JPS5837303B2 - テトラメチルエチレンジアミンノ セイゾウホウ - Google Patents

テトラメチルエチレンジアミンノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5837303B2
JPS5837303B2 JP50139377A JP13937775A JPS5837303B2 JP S5837303 B2 JPS5837303 B2 JP S5837303B2 JP 50139377 A JP50139377 A JP 50139377A JP 13937775 A JP13937775 A JP 13937775A JP S5837303 B2 JPS5837303 B2 JP S5837303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylamine
water
reaction
column
tetramethylethylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50139377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5175006A (ja
Inventor
ハマーストレム クヌト
スヒールベルガー ケオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5175006A publication Critical patent/JPS5175006A/ja
Publication of JPS5837303B2 publication Critical patent/JPS5837303B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/08Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテトラメチルエチレンジアミンの連続製造法に
関する。
1・2−ジクロロエタンと過剰の無水ジメチルアミンと
の反応によって連続法でテトラメチルエチレンジアミン
を製造することは公知である(ドイツ特許第67633
1号)。
本発明によれば、1・2−ジクロロエタンを連続法で過
剰のジメチルアミンと高温高圧で水の存在下で反応させ
、反応生成物を塩基で処理し、アミンを遊離させ、そし
て未転化のジメチルアミンを分離し、それを水で処理し
て反応にリサイクルすることによって、テトラメチルエ
チレンジアミンが製造される。
本発明方法によるテトラメチルエチレンジアミンの製造
は、一般にジメチルアミンとエチレンクロリドを水の存
在で130〜200℃、好まし《は150〜180℃の
温度で、80〜120バール、好ましくは90〜100
ノZ−ルの圧力で反応させることによって行なわれる。
有利には、用いられるジメチルアミンおよび水は反応の
前に1400〜160℃、好ましくは145°〜155
℃に加温し、エチレンクロリドと混合するため混合室に
通す。
一般に、本発明の方法は、毎時SOO〜1000均、好
ましくは850〜950kgのジメチルアミンおよび1
50〜350ky、好ましくは200〜300kpのエ
チレンクロリドに対して水600〜800kg、好まし
くは650〜750kgの速度で行う。
反応生成物は本質的にテトラメチルエチレンジアミン、
未転化のジメチルアミン、水およびわずかな不純物から
なる。
アミンは部分的に塩酸塩として存在する。
反応の完結後、反応生成物を例えば塔の中に降下させ、
その中に20〜IOOJ,好ましくは40〜SOZのア
ルカリ金属水酸化物濃厚水溶液、例えば水酸化ナトリウ
ム溶液もまた導入する。
塔頂部において、ジメチルアミンを8〜20バール、好
ましくは9〜13バールで取り出し、一部分を反応にリ
サイクルすることができる。
塔底生成物にアルカリ金属水酸化物濃厚水溶液をさらに
加えることによってアミンは完全に遊離される。
さらにもう一つの塔で、水およびテトラメチルエチレン
ジアミンからなる塔底生成物とジメチルアミン、水およ
びテトラメチルエチレンジアミンからなる蒸気混合物(
塔項生成物)への分離を常圧で行うことができる。
その後、蒸気混合物はコンデンサーで液相(水およびテ
トラメチルエチレンジアミン中の飽和ジメチルアミン溶
液)と蒸気相(未凝縮ジメチルアミン)に分離すること
ができる。
本発明の方法によって、液相は塔にリフラツクスとして
供給することができるが、未凝縮の蒸気流はその先のプ
ロセス工程で水で処理し、ジメチルアミンを水溶液とし
て反応にリサイクルする。
水による処理はジメチルアミン蒸気を水、例えば吸収系
中の水に通すことによって行うことができる。
塔底生成物中に含まれているテトラメチルエチレンジア
ミンの精製はその先の塔で行うことができる。
この塔によってテトラメチルエチレンジアミンを95℃
の塔頂で濃度68%の水との共沸混合物として得る。
塔の底部は本質的に反応に対して用いられた水の大部分
を含んでいる。
本発明方法の一態様を、添付図面を参照しつつ例示する
エチレンクロリド1、水2およびジメチルアミン3を混
合室4に、そして次に反応器5に通す。
反応の完結後、反応生或物は供給ライン7を経て加圧塔
8を降下させ、その中にアルカリ金属水酸化物濃厚水溶
液6もまた加える。
ジメチルアミンを塔頂において取り出し、レシーバー9
を経て一部をリフラツクスとして塔8中に、そして二部
