JPS5838880A - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計

Info

Publication number
JPS5838880A
JPS5838880A JP56136594A JP13659481A JPS5838880A JP S5838880 A JPS5838880 A JP S5838880A JP 56136594 A JP56136594 A JP 56136594A JP 13659481 A JP13659481 A JP 13659481A JP S5838880 A JPS5838880 A JP S5838880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
frequency
source
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56136594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419512B2 (ja
Inventor
Fumio Otomo
文夫 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP56136594A priority Critical patent/JPS5838880A/ja
Priority to US06/411,533 priority patent/US4531833A/en
Publication of JPS5838880A publication Critical patent/JPS5838880A/ja
Publication of JPH0419512B2 publication Critical patent/JPH0419512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光波距離計は、発光ダイオードのような発光源と、受光
源とを有し、発光源から射出され目的物により反射され
た光を受光源により受けて、射出光と受光源への入射光
との間の位相差から目的物までの距離を得るようにした
ものである。この光波距離針においては、距離の変化に
対する位相差の変化は、射出光の変調周波数が高いほど
大きいので、・精度を向上させるためには、装置内部の
応答速度が許す範囲で変調周波数を高くすることが望ま
しい。し九がって、たとえば変調周波数15M1−4z
が用いられるが、この周波数は波長=θmに相当するも
のであるから、装置と目的物との距離が10m変化する
ごとに位相差は360@変化する。
このことは、この変調周波数によっては、10m以上の
測定は不可能であることを意味する。従来は、この点を
考慮して、一種類以上の変調周波数を用いている。たと
えば、第一の変調周波数として、波長弘Kmに相当する
75にHzの周波数を用いると、この第一変調周波数の
光により粗測定を行ない、纂l変調周波数の光により精
測定を行なって、両者の合成により測定結果を得ること
ができる。変調周波数の種類を増すことにより、さらに
長い距離の測定が可能になる。さらに、測定の分解能を
向上させるためには、周波数をより近い値に変換して位
相差の測定を行なうことが望ましく、従来の光波距離針
は、そのような測定原理を採用している。
ところで、位相−差の測定から、測定距離の算出まで、
すべての処理は、多数の電子的素子を有する制御回路に
より行なわれるのであるが、回路の各素子の応答速度は
有限であり、素子の応答遅れが位相差の検出結果に影響
を及ぼし、測定誤差の原因となる。特に、各素子の応答
遅れはその温度によって異り、光源である発光ダイオー
ドは高出力が要求され、自己発熱による温度上昇が避け
られない念め、発光ダイオードにおける位相の変動が最
も大きくなる。
従来は、このような問題を解決するため、発光源からの
光を受光源に導びく内部参照光路を装置内に設け、測距
光路を通った光と内部参照光路を通つ走光とを比較する
こと忙より、制御回路の各電子素子の応答遅れの影響を
除去するようにしている。この場合、測距光路を通る測
距光と、内部参照光路を通る参照光とは、光路切換器に
より機械的に切換えられて交互に受光源に入射するよう
に構成されている。しかし、この光路切換器による切換
えには、相当の時間を必要とし、その切換時間が位相調
定時間に加わるため、距離測定時間が全体として長(な
るという問題がある。このことは、目的物が静止体の場
合には測定結果に影響を生じないが、目的物が移動体の
場合に、その移動に追従した測定を行ない得な(なる。
さらに、光路切換器は可動機構である九め、油ぎれや摩
耗、或いはごみの付着による故障を生じ、信頼性が劣る
という問題もある。tた、前述のように、光源における
位相変化は、他の構成要素に比べて最も大ぎく、測距光
と参照光の測定はできるだけ接近し走時間で行なうこと
が精度向上の観点から好ましいが、光路切換器はこの要
望に応え得がたい。
本発明は、機械的な光路切換手段を持たず、追従性のす
ぐれた光波距離計を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、発光源その他電子素子の応答遅れ
