JPS5837796A - 旅行時間計測装置 - Google Patents

旅行時間計測装置

Info

Publication number
JPS5837796A
JPS5837796A JP13573281A JP13573281A JPS5837796A JP S5837796 A JPS5837796 A JP S5837796A JP 13573281 A JP13573281 A JP 13573281A JP 13573281 A JP13573281 A JP 13573281A JP S5837796 A JPS5837796 A JP S5837796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
speed
measurement
vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13573281A
Other languages
English (en)
Inventor
正俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP13573281A priority Critical patent/JPS5837796A/ja
Publication of JPS5837796A publication Critical patent/JPS5837796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、移動する物体の旅行時間測定装置、たとえ
ば道路上を走行する車両がある所要距離はなれた2地点
間を走行するのに要する時間を測定する装置に関する。
交通管制、交通情報表示等において、渋滞地点、渋滞長
の検出およびその表示は非常に重要であるが、それ以上
にある地点に到達するまでの時間を測定することまたは
予測することが望まれている。渋滞の有無は、車両の走
行速度または時間オキユパンシ−の測定結果から検出す
ることができる。また渋滞長は複数地点で渋滞の有無を
検出することにより容易に知ることができる。し力)し
ながら、ドライバが最も知りたい情報が、どのくらいの
時間で目的地に到達できるかということであるにもかか
わらず、所要距離はなれた2地点間を車両が通過するの
に要する時間を測定することは非常に困難である。
旅行時間の測定は、原理的には、特定の車両を試走させ
ることにより可能となる。しかしながら、試走車それ自
体およびそのドライバ等の物的および人的な動員が必要
となり現実的ではない上に、刻々に変化する旅行時間情
報を得ることは不可能である。測定2地点に、テレビ・
カメラおよびその映像信号のパターン判別袋口を設置し
、パターン認識の手法により個々の車両を追跡すること
も考えられるが、装置の構成がきわめて複雑になるとと
もに、類似の形状の車両が多く存在するから必ずしも正
確な測定は期待できない。
この発明は、比較的簡単な構成で、刻々に変化する旅行
時間を測定することのできる装置を提供することを目的
とする。
以下電図面を参照してこの発明を、車両の旅行時間を測
定する実施例について詳述する。
第1図に示すように、道路にそって所要距離はなれた2
地点が設定され、この2地点間が測定区間とされる。車
両の進行方向前方にある1地点を原点として、車両の進
行方向と逆向きにX軸が仮想される。原点を功 、他の
1地点をxm  とする。測定区間内には、−車両がス
ムーズに流nている箇所や渋滞している箇所がある。
測定区間を走行している多数台の車両を個々に観察する
のではなく、全体的に把え、多数台の車両によって流れ
(交通流〕がつくられていると考える。この交通、流の
速度Vは、X軸上の点Xによって変わり、Xの関数であ
る。車両が渋滞している箇所では、速度Vは0またはほ
とんどそれに近い値である。しかしながら、地点!mか
ら測定区間に進入した車両は、必ず地点xolこ到達す
る。渋滞があるにもかかわらず車両が測定区間を移動で
きるのは、速度Vが時間的にも変化するためである。そ
こで、速度Vを時間tおよび距離Xの関数V(tSx)
として表わす。
測定区間内に、その両端の地点IO,Xmを含めて多数
の測定地点XO% Xl 、”2%・・・SXmが設定
され、各地点で車両の走行速度が測定される。測定地点
は、等距離間隔で設定されてもよいし、隣接する測定地
点間の距離間隔がそれぞれ異なってもよいが、なるべく
距離間隔があまりちがわない方がよい。各地点を表わす
符号xO1x1、・・・、zm は、以下の説明では、
各地点それ自体を表わす他に、X軸の原点からの距離を
表わす場合もある。各測定地点で測定された速度ハVC
4% 10)% V(1% Xi)、V(1% X2)