を反応3にリサイクルする。
塔8の塔底生成物は容器10に送り、そこでアルカリ金
属水酸化物濃厚水溶液11の添加によってアミンを完全
に遊離させる。
アミンを遊離させるときに生じたアルカリ金属塩化物は
13を経て分離する。
容器10から蒸気として出てくるテトラメチルエチレン
ジアミン、ジメチルアミンおよび水は蒸気パイプ12を
経て塔14に送る。
塔14における分離で得られた、本質的にジメチルアミ
ンからなる排ガス17は続く吸収系18で水に通す。
水によって吸収されたジメチルアミンは2から出発化合
物に混合する。
吸収されない副生成物は19を通って分離する。
ジメチルアミン、水およびテトラメチルエチレンジアミ
ンからなる凝縮物16はりフラックスとして塔14に供
給する。
塔14の塔底生成物は次の塔20に通し、分離する。
テトラメチルエチレンジアミンと水の共沸混合物は塔頂
生或物21として得る。
底部22は本質的に水だけを含んでいる。
本発明方法によって、不連続的なテトラメチルエチレン
ジアミンの製造を、未転化のジメチルアミンをリサイク
ルする連続的な製造工程に変えることが可能になったこ
とは驚くべきことである。
なぜならリサイクルされる物質は、タール状の塊を生ず
る反応生成物を必然的に随伴するものだからである。
本発明の方法はタール状の塊の生成なしにジメチルアミ
ンのリサイクルを可能にする利点を有する。
このことは本方法が得らトラブルを起すことなく、費用
とエネルギーを節約するやり方で実施できるという結果
をもたらす。
未転化のジメチルアミンは反応にリサイクルされ、反応
水だけが廃棄物となるのであるから、排出物の問題や環
境汚染の問題は起こらない。
実施例 1 毎時ジメチルアミン900kgと水700kgを150
℃にあたため、混合室4に導入する。
250kg / hのエチレンクロリドを混合する。
反応混合物を反応器5に通し、そこで100バール、1
80℃で反応させる。
反応後、反応生成物を10バールで加圧塔8に降下させ
、その中に約60J/hの濃度50%水酸化ナトリウム
溶液6を追加的に供給する。
過剰のジメチルアミンは塔頂から取り出し9を経てリサ
イクルする。
続く容器10において、加圧塔8の塔底生戒物に対し、
塩酸塩からアミンを完全に遊離させるためにさらに水酸
化ナトリウム溶液を加える。
水酸化ナトリウム溶液によるアミンの遊離は125℃で
行う。
この点において晶出する塩化ナトリウムは連続的に分離
されるが、テトラメチルエチレンジアミン、ジメチルア
ミンおよび水は蒸気として蒸気パイプ12を経て常圧下
で塔14に通す。
この塔において、ジメチルアミン低含量の水/テトラメ
チルエチレンジアミン混合物(塔底生戒物、沸点:95
〜96℃)およびジメチルアミンで過飽和された水/テ
トラメチルエチレンジアミン混合物(塔頂生戒物、沸点
6 0 −7 5℃)の分離を行う。
塔頂凝縮物はりフラツクス16として塔にもどす。
コンデンサーで凝縮しないジメチルアミンは不純物とと
もに吸収系18に導き、その中でジメチルアミンを水で
処理し、反応ゾーンへの供給物2としてリサイクルする
不純物は吸収されず、吸収塔の頂部19で分離される。
ジメチルアミン低含量の塔14の底部生戒物はその先の
塔20で常圧で分離する。
濃度68%のテトラメチルエチレンジアミンと水との共
沸混合物21は塔頂留出物として得る。
この塔の底部22は反応に用いられた水の大部分を含む
か、テトラメチルエチレンジアミンを含んでいない。
本発明の実施態様および関連事項を記すと次のとおりで
ある。
1.1・2−ジクロロエタンと過剰のジメチルアミンと
の高温高圧における反応によるテトラメチルエチレンジ
アミンの連続的製造法において、連続法を用い、反応を
水の存在下で行い、反応生戒物中のアミンを塩基を用い
る処理によって遊離させ、そして未転化のジメチルアミ
ンを分離し水で処理し次いで反応にリサイクルすること
を特徴とする方法。
2.反応を130°から200℃の温度で行うことを特
徴とする、前記1の方法。
3.反応を80〜120バールの圧力で行うことを特徴
とする、前記1の方法。
4.反応を毎時800〜1000kgのジメチルアミン
及び150〜350kgのエチレンクロリドに対して、
600〜800kgの水の存在下に行うことを特徴とす
る、前記1〜3の方法。
5.反応を毎時850〜950kgのジメチルアミン及
び200〜300kpのエチレンクロリドに対して、6
50〜750kgの水の存在下に行うことを特徴とする
前記1〜4の方法。
6.反応の後に分離したジメチルアミン蒸気を水で処理
し、ジメチルアミンの水溶液を反応にリサイクルするこ
とを特徴とする前記1〜5の方法。
7.反応の後、反応混合物を塔中に降下させ、その間ア
ルカリ金属水酸化物濃厚水溶液を加え、ジメチルアミン
からなるこの塔の塔頂生成物を反応にリサイクルするこ
とを特徴とする、前記1〜6の方法。
8.反応生戒物の分離を塔によって行い、テトラメチル
エチレンジアミンおよび水からなる塔底生成物とジメチ
ルアミン、水およびテトラメチルエチレンジアミンから
なる塔頂生成物とに分離し、塔頂生成物をコンデンサー
でジメチルアミン、水およびテトラメチルエチレンジア
ミンからなり、リフラツクスとして塔に供給される液相
と本質的にジメチルアミンからなる気相とに分離するこ
とを特徴とする、前記1〜6の方法。
9.反応生成物の分離後、テトラメチルエチレンジアミ
ンおよび水からなる塔底生成物を続いての塔で、塔頂生
