JPH03117626A - エンジンの排気エネルギ回収装置 - Google Patents

エンジンの排気エネルギ回収装置

Info

Publication number
JPH03117626A
JPH03117626A JP25468289A JP25468289A JPH03117626A JP H03117626 A JPH03117626 A JP H03117626A JP 25468289 A JP25468289 A JP 25468289A JP 25468289 A JP25468289 A JP 25468289A JP H03117626 A JPH03117626 A JP H03117626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
engine
compressor
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25468289A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuji Eguchi
江口 展司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP25468289A priority Critical patent/JPH03117626A/ja
Publication of JPH03117626A publication Critical patent/JPH03117626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明はエンジンの排気エネルギ回収装置に係り、とく
に排気ガスを排気タービンに導入してエネルギを回収す
るようにした排気エネルギ回収装置に関する。 K発明の概要】 排気ガスによって駆動される排気タービンをベルトを介
してスーパチャージャまたはコンプレッサと連動させる
ようにし、スーパチャージャによって準過給を行なうか
、コンプレッサによって圧縮空気をエアタンクに蓄える
ようにしたものであって、これによって排気ガスの有す
るエネルギの有効利用を図るようにしたものである。 K従来の技術】 エンジンの排気エネルギを有効に利用するために従来よ
りターボチャージャが用いられている。 すなわちターボチャージャのタービンを排気ガスによっ
て駆動するとともに、この排気タービンと直結されてい
るコンプレッサによって吸気を圧縮してエンジン内に供
給するようにしたものである。 ところが国内の山地の多いところでの走行のためには、
ターボ過給エンジンよりもむしろ無過給エンジンの方が
好ましい場合があり、このために無過給エンジンの必要
性は依然として存在している。 このような無過給エンジンの場合には、排気ガスの有す
るエネルギを有効利用することなく、大気中に熱のまま
で捨てることになる。 K発明が解決しようとする問題点】 一方デイーゼルエンジンの排気ガス中の窒素酸化物の量
を低減するために、燃料の噴射のタイミングを遅らせる
タイミングリタードを行なう傾向にある。従ってこれに
より、エンジンの出力が低下することになる。このこと
は無過給エンジンにおいてとくに著しい。さらに排気ガ
スのパティキュレート規制の適合のために、無過給エン
ジンの出力がさらに低下する傾向にあり、このような無
過給エンジンの出力の回復は極めて重要になっている。 また車両にはエア源を利用するオプションデバイスが増
加する傾向にあり、これによって車両の空気の消費量が
増加するようになっている。従来はこのようなデバイス
を駆動するために、往復式ニアコンプレッサを装備し、
このコンプレッサによって空気を圧縮してエアタンクに
蓄えるようにしていた。ところがこの種のコンプレッサ
はエンジンオイルを潤滑油として利用しているために、
コンプレッサの作動頻度が増加するとともに、オイル上
りが増加する傾向にある。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、排気エネルギを有効に利用して無過給エンジンの出
力の向上を図り、あるいはまた車両用エアの蓄圧のため
の排気エネルギ回収装置を提供することを目的とするも
のである。 K問題点を解決するための手段】 第1の発明は、排気ガスを排気タービンに導入してエネ
ルギを回収するようにした装置において、前記排気ター
ビンをベルトを介してスーパチャージャと連動させるよ
うにし、前記スーパチャージャによって吸気を圧縮して
過給を行なうようにしたものである。 また第2の発明は、排気ガスを排気タービンに導入して
エネルギを回収するようにした装置において、前記排気
タービンをベルトを介してコンプレッサと連動させるよ
うにし、前記コンプレッサによって空気を圧縮してエア
タンクに蓄えるとともに、エアタンク内の圧縮空気によ
ってエア源を利用するデバイスを駆動するようにしたも
のである。 K作用】 従って第1の発明によれば、排気ガスによって駆動され
る排気タービンによってスーパチャージャを駆動するこ
とが可能になり、このスーパチャージ7によって吸気を
圧縮して過給を行なうことにより、無過給エンジンの準
過給が可能になる。 また第2の発明によれば、排気タービンによって駆動さ
れるコンプレッサで空気が圧縮されてエアタンクに蓄え
られることになり、この圧縮空気によってエア源を利用
するデバイスを駆動することが可能になり、排気ガスの
有するエネルギを捨てることなくエア源を利用するオプ
ションデバイスの作動源を作り出すことが可能になる。
【実施例】
第1図は本発明の第1の実施例に係る無過給ディーゼル
エンジンを示すものであって、このディーゼルエンジン
10のシリンダブロックの1側部には排気マニホールド
11が取付けられている。 排気マニホールド11の出口側は排気タービン12に接
続されている。そして排気タービン12からは排気管1
3が引出されるとともに、この排気管13にマフラ14
が取付けられている。また排気タービン12の出力軸1
5にはプーリ16が固着されている。 このエンジン10はスーパチャージャ19を備えており
、その駆動軸20にはプーリ21が取付けられている。 そして上記空気タービン12のプーリ16とスーパチャ
ージャ19のプーリ21との間にはベルト22が掛渡さ
れている。ベルト22は遮熱板30によってエンジン1
0の熱から保護されるようになっている。そして上記ス
ーパチャージャ19は吸気管23に接続されるとともに
、吸気管23の先端側にはエアクリーナ24が取付けら