、・・・、V (S 、 xm)!:表わさnるが、工
を省略してこれらを便宜的にそnぞれv(’%0)v(
4%1)、V(4%2)、0・、V(t、m)で表現す
る。
各地点における速度は、速度検出器によって測定される
。速度検出器には種々のタイプのものがある。第1図に
示されている速度検出器(1)は、道路上方の所要高、
さ位置であって測定区間を俯撤するように配置されてい
る。このタイプのものにGJ、測定区間を視舒内に収め
る光学系とこの光学系の結像面上に配列された多数の受
光素子とを含むもの、上記の光学系に空間フィルタが形
成されているもの、および測定区間をテレビ・カメラで
撮像しその映像信号から特定の空間周波数成分を検知す
るものなどがあり、1箇所で測定区間内の複数の′地点
の速度を検出し得るという利点をもっている。測定区間
が非常に長い場合には、測定区間をいくつかに分割して
、各分割区間ごとにその区間外に含まれる測定地点につ
いて速度を検出するようにしてもよい。
第2図に示されている速度検出器(2)は、測定区間内
の各測定地点ごとに設けられるタイプのもので、光や超
音波を利用するものがある。空間フィルタが形成された
光学系を内蔵するものは、図示のように、道路上方に垂
直下方に向けて、または道路側方に水平方向に向けて配
置される。超音波ドプラ効果を利用して速度を測定する
ものは、道路の上方または側方から車両の進行方向前方
または後方に向けて所要角度で斜めに配置される。いず
れにしても、これらの速度検出器(2)はその設置地点
における速度を測定する。この他に、適当な距離を置い
て2台1対の車両検知器を設け、1対の車両検知器によ
る車詞検知時間の差と両車両検知器の設置間隔とによっ
て車両速度を検出するタイプのものも使用可能である。
第3図は、旅行時間計測装置の構成の概要を示している
。この計測装置はCPUシステム(3)によって制御さ
れる。CPUシステム(3)は、中央処理装置1(CP
U)、CPUの実行プログラムおよび各種データを記憶
するメモリ、ならびに必要ならば計測した旅行時間を表
示する表示器などから構成さnている。CPUシステム
(3)には、速度検出器(1)または(2)によって測
定された各測定地点の速度V(tNo)、v(t、1λ
V(4%2)、・・・、V(t、m)、およびΔを周期
タイマ(4)から発生するサンプリング・バ、ルスが入
力する。このタイ女(4)は、CPUシステム(3)に
入力する各測定地点における速度のサンプリング間隔Δ
t を決定するもので、この間隔Δも は、システムの
メモリの容量、計測すヘキ旅行時間の精度などを考慮し
て定められる。タイマ(4)からは、Δt 時間ごとに
サンプリング・パルスがc p U [3)に入力する
CPUシステム(3)は、測定区間内の所要箇所−たと
えば地点xQSまたはコントロール・センタ(図示略〕
に設置される。コントロール・センタとは、交通管制ま
たは交通情報表示のために所要の地域内の交通情報を収
集し、それにもとづいて交通規制または表示指令を送る
場所である。いずれにしても、各速度検出器+11 +
21による検出速度は有線または無線の通信装置によっ
てCPUシステム(3)に伝送される。また、CPUシ
ステム(3)が道路上に設けられた場合には、計測゛さ
れた旅行時間情報はコントロール・センタに伝送される
・上述のように、車両の走行速度は時間(りと距−離(
x)との関数V(tSX)であ、る。CPUシステム(
3)のメモリ内には、第4図に示すように、数として2
次元的な記者で4触される。時間は、現在をも0 とし
て、時間間隔Δt だけ過去に遡るごとにtl、t2、
・・・、tnで表わされている。
ル したがって、tn  は現在tQ  よりもΔ@*4x
だけ過去の時点を表わしている。距離としては、上述の
各測定地点が採用されている。速度V(t、 x ) 
=V (ifSx j )(i =O〜n、’ j=0
〜m〕は、簡便のためにvijで表わされ゛ている。C
PUは、タイマ(4)か、らサンプリング・パルスが入
力するごとに、入力する測定速度V(tSj)を読取る
。そして、メモリ内の時刻tiの速度データVij(j
= o〜m〕を時刻t〔i+1〕の速度データの記憶場
所に移すというように、メモリ内の速度データを順次Δ
t だけ過去のデータとしてシフトし、かつ読取った速
度データを現時点to  の速度データとして記憶する
時刻tn  の速度データVnjは消去される。メモリ
に記憶されている速度データ■ijは、時間tおよび距
離Xの添数字ij  によってアドレスされる。
第5図は、速度V(t、x)を3次元空間に表わしたも
のである。一平面上に互いに直交するように距離X軸お
よび時間T軸がとられ、この平面に直交するように速度
V軸がとられている。時間T軸上の原点は現在であり、