成物としての濃度68%の水との共沸混合物および本質
的に水を含んでいる塔底生成物に分離することを特徴と
する、前記1〜6および8の方法。
10.1 ・2−ジクロロエタンを水の存在下に130
〜200℃の温度、80〜120バールの圧力でジメチ
ルアミンと反応させ、本質的にテトラメチルエチレンジ
アミン、未転化のジメチルアミンおよび水からなる反応
生戒物をアルカリ金属水酸化物濃厚水溶液の添加ととも
に塔の中に降下させ、ジメチルアミンからなるこの塔の
塔頂生成物を反応にリサイクルし、塔底生成物をふたた
びアルカリ金属水酸化物濃厚水溶液で処理し、それに続
く塔の中に通し、その中で水およびテトラメチルエチレ
ンジアミンからなる塔底生成物とジメチルアミン、水お
よびテトラメチルエチレンジアミンからなる塔頂生成物
とに分離し、そして後者の塔頂生成物をコンデンサーで
ジメチルアミン、水およびテトラメチルエチレンジアミ
ンからなり、リフラツクスとして塔中に供給される液相
と本質的にジメチルアミンを含んでいる気相とに分離す
ることを特徴とする、前記1〜9の方法。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の一態様を説明するためのフローシー
トであり、1はジクロロエタン、2は水、3はジメチル
アミンの供給、4は混合室、5は反応器、6および11
はアルカリ金属水酸化物濃厚水溶液、8は加圧塔、9は
レシーバー、10は容器、14は分離塔、16はコンデ
ンサー、17はジメチルアミン排ガス、18は吸収系、
20は塔、21はテトラメチルエチレンジアミン+水、
22は排出水を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1・2−ジクロロエタンと過剰のジメチルアミンと
    の高温高圧における反応によるテトラメチルエチレンジ
    アミンの連続的製造法において、連続法を用い、反応を
    水の存在下で行い、反応生成物中のアミンを塩基を用い
    る処理によって遊離させ、そして未転化のジメチルアミ
    ンを分離し水で処理し次いで反応にリサイクルすること
    を特徴とする方法。
JP50139377A 1974-11-25 1975-11-21 テトラメチルエチレンジアミンノ セイゾウホウ Expired JPS5837303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2455678A DE2455678C3 (de) 1974-11-25 1974-11-25 Verfahren zur Herstellung von Tetramethyläthylendiamin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5175006A JPS5175006A (ja) 1976-06-29
JPS5837303B2 true JPS5837303B2 (ja) 1983-08-15

Family

ID=5931656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50139377A Expired JPS5837303B2 (ja) 1974-11-25 1975-11-21 テトラメチルエチレンジアミンノ セイゾウホウ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4053516A (ja)
JP (1) JPS5837303B2 (ja)
BE (1) BE835862A (ja)
DE (1) DE2455678C3 (ja)
DK (1) DK528475A (ja)
FR (1) FR2291968A1 (ja)
GB (1) GB1469615A (ja)
IE (1) IE42182B1 (ja)
IT (1) IT1052355B (ja)
LU (1) LU73854A1 (ja)
NL (1) NL7513688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190836U (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 河野 誠 支柱うめ込み用凸形型枠

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929841A1 (de) * 1979-06-14 1980-12-18 American Cyanamid Co Verfahren zur herstellung von n-alkylaethylendiaminen
US4395573A (en) * 1981-11-23 1983-07-26 Monsanto Company Production and separation of amines
US4670232A (en) * 1981-12-07 1987-06-02 Union Carbide Corporation Recovery of amines from by-product chloride salts
US4491673A (en) * 1982-04-19 1985-01-01 Monsanto Company Production and separation of amines
