JPS5838855B2 - 光学的読取装置 - Google Patents

光学的読取装置

Info

Publication number
JPS5838855B2
JPS5838855B2 JP51131557A JP13155776A JPS5838855B2 JP S5838855 B2 JPS5838855 B2 JP S5838855B2 JP 51131557 A JP51131557 A JP 51131557A JP 13155776 A JP13155776 A JP 13155776A JP S5838855 B2 JPS5838855 B2 JP S5838855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input terminal
circuit
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51131557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5257803A (en
Inventor
ジエラール・ルーレ
ジヤン・ピエール・ボルトウーゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson-Brandt SA
Original Assignee
Thomson-Brandt SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson-Brandt SA filed Critical Thomson-Brandt SA
Publication of JPS5257803A publication Critical patent/JPS5257803A/ja
Publication of JPS5838855B2 publication Critical patent/JPS5838855B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は移動する支持体に設けられているトラック上に
記録されている情報を、そのトラックに集中させられる
ビームによって読取るための装置に関する。
情報の読取中は読取ビームをトラック上に常に集中させ
るために、このビームの集束点はトラックに追従できる
ようにビームの軸に沿って動かなけれはならない。
その理由は、支持体の表面が完全には平らでないことが
普通だからである。
読取ビームの光軸に沿って読取光点を移動させる方法に
はいくつかある。
その1つは、読取レンズをその軸に沿って動かすことで
、そうすると集束点はそのレンズの動きに従って動く。
読取レンズを動かすために使用できる手段の1つは、支
持体の表面に対して垂直に動く電動機である。
たとえは、フランス特許出願A 74.41133はこ
の種の電動機の改良に関するもので、その電動機は制御
ループが開かれた時には読取レンズを静止位置に保持で
きるトロイダルコイルと、制御ループが閉じられた時に
制御信号を流すソレノイドコイルとを有する。
従来の光学的読取装置は制御器を有するが、集束点のず
れ測定に用いられるセンサのダイナミック比が低いため
に、制御器の安定状態を維持させるためには、読取光点
を初めに集束位置の近くに置くことが必要である。
この接近運動は、たとえは、レンズを静止位置から、装
置が制御装置のピックアップ領域内にある点まで、同じ
向きに常に動かす制御信号によって自動的に行われる。
このような装置は、動きがあまりに高速であるために装
置がピックアップ領域をこえて動いた時に、その装置を
静止位置へ戻させるために手動操作を必要とすることが
欠点である。
本発明の光学的読取装置はそのような欠点をなくした集
束検出器を有する。
特に、本発明の装置は集束領域へ最初に接近させたり、
読取中に集束光点が制御装置のピックアップ領域から外
れた時などに、手動操作を行う必要をなくすものである
本発明によれは、ある光軸を有する光ビームを発射する
ための光源と、情報媒体上の集束点に前記光ビームを投
写するための集束器と、前記集束点を前記光軸に沿っで
ある平均位置を中心として移動させるための第1手段と
、前記集束点を前記光軸に沿って、2つの端部点により
制限され、かつ第1範囲をはさむ第2範囲内を移動させ
るための第2手段と、前記第1範囲内で起る位置の変化
を補正するために前記第1移動手段に作用し、かつ第1
スイッチング回路を備える位置制御ループと、前記第2
移動手段を制御するための接近信号を供給するための出
力端子と制御入力端子とを有する信号発生回路と、前記
情報媒体に保持されている情報信号を検出するための検
出回路とを備え、この検出回路は制御信号を発生するた
めの出力端子を有し、前記制御信号は情報信号が検出さ
れたか否かに応じて第1状態または第2状態をとり、前
記第1スイッチング回路の前記制御入力端子と前記信号
発生器の前記制御入力端子とは前記検出回路の前記制御
入力端子に接続されて、前記制御信号の前記第1状態と
前記第2状態とによってそれぞれ作動させられる、移動
する情報媒体により保持されている情報信号の読取を行
うための光学的読取装置が得られる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は軸2を中心として回転できる円板形の情報媒体
1の一部を示す。
この情報媒体1の表面に設けられているトラックに記録