の影響を除去し高精度の測定を迅速に行ない得る装置を
提供することである。
すなわち、本発明による光波距離針は、tIXl及び第
2発党源と、at及び第1受光源とを有し、前記第1発
光源と前記萬l受光源との間、前記第1発光源と前記第
一受光源との間、前記第2発光源と前記票l受光源との
間、及び前記第2発光源と前記第一受光源との間のダつ
の光qt影形成、前記光路の少なくとも1つの光路は被
測定物t!!由する測距光路であり他の光路は参照光路
であることを特徴とする。さらに好ましくは、WILl
及び第2発光源と、第1及び第2受光源とを有し、第1
発光源と第1受光源との間には、該第1発光源から被測
定物を経て1gl受光源に至る測距光路が形成され、t
ltt発光源と第一受光源との間、及び第一発光源とl
[7%第一受光源との間には、それぞれ被測定物を通ら
ない参照光路が形成されたことを特徴とする。第1もし
くは第一の発光源が第l及びNコの受光源に同時に光全
供給し、かつ第1とwE−の受光源間の位相差を測定す
る構成としているので、第1.第一の発光源での位相遅
れの影響は除去される。この構成において、第1.第2
発光源から同一周波数の光が交互に放射されるようにす
ると、tIi41発光源からの光が測距光路を通ること
による位相遅れt’  、第一受光源への参照光路を通
ることによる位相遅れをθ 、第一発光源からの光がI
I/及び第一受光源への参照光路を通ることによる位相
遅れをそれぞれ#、、#。
とし% IE i%第ココ受光源関連する素子の応答遅
れに起因する位相遅れtそれぞれψ 、ψ2とすす るとき、第1発光源に関連して、 θ、+ψ□−八 θ、+92−8 A−8−(θ、−02)+(ψ、−92)の関係が成立
し、第2発光源に関連してθ3+ψ、−c θ4+ψ、−D C−D−(#、 −e、 )+(ψ、−w2)の関係が
成立する。したがって、 (A−8)−(C−D)、#、−#□−θ3+θ。
が得られ、02.03.04は既知であるからθ、を求
めることができる。この演算は、粗測定用の周波数及び
精測定用の周波数のいずれに対しても同様に行なうこと
ができる。
ま九、本発明の他の態様においては、第1発光源□の発
光時に、第1発光源からの光の周波数と僅かに異る周波
数の光を第一発光源から発光させ、第1.第一受光源の
入射光をビート状にすることにより、第1、第一受光源
で扱う信号を第1.第一発光源の光の周波数差に相当す
る周波数の成分のみとし測定する。そしてこの場合、第
11第コ受光源間の素子の応答遅れに起因する位相遅れ
は、@−発光源に上記周波数差に相当する周波数の光を
発光させ、これを第1.第2受光源で受けることにより
除去することができる。
本発明のさらに別の態様においては、第一発光源の光の
周波数を、第1発光源の光の周波数よりプラス儒及びマ
イナス@に僅かに異る一種類とし、位相差の進み位相と
遅れ位相の状態から、電気系の位相差を除去する。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
まず、第1図において、光波距離計は、第1発光ダイオ
ード1と第1受光ダイオード2、第1発光ダイオード3
と第一受光ダイオード4を備えており、距離針内部には
、第1発光ダイオード1からの光を目的物次とえば被測
定点に置かれたコーナーキューブ9に向けて反射するた
めの反射面5aと、コーナーキューブ9により反射され
て戻って来た測定光t−票l受光ダイオード2に向けて
反射する反射面5bとを有する反射プリズム5が配置さ
れている。プリズム50反射面5aにより反射された射
出光を平行光と七てコーナーキューブ9に導キ、コーナ
ーキューブ9からの反射光をブリ、ズム5の反射面5b
から第1受光ダイオード2の受光面に結儂させる良め、
対物レンズ6が設けられている。
f 17ズム5の背後には、第1発光ダイオード1から
の光を第一受光ダイオード4に導びく内部参照光路10
at形成するための光学系10が配置されている。また
、第一発光ダイオード3の光を第1受光ダイオード2及
び第一受光ダイオード4に導びくための内部参照光路7
,8が形成されている。
第2図は制御回路の一例金示すもので、発振器11は第
1の変調周波数f工の信号を発生し、この信号は分割器
12と、第1選択回路13と、周波数合成器14と、計
数器16とに与えられる。
分割器12は、第1変調周波数信号を分割して第2変調
周波数f2 の信号を発生し、この信号を第1選択回路
13に与える。また、分割器12は第1変調周波数信号
をさらに分割して周波数Δfの信号を発生し、これを周
波数合成器14とに供給する。計数器16はその計数値
信号を処理制御部17に与え、第1選択回路13はこの
処理制御部11からの信号を受けて、その信号に従って
第1゜第2変調周波数信号のいずれか7つを選択し、選
択信号を信号切換器21に与える。
信号切換器21には処理制御部1γからの信号が与えら
れ℃おり、該信号切換器21は、この信号に応じて、第
7選択回路13からの信号をIgl尭光ダイオード1及
び#Iコ発光ダイオード2に切換え工供給する。これら
発光ダイオードは、第1選択II略13からの信号に応
じて変調された周波数の光を放射する。
周波数合成器14は、発振器11からの信号と分割1B
12からの信号を受けて、周波数fニーΔf及びf3−
Δずの信号を発生し、これtgコ選択回路15に与える
