JPS5939015Y2 - 調理用具等の口金の取付構造 - Google Patents

調理用具等の口金の取付構造

Info

Publication number
JPS5939015Y2
JPS5939015Y2 JP15613881U JP15613881U JPS5939015Y2 JP S5939015 Y2 JPS5939015 Y2 JP S5939015Y2 JP 15613881 U JP15613881 U JP 15613881U JP 15613881 U JP15613881 U JP 15613881U JP S5939015 Y2 JPS5939015 Y2 JP S5939015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
cap
core
recess
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15613881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859590U (ja
Inventor
達也 斉藤
Original Assignee
株式会社貝印刃物開発センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社貝印刃物開発センター filed Critical 株式会社貝印刃物開発センター
Priority to JP15613881U priority Critical patent/JPS5939015Y2/ja
Publication of JPS5859590U publication Critical patent/JPS5859590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939015Y2 publication Critical patent/JPS5939015Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は調理用具等の口金の取付構造に係り、その目
的は口金の組付けを簡単に行うことができ、しかも口金
を確実に固定することができるとともに、調理用具の美
観を良好に保つことができる調理用具等の口金の取付構
造を提供することにある。
以下、この考案を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図にむいて、包丁の中子1には断面小判形状をなし
た合成樹脂を含浸させたりして硬化させた木製の柄2が
雌雄一対の鋲3により固着されるとともに、中子1の前
端上部には所定の長さの係止凹部4が形成され、その後
方内端面が柄2の前端面に一致するようになっている。
係止凹部4はその底面前後両端部を下刃に切欠いて逃げ
溝4aを形成している。
又、中子1の前端下部には前記係止凹部4の前方内端面
と同一平面上に位置するように係止段部5が形成されて
いる。
合成樹脂製のスペーサ6ばその上面に凹所7が形成され
ていて、その前後両側中央位置には第3図及び第4図に
示すように嵌合凹部8が形成され、その嵌合凹部8に前
記中子1が嵌合されている。
スペーサ6の後端外周にはっは部9が前記柄2と同一平
面となるように突設され、そのつば部9及びスペーサ6
の後端面が柄2の前端面に係止されるとともに、スペー
サ6の前端下部が前記中子1の係止段部5に係止されて
、スペーサ6が前後に移動しないようになっている。
又、スペーサ6の前側嵌合凹部8の底面を第1図及び第
4図に示すように斜状に切欠形成して、同スペーサ6の
組付けを容易にしている。
口金10は前記スペーサ6と嵌合し、その後端面が前記
つば部9の前端面に係止されるとともに、前端上部及び
下部がそれぞれ前記係止凹部4の前端面及び係止段部5
に係止されていて、前後に移動しないようになっている
従って、スペーサ6ばつば部9の外周面を除く外周面が
口金10により被覆される。
次に、上記のように構成された包丁の組付は順序を説明
すると、第5図に示すように中子1に口金10を挿入し
て係止凹部4に口金10の上部を嵌合させるとともに、
係止段部5に口金10の前端下部を係止させる。
次に、前記中子1と口金10との間に形成される空隙に
、スペーサ6をその嵌合凹部8にて中子1に嵌合させた
状態で、中子1に沿って前方へ摺動させることにより介
装させる。
そし、て、スペーサ6の前端下部が前記係止段部5に、
係止し、かつスペーサ6のつば部9が口金10の後端面
に係合すると、そのつば部9の外周面を除く外周面が口
金10により被覆されるとともに、つば部9と口金10
の外周面が同一平面となる。
この状態で中子1に柄2を鋲3にてかしめ着すると、柄
2の前端面がスペーサ6の後端面に係合されて、スペー
サ6が前後不能に保持される従って、口金10はスペー
サ6に嵌合しその後端がスペーサ6のつば部9により、
又、前端が中子1の係止凹部4前力内端面及び係止段部
5により係止されるため、ガタ付くことなく確実に固定
される。
しかもその組付けは短時間で簡単に行うことができる。
又、スペーサ6の上面には凹所7を形成したので、スペ
ーサ6の軽量化を図ることができるとともに、中子1と
の当接面積が小さくなるので、中子1に沿って摺動させ
て、口金10に嵌入させる際、清めらかに嵌入させるこ
とができる。
さらに、口金10と柄2との間にスペーサ6のつば部9
が介在するため、その外観が変化に富みデザイン的にも
優れたものにすることができる。
以上詳述したようにこの考案は柄2を取付けるための中
