法に関す
るものである。
更に評言すれば本発明は、エポキシ化合物と三・・ロゲ
ン化リンから含−・ロゲン亜リン酸エステルを製造する
方法に関するものである。
一般にエポキシ化合物と三ハロゲン化リンとの反応にお
いては、触媒としてハロゲン化水素、鉄粉、四塩化チタ
ン、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、沃素、リン
酸、亜リン酸、亜リン酸エステル、クロルヒドリン化合
物、第三アミンヒドロ・・ロゲン化物、有機アルミニウ
ムの誘導体等を使用することが知られている。
しかしながら、鉄粉、四塩化チタン、塩化アルミニウム
、塩化マグネシウム、沃素等を触媒として使用した場合
には反応生成物の著しい着色の原因となり、また反応生
成物を汚染するために、精留、濾過、吸着剤処理等の精
製が必要である。
また、ハロゲン化水素、リン酸、亜リン酸、亜リン酸エ
ステル、クロルヒドリン化合物等を使用した場合には、
通常の反応温度条件(60〜100℃)では反応時にお
ける副生物の生成が多く、その際着色も著しいためこれ
を避けるには極めて低温で反応しなげればならない。
第三アミンヒドロハロゲン化物、有機アルミニウム誘導
体等を使用した場合には、これらが吸湿性の強い固体で
あるため取扱い難いこと、及び比較的高価であり、また
反応副生物が多いために、濾過、吸着剤処理等の精製が
必要である。
本発明の目的は、かかる従来法の欠点を改良した新しい
含・・ロゲン亜リン酸エステルの製造方法を提供するこ
とにあり、その要旨とするところはエポキシ化合物と三
・・ロゲン化リンを反応させるに際し、N−N−ジメチ
ルホルムアミドを触媒として使用することによって合一
・ロゲン亜リン酸エステルを製造する方法に存する。
本発明によれば反応は極めて円滑に進行するため急激な
発熱、反応生成物の著しい着色及び副生物の生成を防止
でき、工業規模の製造においても容易に最適温度に維持
することが可能であり、また反応生成物は精留、濾過、
吸着剤処理等の精製を行なわなくても高純度の製品を得
ることができる。
エポキシ化合物と三ハロゲン化リンとの反応は、触媒と
してアルキルまたはアリール第三アミンを単独で用いて
もほとんど触媒活性がない。
しかるにN−N〜ジメチルホルムアミドを用いると優れ
た触媒活性を示し、純度がよく、着色のない製品が得ら
れるという効果を収めたものである。
含・・ロゲン亜リン酸エステルはそれ自体ポリマーの難
燃剤として使用されるが、この化合物の熱転位反応によ
り得られるホスホン酸エステルや更にそれを脱塩酸する
ことにより得られる含リンビニル体も難燃剤として多く
使用されている。
また、含リンビニル体はポリマーの合成原料としても用
いられる。
含ハロゲン亜リン酸エステルを熱転位してホスホン酸エ
ステルを生成する際に、含・・ロゲン亜リン酸エステル
の合成触媒として第三アミンや第三アミンヒドロ−・ロ
ゲン化物等が用いられた場合には、含ハロゲン亜リン酸
エステル中にそれらの求核反応物質が残存するため、熱
転位時にジクロルエタンの脱離を伴なう重縮合反応が優
先的に起りホスホン酸エステルの生成が著しく阻害され
るので、残存触媒を除去しなげればならない。
しかるに含・・ロゲン亜リン酸エステルの合成触媒とし
てN−N−ジメチルホルムアミドを使用した本発明の場
合には、反応終了後残存触媒を除去することなく熱転位
に付しても、重縮合反応が起らず、高純度のホスホン酸
エステルを高収率で得ることができる。
本発明触媒のN−N−ジメチルホルムアミドは取扱いが
容易であり、さらに工業規模での入手も容易である。
従って従来の公知触媒を使用する場合と比較して本発明
による製法は極めて有利である。
本発明の方法において使用し得るエポキシ化合物として
は、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイド、エビハロヒドリン、アリルグリ
シジルエーテル、グリシジルメタアクリレ−とおよびC
4〜C22のアルキル基を有するアルキルグリシジルエ
ーテル等である。
本発明の方法において使用し得る三ハロゲン化リンとし
ては、三塩化リン、三臭化リン、三ヨウ化リン、三フッ
化リンが挙げられるが、三塩化リンが特に好ましい。
三ハロゲン化リンとエポキシ化合物との量比は佃秘番虹
7−1.1.+丁、ゼ七xilレム倫す佃給奥トハめめ
本発明方法においてN−N−ジメチルホルムアミド触媒
の適当な使用量は通常反応物(エポキシ化合物と三ハロ
ゲン化リン)全重量の0,01〜1%程度で充分である
が、必要に応じ使用量を増減することが可能である。
本発明の方法は、三ハロゲン化リンに攪拌下N・N−ジ
メチルホルムアミドを加え、100℃以下に温度を保ち
つつエポキシ化合物を添加することによって達せられる
発熱するときは外部から冷却し最適温度に保つことが望
ましいが、本発明の触媒を使用した場合は発熱は温和で
あり、僅かに冷却するかもしくはエポキシ化合物の添加