0選択回路15は、処理制御部1Tからの信号を受けて
、その信号に応じて周波数fニーΔずとf、−ノず の
うちいずれかを選択する。
第1受光ダイオード2は、測定光路を通して第1発光ダ
イオード1からの光を、また内部参照光路Tt−通して
第二発光ダイオード3からの光を受け、受光する光に応
じ良電気信号を発番して、これ1に第1周波数変換器1
9に与える。第一受光ダイオード4は、内部参照光路1
0al−介して@1発光ダイオード1からの光を、また
内部参照光路8を介して第一発光ダイオード3からの光
を受け、受光する光に応じた電気信号を発生して、これ
を第2周波数変換器22に与える。第1周波数変換器1
9は、第ht選択回路15の出力全党け、第1発光ダイ
オード2からの信号と混合し℃ビート信号を形成し、さ
らにそのビート信号から周波数Δfの信号を得て、これ
を出力する。同様に、第2JiIi波数変換器22も第
一選択回路15の出力を受け、これと第一発光ダイオー
ド4からの信号とから周、波数Δfの信号を得て、これ
全出力する。
周波数変換器19.22の出力は、それぞれIN t 
s第一波形整形器20.23に与えられ、これら整形器
20.23は、変換器19.22からの周波数Δfの正
弦波を、同一周波数の矩形波に変換して計数器16に与
える。
計数器16は、波形整形器2oからの周波数Δずの信号
の立上り又は立下リヲスタート信号とし、波形整形器2
3からの周波数Δfの信号の立上り又は立下りをストッ
プ信号として、スタート信号からストップ信号からスト
ップ信号までの時間差を、発振器11がらの周波数ず、
の信号をクロック信号として計数する。処理制御部11
は、第1選択回路13と第一選択回路15の出力の関係
を1回路13の出力周波数がf□のとき、回路15の出
力周波−がfニーΔfに、回路13の出力周波数がず、
のとき、回路15の出力周波数がf2−Δずになるよう
に制御し、そのaつの状態のときの計数1i)Illか
ら得られる計数値をそれぞれ距離に換算して両者を組合
わせ、測定値として表示器10に表示させる。
本例においては4@/発光ダイオード1及び第一発光ダ
イオード3の光は、いずれも同時に@/。
第1受光ダイオード2.4に与えられ、第一選択回路1
sの出力信号は、同時に第11第一周波数変換器111
,22に与えられているので、発光ダイオード1.s、
gコ選択回路15及び該回路より前段のクロックで生じ
る応答遅れの影響は除去される。そして第1.第一の受
光系、すなわち第1、第一受光ダイオード2.4、周波
数変換器19.22及び波形整形器20.23に生じる
遅れの影響は、処理制御部1Tの出力で信号切換器21
を制御することKより除去される。第1%第一受光系で
の影響を除去することについて以下に詳細に述べる@ 
It++距光路による位相変化をθ1−1部光路IQa
による位相変化音82、参照光路7.8による位相変化
をそれぞれθ3.04とし、第1.第一受光系による位
相変化をそれぞれψ 、ψ と−したとき、@/発光ダ
イオード10発光時には、計数器i6に現れる位相差は
、第1受光系の出力から第2受光系の出力を減じた値で
あり、その位相差Aは、 A′−(θ +q  >−<a2+ψ2) ・・・−・
(1)1 で表わされる。第一発光ダイオード30発光時には、計
数器16に現れる位相差Bは、 B′−(θ +ψ )。−(4?、+92)  ・−・
−・(J1 で表わされる。処理制御部では、位相差A′から位相差
alt減じる演算を行ない、次式の結果を得る。
A/ −B /■θ −θ +θ −0・・・・(,7
)l    2   4  3 此処に、02.03、θ4は既知であるから、演算によ
りalt−求めることができる。この操作は、一つの周
波数f工、f2のいずれについても行なうことができる
第3図は、本発明の他の実施例を示すもので、本例にお
いては、第1発光ダイオード1が発光しているときに5
その発光周波数と僅かに異った周波数の光を第一発光ダ
イオード3から放射させ、第1.第一受光素子2.4に
入射する光をビート状圧することKより、第11第2受
光系で扱う信号を、その周波数差に等しい周波数の成分
のみとし、第1.第一受光系によって生じる位相差の除
去の友めに、第2発光ダイオードから上述の周波数差に
等しい周波数の光を放射させるようにしたものである。
本例においては、前例における信号切換器21が省略さ
れ、前例の第1選択回路13に相当する第1選択回路3
3がその出力11I:第1発光ダイオード1に与えるよ
うに配置されている。前例の処理制御部17に相当する
処理制御部35は、その出力を第1選択回路33に与え
て、第1発光ダイオード10発光を制御する。前例の第
2選択回路15に相当する第2選択回路34は、処理制
御部35からの出力を受けて、その出力に応じて、第2
発光ダイオード3を制御する。すなわち、第一発光ダイ
オード3は、第1発光ダイオード1が周波数f 又はf
2の光を放射しているとき、周波数ユ fニーΔf又はf2−Δfの光を放射し、@1発光ダイ
オード1が発光していないとき、周波数Δfの光を放射
する。したがって、第1.第1受光ダイオード2.4は
、第1.第一発光ダイオード1.3の光を受けて振巾が
周波数Δずで変化する信号全発生する。この受光ダイオ
ード2.4の出力は、それぞれ第1.第一検波器31.
