JPS583665Y2 - 調理用具等の口金の取付け構造 - Google Patents
調理用具等の口金の取付け構造Info
- Publication number
- JPS583665Y2 JPS583665Y2 JP9599479U JP9599479U JPS583665Y2 JP S583665 Y2 JPS583665 Y2 JP S583665Y2 JP 9599479 U JP9599479 U JP 9599479U JP 9599479 U JP9599479 U JP 9599479U JP S583665 Y2 JPS583665 Y2 JP S583665Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- cap
- rear end
- fitting recess
- utility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
- Knives (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は包丁、ナイフ等の柄に口金を取付ける取付は構
造に係り、その目的はパイプ状の口金をその内径よシ幅
の広い中子に対しパツキンを介して容易にしかも確実に
取付は得るようにした調理用具等の口金の取付は構造を
提供することにある。
造に係り、その目的はパイプ状の口金をその内径よシ幅
の広い中子に対しパツキンを介して容易にしかも確実に
取付は得るようにした調理用具等の口金の取付は構造を
提供することにある。
以下本考案を包丁に具体化した一実施例を図面について
説明すると、1は包丁の身、2は中子、3は同中子2の
前端部に釦いて背側と腹側を切欠いて形成した一対の嵌
合凹部であって、パイプ状の口金4(第3図参照)を取
付は得るようにしている。
説明すると、1は包丁の身、2は中子、3は同中子2の
前端部に釦いて背側と腹側を切欠いて形成した一対の嵌
合凹部であって、パイプ状の口金4(第3図参照)を取
付は得るようにしている。
中子2の幅は嵌合凹部3以外の部分においては口金4の
内径より広くなっている。
内径より広くなっている。
5は中子2の背側の嵌合凹部3の前後両角部を腹側へ切
欠いて形成した一対の逃げ部である。
欠いて形成した一対の逃げ部である。
6は中子2の後端部に透設した四角形状の折返し孔であ
って、その−辺の長さを口金4の長さより若干長くして
いる。
って、その−辺の長さを口金4の長さより若干長くして
いる。
7は同折返し孔6の前側下部から中子2の前端下部にか
けて形成した案内通路であって、前記腹側の嵌合凹部3
に連通している。
けて形成した案内通路であって、前記腹側の嵌合凹部3
に連通している。
この案内通路7によって中子2は背側部分2aと腹側部
分2bとに分割されている。
分2bとに分割されている。
各部分2a 、2bはいずれも口金4の内径よりも幅狭
となっている。
となっている。
8は中子2の腹側部分2b前端に形成した二叉部、9は
同二叉部8に前方へ開放するように形成した係合凹部で
ある。
同二叉部8に前方へ開放するように形成した係合凹部で
ある。
二叉部8の下部前端は第4図に示すように口金4の下部
後端面に当接している。
後端面に当接している。
10は中子2の背側部分2aに形成した前後一対のかし
め孔である。
め孔である。
11は中子2の前端両側に取付けた一対のパツキンであ
って、いずれも半円柱状をなし口金4と中子2との間に
挟入されている。
って、いずれも半円柱状をなし口金4と中子2との間に
挟入されている。
12は一方のパツキン11の内側下部に突設した係合突
起であって、その後端は前記中子2の腹側部分2b前端
に形成した係合凹部9と係合している。
起であって、その後端は前記中子2の腹側部分2b前端
に形成した係合凹部9と係合している。
13は各パツキン11の後端に形成したフランジであっ
て、その前面は口金40後端面に当接している。
て、その前面は口金40後端面に当接している。
14は中子2の両側に取付けた一対の半円柱状をなす柄
であって、それぞれの前端面は各パツキン11のフラン
ジ13に当接している。
であって、それぞれの前端面は各パツキン11のフラン
ジ13に当接している。
なお、15はかしめピンである。
次に、上記のように構成した包丁の組付は方法について
説明する。
説明する。
1ず、案内通路7によって分割された中子2の腹側部分
2bを第5図に示すように中子2の後端を中心にP矢印
方向に曲げ、第4図に示すように口金4を腹側部分2b
の前端から折返し孔61で通す。
2bを第5図に示すように中子2の後端を中心にP矢印
方向に曲げ、第4図に示すように口金4を腹側部分2b
の前端から折返し孔61で通す。
そして、折返し孔6内で口金4の向きを反転させ同口金
4を中子2の背側部分2aを径て嵌合凹部3に嵌着する
。
4を中子2の背側部分2aを径て嵌合凹部3に嵌着する
。
この状態では口金4の上縁部は中子2の背側の嵌合凹部
3に係入され、下縁部は前端が中子2の腹側の嵌合凹部
3に係合し、後端が中子2の腹側部分2bの二叉部8に
係合している。
3に係入され、下縁部は前端が中子2の腹側の嵌合凹部
3に係合し、後端が中子2の腹側部分2bの二叉部8に
係合している。
次に、中子2の両側において口金4内へ後方から一対の
パツキン11を挟入する。
パツキン11を挟入する。
このとき、一方のパツキン11の係合突起12が中子2
の二叉部8に形成した係合凹部9と係合する。