正方向は過去である。鎖線V(0、X)は速度の空間的
(距離的ン変化の様子を、” (’ t s O)は速
度の時間的変化の様子をそnぞn表わしている。
過去の時刻ti  において地点Xm にあった車両が
測定区間を走行して現在において地点xOに到達したと
する。この車両の旅行時間はti  である。この車両
の軌跡が破線Cで示されてりる。
この軌跡Cのうちで、Aで示すように時間−経過にもか
かわらずX軸方向にほとんど変化していない部分は、車
両が渋滞地帯にあったことを示している。逆にBで示す
ようにX軸方向に急激に変化している部分は車両がスム
ーズに走行したことを示している。車両の地点Xm  
における速度はVimである。時刻ti  からΔt 
が経過する間にこの車両は距離Δx = Vim・Δt
だけ進んだことになる。xm−ΔXの地点を便宜的にX
1naとし、この地点xmaでの速度をV(i−1)m
aとすれば、さらに時間Δt が経過する間にこの車両
はΔx = V (i −1)ma・Δを進むことにな
る。以下同じようにして、進んだ距離を求めて加算して
いけば車両が地点xQ  に到達したときの積算距離は
Xm  となる筈である。そして、Δもをこの加算回数
倍(この例ではi倍になる筈である)した時間がti 
 となるから、旅行時間tiはΔtri  として求め
られる。
旅行時間計測の原理は上述の通りであるが、実際には時
間ti  は最終的に求められる値であるから、時間t
i  が求まらない限り速度Vimも不明である。そこ
で、軌跡Cを車両の進行方向とは逆方向に辿っていくと
よい。第6図にその様子が示されている。
第6図を参照して、T−X座標の原点(tolXO)に
おける速度はvooであるから、現在toからΔt だ
け遡る間に車両はΔxl = voo・Δt だけ移動
し、時刻t1における車両の位置xは、X=Δx1であ
る(alで示す)。!=ΔXI<11であるから、位置
a1における速度としてVIOが採用される。車両は時
刻t1  からΔt だけ遡る間にΔx2− VIO・
Δt だけ移動し、時刻t2における車両の位置Xは、
X=Δx1+Δx2となる(a2で示す〕。xl〈五<
X2であるから、位置a2 における速度としてはV2
1が採用される。さらに車両は時刻も2 からΔt だ
け遡る間にΔX3 = V21−Δt だけ移動し、時
刻t3  における車両の位置Xは、、3Δxjとなる
( a3でJ=1 で示す〕。このようにして、順次車両の位置を求めてい
き、その位置Xが地点Xm  に達するかなったときの
加算回数iを用いて、旅行時間TaがTa =Δt@i
として算出される。
第7図は、メモリに記憶されている車両速度データを用
いて、CPUが旅行時間を算出する処理手順の一例を示
している。CPUシステム(3)内には、車両の位置X
を算出しかつ記憶するためのレジスタR2、メモリ内の
速度データvijが記憶されている場所を指定するため
の7ドレス・カウンタCn  およびCm が設けられ
ている。
On  は時刻のアドレスを、Cmは位置のアドレスを
そnぞれ指定する。
まず初期処理において、レジスタRx  およびカウン
タCn  がクリヤさnる(ステップ(111)。
続いて、カウンタCm がクリヤされ(ステップα2〕
、レジスタRx の内容がxl  以上かどうかが検査
される〔ステップα3〕。最初は(Rx)  =0で鳴
るからステップ031、でNoとなり、ステップ■に移
って、両カウンタCn、Cmの内容で指定されるアドレ
スの速度データVij(#初はVOOである)がメモリ
から読出され、Δx=Vij・Δt が算出される。こ
の算出された移動距離ΔXはレジスタRx  に加算さ
n記憶される(ステップ(社))。そして、カウンタC
n  の内容に+IHfL(ステップ■)、ステップ(
12に戻る。
カウンタCm は再びクリヤされる(ステップt12゜
レジスタRx の内容がxl  未満の場合にはステッ
プα渇でNoであるから、同じようにステップ■に移っ
て同様な処理が行われる。レジスタRx の内容がxl
  以上であれば(ステップαJでYES)、カウンタ
Cm  の内容に+1され(ステップ00)、続いてレ
ジスタRx  の内容が12以上であるかどうかが検査
される(ステップQ51λ(RX) (X2であればス
テップα5でNoとなり、ステップ(社)に移ってステ
ップ(イ)〜@の処理が行なわれ、ステップQ2)に戻
る。
ステップ叫で(RX) ) !2であnば、カウンタC
m の内容に再び+1される(ステップOgl )から
、カウンタCm の内容は2となる。続いて(RX) 
’:> x3  かどうかが検査される(図示路〕。
レジスタRx  には、ステップ翰で算出された移動距
離が順次加算されていくから、このレジスタRx の内
