JPS5838055A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS5838055A
JPS5838055A JP13595881A JP13595881A JPS5838055A JP S5838055 A JPS5838055 A JP S5838055A JP 13595881 A JP13595881 A JP 13595881A JP 13595881 A JP13595881 A JP 13595881A JP S5838055 A JPS5838055 A JP S5838055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
output
voice
telephone
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13595881A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shinooka
篠岡 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13595881A priority Critical patent/JPS5838055A/ja
Publication of JPS5838055A publication Critical patent/JPS5838055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/578Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社、電話−に関するもので、詳しくは呼0811
と同時に、発呼者情報を音声で伝達する電wi機に関す
る。
電話機にお−て、呼の着信を音譬的に知らせる手段とし
ては、従来よ抄磁石電蝕、ブザー、トーン9ンI等が用
−られているが、最も安価で耐久性のある磁石電蝕が一
般電話機に取シ付けられて−る。 tた、電ll1vj
A回路の電子化傾向に停−1Fランジスタ等の発振回路
とスピーカとを組み舎わ姥たトーンリンガの使用が増加
して−る。これけ、回路の選択により交直流のいずれで
も動作し、また音色の自由度が太き一利点がある。
一方、構内交換装置等に設けられる電l!iII&l−
お−でも、着信呼に対して単に電蝕、ブザー、シーンリ
ンガ等で音響的に加入者に知も破るだけの場合が殆んど
であ塾、毛色の違う40としては、ベルを鳴らすと亀に
、ベル音の鳴動タイミングを慶えることによ染、内線か
らの*0か、あるいは外線(ml線)ipらの呼かを識
別させることがで愈るもの、tたはベルを鳴らすと同時
に、内線発呼番号を電mmの表示器に表示するもの等が
ある・これらの方法を用箔た電話機で社、発呼者が不明
のため、急用の電話であること411別で愈ず1また応
答してから名前を闘−ても急に思vh邑せを\ −ことがあ砂、そのため応答するのが遅れたシ、応答の
返事に行自違−がある等の欠点がある。
本発明の厘的祉、このような従来の欠点を除★するため
、呼の着信があると、応答する前に、発呼者を識別する
ことができ、速やか亀応答と、応答1jkoF411r
な電話が可能な電話−を提供する仁とに島る。
本発明の電話機は、被呼者に発呼者識別信号を311出
する交換機に接続された電話機において、受信した上記
発呼者識別信号を対応する音声データに変換する手段と
、該音声データを蓄積するメモやと、該音声データを音
声に合成する手段を有し1着信呼があると発呼者識別内
容の音声を出力することを特歇とする・ 以下、本発明の実施例を、図面により説明する。
館1図は、本発明の実IM何を示す電話機のブーツタ図
である。
加入者回路を介して交換機に接続される電話通話−路1
,2J整流回路4、増幅器71、スピーカ8、選択信号
回路9、音声回路10、^ンドセットの送話111.1
と受話器12が従来の電話機と同じように設けられて−
る。
本発明を実施するため、上記の各回路の他に、交換機の
制御部に接aされる制御回線13.14、データ受信回
路16、制御111116、音声合成器17およびメモ
リ18が設けられ、切替スイッチ5.6を介して従来の
回路に結合され為とと−に、^ンドセツ艷の7ツタスイ
ツチ3のオン・オフ情報が制御[1616に入力されて
−る。
先ず、通話して−1に%P状態にお−では、フッタスイ
ッチ6が11M敗されてお艶、制御回路16F!これを
検出して切替スイッチ5.6を制御することによシ、切
替スイッチ心への整流回路番からの入力を、音声合成器
1丁からの入力に切)替えるとと亀に、切替スイッチ6
の出力側を切断して、増幅器〒を動作させな−ようにし
ておく。
この電話機が接続される構内交換機等にお−て、発呼を
検出すると、制御部から制御Wi!$13.1番を介し
て着信信号とともに発呼者番号ある−は発呼電話機の収
容位置情報等の発呼電話機l@別番号を被呼電話機に送
出する。
すなわち、通常の交換機は、発呼を検出すると1最初に
発呼者識別として、発呼者収容位置識別、発呼者サービ
ス種[11別を行ってから、レジスタ、トテンタ等の選
択−週話路の設定を行い、発信音を送出して発呼者のダ
イヤル送出を待ち、ダイヤル信号を受けると、ダイヤル
インパ慶スを計数蓄着することによシ、被呼者収容位1
.種別等を識別して、被呼者に対し、信号音シテンタか
ら呼出信号を送出するとともに、発呼者に対し呼出音を
退出する。
このように、灸換機では、発呼を検出すると、発呼者分
析過程にお−て必ず発呼者収容位置ある%vhki発呼
者1を号等の識別を行うので、これを制御部に一時記憶
するとともに、被叶者分析後、被呼者に呼出IIl量を
送出するかわりに、制御部から着信信号と一時記憶した
被呼者WAyM情報を制御回線を介して被呼者に送出す
ることは簡単に実現で奮ゐ・また、1sPi交換機にお
−では、電話機に表示するため発呼者電話番号を被評者
に送って−る・なお、制御111113.14kiその
うちの1本をアース線とすれば、1本(O線)のみでも
よ−。
tえ、第1図では、構内交換機に接続された内線電話機
の場合を示して−るが、会衆還信網の交換機に接続され
た一般電話機の場合にも適用できること社勿論である。
111図にkvて、交換tazbmau線13.14を
介して着信信号と発呼者識別情報が送られてくると、デ
ータ受信回路15がこれらの情報を受信して制御1iJ
1!16に転送する。
制御回路16t!%切替スイッチ6を制御することによ