速度を調節することにより容易にこの最適温度を維持す
ることが可能である。
上記最適温度域はエポキシ化合物の種類により異なるが
、例えばエチレンオキサイドを用いる場合は0〜120
℃、好ましくは10〜100℃である。
反応圧は特に制限するものでなく、常圧あるいは反応圧
で行なうのが匣利である。
反応時間も特に限定されないが、本反応は比較的高温で
も円滑に反応が進行するという利点を有しているので、
高温で行えば従来の方法よりも短時間で反応させること
ができる。
また、反応に際してはエポキシ化合物の添加が終了し発
熱が認められなくなったときに、反応物を反応温度に保
ちつつ30分ないし60分間攪拌すると効率よく反応が
完了し、はとんど無色ないしは薄黄色の透明な高純度の
含・・ロゲン亜リン酸エステルを得ることができる。
次に実施列によって本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限りこれら実施例に制約さ
れるものではない。
なお、以下の実施例において割合を示す部は重量による
実施例 1〜3 三塩化リン100部に攪拌下、N−N−ジメチルホルム
アミド0.03部を加え、60℃以下の温存Jtr j
Jl九りり丁革1ノ”、/斗λ抽ノL’ Q a 、4
如も慰ッ液を得た。
同様の反応で触媒のN−N−ジメチルホルムアミドの使
用量を変化させた場合および無触媒の場合も併せて生成
物の収率、色相(APHA )およびガスクロマトグラ
フィーによる純度を測定した結果を表−1に示す。
なお、収率は三塩化リンを基準とした理論モル収率% であり、製品の純度分析値は求めるトリス(2〜塩化エ
チル)亜リン酸エステルのガスクロ定量分析(内部標準
法)による純度% を表わす。
実施例 4〜6 \三塩
化リン100部に攪拌下、N−N−ジメチ)ルホルムア
ミド1.0部を加え、90℃以下の温度に保ちつつエチ
レンオキサイド96.2部をガス状で導入した。
三塩化リン対エチレンオキサイドのモル比は約1/3で
ある。
エチレンオキサイドの導入終了後、90℃の温度で30
分間攪拌した。
次いで反応生成物中の未反応物を減圧留去した後常温ま
で冷却することによりトリス(2−塩化エチル)亜リン
酸エステルの薄黄色透明液を得た。
同様の反応でエチレンオキサイド導入および熟成時の温
度を変化させた場合も併せて生成物の収率、色相および
ガスクロマトグラフィーによる純度を測定した結果を表
−2に示す。
実施列 7 実施例1で合成した無色透明のトリス(2〜塩化エチル
)亜リン酸エステル(純度78.2%)を160℃で7
時間熱転位してビス(2−塩化エチル)2−塩化エチル
ホスホン酸エステルに導いた。
熱転位時のジクロルエタンの発生はほとんど見られず、
粗収率は100%に近くガスクロマトグラフィーによる
ホスホン酸エステルの純度は77.0%であった。
比較例 トリーn−ブチルアミン塩酸塩が触媒残として0.06
%混入しているトリス(2塩化エチル)亜リン酸エステ
ル(純度81.3%)を上述と同様に160℃で7時間
熱転位したところ、反応初期よリンクロルエタンの発生
が激しく、重縮合が起って高粘度のオリゴマーが生じ求
めるホスホン酸エステルのガスクロマトグラフィーによ
る純度は37.6%であった。
実施例 8 三塩化リン100部に攪拌下、N−N−ジメチルホルム
アミド0.03部を加え、90℃以下の温度に保ちつつ
エチレンオキサイド65.4部をガス導入した。
三塩化リン対エチレンオキサイドのモル比は約1/2で
ある。
エチレンオキサイドの導入終了後90℃で30分攪拌し
て薄黄色透明の生成物を得た。
生成物はガスクロマトグラフィーによる定量の結果エチ
レンオキサイドの2モル付加体42.7 wt%、3モ
ル付加体23.2wt%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エポキシ化合物と三・・ロゲン化リンを反応させる
    に際し、N−N−ジメチルホルムアミドを触媒として使
    用することを特徴とする含ハロゲン亜リン酸エステルの
    製造方法。
JP51033484A 1976-03-29 1976-03-29 含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法 Expired JPS5839158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51033484A JPS5839158B2 (ja) 1976-03-29 1976-03-29 含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51033484A JPS5839158B2 (ja) 1976-03-29 1976-03-29 含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52118427A JPS52118427A (en) 1977-10-04
