JPS6148133A - 光方式デイスク装置 - Google Patents

光方式デイスク装置

Info

Publication number
JPS6148133A
JPS6148133A JP16931184A JP16931184A JPS6148133A JP S6148133 A JPS6148133 A JP S6148133A JP 16931184 A JP16931184 A JP 16931184A JP 16931184 A JP16931184 A JP 16931184A JP S6148133 A JPS6148133 A JP S6148133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
focus
lens
objective lens
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16931184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miura
三浦 芳夫
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16931184A priority Critical patent/JPS6148133A/ja
Publication of JPS6148133A publication Critical patent/JPS6148133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光学的情報再生装置および情報記録再生装置に
関するもので、特に焦点制御回路の引込みに関するもの
である。
〔発明の背景〕
光学式記録媒体(以下、ディスクと略す)の記録再生に
用いる光学ヘッドはレーザ光を微小なスポットに絞り込
み、ディスクの情報トラック上に正確に焦光する必要が
ある。このため、光学ヘッドにはフォーカスおよびトラ
ッキング誤差検卦装置が備えられており、この検出信号
を用いて周知のフォーカスおよびトラッキング制御が行
なわれる。
第1図は光ヘッドの平面図である。光源である半導体レ
ーザ1から出射された発散光3はコリメートレンズ2に
より平行光4となる。平行光4は偏光ビームスプリッタ
−5,イ波長板6を通過した後対物レンズ7により絞り
込まれて、ディスク8の情報トラック9上に照射される
ディスク8からの反射光10は対物レンズ7により再び
平行光11に変換され、古波長板6を通過後、偏光ビー
ムスプリッタ−5の偏光反射面5αで反射される。この
平行光11は凸レンズ12を通過後、ミラー13により
光束を2分割され、一方は凹レンズ14を通過して2分
割受光素子15 、1+5に入射する。この2分割受光
素子15.16の出力信号カラフォーカス誤差信号が生
成される。ミラー13により2分割された光束の他方は
2分割受光素子17.18に入射し、この信号からトラ
ッキング誤差信号が生成される。これらの誤差信号は対
物レンズ7を光軸方向である2方向と、ディスク8の半
径方向であるy方向に駆動するための制御信号として用
いられる。
第2図は、フォーカス制御回路のプ四ツク図を示すもの
であり、差動増幅回路19および20゜補償増幅回路2
1.ゼロクロス検出回路22.ループスイッチ回路23
.ループスイッチ制m 回m 24ディスク検出回路2
5.レンズアップ制御回路26゜加算回路27.電力増
幅回路28.対物レンズ7を2方向に可動させるために
使用されるフォーカスコイル29で構成されている。第
3図は、第2図に示すプ四ツク図の各部のタイミングチ
ャートを示す図である。
次に従来例の動作について説明する。
ループスイッチ回路23をOFFの状態にしておき、こ
こには図示していないがシステム全体−を制御するシス
テムフントロールから第51ffl (−)に示す様な
poaus ayg号が出力され、この信号がループス
イッチ制御回路24に入力される。yocUS ON信
号が入力されるとレンズアップ制御回路26から第31
iU(b)に示す様なランプ電圧が出力され、加算回路
27.電力増幅回路28を介してフォーカスコイル29
に印加し、対物レンズ7をディスク8に接近させる様に
動かす。対物レンズ7がある程度ディスク8に接近する
と、反射光が2分割受光素子15および16に入射し始
め、受光素子15および16には信号が発生することに
なる。対物レンズ7がディスク8に近ずくに従い差動増
幅回路19の出力には、次第に負電位が増大し始め、一
つの極値を経た後で次第に減少する。フォーカスが合致
した状態では、差動増幅回路19の出力は零となり、さ
らに対物レンズ7がディスク8に接近すると、正の電位
が現われ、次第にレベルは大きくなり1一つの極値を経
た後減少しさらに対物レンズがディスクに近ずくと零に
なる。この一連の差動増幅回路19の出力電位の変化は
第3図(θ)に示す様な波形となり、いわ1φるSカー
ブ特性を有するフォーカス誤差信号となる。
一方、差動増幅回路20の受光素子15および16の和
の出力信号は第3図(0)に示す波形となり1ジヤスト
フオ一カス点でa高値となる。ディスク検出回路、25
ではこの差動増幅回路20の和信号出力と基準電位Vt
h+を比較し、第3図(a)に示す様に和信号出力がv
t娼より大きくなったときのミHLμの出力を発生する
。この信号はループスイッチ制御回路24.ゼロクロス
検出回路22に入力される〇−一方ロクロス検出回路2
2では、このディスク検出回路25の出力がHLgJl
の期間に出力されるフォーカス誤差信号のSカーブ特性
から、第3図(e)に示す様にフォーカス点(またはそ
の近傍)を基QTa位vth2と比較して検出し、検出
と同時にループスイッチ回路23をONにしてクローズ
ループ制御回路が形成される。このため、差動増幅回路
19の出力電位が補償増幅回路21を介してそのまま加
算回路27に供給され、フォーカス誤差信号に従ってフ
ォーカスフィル29が駆動される。
フォーカス点が検出された時間1−1.以降は、レンズ
アップ回路26の出力は零とし、ゼロクロス検出回路2
2の基準電圧vth2は負電位に切換えて誤動作しない
様にしている。
この様な従来のフォーカス制御回路の引込み方式におい
て、対物レンズの取付はバラツキの影響で、フォーカス
サーボOFFの状態における対物レンズの位置が焦点位
置よりもディスクに接近した位置となった場合には、フ
ォーカス誤差信号が検出されないためにサーボの引込み
ができなくなるという問題が発生する。特に、対物レン
ズの光軸方向である2方向への可動範囲が狭く、そのた
め対物レンズの取付は位置をあらかじめほぼ焦点位置に
設定しておく必要があ−る場合には、特に重要な問題と
なる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、対物レンズ
