JPS5839133Y2 - 圧力鍋 - Google Patents

圧力鍋

Info

Publication number
JPS5839133Y2
JPS5839133Y2 JP3589881U JP3589881U JPS5839133Y2 JP S5839133 Y2 JPS5839133 Y2 JP S5839133Y2 JP 3589881 U JP3589881 U JP 3589881U JP 3589881 U JP3589881 U JP 3589881U JP S5839133 Y2 JPS5839133 Y2 JP S5839133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pot body
pot
piece
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3589881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727215U (ja
Inventor
嘉人 菊池
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP3589881U priority Critical patent/JPS5839133Y2/ja
Publication of JPS5727215U publication Critical patent/JPS5727215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839133Y2 publication Critical patent/JPS5839133Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は圧力鍋に関し、さらに詳しくは圧力鍋における
開蓋時の安全機構に関するものである。
圧力鍋においては、使用中或いは使用直後の鍋内部が高
圧状態にあるときに蓋を開く場合には、予じめ圧力調整
弁を開いて鍋内の圧力を降下させた後に開蓋操作を行う
必要があるが、もし圧力調整弁を開き忘れて高圧の残留
圧力があるままで蓋を開こうとすると蓋と鍋本体との保
合が外れた瞬間にその残留圧力によって蓋が吹き上げら
れしかも急激に高温蒸気が吹き出して怪我や火傷を負う
危険があった。
本考案は圧力鍋における上記の如き問題点を改善するた
めになされたものであって、蓋を開くときに圧力調整弁
を開き忘れて内部に高圧残留圧力があっても安全に開蓋
できるようにした構造をもつ圧力鍋を提供することを目
的とするものである。
以下、図示の実施例に基づいて本考案の圧力鍋を説明す
ると、第1図及び第2図において符号1は圧力鍋の鍋本
体、2は蓋、3は圧力調整弁装置、5は安全弁を示して
いる。
鍋本体1の上周縁1aには4個所の外向きの掛止片13
.13・・・・・・が形成され、他方蓋2の側周部21
には鍋本体1の掛止片13に対応して4個所の内向きの
掛止片23.23・・・・・・が形成されていて、蓋2
を鍋本体1の上部で水平回動させることにより、その両
相止片13.23が相互に係脱自在に係合して蓋2を開
閉し得るように構成されている。
又、蓋2の裏面周縁部にはゴム等の弾性材からなる環状
のパツキン22が取付けられており、施蓋時には該パツ
キン22が鍋本体1の上周縁1aに当接して鍋内を気密
保持し得るようにしている。
この蓋2を鍋本体1上に被冠するときには蓋2側の掛止
片23.23・・・・・・を鍋本体1側の掛止片13゜
13・・・・・・の各間の掛止片非形成部分に上方がら
嵌入させた後、蓋2を鍋本体1に対して水平回動させれ
ば蓋2側の掛止片23が鍋本体1側の掛止片13の下側
に嵌まり込んで施蓋されるようになっている。
なお、施蓋時には両相止片13.23が相互に係合する
ことによってパツキン22が鍋本体1の上周縁1aに押
し付けられて鍋内が確実に気密保持されるようになって
いる。
蓋2の裏面周縁部に配設したパツキン22は鍋本体1の
掛止片13形成部分の内外方向の幅と同じ幅をもつ偏平
な環状に形成されており、又該パツキン22の下面には
蓋2側の掛止片23に対応する位置に内外方向に所定長
さをもつ小溝26が形成されている。
この小溝26は蓋2の開放時に蓋2を鍋本体1に対して
回動させた際に鍋内と鍋外部とを連通させる作用をする
もので、該小溝26は鍋本体上周縁1aにおける前記掛
止片13の非形成部分16に対応する位置では鍋内外を
連通させ且つ該掛止片13形戊部分に対応する位置では
鍋内外の連通を遮断することができるように鍋本体上周
縁1aにおける掛止片非形成部分16の厚さより長い長
さをもち且つその内、外端が前記掛止片非形成部分16
を跨いで開口するように位置決め形成されている。
したがって、調理中、即ちパツキン22の小溝26が鍋
本体1の掛止片13上にあるときは鍋内外は連通が遮断
されて鍋内が高圧状態を維持し、調理終了後(或いは調
理中)に蓋2を回動させて開蓋する際には蓋2の回動途
中、即ち鍋本体1の掛止片13と蓋2の掛止片23がま
だ相互に係合している途中においてパツキン22の小溝
26が鍋本体上周縁1aの掛止片非形成部分16上に位
置して鍋内外を連通させ、もし鍋内外に高圧蒸気が残留
していても蓋2が鍋本体1から外れる前に鍋内の圧力を
小溝26を通して外部へ放出させることができるように
なっている。
鍋本体1には相対向する位置に把手11.12が取付け
られているが、一方の把手11には後述する如く、蓋間
動用部材6か螺着されている。
この蓋間動部材6は把手11に形成した軸穴15内に嵌
装された軸31の内端に歯車32を、また軸31の外端
に歯車32より大径の操作用のツマミ33を取付けて構
成されている。
これに対して蓋2側には側周面21の下面に円弧状の歯
列帯25が形成される。
この歯列帯25は1つの掛止片23を中心としてその両
側に跨がって形成されている。
上記の圧力鍋における蓋の開閉操作は次のようにして行
われる。
先づ鍋本体1上に施蓋する場合は、蓋2を、その掛止片
23が鍋本体1側の掛止片13.13間に位置するよう
に、また歯列帯25が歯車32上に位置するようにして
鍋本体1上に載置し、続いてツマミ33をもって蓋間動
部材6を回動させる。
そうすると歯車32が歯列帯25を介して蓋2を回動さ
せ、その全ての掛止片23をほぼ同時に鍋本体1側の掛
止片13の下側に潜入させる。
この場合、掛止片13の下面または掛止片23の上面、
あるいはその双方をテーパ面としておけば蓋2の回動が
進むにつれて鍋本体1と蓋2の密着力が向上し、高い気
密性を得ることができる。
圧力鍋による調理の終了後、鍋本体1から蓋2をとる場
合は、上記の場合とは逆方向に蓋間動部材6を回動操作
すれば蓋2側の掛止片23が鍋本体1側の掛止片13か
ら外れ、蓋2を取り除くことができる。
なお、この場合、蓋2の取外しに先立って予しめ圧力調
整弁装置3により鍋本体1内の圧力を抜いておけば開蓋
作業が安全となる。
続いて本考案の効果について説明すると、本考案の圧力
鍋は、蓋2の裏面周縁部に配設したパツキン22に蓋間
動途中において鍋内外を連通させる小溝26を形成して
いるので、鍋内の高圧残留圧力を抜き忘れたままで蓋2
を開けようとするときでも蓋2の掛止片23が鍋本体1
の掛止片13から外れる前に該小溝26によって鍋内外
を連通せしめてそこから高圧蒸気を放出させることがで
き、従来の圧力鍋のように鍋内の高圧圧力を抜き忘れて
開蓋時に蓋が吹き上げられたり又は急激な高温蒸気の噴
出によって径孔や火傷を負う危険を防止できるので圧力
鍋における安全性がより一層向上するという効果がある
また本考案では、鍋本体上周縁における掛止片非形成部
分16を跨ぐ長さをもつ小溝26により鍋内、外の連通
作用を行わせるようにしているため、パツキン22とし
てはもつとも安価な偏平形状のものでよいという利点が
あるとともに、パツキン22の直径又は取付位置に若干
の誤差があっても小溝26による鍋内外連通作用が確保
されるという圧力鍋製作上の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる圧力鍋の縦断面図、第
2図は第1図の圧力鍋の鍋本体と蓋の分離状態斜視図で
ある。 1・・・・・・鍋本体、1a・・・・・・上周縁、2・
・・・・・蓋、13・・・・・・掛止片、16・・・・
・・掛止片非形成部分、21・・・・・・蓋側周部、2
2・・・・・・パツキン、23・・・・・・掛止片、2
6・・・・・・小溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鍋本体1の上周縁1aに外向きの掛止片13を形成し、
    さらに蓋2の側周部21に内向きの掛止片23を形成し
    て前記蓋2を鍋本体1の上部で水平回動させることによ
    り前記両相止部13.23が相互に係脱自在に係合し得
    るようにする一方、前記蓋2の裏面周縁部には前記鍋本
    体上周縁1aに当接して気密保持する偏平で且つ環状の
    パツキン22を配設するとともに、前記パツキン22の
    下面には前記蓋2側の掛止片23に対応する位置におい
    て、前記鍋本体上周縁1aにおける前記掛止片13の非
    形成部分16に対応する位置では鍋内外を連通させ且つ
    該掛止片13形戒部分に対応する位置では鍋内外の連通
    を遮断することができるように前記鍋本体上周縁1aに
    おける掛止片非形成部分16の厚さより長い長さをもち
    且つその内、外端が前記掛止片非形成部分16を跨いで
    開口するように位置決めされた小溝26を形成したこと
    を特徴とする圧力鍋。
JP3589881U 1981-03-13 1981-03-13 圧力鍋 Expired JPS5839133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589881U JPS5839133Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 圧力鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589881U JPS5839133Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 圧力鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727215U JPS5727215U (ja) 1982-02-12
JPS5839133Y2 true JPS5839133Y2 (ja) 1983-09-03

