JPS639616A - タ−ボコンパウンドエンジン - Google Patents
タ−ボコンパウンドエンジンInfo
- Publication number
- JPS639616A JPS639616A JP61149585A JP14958586A JPS639616A JP S639616 A JPS639616 A JP S639616A JP 61149585 A JP61149585 A JP 61149585A JP 14958586 A JP14958586 A JP 14958586A JP S639616 A JPS639616 A JP S639616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- exhaust gas
- main
- turbocharger
- turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
- F02B37/183—Arrangements of bypass valves or actuators therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N5/00—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
- F01N5/04—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はターボコンパウンドエンジンに係り、特に、速
度全域で排気ガスエネルギの回収効率を向上し、且つシ
リンダのガス交換率を向上して安定した出力を得ること
のできるターボコンパウンドエンジンに関するものであ
る。
度全域で排気ガスエネルギの回収効率を向上し、且つシ
リンダのガス交換率を向上して安定した出力を得ること
のできるターボコンパウンドエンジンに関するものであ
る。
[従来の技術]
断熱エンジンの燃焼室をセラミックで形成し、排気マニ
ホールドにターボチャージャーとタービンを接続して、
排気ガスエネルギを効率よく回収しようとするものとし
て、一般にターボコンパウンドエンジンが知られている
。
ホールドにターボチャージャーとタービンを接続して、
排気ガスエネルギを効率よく回収しようとするものとし
て、一般にターボコンパウンドエンジンが知られている
。
このターボコンパウンドエンジンは、エンジンの熱発生
期間はできる限り断熱し、排気ガスに移動した熱エネル
ギによりターボチャージャーとタービンを駆動するディ
ーゼルエンジンサイクルとブライトンサイクルにより排
気ガスエネルギの回収を図ろうとするものである。
期間はできる限り断熱し、排気ガスに移動した熱エネル
ギによりターボチャージャーとタービンを駆動するディ
ーゼルエンジンサイクルとブライトンサイクルにより排
気ガスエネルギの回収を図ろうとするものである。
このようなターボコンパウンドエンジンの先行例として
は、2段過給内燃機関(実開昭59−152142号公
報記載)が知られている。
は、2段過給内燃機関(実開昭59−152142号公
報記載)が知られている。
第8図に示すようにこの2段過給内燃機関は、エンジン
E1の各気筒Cに排気弁dを2個設け、排気行程で共に
開かれる高圧排気弁d1を高圧排気マニホールドeに接
続し、その高圧排気マニホールドeに接続の排気通路f
を第1のターボチャ−ジャーQのタービンhを経て、第
2のターボチャージャーiのタービンjに接続すると共
に、後から開弁する低圧排気マニホールドkに接続し、
その低圧排気マニホールドkに接続の排気通路pを第2
のターボチャージャーiに接続して構成されるものであ
る。
E1の各気筒Cに排気弁dを2個設け、排気行程で共に
開かれる高圧排気弁d1を高圧排気マニホールドeに接
続し、その高圧排気マニホールドeに接続の排気通路f
を第1のターボチャ−ジャーQのタービンhを経て、第
2のターボチャージャーiのタービンjに接続すると共
に、後から開弁する低圧排気マニホールドkに接続し、
その低圧排気マニホールドkに接続の排気通路pを第2
のターボチャージャーiに接続して構成されるものであ
る。
[発明が解決しようとする問題点コ
上記の2段過給内燃機関では、高圧段ターボチャージャ
ーが高圧マニホールドからの高い圧力の脈動成分(動圧
)により作動され、また低圧段ターボチャージャーが高
圧段ターボチャージャーを経た後の排気通路と低圧排気
マニホールドに通じる排気通路の合流された排気(静圧
)にて作動されるようになっており、各気筒に1つの排
気弁を設け、その排気弁に通じる排気通路に直列に2台
のターボチャージャーを設けたものに比較して、排気エ
ネルギの有効利用及び機関の低速域でのボンピング損失
の低下を図ったものである。
ーが高圧マニホールドからの高い圧力の脈動成分(動圧
)により作動され、また低圧段ターボチャージャーが高
圧段ターボチャージャーを経た後の排気通路と低圧排気
マニホールドに通じる排気通路の合流された排気(静圧
)にて作動されるようになっており、各気筒に1つの排
気弁を設け、その排気弁に通じる排気通路に直列に2台
のターボチャージャーを設けたものに比較して、排気エ
ネルギの有効利用及び機関の低速域でのボンピング損失
の低下を図ったものである。
ところが、上述の2段過給内燃機関のように低圧段と高
圧段のターボチャージャーの間に、低圧排気マニホール
ドを接続する構成は、低圧段ターボチャージャーを作動
するには有効であるが、しかしタービンの抵抗を考えた
場合、シリンダ内に排気ガスが残ってガス交換率に自ず
と限界をもっていた。このガス交換率が悪いと吸気の吸
入効率もまた悪くなって出力低下を来すため問題点とし
て挙げられる。