の取付位置によらず、安定にフォーカスサーボが引込む
ことのできる様な装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
そこで、本発明においては、FOOUS ON信号が入
力された後に、−担強制的かつ速かに対物レンズをディ
スクと罷れる方向に移動させた後に、従来と同様像々に
対物レンズをディスクに接近させる様な方法を採用した
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図で、第2図
の従来例と異なる点は、レンズアップ制御回路26を制
御するための制御信号発生回路30が追加されているこ
とである。#!5図は、第4図のブロック図の各部波形
のタイミングチャートを示す図である。第6図は、本発
明の一実施例を示す具体的回路例である。なお、従来例
と同一機能については同一符号をつけである。
ここには図示していないが、システム全体を制御スるシ
ステムコントロールカラFOOUS ON (7号がル
ープスイッチ制御回路24.制御信号発生回路30に入
力されると、制御信号発生回路30では第5図(b)に
示す様なパルス1lIITのパルスを発生スル。この信
号をレンズアップ制御回路26ニ入力して、第5図(c
)に示す様に期間での間のみ出力を一度負電位にしたの
ち、徐々に電位を増加させる様な電圧とし、この電圧を
加算回路27および電力増幅回路28を介してフォーカ
スコイ1v29に印加する様にして、対物レンズをディ
スクと離れる方向に移動させた後に、ディスクに接近さ
せる様にする。それ以後の動作は第2図および第5図の
従来例と同様なので、ここでは説明を省略する。
’M61Aは具体的な回路列を示すものである。
ここでゼロクロス検出回路22は出力オープンコレクタ
型の比較器54等で構成されており、この比較器の基準
電圧Vth7は抵抗32.33で決められている。トラ
ンジスタ35は、フォーカスサーボループがONになっ
た後に基準電圧”th2を切換えるためのもので、ルー
プON後は基準電圧をほぼ零電位となる様にする。ディ
スク検出回路25は差動増幅器56.37および出力オ
ープンコレクタ型の比較器40等で構成されており、比
較器の基準電圧Vth、は抵抗38.59で決められて
いる。
FOOUS ON信号がxJoWのときには、比較器5
4および40はLow(ON状態)、トランジスタ44
およヒ47、ダーrオード46は導通状態、トランジス
タ45.48および49は非導通状態、FJCTおよび
トランジスタ等で構成されるループスイッチ回路25は
、トランジスタ53および54が非導通状態のため0?
ア状態を持続する。一方、抵抗50およびコンデンサ5
1の接続点の電位は、トランジスタ47が導通状態にあ
るためほぼ零電圧となり、フォーカスコイル29には電
圧が印加されない。
ここで’FOOUS ON信号がHLyLに切換わると
、トランジスタ44および47、ダイオード46が非導
通となると同時に、NORゲート43の出力には抵抗4
1およびコンデンサ42で決められる時定数の時間のみ
第5図(b)の様なパルスが出力される。
NORゲート43の出力がHLμの期間は、トランジス
タ45.48および49が導通状態にあるため、抵抗5
0およびコンデンサ51の接続点にはツェナーダイオー
ド52で決まる負電圧が出力される。
この電圧は差動増幅器およびトランジスタを介してフォ
ーカスフィル29に印加され、対物レンズ7をディスク
から遠ざける方向に動かす。トランジスタ45は、対物
レンズをディスクから離れる方向に移動している途中に
比較器34および40が動作してもループスイッチ回路
26がON状態にならない様にするためのものである。
NORゲート43がHLμがらLowに変化するとトラ
ンジスタ45.48および49は非導通となり、抵抗5
0およびコンデンサ51の接続点の電圧は、ツェナー5
2で決まる負電位から抵抗50.コンデンサ51で決ま
る時定数で徐々に増加し始める。
この電圧は差動増幅器、トランジスタを介して−フォー
カスフィル29に印加され、対物レンズ7をディスクに
接近させる様に動かす。対物レンズがディスクに接近し
、ジャストフォーカス点付近に達すると、差動増幅器3
7の和信号出力は、比較器40の基準電圧vth、より
も高くなり、比較器40 ハHLfL (出力オーブン
コレクタ型のため出力開放状態)状態となる。次にフォ
ーカス誤差信号が差動増幅器51からコンデンサを介し
て比較器54の非反転端子に入力され、反転端子の基準
電圧vth2よりも大きくなりだ時点で、比較器34ハ
HLyJL (出力オープンコレクタ型のため出力開放
状M)状態となる。比較器34がHLμとなると、トラ
ンジスタ55.55 、54が導通状態となってループ
スイッチ回路25がON状態に切換わり、クローズルー
プ制御回路が形成される。
これと同時に、トランジスタ47も導通状態となるため
、抵抗50およびコンデンサ51の接続点の電位はほぼ
零電位に切換わる。
〔発明の効果〕 以上説明した様に、対物レンズを一担強制的かつ速かに
ディスクと離れる方向に移動させた後に対物レンズをデ
ィスクに接近させる様にすれば、対物レンズの取付は位
置のバラツキによらず安定にサーボの引込みが可能とな
る。 −
【図面の簡単な説明】
第1図は光ヘッドの平面図、第2図は従来のフォーカス
サーボ回路を示すブロック図、第3図は第2図のタイム
チャート図、第4図は本発明の一実施例を示すブロック
図、第5図は第4図のタイムチャート図、第6図は本発
明の一実施例を示す具体的回路図である0 1・・・半導体レーザ、 8・・・ディスク、 15、16・・・受光素子、 21・・・補償増幅回路、 22・・・ゼ四クロス検出回路、 23・・・ループスイッチ、 29・・・フォーカスコイル、 30・・・制御信号発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光学的読出装置と、ディスクとの距離に対応してフ
    ォーカスエラー信号を発生する手段と、スイッチ手段を
    介して伝達される該フォーカスエラー信号により該光学
    的読出装置の該ディスクに対する相対位置を変化せしめ
    、フォーカス制御を行う手段とを有する光学的ディスク
    プレーヤにおいて、フォーカスオン指令信号が入力され
    たときにパルスを発生する手段と、該パルス発生手段の
    パルスが発生したときに該光学的読出装置を該ディスク
    から遠ざける方向に制御し、該パルス信号がOFFにな
    った後に該光学的読出装置を該ディスクに接近させる様
    に駆動する手段とを有することを特徴とする光方式ディ
    スク装置。