されている情報信号を読取るために、点光源Sから発射
された読取光ビーム3はレンズ4により0点に集束させ
られる。
レンズ4は読取ビーム3の軸に沿って動くことができ、
レンズ4を動かすために本発明の装置は互いに独立の第
1巻線5と、第2巻線6を有する。
第1巻線5は予備位置ぎめ巻線と呼ばれ、読取るべき情
報媒体が存在しない時にレンズ4をその静止位置に保持
するためと、情報媒体の読取の開始にあたって集束領域
を検出するため、および読取中にレンズを匍陶器のピッ
クアップ領域へ戻すために使用される。
第2巻線6は制御器のピックアップ領域内で使用される
読出すべき情報媒体が存在しない時は、予備位置ぎめ巻
線5に電流を供給する増幅器20の入力端子に加えられ
る連続信号DCにより、レンズ4は休止位置に保持され
る。
正常動作中は、すなわち、読出すべき情報媒体が存在し
、集束位置に近い領域内に読取光点が照射されている時
は、入射光ビームの一部は情報媒体によって反射されて
レンズ4を透過してから、半反射鏡7により反射されて
円筒レンズ8を透過し、検出素子9に入射する。
光を受けた検出素子9は垂直集束誤差を表す電気信号を
発生し、この電気信号は閉じた位置にあるスイッチング
回路17を介して増幅器19の入力端子に加えられる。
この増幅器19力出力信号は第2巻線6に加えられる。
これらの素子は、読取光点が読取光ビームの集束点に近
い位置にある時に有用な制御ループを構成する。
したがって、集束点が情報媒体の表面を追従するように
、レンズ4の位置は測定されたずれを追従する。
読取を行うために情報媒体を入れる間のレンズの予備位
置ぎめ段階の時は、双安定回路10が+■または一部の
いずれか一方の振幅を有する信号をスイッチング回路1
1を介して積分器12の入力端子に与える。
積分器12の出力端子はしきい値検出器13の入力端子
に接続されるとともに、増幅器20の入力端子に接続さ
れる。
しきい値回路13は下側しきい値vmin、、、と、上
側しきい値vmaxとを有する。
双安定回路10の出力信号の振幅がこれら2つのしきい
値のうちの一力をこえると、双安定回路10の一方の入
力端子に出力端子が接続されているしきい値検出器13
はパルスを発生する。
そのために双安定回路10の出力状態が変化し、それに
より積分器12の出力信号のスロープが反転する。
この時にはスイッチング回路11は閉じた状態を維持す
る。
このようにして積分器12の出力端子に得られる三角波
信号は連続信号DCに重畳されて増幅器20により増幅
される。
その結果、レンズ4はスイッチング回路11が閉じられ
ている限りは、その静止位置を中心として2つの限界位
置の間を一定の速さで動かされる。
第1図に示す装置では、実際の読取動作すなわち、情報
信号を含んでいる高周波信号の検出は、ブロック18で
全体的に示されている検出素子と差動増幅器とによって
、情報媒体1を透過してきた光ビニムを検出することに
より行われる。
ブロック18のことをここでは高周波検出回路と呼ぶこ
とにする。
情報媒体1の表面に照射された読取光点が十分にしぼら
れている場合には、高周波検出器18は高周波信号を検
出してその信号を包絡線検波器15の入力端子に加える
そうするとこの包絡線検波器15はその高周波信号を検
波して、その信号の包絡線分をシュミットトリガ16の
入力端子に与える。
このシュミットトリガ16はその入力端子に加えられた
先行する包絡線の形を整形し、読取られた信号の存在と
不存在とそれぞれ対応する2つのレベル1,0の信号を
双安定回路10と、スイッチング回路11.17との制
御入力端子に与える。
そのために双安定回路10の出力は状態を変えさせられ
る。
この状態変化は、シュミットトリガ16の出力信号の前
縁部と後縁部のいずれか一方によって行われる。
シュミットトリガ16の出力信号のレベルがOの時、す
なわち高周波信号が検出されない時は、スイッチング回
路17が開かれるから制御ループが開かれるが、スイッ
チング回路11は閉じられたままで積分器12は検出ラ
ンプ゛信号の供給を続ける。
これに対して、シュミットトリガ16の出力信号のレベ
ルがlの時、すなわち高周波信号が検出された時は、ス
イッチング回路11は開かれ、スイッチング回路17は
閉じられて、装置が制御器のピックアップ領域の中に入
ったことを示す。
装置がピックアップ領域から出ると、シュミットトリガ
16の出力信号のレベルが1から0へ変るから制御ルー
プが開かれ、スイッチング回路11が閉じられて双安定
回路10の出力信号が状態を変え、そのために積分器1
2の出力信号の変化の向きが変えられるから、レンズ4
の動く向きが変えられる。
このことは、ピックアップ領域をかなり高速で通りすぎ
、集束位置をこえたような時に特に有用である。
それからレンズ4の一様な動きの向きが自動的に回復さ
れる。
これら各種の状況を第2図に示す。
第2図は装置の種々の点に生ずる信号のタイミング波形
を示す。
表示を簡単にするために、各素子の出力信号はその素子
の参照番号で示しである。
積分器12の出力信号がしきい値に達した時、または存
在していた読取信号が消失した時に双安足回路10は状
態を変える。
三角波信号の周波数は3〜4Hz台であるから、レンズ
の慣性のために集束領域をレンズ4が通りすぎた時に、
読取信号は検出器から消えることがある。
一般に、このようなことは読取開始の当初だけに起るが
、ランプ信号のスロープを反転させることによって装置
はピックアップ領域へ迅速にレンズを戻させる。
前記のように、この集束検出器の制御にはトラックに記