JP2501562B2 (ja) * 1986-07-18 1996-05-29 三井東圧化学株式会社 N,n▲’▼−ジアルキルアルカンジアミン類の製造方法
US6242651B1 (en) * 1999-03-19 2001-06-05 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the preparation of N,N′-dialkylalkanediamines
CN108997143B (zh) * 2018-08-31 2021-04-16 之江(四川)高新材料应用技术研究院有限公司 N,n-二甲基氯乙胺和四甲基乙二胺的自缚酸集成生产方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE676331C (de) * 1935-03-12 1939-06-01 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Aminen und Amiden
US3542876A (en) * 1968-09-26 1970-11-24 Procter & Gamble Amination of alkyl halides
FR1603521A (ja) * 1968-10-31 1971-05-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190836U (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 河野 誠 支柱うめ込み用凸形型枠

Also Published As

Publication number Publication date
DK528475A (da) 1976-05-26
IE42182B1 (en) 1980-06-18
DE2455678B2 (de) 1978-09-14
US4053516A (en) 1977-10-11
IT1052355B (it) 1981-06-20
FR2291968A1 (fr) 1976-06-18
JPS5175006A (ja) 1976-06-29
NL7513688A (nl) 1976-05-28
LU73854A1 (ja) 1976-09-06
IE42182L (en) 1976-05-25
FR2291968B1 (ja) 1982-11-19
DE2455678A1 (de) 1976-05-26
BE835862A (fr) 1976-05-24
DE2455678C3 (de) 1979-05-10
GB1469615A (en) 1977-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000808B1 (ko) 요소 합성방법
JP2000344692A (ja) 塩化メチルの製造方法
JPS60237030A (ja) 1,2,3‐トリクロル‐2‐メチループロンの製法
JPS6134407B2 (ja)
JPS5837303B2 (ja) テトラメチルエチレンジアミンノ セイゾウホウ
US5087736A (en) Process for producing methyl methacrylate
CA1057765A (en) Manufacture of tetrahydrofuran
SU489312A3 (ru) Способ получени тетрахлорфталонитрила
CN106831315A (zh) 一种氯乙烷的连续化生产方法
CN106543026A (zh) 一种甲基肼的制备方法
US5118489A (en) Production of concentrated aqueous solutions of ferric chloride
US2299427A (en) Chlorine manufacture
JP2004002280A (ja) 金属ギ酸塩/ギ酸混合物の製造方法
GB1578292A (en) Bromine production
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
CN113461616A (zh) 一种2-甲基-5硝基咪唑合成工艺
JP2006514644A (ja) トリオキサンの製造方法
JPS58157751A (ja) モノメチルヒドラジンの回収方法
US3763157A (en) Recovery and recirculation of chlorine in cyanuric chloride production
ES481597A1 (es) Procedimiento para la obtencion de acetaldehido.
JPS6318933B2 (ja)
US3843711A (en) Chemical process and compositions
US4808761A (en) Demethanolization of aqueous CH3 OH/HCl solutions
US3197505A (en) Process for the preparation of cyclohexanoneoxime from the oxidation products of cyclohexane
SU1054303A1 (ru) Способ получени раствора хлорида железа (111)