32に入力され、これら検−波器は、周波数Δでの信号
を出力する。
検波器31.32の出力は、それぞれ! / s 第一
波形整形器20.23に入力され、これらは波形整形器
の出力は前例と同様に計数器16に与えられる。
本例においては、第11第2受光ダイオード2.4の両
方に第1.第2発光ダイオード1.3からの光が同時に
与えられ、計数器16が第1%第2受光系の位相差を測
定するようになっているため、第1%第一発光ダイオー
ド及びその発光制御回路(第1.第2の発光系)で生じ
ろ位相変化の影響は除去される。そして、第11第2受
光系で生じる位相変化の影響は、処理制御部35が第1
選択回路33と第2選択回路34を制御する構成により
除去される。この第1、第一受光系での影響を除去する
ことKついて詳細に説明すると、第1発光ダイオード1
が発光せず、第2発光ダイオード3が周波数Δfの変調
光を放射している時点では、受光ダイオード2.4は、
周波数Δfの信号全出力し、検波器31.32はダイオ
ード2.4の出力と同様な出力を発生する。この状態で
、計数器16から得られる位相差ct測測定る。この位
相差Cは、 ””(’$、+ψ、t−(θ4j+92.)−(0−θ
 ″)+(ψ −ψ )  ・・・・・・(4’)3Δ
  4Δ   1Δ 2ノ 此処に、添字Δは、周波数Δfのときの位相遅れを示す
もので” 3j−’44は既知である。またこの値は、
周波数Δfが十分低い場合、たとえば3KHzの場合、
微小値となるため無視できる。
第1発光ダイオード1が周波数ず、の光を放射し、第一
発光ダイオード3が周波数fニーΔfの光を放射する場
合、第1受光ダイオード2は振巾が周波数Δfで変化す
る周波数f0の信号を発する。
此処で、第1受光ダイオード2の出力を検波し、周波数
Δfの成分を検出して波形整形器20に通すこと釦より
5.θ、−03+9□4の位相変化金有する信号が得ら
れる。同様に、#!コ受光ダイオード4の出力から02
−04+924の信号が得られる。
したがって、計数器16から得られる位相差りは、D−
(θ、−03+ψ0. ) −(θ、−04+ψ3.)
・・・(jとなる。位相差りから位相差Cを減じる演算
により次の結果が得られる。
o−c−e□−θ2+θ4−θ3−θ34+θ4.  
 −・(6)此処で#2、θ3、θ4、θ34、ζ4は
既知であるので、θ□を求めることができる。同様な演
算全周波数f、についても行ない、両者を総合して測定
結果を得る。
第7図は、本発明のさらに他の実施例を示すもので、第
2発光ダイオードは、第1発光グイオードの放射する変
調光の周波数よりΔfだけ高い周波数の変調光とΔfだ
け近い周波数の変調光全放射させるようにして、第12
@λ受光ダイオードの入射光を、振巾がΔfの周波数で
変化するビート軟和することにより、第1.第2受光系
で扱う電気信号を周波数Δずの成分だけにするものであ
る。
本例においては、第1の周波数合成器14の他に第一の
周波数合成器41が設けられ、第1周波数曾成器14は
、発振器11からの周波数f□と分割器12からの周波
数Δfの信号を受けて周波数ず−Δf又はf2−Δfの
信号を発生し、第λ周波数合成器41は、周波数f十Δ
f又はf2+Δfの信号を発生する。これら合成器14
,410出力は纂−選択回路42に与えられ、この回路
42は、処理制御部43からの信号に従って、第1発光
ダイオード3に周波数f−Δf%f2−Δf%f工+ノ
f又はず、+Δfのいずれかの信号を供給する。すなわ
ち、纂−発光ダイオード3は、第1発光ダイオード1が
周波数f工の信号を与えられているとき、周波数f −
Δf又はf工+Δfのいずれかの信号を与えられ、第1
発光ダイオード3が周波数f2 の信号を与えられてい
るとき、周波数f2−Δf又は周波数f2+Δfの信号
が与えられる。従って、第11@コ受光ダイオード2.