JPS5839158B2 true JPS5839158B2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=12387819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51033484A Expired JPS5839158B2 (ja) 1976-03-29 1976-03-29 含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0000757B1 (de) * 1977-08-08 1981-08-05 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Triarylphosphiten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52118427A (en) 1977-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788253B2 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
EP1808437B1 (en) Method for producing phosphorus compounds having phosphate-phosphonate bond
KR0145066B1 (ko) 알킬아포스폰산디에스테르및/또는디알킬아포스핀산에스테르의제조방법
US4022826A (en) Production of beta-halogenoformyl-ethyl phosphinic acid halides
US6455722B1 (en) Process for the production of pentaerythritol phosphate alcohol
KR101249361B1 (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
JPS5839158B2 (ja) 含ハロゲン亜リン酸エステルの製造法
US3988368A (en) Process for producing phenylphosphonothioic dichloride
JPH06172373A (ja) 6−クロロ−(6H)−ジベンズ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法
KR101178142B1 (ko) 알코올성 하이드록시기를 가지는 포스포네이트의 제조방법
JPH06220071A (ja) ベンジルホスホネート誘導体の製造方法
US3928370A (en) Process for making dialkyl pyridylphosphates
US3976690A (en) Process for preparing alkane bis-dihalophosphines
US4248845A (en) Process for preparing crystalline phosphonitrilic chloride oligomers
JP3978690B2 (ja) メチル−1,1−ジクロロメチルエーテルまたはエチル−1,1−ジクロロメチルエーテルの合成方法
JPS6293241A (ja) アルケニル芳香族化合物の製法
US3423456A (en) Reaction of allylic halides in the vapor phase with carbon monoxide to form 3-enoyl halides
US4663471A (en) Method for the preparation of N-methyl-N-trimethylsilyl trifluoroacetamide
JPS63154693A (ja) 2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドの製造方法
US4781867A (en) Process for making phosphinic or phosphonic acid chlorides
RU2079501C1 (ru) Способ получения метилфенилдихлорсилана
SU1049494A1 (ru) Способ получени трис-(2,3-дибромпропил)фосфата
EP0450957B1 (en) Production of methylphenyltrisiloxane
JPH0558946A (ja) ノルボルナンジカルボン酸類の製造方法
KR0147237B1 (ko) 인산에스테르 화합물의 제조방법