JPS5836639B2 - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法

Info

Publication number
JPS5836639B2
JPS5836639B2 JP55045487A JP4548780A JPS5836639B2 JP S5836639 B2 JPS5836639 B2 JP S5836639B2 JP 55045487 A JP55045487 A JP 55045487A JP 4548780 A JP4548780 A JP 4548780A JP S5836639 B2 JPS5836639 B2 JP S5836639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
raw water
tank
treatment tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55045487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56141897A (en
Inventor
博 岸
孝輔 「ふな」山
正二 広瀬
恒雄 平沢
すすむ 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUKO SHISETSU KK
SHINNIPPON KUCHO KK
Original Assignee
KUKO SHISETSU KK
SHINNIPPON KUCHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUKO SHISETSU KK, SHINNIPPON KUCHO KK filed Critical KUKO SHISETSU KK
Priority to JP55045487A priority Critical patent/JPS5836639B2/ja
Publication of JPS56141897A publication Critical patent/JPS56141897A/ja
Publication of JPS5836639B2 publication Critical patent/JPS5836639B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は航空機内で循環再利用し、制菌剤不凍液が加
わったし尿性排水、その他生し尿、食品加工排水、蓄産
排水等の高アンモニア排水及び高濃度有機排水からなる
汚水の処理方法に関するものである。
従来一般に実施されている高濃度有機排水からなる汚水
処理においては活性汚泥法等による好気性処理、消化槽
による嫌気性処理さらには希釈等の処理をそれぞれの槽
によって行なうので、複雑で相当の大型設備および用地
を必要とする場合が多く、大量の薬品、多数の技術者を
必要とし、特に原水の基質、濃度の変化、原水の量の変
化に追従させることは困難であった。
しかしてこの発明はきわめて単純な設備をもって特に航
空機排水の処理を無人、無希釈、無薬注で実施できる方
法を提供すべく開発したもので、以下その詳細を図示し
た実施例によって説明する。
先ずこの発明の原理について説明すると、第1図乃至第
4図に示すように汚水受槽A、第1処理槽B1、第2処
理槽B2、必要によりさらに第3、第4処理槽と適宜そ
の槽数を増し、かつ放流槽Cを設置し、汚水受槽Aにて
紙、砂等の夾雑物を沈澱分離した原水を処理槽B1tB
2・・・・・・に流入させ、曝気により汚水を活性汚泥
と混和し、好気性処理し、BOD,CODは分解除去さ
れる。
また流入NH’−Nは硝化作用、酸化されNO2−Nま
たはNo3−Nに変化する。
次いや曝気を停止すると対流は治まり、活性汚泥と処理
水は徐々に分離し、また槽内の溶存酸素は徐々に減少し
、嫌気性処理すなわち還元に移り、NO2NO3−Nは
脱硝菌の硝酸呼吸により不活性ガスとなり、脱硝作用が
なされる。
汚泥が沈澱後集水装置によって上澄水が放流槽Cに放流
され、その放流水量だけ処理槽B1・・・・・・に原水
を流入させる。
そして以上の原水流入、曝気、沈澱、上澄水放流のエン
ドレスなサイクルによる半回分運転による酸化、還元復
合処理がなされる。
さらに原水の基質、濃度に応じて各処理槽B1 ,B2
・・・・・・を直列に使用し、あるいは並列に使用する
ものでその運転状況は第5図に示す通りであり、第5図
Aは直列運転、第5図Bは並列運転、第5図Cは直列並
列併用運転である。
第6図乃至第8図には以上の原理に基いた実施例の一例
が示してある。
汚水受槽Aには原水が投入口1を通り、流量計2によっ
て計量されながら投入される。
符号3はマンホールを示す。
この汚水受槽Aにて夾雑物を沈澱分離させ、次いで原水
ポンプ4により、原水を第1処理槽B1に送る。
各処理槽B1 ,B2にはそれぞれ底部にエアーレータ
−5が設置してあり、プロアー6から空気を送る。
第1処理槽B1と第2処理槽B2との間壁には越流堰7
があって第1処理槽B1の処理水はこの越流堰7を越え
て第2処理槽B2に流入する。
並列処理の場合は循環ポンプ8によって第2処理槽B2
の処理液を第1処理槽B1に循環する。
なお各処理槽B1,B2への流入量は流入汚水濃度によ
り異なるが、おおむね槽容量の%以下で、うすい濃度と
水量の積がBOD容積負荷量内であればよい。
フロアー6から空気を送ることにより、汚水は曝気され
、活性汚泥法によって好気処理され、BOD,COD等
は除去され、流入汚水のアンモニア性窒素は硝化作用に
より硝酸化する。
導入酸素量は流入汚水の基質により異なるが、 0 −Ckg/BODk9は2〜Ikg/kgであり、
曝気時間は2H〜22Hである。
次いK爆気を停止すると各槽内の対流は治まり、活性汚
泥は分離沈澱する。
そして槽内の溶存酸素は硝化され嫌気性となり脱硝作用
を生ずる。
各処理槽B1 ,B2あるいは第2処理槽B2にはその
上端開口を上下調整できる集水装置9が設けてあり、嫌
気性処理し汚泥が沈澱後上澄水を集水装置9により放流
槽に放流し、次いで原水を流入させる。
この発明は以上の構戒からなり、多数の同一処理槽にお
いて、それぞれの槽で原水流入、曝気、沈澱および上澄
水放流のエンドレスなサイクルによる半回分処理運転が