の二叉部8に形成した係合凹部9と係合する。
パツキン11を組付けたら最後に柄14をかしめピン1
5によって中子2に固定する。
5によって中子2に固定する。
このように、環状の口金4の内径よりも縦幅のある中子
2に形成した案内通路7及び折返し孔6に沿って口金4
を通して同口金を嵌合凹部3に嵌合したので、口金4の
取付けは非常に簡単にでき、しかも中子2に形成した前
記案内通路7及び折返し孔6が柄14の外面に表われる
ことはないので包丁の外観を損ねることもない。
2に形成した案内通路7及び折返し孔6に沿って口金4
を通して同口金を嵌合凹部3に嵌合したので、口金4の
取付けは非常に簡単にでき、しかも中子2に形成した前
記案内通路7及び折返し孔6が柄14の外面に表われる
ことはないので包丁の外観を損ねることもない。
組付は状態では、パツキン11はそのフランジ13後面
に柄14の前端が当接しているので口金4から後方へ抜
は出ることはなく、又中子2の腹側部分2b前端部は二
叉部8がパツキン11の係合突起12と係合しているの
で撓んで柄14から下方へ露出するようなことがない。
に柄14の前端が当接しているので口金4から後方へ抜
は出ることはなく、又中子2の腹側部分2b前端部は二
叉部8がパツキン11の係合突起12と係合しているの
で撓んで柄14から下方へ露出するようなことがない。
又、前記実施例では背側の嵌合凹部3の前後両端角部に
一対の逃げ部5を切欠き形成したので、この部分を正確
な直角に仕上げる必要がなく、仕上げなくとも口金4上
縁部の前後両端部を良好に係入することができる。
一対の逃げ部5を切欠き形成したので、この部分を正確
な直角に仕上げる必要がなく、仕上げなくとも口金4上
縁部の前後両端部を良好に係入することができる。
パツキン11は第6図に示すように上側に鮫いて連結す
るよう一体形成してもよく、そのフランジ13は必ずし
も設ける必要はない。
るよう一体形成してもよく、そのフランジ13は必ずし
も設ける必要はない。
又中子2はその後端が柄14の途中まで延びているいわ
ゆる半中子としてもよい。
ゆる半中子としてもよい。
中子2の腹側部分2b前端に形成した係合凹部9は第1
図aに示すように下方へ開口するように形成したり、第
7図すに示すように係合孔16としたりすることも可能
である。
図aに示すように下方へ開口するように形成したり、第
7図すに示すように係合孔16としたりすることも可能
である。
なお、パツキン11の係合突起12と中子2の係合凹部
9はこれらを逆にしてパツキン11に係合凹部9を形成
し、中子2に係合突起12を形成するようにしてもよい
。
9はこれらを逆にしてパツキン11に係合凹部9を形成
し、中子2に係合突起12を形成するようにしてもよい
。
又係合突起12は両方のパツキン11に設けてもよい。
前記実施例では中子2の二叉部8下部前端を口金4の下
部後端面に当接させたが、この二叉部8の下部は第8図
に示すように若干長く形成して口金4内へ係入し得るよ
うにしてもよい。
部後端面に当接させたが、この二叉部8の下部は第8図
に示すように若干長く形成して口金4内へ係入し得るよ
うにしてもよい。
このようにすればこの二叉部8が口金4下部に係止され
ることになるので、中子2の腹側部分2bは下方へは一
層撓みにくくなる。
ることになるので、中子2の腹側部分2bは下方へは一
層撓みにくくなる。
本考案は包丁の外ナイフ、フォーク、スプーン等の口金
にも応用可能である。
にも応用可能である。
以上詳述したように本考案は柄を取付けた板状の中子の
前端部に対し中子の幅より内径を小さくした口金を取付
は得るように嵌合凹部を形成するとともに、同じく中子
に対し、前端が開放されかつ中子を口金の内径より幅狭
とした背側部分と腹側部分とに二分割して中子の後端に
至る案内通路及び同案内通路の後端と連通し中子の後端
部で前記口金の向きを反転可能にした折返し孔を形成し
、さらに前記口金を中子の嵌合凹部に嵌めた状態で同中
子と口金との間に介装され、中子の腹側部分前端を下方
への拡開不能に係止するパツキンを設けたことによりパ
イプ状の口金をその内径よシ幅の広い中子に対しパツキ
ンを介して容易にしかも確実に取付けることができる効
果を奏するので調理用具等の口金の取付は構造として実
用上優れた考案である。
前端部に対し中子の幅より内径を小さくした口金を取付
は得るように嵌合凹部を形成するとともに、同じく中子
に対し、前端が開放されかつ中子を口金の内径より幅狭
とした背側部分と腹側部分とに二分割して中子の後端に
至る案内通路及び同案内通路の後端と連通し中子の後端
部で前記口金の向きを反転可能にした折返し孔を形成し
、さらに前記口金を中子の嵌合凹部に嵌めた状態で同中
子と口金との間に介装され、中子の腹側部分前端を下方
への拡開不能に係止するパツキンを設けたことによりパ
イプ状の口金をその内径よシ幅の広い中子に対しパツキ
ンを介して容易にしかも確実に取付けることができる効
果を奏するので調理用具等の口金の取付は構造として実
用上優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化した包丁の正面図、第2図は同
じく包丁本体の正面図、第3図は口金、パツキン及び柄
の斜視図、第4,5図は中子に口金を取付ける方法を示
す説明図、第6図はパツキンの別例を示す斜視図、第7
図a、b、第8図は中子の腹側部分前端の別例を示す一
部正面図である。 身1、中子2、背側部分2a、腹側部分2b、嵌合凹部
3、口金4、折返し孔6、案内通路7、パツキン11.