圧段のターボチャージャーの間に、低圧排気マニホール
ドを接続する構成は、低圧段ターボチャージャーを作動
するには有効であるが、しかしタービンの抵抗を考えた
場合、シリンダ内に排気ガスが残ってガス交換率に自ず
と限界をもっていた。このガス交換率が悪いと吸気の吸
入効率もまた悪くなって出力低下を来すため問題点とし
て挙げられる。
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記問題点を解決することを目的としている。
本発明はエンジンの主排気通路に直列にターボチャージ
ャー及び排気ガスエネルギ回収用のタービンを接続し、
タービンより下流側の主排気通路にその主排気通路より
遅れて開放されるil排気通路を接続してターボコンパ
ウンドエンジンを構成するものである。
ャー及び排気ガスエネルギ回収用のタービンを接続し、
タービンより下流側の主排気通路にその主排気通路より
遅れて開放されるil排気通路を接続してターボコンパ
ウンドエンジンを構成するものである。
[作 用]
主排気通路及びこれに遅れて副排気通路が開かれると、
主排気通路及び副排気通路からの排気ガスはターボチャ
ージャー及びタービンへ順次供給されてそれらを良好に
作動し、排気ガスの熱エネルギを回収する。この主排気
通路が開かれた後に副排気通路が開かれると、この副排
気通路はエンジンのシリンダ内圧に対して低圧なので何
如阻害されることなく、シリンダの排気ガスが副排気通
路を介して外部に排出される。したがってエンジンのボ
ンピングロスが少なくなると共に、排気ガス交換率が向
上して吸入効率が向上し、安定した出力を得ることがで
きる。
主排気通路及び副排気通路からの排気ガスはターボチャ
ージャー及びタービンへ順次供給されてそれらを良好に
作動し、排気ガスの熱エネルギを回収する。この主排気
通路が開かれた後に副排気通路が開かれると、この副排
気通路はエンジンのシリンダ内圧に対して低圧なので何
如阻害されることなく、シリンダの排気ガスが副排気通
路を介して外部に排出される。したがってエンジンのボ
ンピングロスが少なくなると共に、排気ガス交換率が向
上して吸入効率が向上し、安定した出力を得ることがで
きる。
[第1実施例1
以下に本発明のターボコンパウンドエンジンの第1実施
例を添付図面に基づいて説明する。
例を添付図面に基づいて説明する。
第1図にターボコンパウンドエンジンの概略断面を示す
。
。
図において1はシリンダボディ、2はシリンダライナ、
3はピストン、4はシリンダヘッド、7は主排気弁であ
る。
3はピストン、4はシリンダヘッド、7は主排気弁であ
る。
シリンダライナ2は断熱性の高いセラミックにて形成さ
れており、そのシリンダライナ2内には、往復動自在に
ピストン3が収容される。シリンダボディ1上に着座し
て一体的に接合されるシリンダヘッド4と上記シリンダ
ライナ2及びピストン3によりシリンダ室5が区画され
る。このシリンダヘッド4内には、シリンダ室5に連通
する主排気通路6が形成されており、このシリンダ室5
はシリンダヘッド4内に往復動自在に設けられた主排気
弁7によって開閉されるようになっている。
れており、そのシリンダライナ2内には、往復動自在に
ピストン3が収容される。シリンダボディ1上に着座し
て一体的に接合されるシリンダヘッド4と上記シリンダ
ライナ2及びピストン3によりシリンダ室5が区画され
る。このシリンダヘッド4内には、シリンダ室5に連通
する主排気通路6が形成されており、このシリンダ室5
はシリンダヘッド4内に往復動自在に設けられた主排気
弁7によって開閉されるようになっている。
8aは、その主排気弁7のバルブフェイス7aが着座す
るバルブシートである。また、シリンダヘッド4内には
、上記主排気通路6に並行な位置に、シリンダ室5に連
通ずる副排気通路9が形成されており、このn1排気通
路9は、シリンダヘッド4内に往復動自在に設けられた
副排気弁10によって開閉されるようになっている。8
bはその副排気弁10のバルブフェイス10aが着座す
るバルブシートである。主排気通路6及び副排気通路9
には、それぞれ排気マニホールドが接続されて排気系が
構成される。
るバルブシートである。また、シリンダヘッド4内には
、上記主排気通路6に並行な位置に、シリンダ室5に連
通ずる副排気通路9が形成されており、このn1排気通
路9は、シリンダヘッド4内に往復動自在に設けられた
副排気弁10によって開閉されるようになっている。8
bはその副排気弁10のバルブフェイス10aが着座す
るバルブシートである。主排気通路6及び副排気通路9
には、それぞれ排気マニホールドが接続されて排気系が
構成される。
第1図、第2図に示すように主排気通路6に接続の排気
マニホールド11は、一つの集合管としてターボチャー
ジャー12のタービンスクロール導入部12aに接続さ
れ、このターボチャージャー12の排出部14に接続の
排気マニホールド18は、排気ガスエネルギ回収用のタ
ービン15のタービンスクロール導入部15aに接続さ
れている。タービン15の排出部16はマフラを備えた
排気マニホールド17に接続される。したがって、ター
ボチャージt−12及びタービン15は主排気通路6の
一部となる排気マニホールド11゜18.17に、その
下流方向に順次介設されることになる。この排気ガスエ
ネルギ回収用のタービン15には、これにより直接また
は間接的に作動されて、排気ガスエネルギを動力または
電力として回収しエネルギを再利用するエネルギ回収装
置30が接続される。エネルギ回収装W130としては
例えば電力として回収できるオルタネータが採用される
。
マニホールド11は、一つの集合管としてターボチャー
ジャー12のタービンスクロール導入部12aに接続さ
れ、このターボチャージャー12の排出部14に接続の