録されている信号の検出が伴うから、集束領域へ接近す
るための手段は、制御ループが閉じられている時、すな
わち、読取光点が光ビームの集束点に近い領域にある時
には、用いられているセンサとは独立している。
制御ループ内では、記録されている領域を検出可能にす
る信号と、制御ループの誤差信号との間に相互作用が起
り得ず、そのためにこの装置に不安定を起す原因が除去
される。
本発明は以上説明した実施例に限定されるものではない
特に、検出器によって検出された信号がない時に2つの
位置の間でレンズを動かす検出信号を形成することが可
能となった場合、および検出された信号が存在する時に
その信号が阻止されて制御ループが閉じられた場合には
、この種の検出信号は本発明の一部を構成する。
最後に、この種の集束検出装置を含む光学的読取装置は
、集束された光ビームの反射または透過により情報媒体
を読取るように構成でき、垂直集束誤差信号を、たとえ
は、読取素子が反射により反射媒体を読取るか、透過に
より透過媒体を読取るかには無関係に、読取素子と同一
平面上に配置される素子によって任意の方法で得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学的読取装置のブロック図、第2図
は第1図に示す装置の動作を示すための信号タイミング
波形図である。 1・・・情報媒体、3・・・読取光ビーム、4・・・レ
ンズ、5.6・・・巻線、7・・・半反射鏡、8・・・
円筒レンズ、9・・・検出素子、10・・・双安定回路
、11.12・・・スイッチング回路、12・・・積分
器、13・・・しきい値検出器、15・・・包絡線検波
器、16・・・シュミットトリガ、18・・・高周波検
出器、19 、20・・・増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ある光軸を有する光ビームを発射するための光源と
    、情報媒体上の集束点に前記光ビームを投写するための
    集束器と、前記集束点を前記光軸に沿っである平均位置
    を中心として第1範囲内を移動させるための第1手段と
    、前記集束点を前記光軸に沿って、2つの端部点により
    制限され、かつ前記第1範囲を包含する第2範囲内を移
    動させるための第2手段と、前記第1範囲内で起る位置
    の変化を補正するために前記第■移動手段に作用し、か
    つ第1スイッチング回路を備える位置制御ループと、前
    記第2移動手段を制御するための接近信号を供給するた
    めの出力端子及び制御入力端子を有する信号発生回路と
    、前記情報媒体に保持されている情報信号を検出するた
    めの検出回路とを備え、この検出回路は制御信号を発生
    するための出力端子を有し、前記制御信号は情報信号が
    検出されたとき第1状態になり、情報信号が検出されな
    いとき第2状態になり、前記第1スイッチング回路の前
    記制御入力端子および前記信号発生回路の前記制御入力
    端子は前記検出回路の前記制御出力端子に接続されて、
    前記第1スイッチング回路は前記制御信号が前記第1状
    態のとき閉じて前記位置制御ループを作動させ、前記信
    号発生回路は前記制御信号が前記第2状態のとき作動す
    ることを特徴とする移動する情報媒体により保持されて
    いる情報信号の読取を行うための光学的読取装置。 2、特許請求の範囲の第1項に記載の装置において、前
    記接近信号は前記第2の移動手段に作用する上昇ランプ
    信号部と下降ランプ信号とにより形成される装置。 3 特許請求の範囲の第2項に記載の装置において、前
    記信号発生回路は2つの所定値のうちの1つを有する信
    号を供給するための出力端子および制御入力端子を有す
    る双安定回路と、この双安定回路の出力端子に接続され
    る入力端子および前記信号発生回路の制御入力端子を形
    成する制御入力端子ならびに出力端子を有する第2スイ
    ッチング回路と、この第2スイッチング回路の出力端子
    に接続される入力端子を有する積分器とを備え、前記第
    2スイッチング回路は前記制御信号が前記第2状態のと
    き閉じて前記信号発生回路を作動させ、前記双安定回路
    の前記制御入力端子は、前記接近信号が前記第2範囲の
    前記端位置に対応する値に達した時に、状態パルスの変
    化を受けるようにされる装置。 4 特許請求の範囲の第3項に記載の装置において、前
    記双安定回路は前記制御信号の値の変化に従う状態パル
    ス変化を受ける装置。 5 特許請求の範囲第4項に記載の装置において、前記
    接近信号には直流電圧が常に加えられ、この直流電圧は
    前記集束点を前記2つの端部位置から等距離の所に保つ
    ためのものである装置。 6 特許請求の範囲の第5項に記載の装置において、前
    記接近信号と前記位置制御ループとは集束点の動きに対
    して相互に独立して作用する装置。 7 特許請求の範囲の第1項に記載の装置において、前
    記集束器はレンズと、ダイナミック型トランスデユーサ
    により構成される手段とを備え、このトランスデユーサ
    は前記レンズが組合わされる可動手段と、前記第1と第
    2の移動手段を構成する2個の巻線とを有する装置。