れている。 またこの吸気管23の途中には切換え弁25が接続され
ている。一方排気タービン12と排気管13との間には
ウェストゲートバルブ26が接続されている。そしてこ
れらの切換え弁25およびウェストゲートバルブ26は
コントローラ27によって制御されるようになっている
。コント0−ラ27の入力側には回転検出センサ28と
ロードセンサ29とがそれぞれ接続されるようになって
いる。 以上のような構成において、エンジン10内での燃焼に
よって生じた排気ガスは排気マニホールド11を通して
排気タービン12に供給され、このタービン12を駆動
することになる。この後に排気ガスは排気管13および
マフラ14を通して大気中に排出されるようになってい
る。 排気タービン12の出力回転は駆動軸15、プーリ16
、ベルト22、およびプーリ21を介してスーパチャー
ジャ19の駆動軸20に伝達されるようになっている。 従って排気タービン12によってスーパチャージャ19
が駆動さ°れることになり、エアクリーナ24および排
気管23を通して取込まれた吸気はスーパチャージャ1
9によって圧縮されるとともに、吸気管23によって図
外の吸気マニホールドを通してエンジン内に供給される
ようになっている。 一般にスーパチャージャ付きエンジンはターボ過給エン
ジンのカテゴリに入るが、本実施例に係るエンジン10
は、排気エネルギを有効に利用してスライトリに、すな
わち比較的少量だけ空気団を増加するようにして、準過
給エンジンを成立させるようにしている。このために排
気タービン12のみを用いて排気エルネギを取出し、そ
の回転エネルギをベルト22を介してスーパチャージャ
19に伝達するようにしている。 スーパチャージャ19の作動範囲は第2図に示すように
、低速から最大トルク点までの間としており、その他の
領域においてはコントローラ27によってウェストゲー
トバルブ26を開くとともに、切換え弁25を切換える
ようにしている。従ってこのようなエンジン10の出力
トルクおよび体積効率は第3図に示すようになり、低速
域から最大トルク点までの間で体積効率を向上し、出力
トルクの向上を図ることが可能になる。すなわち排気エ
ネルギを利用し、スーパチャージャ19を低速から中速
域で作動させる無過給エンジンの準過給装置が確立され
ることになる。 つぎに第2の実施例を第4図および第5図によって説明
する。ディーゼルエンジン10のシリンダブロックの1
側部には排気マニホールド11が取付けられるとともに
、この排気マニホールド11の出口側には排気タービン
12が接続されている。排気タービン12から引出され
た排気管13はマフラ14と接続されている。そして排
気タービン12の出力軸15にプーリ16が取付けられ
ている。 さらにこのエンジン10においては、その側面側にコン
プレッサ19が取付けられており、その駆動軸20には
プーリ21が固着されている。そして排気タービン12
のプーリ16とコンプレッサ19のプーリ21との間に
はベルト22が掛渡されている。ベルト22は遮熱板3
0によってエンジン10の熱から保護されている。また
吸気管23の先端側にはエアクリーナ24が取付けられ
るとともに、吸気管23には分岐して抽出管32が接続
されており、この抽出管32の先端が上記コンプレッサ
19の入口側に接続されている。またコンプレッサ19
の出口側には空気配管33が接続されるとともに、この
空気配管33にはエアドライヤ34が接続されている。 そして空気配管33の先端側はエアタンク35と接続さ
れるようになっている。 以上のような構成において、エンジン10の各シリンダ
内での燃焼によって生じた排気ガスは排気マニホールド
11を通して取出されるとともに、排気タービン12に
供給され、このタービン12を駆動した後に排気管13
およびマフラ14を通して排出されるようになっている
。排気タービン12によって取出された回転力は出力軸
15、プーリ16、ベルト22、プーリ21、駆動軸2
゜を介してコンプレッサ19に伝達されるようになって
いる。従って抽出管32によって抽出された吸気の一部
がコンプレッサ19で圧縮されることになり、圧縮され
た空気が空気配管33およびドライヤ34を通してエア
タンク35に蓄圧されることになる。エアタンク35内
の圧縮空気は必要に応じて取出され、エア源を用いるデ
バイスの作動に利用されることになる。 このように本実施例に係るディーゼルエンジンにおいて
は、排気エネルギを利用するために排気タービン12を
用いるようにし、このタービン12で取出された回転エ
ネルギをベルト22を介してコンプレッサ19に伝えて
駆動するようにしている。コンプレッサ19の使用は通
常のコンプレッサの代りに高圧段タイプ(流量範囲が狭
く高圧のみ発生するタイプ)となっている。またコンプ
レッサ19を作動させるための排気タービン12の作i
#範囲は、第5図に示すように、エンジン10の低速域
から最大トルク点までに相当する範囲になっており、排
気タービン12によってコンプレッサ19が圧力を発生
するようにしている。そして作動範囲を設定するために
コントローラ27が用いられるようになっている。コン
トローラ27は回転検出センサ28およびロードセンサ
29によってエンジンの回転数および負荷を検出するよ
うにしており、これによってウェストゲートバルブ26
を開閉制御するようにしている。本実施例によれば、無
過給エンジン10の排気エネルギを利用してコンプレッ
サ19を駆動し、圧縮空気をエアタンク35に蓄える装
置が得られることになる。 K発明の効果】 以上のように第1の発明は、排気タービンをベルトを介
してスーパチャージャと連動させるようにし、スーパチ
ャージャによって吸気を圧縮して過給を行なうようにし
たものである。従って無過給エンジンのスーパチャージ
ャによる準過給が行なわれることになり、無過給エンジ
ンの排気エネルギを利用して空気量を増大することが可
能になる。 また第2の発明は、排気タービンをベルトを介してコン
プレッサとitさせるようにし、コンプレッサによって
空気を圧縮してエアタンクに蓄えるとともに、エアタン
ク内の圧縮空気によってエア源を利用するデバイスを駆
動するようにしたものである。従って排気ガスの有する
エネルギを有効に利用してエアタンク内に圧縮空気を蓄
えることが可能になり、この圧縮空気によってエア源を
利用するデバイスの駆動が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係るHE気エネルギ回