4には、振巾が周波数Δfで変化するビート状の信号が
発生する。前例におけると同様に%第1.第2検波器3
1.32は、第11@コ受光ダイオード2.4の出力信
号を検波して、周波数Δfの正弦波信号を出力する。こ
の周波数Δfの正弦波信号は、第1.第1波形整形器2
0.23により矩形波信号に変換されて計数器16に与
えられる。その他の部分の構成は前例におけると同様で
ある。
此処で、第1発光ダイオード1と分割器12と第1選択
回路13とにより構成される第1発光系、及び第2発光
ダイオード3と、tl/c11第コ周波数第1器波数曾
成器142選択回路42とKよって構成される第−発光
系に生じる位相変化は、第1゜第2発光ダイオードが第
12@λ受光ダイオードに同時に光全供給し、かつ計数
器16が第11第コ受光系からの信号の位相差を測定す
るようにした構成により除去できる。そして、第1受光
ダイオード2と#!l検波器31と第1波形整形器20
とから構成される第1受光系、及び第2受光ダイオード
4と第2検波器32と第1波形整形器20とから構成さ
れる第一受光系で生じ本位相変化は、処理制御部が第1
.第一選択回路13,34を制御して処理する構成によ
り除去される。
@/%第a受光系での影響を除去することについて詳m
K説明すると、第1受光ダイオード2が成る周波数f工
の光を放射していると館、第一発光ダイオード3にこれ
よりΔfだけ減じた周波数tニーΔずの光を放射させる
とき、計数器164Cおいて得られる位相差Eは前例に
おけると同様に(式(菊より) Es、#、−#、+ψ□4−02−”4−デ24   
”’・・・(7)である、第一発光ダイオード3に周波
数f、+Δfの光を放射させると、計数器18において
得られる位相差Fは Fw−#+1’+ψ +# −θ′−ψ   −・−・
(ff)13  1Δ 242Δ となる。したがって、E−Fの演算によりE−F−コ0
−コθ−θ−θ′十〇+θ′  ・・・・・・(9)1
    5!33    44 が得られ、#1を除く項はすべて既知であるから、01
を求めることができる。この演算を周波数f1友びf急
の両方について、或は必要に応じてもつと多くの周波数
について行なうことによジ測足結果を得ることができる
。同、右側においては、第1発光ダイオード1がたとえ
ば2つの周波数fよ、f2で変調されているときに5第
一の発光ダイオード3は必ずしも周波数f  −1f=
、f2−Δf5f工+Δf%f2+Δfのダ種類に変調
される必要はな(、そのうちの3種類たとえば周波数f
ニーΔず、f2−Δf%f工+Δずに変調するだけでも
よい、この場合、前述と同様にして、第1の周波数f工
の時についてはE−Fの演算により0□ を求めること
ができ、かつ第1の周波数f の時について得られた値
からE+Fの演算を行なうことにより、次に示す結果が
得られる。
E+F−コ(ψ、Δ−ψ2.)+ #、’−19.+θ
4−04′・・・<10)ここでθ′、θB”4”4’
 は既知であるから!□4−98.を求めることができ
る。9.1−9241”第一の周波数f、 Kつ℃・て
得られ次式から減することにより、ψ 、ψ の項を消
去することができる1Δ   2Δ のである。
以上説明しtように5本発明装置におい℃は光路の切換
あるいは変調光の制御はすぺ【光源、例えば発光ダイオ
ードを制御することにより達成されているので、その制
御のための時間はlμsec以下というきわめて短い時
間で実施できる。したがって、前述の如く装置本体と対
象とする物体が相対移動しているときは、従来の方法で
は達し得なかった追従性を得ることが可能であり、fた
、可動部の廃止にともない装置の信頼性向上が図れる。
さらに、前述の如(光源における位相変化の量のドリフ
トが装置において特に大きく問題とされていたが、本発
明装置においては光路をλつに分け、測定においては同
時に両者の差を見るようKしており、その問題は解決さ
れ高精度化が図れる。
また、本発明の第一、第3の実施例においては周波数を
変換するにあたって光を利用して行っている。したがっ
て、各受光系での位相変化はどの周波数の変調光を使用
した時も同じである。これは変調光に多種類の周波数を
使用した揚台、各ブロックにより生じる位相差を除去す
る九めの位相差の測定(以後補正用測定とする)ラフ回
行い、各周波数時の測定に対し共通して使用できるので
追従性°をさらに向上させることができろ、そのうえ、
光を利用し九周波数変換の使用で以下に述べる利点を得
ろことかできる。一般にf、ラミ気に変換する受光素子
、例えば受光ダイオードにはその受光面上の場所によっ
て応答速度が違っているので、変調光が受光素子に入射
する際その位置が変化すると、それに対応して受光素子
の出力では位相変化を起て、このため電気系で周波数変
換を行うことはその位相変化も含めて前述の如く位相を
時間軸全拡大することになる。一方受光票子の受光面上
への変調光の入射位置は装置本体の光軸に対するコーナ
キューブの位置で決定される。したがって従来のように
電気系で周波数変換を行った装置にお(・ては、コーナ
キュー1に対する装置本体の規準に対し制約がある。光
を利用した周波数変換を使用した本発明の@コ、第3の
実施例の装置においては、前述における位相の時間軸で
の拡大は変調光が受光素子に入射する時あるいはそれ以
前で行われることを意味し、上述の規準上の制約は大き
く軽減される。
さらに、本発明の第3の実施例においては、前述の如(
測定は常時測距光路を介した変調光を使用しており、前
記補正用測定の値は測距用測定(これは測距光路と各ブ
ロックとにより生じる位相差を求める位相差測定とする
)の結果から求めることができるので測定時間の短縮が
図れ、これによっても追従柱管向上させることができる
。そのうえ常時測距光路を介した変調光を使用すること
により次に述べる利点倉得ることができる。一般に受光
系で生じる位相変化は入射光の強さに影響され、従来の
装置には内部光路からの光と測距光路からの光とを一致
させるため光量可変器(図示はしていない)が使用され
ている。つまり、前記補正用測定のときの入射光の強さ
と前記測距用測定のときの入射光の強さに差があると、
受光系で生じる位相変化の量は互いに異つ几大きさにな
るため、前記光量可変器を使用してその差倉な(すよう
にしているのである。これは装置の使用にあたって1つ
の制約条件となる。本発明の第3の動作方式においては
、前述の如く測距用測定は補正用測定をかねている。つ
まり常に測距用測定の形で実施されるので、轟然その制
約条件は解決される。
前述までの説明においては、1回の距離測定に補正用測
定が1回以上含まれているが、複数回(N回)の距離測
定に1回にしても良い。本発明装置においては位相変化
量のドリフトの影響が最も大きいとされている光源につ
いては、補正用測定によらずに除去している。従って、
本発明装置を便用し、N回に1回の補正用測定を行うこ
とは精度を低下させないで追従性を向上する方法となる
また、実施例の一つの受光源と2つの発光源の位置関係
は光ファイバーを使用し、これ全弁することにより自由
に設定できる。t−hダつの光路においても、変調光の
伝達関係が維持されて℃・る限9において、つt9コつ
の発光源からの変調光はそれぞれに関して同時に一つの
受光源に供給するという限vにおいて、その形体を自由
に設定できる8例えば第1の実施例を使用した場合、第
一の参照光路1に第一の測距光路に・ずなご・ど)力を
呼能−で・あゐ。
つ!DIIJ距光路t−−系統にするのである。このよ
うKして実施例の(1)、 (JJ式をもとに得られる
位相差は実施例と同様K A −8−’zz +’41−021− ’31として
得られる。但し実施例における測距光路と第一の測距光
路を同じ長さであるとすると、^−8−コθ、□−θ2
□−03□ となり、実施例と同様の方法で(−02□
−03,)の項を処理し、−〇□、を求めて//2にす
ることにより−0、だけを求めることができる。したが
って、測距光路tコ系統にし友場合においても第1の実
施例によって実施することが可能である。第1.第一の
実施例における周波数合成器はその出力にで。−+df