排気マニホールド18は、排気ガスエネルギ回収用のタ
ービン15のタービンスクロール導入部15aに接続さ
れている。タービン15の排出部16はマフラを備えた
排気マニホールド17に接続される。したがって、ター
ボチャージt−12及びタービン15は主排気通路6の
一部となる排気マニホールド11゜18.17に、その
下流方向に順次介設されることになる。この排気ガスエ
ネルギ回収用のタービン15には、これにより直接また
は間接的に作動されて、排気ガスエネルギを動力または
電力として回収しエネルギを再利用するエネルギ回収装
置30が接続される。エネルギ回収装W130としては
例えば電力として回収できるオルタネータが採用される
。
一方、副排気通路9は副排気マニホールド19を介して
排気ガスエネルギ回収用のタービン15の接続部より下
流側となる排気マニホールド17に接続されている。
排気ガスエネルギ回収用のタービン15の接続部より下
流側となる排気マニホールド17に接続されている。
第2図は第1実施例のターボコンパウンドエンジンの全
体図を示すもので、図において25は吸気通路、26は
吸気マニホールドである。吸気通路25は吸気マニホー
ルド26を介してターボチャージャー12のコンプレッ
サ27に接続される。
体図を示すもので、図において25は吸気通路、26は
吸気マニホールドである。吸気通路25は吸気マニホー
ルド26を介してターボチャージャー12のコンプレッ
サ27に接続される。
第3図に主、副排気弁7,10の開閉時期の一例を示す
。
。
図示されるように主排気弁7は、下死点(BDC)前で
開かれ上死点(TDC)を越えた位置で閉じられるよう
になっているのに対して、副排気弁10は、その主排気
弁7の閉じられる前(例えばピストンの上死点近傍)に
開作動されて閉じられるようになっている。
開かれ上死点(TDC)を越えた位置で閉じられるよう
になっているのに対して、副排気弁10は、その主排気
弁7の閉じられる前(例えばピストンの上死点近傍)に
開作動されて閉じられるようになっている。
以下に本発明のターボコンパウンドエンジンの第1実施
例の作用を添付図面に基づいて説明する。
例の作用を添付図面に基づいて説明する。
第1図、第2図に示すようにエンジンEが運転されると
、排気行程時に主排気弁7が開かれることによってシリ
ンダ室5内の排気ガスは主排気通路6から排気マニホー
ルド11,18.17を介して外部へ排出される。追い
で、その主排気弁7に対して遅れて副排気弁10が開作
動されるため、副排気通路9が開放されて、この副排気
通路9からシリンダ室5内の残留排気ガスが排出される
。
、排気行程時に主排気弁7が開かれることによってシリ
ンダ室5内の排気ガスは主排気通路6から排気マニホー
ルド11,18.17を介して外部へ排出される。追い
で、その主排気弁7に対して遅れて副排気弁10が開作
動されるため、副排気通路9が開放されて、この副排気
通路9からシリンダ室5内の残留排気ガスが排出される
。
即ち、これら主、副排気弁7,10の開作動によって、
シリンダ室5内の排気ガスの全組が外部に排出される。
シリンダ室5内の排気ガスの全組が外部に排出される。
このことは、シリンダ室5が高温化されることを防ぎ、
シリンダ室5内に導入される新気(吸気)が加熱される
ことを阻止できる。ゆえに、吸入効率を安定させると共
に、出力の低下を抑えることができる。
シリンダ室5内に導入される新気(吸気)が加熱される
ことを阻止できる。ゆえに、吸入効率を安定させると共
に、出力の低下を抑えることができる。
また、シリンダ室5内に排気ガスを残留させることがな
いので、ターボチャージャー12によって過給された空
気が吸気始めからシリンダ室5内にスムーズに導入され
ることになり、吸入効率を向上させることができる。こ
れはターボチャージャー12の負担を軽減させることに
なり、またタービン15の仕事量を実質的に増加させる
ことができる。したがって従来のように高速、高負荷時
にターボチャージャ12をバイパスするバイパス通路の
ウェストゲート弁〈図示せず)を開作動して排気ガスを
バイパスさせ、排気ガスをリークさせることによる排気
通路の排気ガスの圧力の低下を図る必要がなくなり、排
気ガスエネルギの有効利用を向上できる。
いので、ターボチャージャー12によって過給された空
気が吸気始めからシリンダ室5内にスムーズに導入され
ることになり、吸入効率を向上させることができる。こ
れはターボチャージャー12の負担を軽減させることに
なり、またタービン15の仕事量を実質的に増加させる
ことができる。したがって従来のように高速、高負荷時
にターボチャージャ12をバイパスするバイパス通路の
ウェストゲート弁〈図示せず)を開作動して排気ガスを
バイパスさせ、排気ガスをリークさせることによる排気
通路の排気ガスの圧力の低下を図る必要がなくなり、排
気ガスエネルギの有効利用を向上できる。
一方タービン15に連動されるエネルギ回収装置30は
、タービン15の回転力を動力または電力として回収す
る。本実施例では、その回収装置30としてオルタネー
タが採用されることにより、排気ガスエネルギが電力と
して回収される。この回収された排気ガスエネルギは、
再び動力または電力エネルギとして利用される。このよ
うにターボチャージャ−12及びタービン15の2つの
タービンによって排気ガスの熱エネルギの回収と、エン
ジンEへの過給とが良好に行なわれる。
、タービン15の回転力を動力または電力として回収す
る。本実施例では、その回収装置30としてオルタネー
タが採用されることにより、排気ガスエネルギが電力と
して回収される。この回収された排気ガスエネルギは、
再び動力または電力エネルギとして利用される。このよ
うにターボチャージャ−12及びタービン15の2つの