収装置を備えるディーゼルエンジンの正面図、第2図は
このエンジンの排気タービンの特性を示すグラフ、第3
図は同エンジンの特性を示すグラフ、第4図は第2の実
施例の排気エネルギ回収装置を備えるディーゼルエンジ
ンの側面図、第5図は同排気タービンの特性を示すグラ
フである。 また図面中の主要な部分の名称はつぎの通りである。 12・ 15・ 16・ 19・ 21・ 22・ 23・ 35・ ・排気タービン ・出力軸 ・プーリ ・スーパチャージャ/コンプレッサ ・プーリ ・ベルト ・吸気管 ・エアタンク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、排気ガスを排気タービンに導入してエネルギを回収
    するようにした装置において、前記排気タービンをベル
    トを介してスーパチャージャと連動させるようにし、前
    記スーパチャージャによつて吸気を圧縮して過給を行な
    うようにしたことを特徴とするエンジンの排気エネルギ
    回収装置。 2、排気ガスを排気タービンに導入してエネルギを回収
    するようにした装置において、前記排気タービンをベル
    トを介してコンプレッサと連動させるようにし、前記コ
    ンプレッサによつて空気を圧縮してエアタンクに蓄える
    とともに、エアタンク内の圧縮空気によつてエア源を利
    用するデバイスを駆動するようにしたことを特徴とする
    エンジンの排気エネルギ回収装置。
JP25468289A 1989-09-29 1989-09-29 エンジンの排気エネルギ回収装置 Pending JPH03117626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25468289A JPH03117626A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 エンジンの排気エネルギ回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25468289A JPH03117626A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 エンジンの排気エネルギ回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117626A true JPH03117626A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17268402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25468289A Pending JPH03117626A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 エンジンの排気エネルギ回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398650B2 (en) * 2003-11-28 2008-07-15 Daimler Ag Internal combustion engine comprising a mechanical charger and a turbo-compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398650B2 (en) * 2003-11-28 2008-07-15 Daimler Ag Internal combustion engine comprising a mechanical charger and a turbo-compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062026A (en) Turbocharging systems for internal combustion engines
CN100516479C (zh) 用于涡轮增压的四冲程内燃机的增压系统
JP3789149B2 (ja) ターボコンパウンド型燃焼エンジン
KR20110074907A (ko) 내부 연소 엔진을 위한 배기 장치
JPS61164039A (ja) 多段タ−ボ過給機関
JP2000500544A (ja) 4サイクル内燃エンジンのための過給エアシステム
JP3674254B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
MXPA04000047A (es) Estrategia de control para motor turbocargado que tiene aparato de accionamiento de valvula variable.
JPS639616A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JP3918717B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
US5884478A (en) System for cross turbocharging
JPH03117665A (ja) ターボ過給エンジンのegr装置
JP2000008963A (ja) 過給エンジンの排気再循環装置
JPH03117626A (ja) エンジンの排気エネルギ回収装置
JPS58190518A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH03117624A (ja) ターボ過給エンジン
JPS58190519A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH07208187A (ja) ターボ過給エンジン
JPS6128717A (ja) 過給機付エンジン
JPS62107230A (ja) エンジンの排気装置
JPS5836824Y2 (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPS5843568B2 (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JPH01182533A (ja) 過給機付エンジンの排気ブレーキ装置
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式