り増幅器7とスピーカ♂を動作状態にするとともに、音
声合t!、器1丁を駆動することによ)、音声合成器l
フから呼出信号音を増S器〒を介してスピーカ8に出力
させる。
次に、li!l1lWi路16は受信した発呼者識別情
報(発呼者番号ある一幅発呼′電1!4111収容位置
普報)をもとにして、メキシ18内の発呼者識別惰@/
脅声データの変換テーブルを索引し、出力すべ自個別音
声情報の先璽番地麺よびデータ語長を114出して、音
声合成器1テにこれらの情報を転送し、呼出信号音に引
き続いてその個別音声情報を音声で出力するように指示
する。
1にお、呼出信号音を特に必要とせず1これを出カしな
−でよ一場合には、交換機よ〉着信信号を受信した徒、
菫ちに発呼者m別音声情報を読み出し、これを音声に合
成して出力する動作を開始すゐ。
音声合成の方式として社、単語、文節を単位として音声
tPOM、^DPCjM等の影で録音記録し、それらを
選tRil集してまとまった文章を作成する録音編集方
式、単語、短文を音声パラメータの形に情報圧縮して記
憶しておき、そのパラメー★からlコーダ型合成法によ
り音声合成するパテメータ編集方式、ある−は単語より
小さな音声単位を結合して、与えられた文字系列から、
構文解析、意味解析をもとにして、アクセント、イント
ネーシ璽ン等の頷律情報を付加して音声合成を行うテキ
スト合成方式等がある・ 発呼者識別M。
領別音声情報の語数を制限すれば、音声品質が優れ、処
理が簡単な急音署集方式を用−ゐと、音声合成191丁
の記憶容量も小さくてすむ。これらは、−ずれもワンチ
ップLBX化された市販のものを用−れげよ−。
音声合成器1丁からの呼出信号音と発呼者識別音声は、
この電話機が応答したと色、あるーは交換機側が呼出を
停止したときまで、繰り返してスピーカ8かも出力され
る。 この電話機t:応答すると、へンドセットの7ツ
クスイツチ3が閉じるので、これを制御回路16が検出
して、音声合成器1フの動作を停止させるとともに、切
替スイッチ6を制御することにより通話回線1.261
に切ガ替え、また切替スイッチ6を制御するととによシ
増輻器7をオフする。 ただし、この電話機を^ビーカ
通話として使用する場合には、切替スイッチ6は切砂替
見られることなく、増幅器〒をオン状態のitにしてお
く。
82図社、本発明の他の実施例を示す電話機の主要部e
t成図である。
第1図では、着信時に音声合成1g17からの呼出信号
音をスピーカ8&:出力して−るが、第2図では交換機
からのベル呼出信号によりトーンリンガを動作してスピ
ーカ8からベル音を出力している・したがって、陪2図
において、第1図の回路構成と異なる点け、整流回路番
の前段にトーンリンガV路19を設け、切替スイッチ6
′の入力とし”C) −>リンガ回路19の出力を追加
したことであり、そctaF!同−構成であるため、選
択It%回m9,11声11路lO1^ンド七ツFの7
ツタスイツチ5、送話器11と受話器12け記載を省略
して−る。′&お、選択信号回路9は、発信時に被評者
選択用のPitたけダイヤル信号を送出する亀Oであり
、音声回路10け選択信号と音声信号とを切)分けると
と亀に、送話器11からの信号を受話器12に出力させ
ないようにした^イブリッド@路である。
第2図において、交換機からのベル呼出信号(16H,
、75Vr+ms )が通話回線1.2を介シテ送られ
てくると、シーンリンガ19によυ振幅変調され、約1
00011.  の呼出し音となって切替スイッチト、
増幅器7を介してスピーカ8に出力される。
一方、)−ンリンガ回路19の変調後の出力が切替スイ
ッチどに入力すると同時に、トーンリンガ回路19より
点線で示すように「出力あり」の信号が制御回路16に
入力するので、制御回路16は切替スイッチ6′を音声
合成51711に切シ替える。 この「出力ToりJを
示す信号は、トーン9ンガ出力と、制m回!13.14
を介して送−れる発呼者識別番号の出力との同期をとる
ためのものである・ しかし、シーンリンガ出力と発呼
者識別信号出力の同期をとる必要がな一鳩舎、5會))
−ンリンガ出力に関係なく音声合成1117の出力を送
る場合には「出力あり」の信号は不要となる。
着信時、交換機から通話回線1,2を介してベル信号が
、また制御回線13.14を介して発呼者識別音声が、
それぞれ入力すると、この双方を制御回路16が検出し
て、切替スイッチとを制御することにより、(−ンリン
ガ回路19の出力と、音声合成器17の発呼者識別音声
出力とを切〉替えてスピーカ8に出力する。仁の場合、
制御電路16は、第1図の場合と同じように、受信し丸
尭呼者麺別情報をもとに、メ峰918のテープル−ら対
応する音声データを索引し、この音声データの先頭番地
と語長を読み出して音声合成器17に転送すると、音声
合成器17に;tメモリ18からその音声データを読み
出してこれを音声に合成し、切替スイッチb′を介して
スピーカ8に出力するeトーンリンガ出力の後の発呼者
識別音声出力は、この電話機が応答して、フックスイッ
チ3が閉じるまで繰り遍して送出される。
発呼者を識別する音声としては、構内交換機の場合には
、例えば、人の名前、役職等を含めて、「○○課長から
電話です」と出力し、また公衆通信網の交換機の場合に
は、例えば人の名前、住所、電話番号等を含めて「O○
市のΔΔさんから電話です」あるいけ「ΔΔ(ΔΔΔ)
6666番から電話です」と出力する・ このように、スピーカ付電話機に、簡単fkll路を付
加するのみで、単にベルを鳴らして着信を知 −らせる
従来の方法から発呼者または発呼電話機を識別する音声
を出力して着信を知らせる方法に改善できるので、電話
の応答が円滑に行われ°る0以上説明したように、本発
明によれば、電話機に呼の着信があると発呼者を!!!
別できる音声を発生するので、速やふに応答でき、bつ
応答後の★話が円滑に進む等、きわめて便利となる・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電話機の構成図1Wg2
図は本発明の他の実施例を示す電話機の主要部構成図で
ある。 1.21通話回線、3Iフツクスイツチ、4寥整流回路
、5.5’、6!切替スイツチ、7s増輻器、8Iスピ
ーカ、9!選択信号回路、10客音声回路、11!送話
器、12冨受話器、13.1養;制御回線、16!デ一
タ受信回路、16N制御回路、171音声合成器、18
!メモリ、19sト一ンリンガ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被呼者に対して発呼者識別信号を送出する交換−にJl