タービンによって排気ガスの熱エネルギの回収と、エン
ジンEへの過給とが良好に行なわれる。
第4図はこの第1実施例のターボコンパウンドエンジン
のp−v線図である。
のp−v線図である。
図において、実wAaが本発明の実施例、破線すが従来
例を示す。
例を示す。
このp−v線図では、エンジンEのディーゼルサイクル
[)Sと第1.第2のタービンサイクルTsとが複合さ
れて表されている。ディーゼルサイクル[)Sは■が圧
縮始め、◎が圧縮端、■が熱発生期間、■−■が膨張行
程、■−■がブローダウン期間、■−[F]が排気行程
、■−■が吸気行程である。
[)Sと第1.第2のタービンサイクルTsとが複合さ
れて表されている。ディーゼルサイクル[)Sは■が圧
縮始め、◎が圧縮端、■が熱発生期間、■−■が膨張行
程、■−■がブローダウン期間、■−[F]が排気行程
、■−■が吸気行程である。
従来例すが示すディーゼルサイクルのように、吸排気行
程時の■−[F]−■−〇は、過給圧PBを基準とする
場合、エンジンEにとって大きな負担となる。特に、こ
の従来例すにあっては第4図のA部、即ち、排気行程の
後半の終期近くから吸気行程の初期のついて見た場合、
第5図の拡大図にも示されるように、吸気弁が開かれて
いる排気行程の終@[F]位置にあってもシリンダ室5
の圧力がスムーズに減圧されず図のようにJ−1)−Q
の過程をたどり、シリンダ室5の容積がVlの位置から
吸気が導入される。これはターボチャージャー12が排
気抵抗となって負荷となるからであり、この結果シリン
ダ室5内にある程度の排気ガスが残留されることになっ
て、吸気行程初期からの新気導入が困難になる。これに
対して本発明の実施例aでは第3図に示すように主排気
弁7が閉じられる前、即ちピストン3の上死点(TDC
)近傍で副排気弁10が開かれる。即ち第4図に示すよ
うに排気行程の後半の終期近くのj位置で副排気通路9
が開放されて略同時期に若干の遅れをもって吸気弁(図
示せず)が開かれるためシリンダ室5の圧力はターボチ
ャージャー12のタービン15の入口圧まで低下する。
程時の■−[F]−■−〇は、過給圧PBを基準とする
場合、エンジンEにとって大きな負担となる。特に、こ
の従来例すにあっては第4図のA部、即ち、排気行程の
後半の終期近くから吸気行程の初期のついて見た場合、
第5図の拡大図にも示されるように、吸気弁が開かれて
いる排気行程の終@[F]位置にあってもシリンダ室5
の圧力がスムーズに減圧されず図のようにJ−1)−Q
の過程をたどり、シリンダ室5の容積がVlの位置から
吸気が導入される。これはターボチャージャー12が排
気抵抗となって負荷となるからであり、この結果シリン
ダ室5内にある程度の排気ガスが残留されることになっ
て、吸気行程初期からの新気導入が困難になる。これに
対して本発明の実施例aでは第3図に示すように主排気
弁7が閉じられる前、即ちピストン3の上死点(TDC
)近傍で副排気弁10が開かれる。即ち第4図に示すよ
うに排気行程の後半の終期近くのj位置で副排気通路9
が開放されて略同時期に若干の遅れをもって吸気弁(図
示せず)が開かれるためシリンダ室5の圧力はターボチ
ャージャー12のタービン15の入口圧まで低下する。
即ち、図のfl−m−n−oに示すようにスムーズに減
°圧され、この後吸気弁が開かれることによりシリンダ
室5の内圧が過給圧P8まで上昇する。したがって仕事
としてみた場合、従来例すのff1−p−q−、Nは排
気仕事として負の仕事であるのに対し、本発明の実施例
aのn−o−nが形成するA1部及び、R−p−q−J
llの面積とq−m−n−qの面積との差が排気ガスを
シリンダ室5からスムーズに排出し、且つ過給された空
気を吸気行程の始めからシリンダ室5にスムーズに導入
することのできる正の仕事となる。またシリンダ室5の
内圧については、」から0までスムーズに圧力降下され
るため、排気ガスが確実に排出されてガス交換率を向上
できることがわかる。ゆえに、新気の充填効率を安定さ
せ、安定した出力を得ることができる。
°圧され、この後吸気弁が開かれることによりシリンダ
室5の内圧が過給圧P8まで上昇する。したがって仕事
としてみた場合、従来例すのff1−p−q−、Nは排
気仕事として負の仕事であるのに対し、本発明の実施例
aのn−o−nが形成するA1部及び、R−p−q−J
llの面積とq−m−n−qの面積との差が排気ガスを
シリンダ室5からスムーズに排出し、且つ過給された空
気を吸気行程の始めからシリンダ室5にスムーズに導入
することのできる正の仕事となる。またシリンダ室5の
内圧については、」から0までスムーズに圧力降下され
るため、排気ガスが確実に排出されてガス交換率を向上
できることがわかる。ゆえに、新気の充填効率を安定さ
せ、安定した出力を得ることができる。
[第2実施例]
以下に本発明のターボコンパウンドエンジンの第2実施
例を添付図面に基づいて説明する。なお、この実施例は
上記第1実施例にて説明のタービン15に替えて第2の
ターボチャージャー15bを設けた実施例であるため、
第1実施例同様の構成については同一符号を符し詳細な
説明は省略する。
例を添付図面に基づいて説明する。なお、この実施例は
上記第1実施例にて説明のタービン15に替えて第2の
ターボチャージャー15bを設けた実施例であるため、
第1実施例同様の構成については同一符号を符し詳細な
説明は省略する。
図において1はシリンダボディ、2はシリンダライナ、
3はピストン、4はシリンダヘッド、5はシリンダ室、
6は主排気通路、7は主排気弁、9は副排気通路、10
は副排気弁、12はターボチャージャー、15bは第2
のターボチャージャーである。
3はピストン、4はシリンダヘッド、5はシリンダ室、
6は主排気通路、7は主排気弁、9は副排気通路、10