の周波数全発生させた例であるが、f十Δfの周波数全
発生させても可能である。一つの発光源は同一特性を有
するものでなくてもよく例えばそれぞれ異った光の波長
特性を有するものでもよい、2つの受光源も1′5j様
同−特性を有するものでなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光学系の概略図、第一図
ないし第4図は制御回路のそれぞれ異った例を示すもの
である。 1.3・・・・・・第1.第2発光ダイオード、2.4
・・・第1.第一受光ダイオード、11・・・発振器、
13・・・選択回路、14・・・周波数合成器、16・
−計数器、17・・・処理制御部、19.22−・・第
八第一周波数変換器、20.23−第八第一波形整形器
。 特許出願人 東京光学機械株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  第1及び第1発光源と、第1及び第一受光源
    とを有し、前記II1発光源と前記第1受光源との間、
    前記纂1発光源と前記第2受光源との間、前記第1発光
    源と前記第1受光源との間、及び前記第一発光源と前記
    第一受光源との間のダつの光路を形成し、前記光路の少
    なくとも1つの光路は被測定物を経由する測距光路であ
    り、他の光路は参照光路であることt%徴とする光波距
    離針。 (謁 前記第1項において、前記第1発光源と前記第1
    受光源との間の光路が測距光路であることを特徴とする
    光波距離針。 (J 前記票1項もしくは第2項において、前記亀l及
    び第一発光源は、共通の周波数により変調され光光會、
    互いに異る期間放射するようKなった光波距離計。 (旬 前記纂1項もしくは第2項に、おいて、前記第一
    発光源は第1発光源と僅かに異なる周波数の光を第1発
    光源と同時に放射し、両発光源からの光の周波数変換に
    よりその周波数差に相当する周波数の信号が得られるよ
    うKなった光波距離計。 け) 前記第9項において、前記第2発光源は、前記8
    g1発光源が光を放射しない期間に、前記周波数差に相
    当する周波数の変調を与え走光を放射するようになった
    光波距離針。 (6)  前記第9項において、前記第2発光源は、第
    1発光源からの光に対し、これとプラス側及びマイナス
    側に僅かに異る周波数に変調されたコ種類の光を放射す
    るようになった光波距離針。 (7)  前記@/項ないし第6項のいずれかに記載の
    光波距離針において、前記票1発光源は少くとS2種の
    異る周波数の光を放射するようKなった光波距離針。
JP56136594A 1981-08-31 1981-08-31 光波距離計 Granted JPS5838880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136594A JPS5838880A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 光波距離計
US06/411,533 US4531833A (en) 1981-08-31 1982-08-25 Optical range finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136594A JPS5838880A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838880A true JPS5838880A (ja) 1983-03-07
JPH0419512B2 JPH0419512B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=15178942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136594A Granted JPS5838880A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 光波距離計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4531833A (ja)
JP (1) JPS5838880A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227185A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 光学的測距式物体検知装置
JPH01304380A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Sokkisha Co Ltd 光波距離計
JP2007003333A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Topcon Corp 距離測定装置
JP2007093514A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Topcon Corp 距離測定装置
JP2007127541A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2008020261A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp 測距装置
WO2010146906A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 株式会社 ソキア・トプコン 光波距離計
JP2012122878A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sokkia Topcon Co Ltd 光波距離計

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830486A (en) * 1984-03-16 1989-05-16 Goodwin Frank E Frequency modulated lasar radar
US5162642A (en) * 1985-11-18 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the position of a surface
US4895441A (en) * 1987-03-19 1990-01-23 Pandel Instruments, Inc. Method and apparatus for precision ranging
US4891772A (en) * 1987-04-15 1990-01-02 Cyberoptics Corporation Point and line range sensors
US4986653A (en) * 1987-08-11 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Topcon Light wave range finder
EP0348898B1 (en) * 1988-06-29 1996-03-20 Kabushiki Kaisha TOPCON High resolution measuring device for time difference
JP2909742B2 (ja) * 1988-06-29 1999-06-23 株式会社トプコン 遅延時間測定装置
JP2896782B2 (ja) * 1988-12-30 1999-05-31 株式会社トプコン パルス方式の光波距離計
DE4002356C2 (de) * 1990-01-26 1996-10-17 Sick Optik Elektronik Erwin Abstandsmeßgerät