容は順次増大し°ていく。レジスタRxノ内容は車両の
位置を示しているので、レジスタRx の内容とx1〜
Kmとを順次比較してそれらの大小関係を調べることに
より(ステップ(131でYESとなるごとに+1され
る(ステップ圓α61−00ε〕から、判定された位置
に対応するアドレスを示すことになる。そして、車両の
位置が判定されると(ステップα13 (+51・・・
α匂のいずれかでNo)ステップ(社)に移る。カウン
タCn  の内容はステップ■(社)の処理が行なわれ
るたびに1ずつ増加していく。ステップ■では、−カウ
ンタCn  の内容と、判定された位置を示すカウンタ
Cm の内容とによってアドレスされる速度vijが読
出さnlその速度vijを用いて時間Δt の移動距離
ΔX が算出され、この移動距離ΔX がレジスタRx
  に加算されることにより(ステップ(21+ ) 
、車両位置が更新されていく。
そして、車両位置が地点Xm に達するかまたは超える
と、(Rx) ) xmとなるからステップQ偽でYE
Sとなり、ステップ@に移る。算出移動距離ΔX の加
算回数は〈時間Δt を何回遡ったかということを表わ
し、これはカウンタCn  の内容に等しい。したがっ
て、車両が距離xm  を遡るのに要した時間、これは
測定区間の車両の旅行時間Ta  を意味する、はハ 
とカウンタCnの内容を乗算することにより算出される
(ステップ@〕。
メモリの容量には制限があるので、遡る時間には限度が
ある。第4図では、メモリには時刻in  ’J T 
Lか測定速度が記憶されていない。そこで、カウンタC
n の内容の上限値nをあらかじめ定めておき、ステッ
プ@の次にカウンタCnの内容がnを超えたかどうがを
検査するステップ((Cn) > n?)を設けておき
、カウンタCn  の内容がn以下の場合にのみステッ
プ02に戻るように゛することが好ましい。そして、(
Cn) )  nの場合には、旅行時間Ta  は上限
時間Tm 以上であると判断する。時間Tm  はTm
 =Δも・nである。また、第7図の処理手順では、地
点xmlこおけるメモリ内の速度データVim (i 
= 0−りは用いらnないから、このデータは必ずしも
メモ7すに記憶する必要はない。
以上のようにこの発明では、移動体の速度を位置と時間
の関数として把え、測定区間内の複数の速度測定位置に
おける移動体の速度を測定し、測定速度を所定時間ごと
にサンプリングして、このサンプリングした速度データ
を時間と位置との2次元データとして記憶している。そ
して、この記憶した速度データにもとづいて、移動体の
過去の、時間と位置座標上における移動軌跡を演算によ
って求め、移動体が測定区間を通過するのに要する時間
、すなわち旅行時間を計測している。各測定位置におけ
る移動体の速度を測定すれば足りるから、比較的簡単な
設備で旅行時間の計測が可能となり、しかも速度データ
は常に更新されている力)ら、刻々に変化する旅行時間
を連続的に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、速度検出器の設置の様子を示す
図、第3図は旅行時間計測装置の概略を示すブロック図
、第4図はメモリの内容を示す図、第5図は速度の時間
的および空間的変化の様子を示すグラフ、第6図は旅行
時間計測原理を示す図1第7図は、CPUによる旅行時
間計測処理手順を示すフロー・チャートである。 fil [21・・・速度検出器、(3)・・拳CPU
システム、(4)・・・Δを周期タイマ。 以  上 特許出願人 立石電機株式会社 第8図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所要の測定区間を移動体が通過するのに要する時間を計
    測する装置であって、 測定区間内に設定さnた複数の速度測定位置における移
    動体の速度を測定する速度検出装置、測定された各測定
    位置の速度を所定のサンプリング間隔でサンプリングす
    る手段、 サンプリングされた速度を、各速度測定位置と各サンプ
    リング時間に対応して記憶するメモリ、 測定区間の一方の端の測定位置から、速度とサンプリン
    グ間隔とを乗算して各サンプリング時間ごとの移動距離
    を算出し、かつ加算し、この結果から次の速度をメモリ
    から読出す手段、および 移動距離の加算結果が測定区間の距離とほぼ等しくなっ
    たことを検知し、それまでの加算回数とサンプリング間
    隔とを乗算し、その結果を旅行時間とする手段、 からなる旅行時間計測装置。
