JPS5838613B2 - 内燃機関の給気装置 - Google Patents

内燃機関の給気装置

Info

Publication number
JPS5838613B2
JPS5838613B2 JP53000016A JP1678A JPS5838613B2 JP S5838613 B2 JPS5838613 B2 JP S5838613B2 JP 53000016 A JP53000016 A JP 53000016A JP 1678 A JP1678 A JP 1678A JP S5838613 B2 JPS5838613 B2 JP S5838613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
air
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53000016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5493712A (en
Inventor
邦彦 下田
龍夫 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP53000016A priority Critical patent/JPS5838613B2/ja
Publication of JPS5493712A publication Critical patent/JPS5493712A/ja
Publication of JPS5838613B2 publication Critical patent/JPS5838613B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の給気装置の改善に達する。
従来の排気ターボ過給機関を第1図に示す。
図において、01は内燃機関、02はターボ過給機、0
2aは圧縮機で、排気タービン02bにより駆動され、
過給空気を給気部03に圧送する。
排気タービン02bは機関01の排気ガスで駆動される
02cは給気部連結管で、圧縮機02aの出口と給気部
03とを連通している。
給気部03は一個で、内部の圧力変動が無視できる容積
を持っている。
04は複数の給気管で、給気脈動を利用する長い管で構
成され、05は複数の吸気マニホルドで、給気管04に
連通し、さらにシリンダと連通している。
06は排気管で、機関01の排気ガスを排気タービン0
2bへ導ひいている。
上記のような排気ターボ過給機関は、低回転域において
はシリンダに吸入される空気量が不足して黒煙の発生や
トルク不足を来たすことはよく知られている。
そこで、給気管04及び吸気マニホルド05の長さを適
当に選ぶと、ピストンの吸気行程中にシリンダ入口で発
生する膨張波が、吸気マニホルド05及び給気管04内
を給気部03へ向って伝播し、給気部03内で反射して
圧縮波となり再びシリンダへ向って戻って来る。
その戻る時期をうまく調節し、同一吸気行程中の終りに
合わせると、圧縮波の押し込みによって、シリンダ内に
吸入される空気量が増大することも、一般に給気脈動現
象としてよく知られている。
しかしながら、低回転域での空気量増大をはかつても、
高回転域では上記圧縮波の戻って来る時期が吸入行程の
終りよりも遅れてしまうので、かえって給気脈動現象を
利用しない場合よりも吸入空気量が減少してしまう。
その1例を第2図に示す。
横軸に機関回転数をとり、縦軸に体積効率の比がとっで
ある。
ηVは給気脈動を利用した場合、ηV□は利用しなかっ
た場合の体積効率である。
この例では機関回転数N=120Orpmで吸入空気量
が最大となるように計画されているので、約200Or
pm以上の高回転域では、給気脈動を利用しない場合よ
りも吸入空気量はむしろ減少する(図中のハツチング部
分)。
従って、本方式は理論のみで実用には供されていない。
本発明の目的は上記の点に着目し、低回転域での吸入空
気量を増大させ黒煙の発生を防止しトルク向上を実現す
ることのできる給気装置を提供することであり、その特
徴とするところは、低回転域では給気脈動現象を利用し
て吸入空気量を増加させ、高回転域では通常の方式とな
るように開閉弁で切換えるようにしたこと、即ち、給気
脈動現象を利用するように設けられた給気溝と、吸気マ
ニホルドとを連通ずる長い給気管の途中に上記給気溝と
バイパスする開閉弁を設けたことである。
以下図面を参照して本発明による実施例につき説明する
第3図は本発明による1実施例の給気装置を装着した内
燃機関を示す平面図、第4図は第3図の機関を示す側面
図、第5図及び第6図は第4図の■−■矢視断面図、第
7図は第3図の■−■矢視断面図である。
図において、1は内燃機関、2はターボ過給機で、2a
は圧縮機、2bは排気タービン、2cは連通管である。
3は給気溝で、圧縮機2aから連通管2cを介して給気
が供給されている。
4は吸気マニホルドで、給気溝3に内蔵された状態で配
置され、内燃機関1の各シリンダと分岐通路を形成して
接続している。
5は給気管で、給気溝3に開口した1端側より外部に露
出する迂回路を形成し、他端側は給気溝3の壁面を貫通
して内部に挿入されて開口し、吸気マニホルド4と接続
している。
6は開閉弁で、給気溝3内にある給気管5の1部、例え
ば吸気マニホルド4と接続した部分、即チ吸気マニホル
ド4の分岐部より上流側に設けられ、図示しない開閉機
構によって開弁されたとき、給気管5を経由しないで、
給気溝3から直接吸気マニホルド4へ給気が供給される
ようになっている。
なお、7は排気管である。上記構成の場合の作用、効果
について述べる。
開閉弁6を閉じておくと、給気溝3内の給気は給気管5
を経由して吸気マニホルド4に送られる。
給気管5と吸気マニホルド4の管長を適当に選んでおく
と、機関の低速回転時に給気脈動現象を利用して充分な
給気をシリンダ内に押し込むことができる。
即ち、第6図の破線矢印のように給気が流れる。
機関1の回転が上昇してきて、給気脈動現象を利用でき
なくなった時点で、開閉弁6を開くと、給気は給気管5
を経ることなく弁口から吸入マニホルド4に、第5図の
破線矢印で示すように、流入して行く。
上述のように本発明による場合は次の効果がある。
低回転でも高回転でもシリンダ内への吸入空気量を充分
供給できるので、排煙濃度悪化やトルク不足等を改善す
ることができる。
また、給気管5を給気溝3内に収めることができるので
、装置がコンパクトにできる。
無過給機関にも給気溝3を設けて応用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排気ターボ過給機関を示す平面図、第2
図は給気脈動の効果を示す線図、第3図は本発明による
1実施例の給気装置を装着した内燃機関を示す平面図、
第4図は第3図の機関の側面図、第5図及び第6図は第
4図のv−■矢視断面図、第7図は第3図の■−■矢視
断面図である。 1・・・・・・内燃機関、2・・・・・・ターボ過給機
、2a・・・・・・圧縮機、2b・・・・・・排気ター
ビン、2C・・・・・・連通管、3・・・・・・給気溝
、4・・・・・・吸気マニホルド、5・・・・・・給気
管、6・・・・・・開閉弁、7・・・・・・排気管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関側面に装着され給気が導入される給気部、同給
    気溜に開口する一端側より外部に露出する迂回路を形成
    した他端側を上気給気部内部に挿入して開口する給気管
    、上記給気潔白に設けられ一端側を上記給気管の開口に
    接続すると共に他端側を機関の複数個のシリンダに接続
    する分岐通路に形成した吸気マニホルド、上記給気潔白
    の上記分岐通路の上流側に設けられた開閉弁を備えたこ
    とを特徴とする内燃機関の給気装置。
JP53000016A 1978-01-05 1978-01-05 内燃機関の給気装置 Expired JPS5838613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53000016A JPS5838613B2 (ja) 1978-01-05 1978-01-05 内燃機関の給気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53000016A JPS5838613B2 (ja) 1978-01-05 1978-01-05 内燃機関の給気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5493712A JPS5493712A (en) 1979-07-25
JPS5838613B2 true JPS5838613B2 (ja) 1983-08-24