JP16931184A 1984-08-15 1984-08-15 光方式デイスク装置 Pending JPS6148133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16931184A JPS6148133A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 光方式デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16931184A JPS6148133A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 光方式デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148133A true JPS6148133A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15884179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16931184A Pending JPS6148133A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 光方式デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166234A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ光学系における焦点検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123918A (en) * 1978-03-18 1979-09-26 Victor Co Of Japan Ltd Automatic focus control unit in optical reproducer of information recording medium discs
JPS5792439A (en) * 1980-11-27 1982-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recorder and reproducer
JPS57133525A (en) * 1981-02-07 1982-08-18 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing system of optical information reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123918A (en) * 1978-03-18 1979-09-26 Victor Co Of Japan Ltd Automatic focus control unit in optical reproducer of information recording medium discs
JPS5792439A (en) * 1980-11-27 1982-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recorder and reproducer
JPS57133525A (en) * 1981-02-07 1982-08-18 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing system of optical information reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166234A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ光学系における焦点検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368526A (en) Servo control system for optical system which focuses a converging light beam on a recording disc
US4669072A (en) Control apparatus for optical video disk recorder/player
US5060215A (en) Method and apparatus for leading-in focus servo by moving the objective lens toward the recording surface at two different speeds
KR0146293B1 (ko) 광학주사장치
JPS5838855B2 (ja) 光学的読取装置
JPH01151023A (ja) 位置制御サーボ・システム及び方法
JPS6240766B2 (ja)
JPH0612572B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP4139994B2 (ja) 信号記録装置、信号再生装置、及び方法
JP2656812B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS6148133A (ja) 光方式デイスク装置
US4530079A (en) Track following system for optical disc drive
JP2880374B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御装置
JPH0262773A (ja) トラック検索装置
JPS61217939A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH10162401A (ja) 光ディスク装置およびそのレーザダイオードの発光パワーの基準値補正方法
JPH05182224A (ja) 光ディスク装置
JP2563511B2 (ja) トラック検索装置
JP2611536B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカスサーチ方式及び光ディスク装置
JP2905678B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御装置
JPH0731815B2 (ja) 光学的に読取り可能な記録媒体上に光ビームを投射する装置
JPH0397119A (ja) 光ヘッドのフォーカス引込み回路
JP2863165B2 (ja) トラッキング装置
JPH0516650Y2 (ja)
JPH04368636A (ja) 光ディスク装置のキックバック制御方法