    l叙された電i1機において、上記交換機から受信した
    発呼者識別信号を対応する音声データに羨換する手段と
    ミ該音声データを蓄積するメモリと、該音声データを音
    響に合成する手段を有し、着信呼があると、発呼者を1
    別する音声を出力する仁とを特徴とする電話機。
JP13595881A 1981-08-28 1981-08-28 電話機 Pending JPS5838055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13595881A JPS5838055A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13595881A JPS5838055A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838055A true JPS5838055A (ja) 1983-03-05

Family

ID=15163813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13595881A Pending JPS5838055A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838055A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288541A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機の呼出方式
JPS6346848A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼び出し音声変更手段付電話機
JPS63133742A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toshiba Corp 電話装置
JPH0250657A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 通信端末装置
US5265145A (en) * 1991-03-28 1993-11-23 Lim Boon C Alphanumeric caller identification telephone
EP1517534A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having voice synthesizing means, information processing method, program and storage medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288541A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機の呼出方式
JPS6346848A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼び出し音声変更手段付電話機
JPS63133742A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toshiba Corp 電話装置
JPH0250657A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 通信端末装置
US5265145A (en) * 1991-03-28 1993-11-23 Lim Boon C Alphanumeric caller identification telephone
EP1517534A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having voice synthesizing means, information processing method, program and storage medium
EP1517534A3 (en) * 2003-09-18 2005-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having voice synthesizing means, information processing method, program and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939154A (ja) 電話装置
JPS5838055A (ja) 電話機
JPS59208965A (ja) 電話機の呼出方式
JPH0818652A (ja) 留守番電話機
JPH09321856A (ja) 電話機
JP4165508B2 (ja) 音声メッセージシステムにおける着信応答システム
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
TW388161B (en) Telephone set capable of speaking caller&#39;s telephone number
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JPH11127239A (ja) 音声応答電話機
JPH05110635A (ja) 電話装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH07288578A (ja) 留守番電話装置
JP3477099B2 (ja) 電話装置
JPH07154836A (ja) 電話交換装置
JP3757315B2 (ja) 留守番電話装置
JPS6273846A (ja) 電話機
JPH04334158A (ja) 音声応答付ファクシミリ装置
JPH02278947A (ja) 通信装置
JPH0777397B2 (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH11252241A (ja) ボタン電話装置
EP0642118A1 (en) Automatic system for guided acquistion of telephone line speech signals
JPH05176051A (ja) 留守番電話装置
JPH11284718A (ja) 電話装置