US5082364A (en) * 1990-08-31 1992-01-21 Russell James T Rf modulated optical beam distance measuring system and method
US5311271A (en) * 1992-01-21 1994-05-10 Dme/Golf, Inc. Golf course range finder
DE4419472C2 (de) * 1993-06-04 2002-03-28 Ifm Electronic Gmbh Entfernungsmeßgerät nach dem Laufzeitprinzip
DE4411218C1 (de) * 1994-02-25 1995-09-07 Rudolf Prof Dr Ing Schwarte Entfernungsmeßgerät nach dem Laufzeitprinzip
DE19643287A1 (de) 1996-10-21 1998-04-23 Leica Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung von Entfernungsmeßgeräten
DE19911419A1 (de) * 1998-03-16 1999-10-14 Cyberoptics Corp Digitales Bereichssensorsystem
DE10006493C2 (de) * 2000-02-14 2002-02-07 Hilti Ag Verfahren und Vorrichtung zur optoelektronischen Entfernungsmessung
DE10104418C2 (de) * 2001-02-01 2003-01-30 Leuze Electronic Gmbh & Co Distanzsensor
US7433535B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhancing text-like edges in digital images
US20050230605A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Hamid Pishdadian Method of measuring using a binary optical sensor
GB2442745B (en) 2006-10-13 2011-04-06 At & T Corp Method and apparatus for acoustic sensing using multiple optical pulses
GB2442746B (en) * 2006-10-13 2011-04-06 At & T Corp Method and apparatus for acoustic sensing using multiple optical pulses
CN101482619B (zh) * 2008-01-08 2012-07-25 亚洲光学股份有限公司 距离测量方法及距离测量系统
US9482755B2 (en) 2008-11-17 2016-11-01 Faro Technologies, Inc. Measurement system having air temperature compensation between a target and a laser tracker
US8659749B2 (en) * 2009-08-07 2014-02-25 Faro Technologies, Inc. Absolute distance meter with optical switch
US8619265B2 (en) 2011-03-14 2013-12-31 Faro Technologies, Inc. Automatic measurement of dimensional data with a laser tracker
US9377885B2 (en) 2010-04-21 2016-06-28 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for locking onto a retroreflector with a laser tracker
US9400170B2 (en) 2010-04-21 2016-07-26 Faro Technologies, Inc. Automatic measurement of dimensional data within an acceptance region by a laser tracker
US9772394B2 (en) 2010-04-21 2017-09-26 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for following an operator and locking onto a retroreflector with a laser tracker
US8902408B2 (en) 2011-02-14 2014-12-02 Faro Technologies Inc. Laser tracker used with six degree-of-freedom probe having separable spherical retroreflector
GB2511236B (en) 2011-03-03 2015-01-28 Faro Tech Inc Target apparatus and method
US9482529B2 (en) 2011-04-15 2016-11-01 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional coordinate scanner and method of operation
US9164173B2 (en) 2011-04-15 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Laser tracker that uses a fiber-optic coupler and an achromatic launch to align and collimate two wavelengths of light
US8537376B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Faro Technologies, Inc. Enhanced position detector in laser tracker
US9686532B2 (en) 2011-04-15 2017-06-20 Faro Technologies, Inc. System and method of acquiring three-dimensional coordinates using multiple coordinate measurement devices
USD688577S1 (en) 2012-02-21 2013-08-27 Faro Technologies, Inc. Laser tracker
US9638507B2 (en) 2012-01-27 2017-05-02 Faro Technologies, Inc. Measurement machine utilizing a barcode to identify an inspection plan for an object
US9041914B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional coordinate scanner and method of operation
US9395174B2 (en) 2014-06-27 2016-07-19 Faro Technologies, Inc. Determining retroreflector orientation by optimizing spatial fit