子1の前端上部に係止凹部4を形成するとともに、前端
下部に係止段部5を形成して、その係止凹部4に筒状の
口金10を嵌合し、前記中子1と口金10との間に形成
される空隙に、合成樹脂よりなり、その上面に凹所7を
有し、その前後両側上面に嵌合凹部8を形成するととも
に、後端部外周につば部9を備えたスペーサ6を同嵌合
凹部8に中子1が嵌入されるように介装し、そのスペー
サ6の前端を前記係止段部5に係合させるとともに、後
端面を前記柄2の前端面に係止させて、前記口金100
前端部を前記係止凹部4及び係止段部5で、後端部を前
記つば部9で係止したことにより、口金の組付けが簡単
に行うことができ、し7かも口金を確実に固定すること
ができるとともに、デザイン的にも優れたものにするこ
とができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した包丁の要部を破断した正
面図、第2図は第1図の2−2線VC釦ける断面図、第
3図はスペーサの平面図、第4図はスペーサの正断面図
、第5図は包丁の分解斜視図である。 1・・・・・・中子、2・・・・・・柄、4・・・・・
・係止凹部、5・・・・・・係止段部、8・・・・・・
嵌合凹部、9・・・・・・つば部、10・・・・・・口
金。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柄2を取付けるための中子1の前端上部に係止凹部
    4を形成するとともに、前端下部に係止段部5を形成し
    て、その係止凹部4に筒状の口金10を嵌合し、前記中
    子1と口金10との間に形成される空隙に、合成樹脂よ
    りなり、その上面に凹所7を有し、その前後両側上面に
    嵌合凹部8を形成するとともに、後端部外周につば部9
    を備えたスペーサ6を同嵌合凹部8に中子1が嵌入され
    るように介装し、そのスペーサ6の前端を前記係止段部
    5に係合させるとともに、後端面を前記柄2の前端面に
    係止させて、前記口金100前端部を前記係止凹部4及
    び係止段部5で、後端部を前記つば部9で係止したこと
    を特徴とする調理用具等の口金の取付構造。 2 つば部9はその外周面が柄2の外周′面と同一平面
    となるように突出形成されたものである実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載の調理用具等の口金の取付構造。 3 スペーサ6の前側嵌合凹部8ばその底部開口縁を斜
    状に切欠き形成したものである実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載の調理用具等の口金の取付構造。
JP15613881U 1981-10-19 1981-10-19 調理用具等の口金の取付構造 Expired JPS5939015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613881U JPS5939015Y2 (ja) 1981-10-19 1981-10-19 調理用具等の口金の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613881U JPS5939015Y2 (ja) 1981-10-19 1981-10-19 調理用具等の口金の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859590U JPS5859590U (ja) 1983-04-22
JPS5939015Y2 true JPS5939015Y2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=29948691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15613881U Expired JPS5939015Y2 (ja) 1981-10-19 1981-10-19 調理用具等の口金の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939015Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859590U (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0196716U (ja)
JPS5939015Y2 (ja) 調理用具等の口金の取付構造
JPS5821662Y2 (ja) 調理用具等における口金又は尻金の組付構造
JPH0480447U (ja)
JPS583665Y2 (ja) 調理用具等の口金の取付け構造
JPS6229279U (ja)
JPS5939012Y2 (ja) 包丁等における柄の組付構造
JPS624587U (ja)
JPS6174118U (ja)
JPS6337184Y2 (ja)
JPH0315754U (ja)
JPS62181247U (ja)
JPS62136926U (ja)
JPS61197904U (ja)
JPS6038126B2 (ja) 調理用具等の口金の取付構造及びその取付方法
JPH0365821U (ja)
JPS6277802U (ja)
JPS61113307U (ja)
JPS61105596U (ja)
JPH0165490U (ja)
JPS6391876U (ja)
JPS6332065U (ja)
JPS6268781U (ja)
JPS63106196U (ja)
JPS633316U (ja)