Family

ID=11462623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53000016A Expired JPS5838613B2 (ja) 1978-01-05 1978-01-05 内燃機関の給気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838613B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265783A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 株式会社 サタケ 色彩選別機の粒子流下樋
JPS63175609U (ja) * 1987-05-06 1988-11-15
JPH0375449B2 (ja) * 1985-11-25 1991-12-02 Daiichi Kogyo Kk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114838U (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 三菱自動車工業株式会社 可変型給気管装置
JP2601655B2 (ja) * 1987-04-06 1997-04-16 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265783A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 株式会社 サタケ 色彩選別機の粒子流下樋
JPH0375449B2 (ja) * 1985-11-25 1991-12-02 Daiichi Kogyo Kk
JPS63175609U (ja) * 1987-05-06 1988-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5493712A (en) 1979-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630446A (en) Outboard motor with turbo-charger
JPS6337250B2 (ja)
JPS639616A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPS5838613B2 (ja) 内燃機関の給気装置
GB1220296A (en) Improvements in or relating to supercharging of compression ignition internal combustion engines
JPS57146021A (en) Engine with turbo charger
JPS6256328B2 (ja)
JPS6126569Y2 (ja)
JPH018660Y2 (ja)
JPH0122934Y2 (ja)
JPH0121135Y2 (ja)
JPS601226Y2 (ja) 排気過給式2サイクルエンジン
JP3397902B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JPS6318757Y2 (ja)
JPS63162929A (ja) 過給機付2サイクルエンジン
JPS5825848B2 (ja) 多気筒エンジンの過給装置
JPS61234226A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS58172422A (ja) タ−ボ過給機付内燃機関における燃焼改善装置
JPH037549Y2 (ja)
JPS59692B2 (ja) 排気タ−ボ過給機関
JPH0232821Y2 (ja)
JPH042778B2 (ja)
JPS6116201A (ja) ロ−タリピストンエンジンの潤滑装置
JPS6143529B2 (ja)
JPS6027776Y2 (ja) 過給機付エンジンの二次空気供給装置