JP2023142441A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 株式会社トプコン 光波距離計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1474825A (fr) * 1966-01-10 1967-03-31 Societe D'etudes, Recherches Et Constructions Electroniques S. E. R. C. E. L. Procédé et dispositifs de jumelage d'un théodolite ou tachéomètre et d'un appareil de mesure des distances ou télémètre
US3619058A (en) * 1969-11-24 1971-11-09 Hewlett Packard Co Distance measuring apparatus
DE2346183A1 (de) * 1972-09-13 1974-03-28 Rank Organisation Ltd Verfahren und vorrichtung zur distanzmessung
JPS5368268A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Toshiba Corp Distance measuring device
CH606991A5 (ja) * 1976-12-03 1978-11-30 Wild Heerbrugg Ag
SU734504A1 (ru) * 1978-02-09 1980-05-15 Научно-исследовательский институт прикладной геодезии Электронно-оптический дальномер
GB2066015B (en) * 1979-10-23 1984-02-15 South African Inventions Distance measurment
JPS56132580A (en) * 1980-03-10 1981-10-16 Tokyo Optical Co Ltd Light wave rangemeter
JPS58131578A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Tokyo Optical Co Ltd 光波測距方法及びその装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227185A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 光学的測距式物体検知装置
JPH01304380A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Sokkisha Co Ltd 光波距離計
JP2007003333A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Topcon Corp 距離測定装置
JP2007093514A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Topcon Corp 距離測定装置
JP2007127541A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2008020261A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp 測距装置
WO2010146906A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 株式会社 ソキア・トプコン 光波距離計
JP2011002302A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sokkia Topcon Co Ltd 光波距離計
CN102341726A (zh) * 2009-06-17 2012-02-01 株式会社索佳拓普康 光波距离计
US8570494B2 (en) 2009-06-17 2013-10-29 Sokkia Topcon Co., Ltd. Electro-optical distance meter
JP2012122878A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sokkia Topcon Co Ltd 光波距離計

Also Published As

Publication number Publication date
US4531833A (en) 1985-07-30
JPH0419512B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838880A (ja) 光波距離計
EP2329218B1 (en) Compact fiber-optic geometry for a counter chirp fmcw coherent laser radar
EP0646767B1 (en) Interferometric distance measuring apparatus
US5534992A (en) Optical measuring apparatus
AU719134B2 (en) Device for calibrating distance-measuring apparatuses
JP6541325B2 (ja) 合成波レーザー測距を使用する位置の決定
US7609387B2 (en) Method and measuring device for measuring an absolute distance
JPH02181689A (ja) パルス方式の光波距離計
JP2828162B2 (ja) 絶対測定用の干渉測定方法およびこの方法に適したレーザー干渉計装置
US5493395A (en) Wavelength variation measuring apparatus
JPH02184788A (ja) 測距センサー
US4355899A (en) Interferometric distance measurement method
US5539520A (en) Interferometer using frequency modulation of the carrier frequency
US3759616A (en) Electro-optical distance measuring instrument
US4526471A (en) Method for sensing spatial coordinate of article point and apparatus therefor
JPH11160065A (ja) 光波測距儀
JPH05323029A (ja) 光波距離計による測距方法
JPH0682552A (ja) 光波距離計における測距方法
JP2903220B2 (ja) 光波距離計における測距方法
SU1362923A1 (ru) Двухчастотна интерферометрическа система дл измерени линейных перемещений
JPS5988673A (ja) レ−ザ測距装置
RU2112210C1 (ru) Интерференционное устройство для измерения фазового сдвига световых волн
JPH03264886A (ja) 光学式変位センサー
JPH07229713A (ja) 変位測定方法及びそれを用いた変位測定装置
SU712655A1 (ru) Калибратор фазовых сдвигов