JP51131557A 1975-10-31 1976-11-01 光学的読取装置 Expired JPS5838855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7533465A FR2330062A1 (fr) 1975-10-31 1975-10-31 Dispositif de recherche de focalisation et lecteur optique comportant un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5257803A JPS5257803A (en) 1977-05-12
JPS5838855B2 true JPS5838855B2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=9161915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51131557A Expired JPS5838855B2 (ja) 1975-10-31 1976-11-01 光学的読取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4128847A (ja)
JP (1) JPS5838855B2 (ja)
CA (1) CA1073254A (ja)
DE (1) DE2649688C2 (ja)
FR (1) FR2330062A1 (ja)
GB (1) GB1561541A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290132A (en) * 1977-05-11 1981-09-15 Pioneer Electronic Corporation Focus servo device for use in an optical information read-out device
SE7813460L (sv) * 1978-03-27 1979-09-28 Mca Disco Vision Videoskivspelare
US4439848A (en) * 1978-03-27 1984-03-27 Discovision Associates Focusing system for video disc player
JPS6038771B2 (ja) * 1978-06-19 1985-09-03 パイオニア株式会社 光学式情報読取装置のサ−ボ装置
US4374323A (en) * 1978-06-30 1983-02-15 Discovision Associates Focusing apparatus for use in a system for recovering information from an optically-readable storage medium
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader
US4223349A (en) * 1978-11-16 1980-09-16 Mca Discovision, Inc. System for rotating an information storage disc at a variable angular velocity to recover information therefrom at a prescribed constant rate
US4540278A (en) * 1979-04-02 1985-09-10 Optimetrix Corporation Optical focusing system
US4383757A (en) * 1979-04-02 1983-05-17 Optimetrix Corporation Optical focusing system
JPS6030015B2 (ja) * 1979-05-09 1985-07-13 株式会社日立製作所 光ビ−ム位置制御装置
FR2458126A1 (fr) * 1979-05-31 1980-12-26 Thomson Brandt Systeme de commande de changement de face lue pour un lecteur optique de support d'information et lecteur optique comportant un tel systeme
JPS5694528A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drawing-in method of focus servo
US4307294A (en) * 1980-03-04 1981-12-22 Campbell Duncan B Electro-mechanical control means for space communication receiver
DE3019239A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 SIEMENS AG AAAAA, 1000 Berlin und 8000 München Umhuellung fuer halbleiterbauelement
NL8003729A (nl) * 1980-06-27 1982-01-18 Philips Nv Inrichting voor optische scherpstelling.