Family

ID=29434705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589881U Expired JPS5839133Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 圧力鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839133Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727215U (ja) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754284B2 (ja) 煮沸容器
JPH03240654A (ja) ヒンジ式カバーを有する閉鎖組立体
JP3035137U (ja) 鍋 蓋
JPS5820170Y2 (ja) 圧力鍋
JPS5839133Y2 (ja) 圧力鍋
JP4021913B2 (ja) 炊飯器
JP3682415B2 (ja) 調理具の蓋
JPS6132580Y2 (ja)
JPH0420361Y2 (ja)
JPS5817528Y2 (ja) 圧力鍋の廻り止め構造
JPS5835149Y2 (ja) 圧力鍋
JPS6115765Y2 (ja)
JP2510573Y2 (ja) ロック付容器
JPS5943238Y2 (ja) 密閉容器
JPH0243287Y2 (ja)
JPS5820179Y2 (ja) 圧力鍋
JPS6031625Y2 (ja) 魔法瓶
KR101440990B1 (ko) 손잡이 연동형 밀폐 냄비
JPH0431008Y2 (ja)
JPS5911688Y2 (ja) 残圧ロック機構を具えた圧力鍋
JPS6016331Y2 (ja) 圧力鍋
JPH0118926Y2 (ja)
JPS594580Y2 (ja) 圧力調理器のパッキング
KR0133930Y1 (ko) 단열 조리기
JPH0327204B2 (ja)