柄14゜
じく包丁本体の正面図、第3図は口金、パツキン及び柄
の斜視図、第4,5図は中子に口金を取付ける方法を示
す説明図、第6図はパツキンの別例を示す斜視図、第7
図a、b、第8図は中子の腹側部分前端の別例を示す一
部正面図である。 身1、中子2、背側部分2a、腹側部分2b、嵌合凹部
3、口金4、折返し孔6、案内通路7、パツキン11.
柄14゜
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 柄を取付けた板状の中子の前端部に対し中子の幅よ
り内径を小さくした口金を取付は得るように嵌合凹部を
形成するとともに、同じく中子に対し、前端が開放され
かつ中子を口金の内径より幅狭とした背側部分と腹側部
分とに二分割して中子の後端に至る案内通路及び同案内
通路の後端と連通し中子の後端部で前記口金の向きを反
転可能にした折返し孔を形成し、さらに前記口金を中子
の嵌合凹部に嵌めた状態で同中子と口金との間に介装さ
れ、中子の腹側部分前端を下方への拡開不能に係止する
パツキンを設けたことを特徴とする調理用具等の口金の
取付は構造。 2 実用新案登録請求の範囲第1項においてパツキンは
中子の両側に当接するよう一対設けられ、これらのうち
一方の内側には中子の腹側部分前端に設けた係合凹部と
係合する係合突起を形成したことを特徴とする調理用具
等の口金の取付は構造。 3 実用新案登録請求の範囲第2項において一対のパツ
キンはそれぞれの後端に口金後端と柄前端との間に挟着
されるフランジを有していることを特徴とする調理用具
等の口金の取付は構造。 4 実用新案登録請求の範囲第1項において嵌合凹部の
前後両端角部には逃げ部が形成されていることを特徴と
する調理用具等の口金の取付は構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9599479U JPS583665Y2 (ja) | 1979-07-11 | 1979-07-11 | 調理用具等の口金の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9599479U JPS583665Y2 (ja) | 1979-07-11 | 1979-07-11 | 調理用具等の口金の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5615677U JPS5615677U (ja) | 1981-02-10 |
JPS583665Y2 true JPS583665Y2 (ja) | 1983-01-21 |
Family
ID=29328830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9599479U Expired JPS583665Y2 (ja) | 1979-07-11 | 1979-07-11 | 調理用具等の口金の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583665Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220379502A1 (en) * | 2020-01-11 | 2022-12-01 | Globe Corporation | Knife and tool |
-
1979
- 1979-07-11 JP JP9599479U patent/JPS583665Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5615677U (ja) | 1981-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS583665Y2 (ja) | 調理用具等の口金の取付け構造 | |
JPH0229476B2 (ja) | ||
JPS6153196B2 (ja) | ||
JPS5939015Y2 (ja) | 調理用具等の口金の取付構造 | |
JPS597019Y2 (ja) | 調理用具における中子と柄の取付け構造 | |
JPS5817749Y2 (ja) | 調理用具等における中子とハンドルの組付構造 | |
JPS5815105Y2 (ja) | 包丁 | |
JPS597020Y2 (ja) | 調理用具等の口金の取付構造 | |
JPS5821662Y2 (ja) | 調理用具等における口金又は尻金の組付構造 | |
JPS6120928Y2 (ja) | ||
JPS5939012Y2 (ja) | 包丁等における柄の組付構造 | |
JPH0420756Y2 (ja) | ||
JPS6125125Y2 (ja) | ||
JPS594132Y2 (ja) | ケ−ス | |
JPH0540866Y2 (ja) | ||
JPH0446717Y2 (ja) | ||
JPS6132609Y2 (ja) | ||
JPS6399Y2 (ja) | ||
JPH01174879U (ja) | ||
JPS5932369Y2 (ja) | 金属洋食器の柄 | |
JPS597021Y2 (ja) | 調理用具等における中子とハンドルの組付構造 | |
JPS6315939U (ja) | ||
JPS6337184Y2 (ja) | ||
JPH0396242U (ja) | ||
JPH018297Y2 (ja) |