JPS57120239A (en) * 1981-01-17 1982-07-27 Sharp Corp Focus servomechanism of optical information reader
JPS5877035A (ja) * 1981-10-08 1983-05-10 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点引込み装置
JPS5885940A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Hitachi Ltd 光デイスクの自動焦点引込み方法
JPS58101330U (ja) * 1981-12-25 1983-07-09 パイオニア株式会社 光学装置におけるフオ−カスサ−ボ引込装置
US4446546A (en) * 1981-12-31 1984-05-01 Magnetic Peripherals Inc. Focus initialization system for optical recording
JPS58121137A (ja) * 1982-01-09 1983-07-19 Sony Corp 光学式デイスク再生装置のフオ−カス引込み回路
JPS58155527A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd 光デイスクプレ−ヤのフオ−カス引き込み回路
US4669074A (en) * 1982-05-19 1987-05-26 Burroughs Corporation Focusing control circuitry for an optical memory system
US4674076A (en) * 1982-05-19 1987-06-16 Burroughs Corporation Optical memory system having improved positioning and focusing control circuitry
DE3368794D1 (en) * 1982-05-19 1987-02-05 Burroughs Corp Optical memory system having improved positioning and focusing control circuitry
EP0095852A1 (en) * 1982-05-19 1983-12-07 BURROUGHS CORPORATION (a Michigan corporation) Focusing control circuitry for an optical memory system
JPH0670855B2 (ja) * 1983-04-07 1994-09-07 三菱電機株式会社 光学式ディスクプレ−ヤ
JPS6077023U (ja) * 1983-11-01 1985-05-29 パイオニア株式会社 記録情報読取装置のフオ−カスレンズ移動制御装置
JPS60123763U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
JPS61188745A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Olympus Optical Co Ltd フオ−カスサ−ボ制御方式
DE3508525A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Thomson Brandt Gmbh Fokus-such-einrichtung fuer beruehrungslose abtastung
EP0236503B1 (en) * 1985-09-10 1992-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head device
DE3536700C3 (de) * 1985-10-15 1994-07-07 Focus Mestechnik Gmbh & Co Kg Gerät zum Ermitteln des lokalen Abstandes einer Prüffläche von einer Referenzfläche, deren geometrische Lage in bezug auf das Gerät bekannt ist
US4760269A (en) * 1986-05-20 1988-07-26 The Mitre Corporation Method and apparatus for measuring distance to an object
JPH01116926A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Csk Corp 光メモリカードの書込装置
US4832575A (en) * 1988-01-11 1989-05-23 Spectra Physics Automatic test system for check valve closure in pump for liquid chromatography system
NL8803012A (nl) * 1988-12-08 1990-07-02 Philips Nv Optische aftastinrichting voorzien van een focusseerregelsysteem alsmede een geintegreerde schakeling voor toepassing in het focusseerregelsysteem.
JPH0643848Y2 (ja) * 1990-03-15 1994-11-14 松下電器産業株式会社 光集束位置制御装置
JPWO2007069540A1 (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 パイオニア株式会社 対物レンズ駆動装置および駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2216077C3 (de) * 1972-04-01 1978-04-20 Loewe Opta Gmbh, 1000 Berlin Automatische Spurabtast-Regelschaltung für Video-Magnetband-Aufzeichnungsund Wiedergabegerät
FR2222665B1 (ja) * 1973-03-21 1975-10-31 Thomson Brandt
FR2251876B1 (ja) * 1973-11-16 1977-09-23 Thomson Brandt
US3932700A (en) * 1974-02-04 1976-01-13 Zenith Radio Corporation Focus tracking registration for optical reproducing systems
US3918071A (en) * 1974-04-11 1975-11-04 Fritz Albrecht Automatic lens focusing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE2649688A1 (de) 1977-05-05
US4128847A (en) 1978-12-05
DE2649688C2 (de) 1984-04-05
FR2330062B1 (ja) 1979-07-06
GB1561541A (en) 1980-02-20
FR2330062A1 (fr) 1977-05-27
CA1073254A (en) 1980-03-11
JPS5257803A (en) 1977-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838855B2 (ja) 光学的読取装置
US4280215A (en) Focussing lens servo driving device for optical information reading device
US4701603A (en) Focus control system for optical information recorder or player
US4669072A (en) Control apparatus for optical video disk recorder/player
JPS6215864Y2 (ja)
KR0146293B1 (ko) 광학주사장치
US4835752A (en) Device for driving and controlling optical head for use in optical disk system
US4745588A (en) Tracking control apparatus
US5671200A (en) Method for detecting the movement of a light beam and optical information reproduction apparatus using the same
GB1534025A (en) Focus control apparatus
JPS5538686A (en) Tracking controller of optical information reader
JPH0262773A (ja) トラック検索装置
JPS6326462B2 (ja)
JPH0644347B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH05182224A (ja) 光ディスク装置
JP2817480B2 (ja) トラッキング制御装置
JP2563511B2 (ja) トラック検索装置
JP3462890B2 (ja) フォーカスサーボ引き込み回路及び方法
JPS6148133A (ja) 光方式デイスク装置
JPH02227849A (ja) 光磁気記録装置
JPH077524B2 (ja) 光デイスク偏心補正回路
JPH01176330A (ja) フォーカスサーボ引き込み装置
JPH05128539A (ja) フオーカスサーボ装置
JPH05166195A (ja) フォーカスサーボ装置
JPS6126138B2 (ja)