は副排気弁、12はターボチャージャー、15bは第2
のターボチャージャーである。
シリンダヘッド4内には、シリンダ室5に連通ずる主排
気通路6が形成されており、シリンダヘッド4内に往復
動自在に設けられた主排気弁7によって開閉されるよう
になっている。また、シリンダヘッド4内には、上記主
排気通路6に並行する位置に、シリンダ室5に連通ずる
副排気通路9が形成されており、この副排気通路9は、
シリンダヘッド4内に往復動自在に設けられた副排気弁
1oによって開閉されるようになっている。主排気通路
6及び副排気通路9には、それぞれ排気マニホールドが
接続されて排気系が構成される。
気通路6が形成されており、シリンダヘッド4内に往復
動自在に設けられた主排気弁7によって開閉されるよう
になっている。また、シリンダヘッド4内には、上記主
排気通路6に並行する位置に、シリンダ室5に連通ずる
副排気通路9が形成されており、この副排気通路9は、
シリンダヘッド4内に往復動自在に設けられた副排気弁
1oによって開閉されるようになっている。主排気通路
6及び副排気通路9には、それぞれ排気マニホールドが
接続されて排気系が構成される。
第6図、第7図に示すように主排気通路6に接続の排気
マニホールド11は、一つの集合管としてターボチャー
ジャー12のタービンスクロール導入部12aに接続さ
れ、このターボチャーシレー12の排出部14に接続の
排気マニホールド゛18は、第2のターボチャージャー
15bのタービンスクロール導入部15aに接続されて
いる。
マニホールド11は、一つの集合管としてターボチャー
ジャー12のタービンスクロール導入部12aに接続さ
れ、このターボチャーシレー12の排出部14に接続の
排気マニホールド゛18は、第2のターボチャージャー
15bのタービンスクロール導入部15aに接続されて
いる。
第2のターボチャージャー15bの排出部16はマフラ
を備えた排気マニホールド17に接続される。したがっ
て、ターボチャージャー12及び第2のターボチャージ
ャー15bは主排気通路6の一部となる排気マニホール
ド11,18.17に、その下流方向に順次介設される
ことになる。
を備えた排気マニホールド17に接続される。したがっ
て、ターボチャージャー12及び第2のターボチャージ
ャー15bは主排気通路6の一部となる排気マニホール
ド11,18.17に、その下流方向に順次介設される
ことになる。
一方、副排気通路9は副排気マニホールド19を介して
第2のターボチャージャー15bの接続部より下流側と
なる排気マニホールド17に接続されている。
第2のターボチャージャー15bの接続部より下流側と
なる排気マニホールド17に接続されている。
第7図において25は吸気通路、26は吸気マニホール
ドで、その吸気通路25は吸気マニホールド26を介し
てターボチャージt−12及び第2のターボチャージャ
ー15bのコンプレッサ27に接続される。
ドで、その吸気通路25は吸気マニホールド26を介し
てターボチャージt−12及び第2のターボチャージャ
ー15bのコンプレッサ27に接続される。
主、副排気弁7.10の開閉時期は第1実施例同様に第
3図に示すように調節される。
3図に示すように調節される。
図示されるように主排気弁7は、下死点(BDC)前で
開かれ上死点(TDC)を越えた位置で閉じられるよう
になっているのに対して、副排気弁10は、その主排気
弁7の閉じられる前(例えばピストンの上死点近傍)に
開作動される。
開かれ上死点(TDC)を越えた位置で閉じられるよう
になっているのに対して、副排気弁10は、その主排気
弁7の閉じられる前(例えばピストンの上死点近傍)に
開作動される。
以下に本発明のターボコンパウンドエンジンの第2実施
例の作用を添付図面に基づいて説明する。
例の作用を添付図面に基づいて説明する。
第6図、第7図に示すようにエンジンEが運転されると
、排気行程時に主排気弁7が間かれることによってシリ
ンダ室5内の排気ガスは主排気通路6から排気マニホー
ルド11.18.17を介して外部へ排出される。追い
で、その主排気弁7に対して遅れて副排気弁10が開作
動されるため、副排気通路9が開放されて、この副排気
通路9からシリンダ室5内の残留排気ガスが排出される
。
、排気行程時に主排気弁7が間かれることによってシリ
ンダ室5内の排気ガスは主排気通路6から排気マニホー
ルド11.18.17を介して外部へ排出される。追い
で、その主排気弁7に対して遅れて副排気弁10が開作
動されるため、副排気通路9が開放されて、この副排気
通路9からシリンダ室5内の残留排気ガスが排出される
。
即ち、これら主、副排気弁7,1oの開作動によって、
シリンダ室5内の排気ガスの全回が外部に排出される。
シリンダ室5内の排気ガスの全回が外部に排出される。
このことは、シリンダ室5が高温化されることを防ぎ、
シリンダ室5内に導入される新気(吸気)がシリンダ5
内の熱と排気ガス熱により加熱されることを阻止できる
。ゆえに、吸入効率を安定させると共に、出力の低下を
抑えることができる。
シリンダ室5内に導入される新気(吸気)がシリンダ5
内の熱と排気ガス熱により加熱されることを阻止できる
。ゆえに、吸入効率を安定させると共に、出力の低下を
抑えることができる。
また、シリンダ室5内に排気ガスを残留させることがな
いので、ターボチャージャー12及び第2のターボチャ
ージャー15bによって順次過給された空気が吸気始め
からシリンダ室5内にスムーズに導入されることになり
、吸入効率を向上させるごとができる。これはターボチ
ャージャー12及び第2のターボチャージャー15bの
負担を軽減させることになり、また第2のターボチャー
ジt−15bの仕事伝を実質的に増加させることができ
る。したがって従来のように高速、高負荷時にターボチ