JP13573281A 1981-08-28 1981-08-28 旅行時間計測装置 Pending JPS5837796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573281A JPS5837796A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 旅行時間計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573281A JPS5837796A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 旅行時間計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837796A true JPS5837796A (ja) 1983-03-05

Family

ID=15158574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13573281A Pending JPS5837796A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 旅行時間計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107302A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 松下電器産業株式会社 ビーコンを用いたfcdシステムと装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107302A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 松下電器産業株式会社 ビーコンを用いたfcdシステムと装置
JP2004021517A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビーコンを用いたfcdシステムと装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012002A (en) Vehicle travel meter
US8279086B2 (en) Traffic flow monitoring for intersections with signal controls
JP3235843B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
TWI426233B (zh) Parking lot space navigation device
WO2022024208A1 (ja) 交通監視装置、交通監視システム、交通監視方法及びプログラム
JP2017045131A (ja) 交通情報提供装置、コンピュータプログラム及び交通情報提供方法
CN106645799A (zh) 参数校准方法及装置
KR970066604A (ko) 자력계 데이터의 공간적 및 시간적 프로세싱을 사용한 자기 쌍극자의 로컬라이징
KR101760261B1 (ko) 블랙박스 기능을 갖는 avm 시스템 및 운용 방법
KR20120053754A (ko) 속도 및 차선의 변경을 고려한 주행 차량의 무게 측정 시스템 및 그 측정 방법
JPS5837796A (ja) 旅行時間計測装置
Rensen et al. Hot-film anemometry in bubbly flow I: bubble–probe interaction
JPS5837798A (ja) 旅行時間予知装置
JP3531122B2 (ja) 車両用走行状況判断装置
CN109559503A (zh) 信息提供系统、车载装置和信息提供方法
JPS5837797A (ja) 旅行時間計測装置
JP3607330B2 (ja) 感知器データを用いる渋滞計測方法
JP2021117678A (ja) 交通状態検出装置、交通状態検出方法およびプログラム
JP2003148971A (ja) ナビゲーション装置
JP2008051613A (ja) 平均速度測定装置
JP5930242B2 (ja) 交通情報処理装置及びその処理方法とプログラム
US11984030B2 (en) Vehicular information systems and methods
US20230154328A1 (en) Vehicular information systems and methods
JP3792270B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JPH07334792A (ja) 交通情報表示地点の調整方法、及び車速補正方法