ャージャーをバイパスするバイパス通路のウェストゲー
ト弁(図示せず)を開作動して排気ガスをバイパスさせ
、排気ガスをリークさせることによる排気通路の排気ガ
スの圧力の低下を図る必要がなくなり、排気ガスエネル
ギの有効利用を図ることができる。
いので、ターボチャージャー12及び第2のターボチャ
ージャー15bによって順次過給された空気が吸気始め
からシリンダ室5内にスムーズに導入されることになり
、吸入効率を向上させるごとができる。これはターボチ
ャージャー12及び第2のターボチャージャー15bの
負担を軽減させることになり、また第2のターボチャー
ジt−15bの仕事伝を実質的に増加させることができ
る。したがって従来のように高速、高負荷時にターボチ
ャージャーをバイパスするバイパス通路のウェストゲー
ト弁(図示せず)を開作動して排気ガスをバイパスさせ
、排気ガスをリークさせることによる排気通路の排気ガ
スの圧力の低下を図る必要がなくなり、排気ガスエネル
ギの有効利用を図ることができる。
このようにターボチャージtp−12及び第2のターボ
チャージャー15bの2つのタービンによって排気ガス
の熱エネルギの回収と、エンジンEへの過給とが良好に
行なわれる。
チャージャー15bの2つのタービンによって排気ガス
の熱エネルギの回収と、エンジンEへの過給とが良好に
行なわれる。
[発明の効果]
以上説明したことから明らかなように本発明のターボコ
ンパウンドエンジンによれば次の如き優れた効果を発揮
できる。
ンパウンドエンジンによれば次の如き優れた効果を発揮
できる。
(1) 排気行程の終期に開かれる副排気通路をター
ボチャージャーをバイパスして排気通路下流側に接続し
たので、シリンダ内に排気ガスを残留させることなく、
これにより吸入効率を向上させることができる。
ボチャージャーをバイパスして排気通路下流側に接続し
たので、シリンダ内に排気ガスを残留させることなく、
これにより吸入効率を向上させることができる。
(2) 出力を安定させることができ、且つエンジン
に対する負荷を減少させることができる。
に対する負荷を減少させることができる。
第1図は本発明のターボコンパウンドエンジンの第1実
施例を示す概略図、第2図は第1図のターボコンパウン
ドエンジンの全体図、第3図は主、副排気弁の開閉時期
を示す図、第4図はディーゼルサイクルとタービンサイ
クルを示すp−v線図、第5図は第4図の部分拡大図、
第6図は本発明のターボコンパウンドエンジンの第2実
施例を示す概略図、第7図は第6図のターボコンパウン
ドエンジンの全体図、第8図は従来の2段過給内燃様関
を示す概略図である。 図中、6は主排気通路、9は副排気通路、12はターボ
チャージャー、15は排気ガスエネルギ回収用のタービ
ン、Eはエンジンである。 第2図
施例を示す概略図、第2図は第1図のターボコンパウン
ドエンジンの全体図、第3図は主、副排気弁の開閉時期
を示す図、第4図はディーゼルサイクルとタービンサイ
クルを示すp−v線図、第5図は第4図の部分拡大図、
第6図は本発明のターボコンパウンドエンジンの第2実
施例を示す概略図、第7図は第6図のターボコンパウン
ドエンジンの全体図、第8図は従来の2段過給内燃様関
を示す概略図である。 図中、6は主排気通路、9は副排気通路、12はターボ
チャージャー、15は排気ガスエネルギ回収用のタービ
ン、Eはエンジンである。 第2図
Claims (2)
- (1)エンジンの主排気通路に直列にターボチャージャ
ー及び排気ガスエネルギ回収用のタービンを接続し、タ
ービンより下流側の主排気通路にその主排気通路より遅
れて開放される副排気通路を接続したことを特徴とする
ターボコンパウンドエンジン。 - (2)上記副排気通路が排気行程の終期に開放されるよ
うに構成された上記特許請求の範囲第1項記載のターボ
コンパウンドエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61149585A JPS639616A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | タ−ボコンパウンドエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61149585A JPS639616A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | タ−ボコンパウンドエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS639616A true JPS639616A (ja) | 1988-01-16 |
JPH0373731B2 JPH0373731B2 (ja) | 1991-11-22 |
Family
ID=15478415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61149585A Granted JPS639616A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | タ−ボコンパウンドエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS639616A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5857336A (en) * | 1996-05-03 | 1999-01-12 | Paul; Marius A. | Thermo-electric power plant with asymmetric exhaust system |
US6484499B2 (en) * | 2001-01-05 | 2002-11-26 | Caterpillar, Inc | Twin variable nozzle turbine exhaust gas recirculation system |
US7607302B2 (en) * | 2003-09-08 | 2009-10-27 | Ricardo Uk Limited | Automotive turbocharger systems |
US8065878B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-11-29 | Deere & Company | Two phase exhaust for internal combustion engine |
US8091357B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-01-10 | Caterpillar Inc. | System for recovering engine exhaust energy |
US20120192559A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Ecomotors International, Inc. | Exhaust System for an Internal Combustion Engine |
US8316642B2 (en) * | 2006-07-29 | 2012-11-27 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US9003794B2 (en) | 2007-09-05 | 2015-04-14 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system with exhaust control valve |
US9062594B2 (en) | 2009-11-21 | 2015-06-23 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US9103274B2 (en) | 2006-07-29 | 2015-08-11 | Cummins Emission Solution Inc. | Multi-stage turbocharger system |
JP2016102464A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
US9518506B2 (en) * | 2014-11-10 | 2016-12-13 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for control of turbine-generator via valve deactivation in a split exhaust engine system |
US9995207B2 (en) | 2009-11-21 | 2018-06-12 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US10054037B2 (en) | 2009-11-21 | 2018-08-21 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system with bypass flowpaths and flow control valve |
-
1986
- 1986-06-27 JP JP61149585A patent/JPS639616A/ja active Granted
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5857336A (en) * | 1996-05-03 | 1999-01-12 | Paul; Marius A. | Thermo-electric power plant with asymmetric exhaust system |
US6484499B2 (en) * | 2001-01-05 | 2002-11-26 | Caterpillar, Inc | Twin variable nozzle turbine exhaust gas recirculation system |
US7607302B2 (en) * | 2003-09-08 | 2009-10-27 | Ricardo Uk Limited | Automotive turbocharger systems |
US9103274B2 (en) | 2006-07-29 | 2015-08-11 | Cummins Emission Solution Inc. | Multi-stage turbocharger system |
US8316642B2 (en) * | 2006-07-29 | 2012-11-27 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US9003794B2 (en) | 2007-09-05 | 2015-04-14 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system with exhaust control valve |
US9903267B2 (en) | 2007-09-05 | 2018-02-27 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US8065878B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-11-29 | Deere & Company | Two phase exhaust for internal combustion engine |
US8091357B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-01-10 | Caterpillar Inc. | System for recovering engine exhaust energy |
US8789367B2 (en) * | 2008-03-31 | 2014-07-29 | Caterpillar Inc. | System for recovering engine exhaust energy |
US20120102947A1 (en) * | 2008-03-31 | 2012-05-03 | Caterpillar Inc. | System for recovering engine exhaust energy |
US9062594B2 (en) | 2009-11-21 | 2015-06-23 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US9995207B2 (en) | 2009-11-21 | 2018-06-12 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system |
US10054037B2 (en) | 2009-11-21 | 2018-08-21 | Cummins Turbo Technologies Limited | Multi-stage turbocharger system with bypass flowpaths and flow control valve |
US8677749B2 (en) * | 2011-01-28 | 2014-03-25 | EcoMotors International | Exhaust system for an internal combustion engine |
US20120192559A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Ecomotors International, Inc. | Exhaust System for an Internal Combustion Engine |
US9518506B2 (en) * | 2014-11-10 | 2016-12-13 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for control of turbine-generator via valve deactivation in a split exhaust engine system |
JP2016102464A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0373731B2 (ja) | 1991-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8539770B2 (en) | Exhaust arrangement for an internal combustion engine | |
EP1127218B1 (en) | Combustion engine | |
JPS61164039A (ja) | 多段タ−ボ過給機関 | |
CN102278193B (zh) | 一种内燃机辅助增压系统 | |
JPS639616A (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
CN109339938A (zh) | 三状态两级相继增压系统及其控制方法 | |
JP2598060B2 (ja) | 内燃機関の作動サイクルを制御する方法とその実施方法 | |
JPH06323158A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
KR19990000545A (ko) | 내연기관 과급장치 | |
JPS639617A (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
JPH03117624A (ja) | ターボ過給エンジン | |
JP3039147B2 (ja) | 2−4ストローク切換エンジン | |
JP3077398B2 (ja) | 2−4ストローク切換エンジン | |
JPH0338410Y2 (ja) | ||
JP3397902B2 (ja) | ターボ過給機付エンジン | |
JPS60216030A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関 | |
JP2505406B2 (ja) | 過給機付き2サイクル式内燃機関 | |
JP3123190B2 (ja) | ターボチャージャを持つ2ストロークエンジン | |
JPS6229627Y2 (ja) | ||
JPS5836824Y2 (ja) | 排気タ−ボ過給装置 | |
JPS5820927A (ja) | ス−パ−・チヤ−ジヤ− | |
JP2020097914A (ja) | ターボ過給機付きエンジンの排気装置 | |
JPH0540272Y2 (ja) | ||
KR20190006406A (ko) | 대기열과 연료가 혼합 이용되는 무압축행정 2cycle 초고효율 디젤기관 | |
JPH03117626A (ja) | エンジンの排気エネルギ回収装置 |