なされ、好気性処理、嫌気性処理がなされ、原水の基質
、濃度量等に応じて原水の供給、排出および各処理槽間
の移送流路を変えることにより自由に直列、並列あるい
はそれらの組合せの運転式が選択される。
また極めて簡単な処理施設により高アンモニア濃度排水
200mm ? /l〜2 0 0 0 0mm? /
lに至る高有気性排水の無希釈、無薬品の処理も可能で
あり、従来の汚水処理法では除去が困難な窒素の除去率
も75%〜90%程度可能である。
さらにシーケンサーによるプログラム運転が可能で完全
な自動運転、無人処理ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図はこの発明の原理
の概要を示した図面、第5図a,b,cは運転方式のブ
ロック図、第6図、第7図、第8図はこの発明の方法を
実施する装置の断面図である。 A・・・・・・汚水受槽、B1 ,B2・・・・・・処
理槽、C・・・・・・放流槽、1・・・・・・投入口、
2・・・・・・流量計、3・・・・・・マンホール、4
・・・・・・原水ポンプ、5・・・・・・エアーレータ
ー、6・・・・・・フロアー、7・・・・・越流堰、8
・・・・・・循環ポンプ、9・・・・・・集水装置、1
0・・・・・・越流堰。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 夾雑物を排除した原水を多段多槽に配置した処理槽
    に流入させ、その各処理槽内において曝気し好気性処理
    後、曝気をとめて活性汚泥を沈澱せしめ、その各処理槽
    内において硝化、脱硝処理をなし、原水の基質濃度に応
    じて原水の供給、排出及び各処理槽間の移送流路を変え
    ることによって前記処理槽を直列に使用し、あるいは並
    列に使用し、前記処理槽内において分離した上澄水を放
    流装置により放流し、原水流入、曝気、沈澱、上澄水放
    流のエンドレスなサイクルによる半回分運転することを
    特徴とする汚水処理方法。
JP55045487A 1980-04-07 1980-04-07 汚水処理方法 Expired JPS5836639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55045487A JPS5836639B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55045487A JPS5836639B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 汚水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032273A Division JPS58180294A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56141897A JPS56141897A (en) 1981-11-05
JPS5836639B2 true JPS5836639B2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=12720751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55045487A Expired JPS5836639B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255225A (en) * 1989-04-05 1993-10-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and memory consisting of semiconductor integrated circuit
JP2014124543A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nissaku:Kk Voc汚染地下水の揚水ばっ気処理方法及び処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219465A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method for treating waste water
JPS531960A (en) * 1976-06-29 1978-01-10 Rei Tech Inc Treating method of organic waste water
JPS53136361A (en) * 1977-05-04 1978-11-28 Kubota Ltd Nitrification/denitrification system for wastewater

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219465A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method for treating waste water
JPS531960A (en) * 1976-06-29 1978-01-10 Rei Tech Inc Treating method of organic waste water
JPS53136361A (en) * 1977-05-04 1978-11-28 Kubota Ltd Nitrification/denitrification system for wastewater

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56141897A (en) 1981-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100563449B1 (ko) 준회분식 하수 처리 장치 및 그 방법
JP2003126890A (ja) 廃水処理装置及びこれを利用した廃水処理方法
KR100428047B1 (ko) 역유입 슬러지를 이용한 오폐수 정화장치 및 방법
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
KR101087673B1 (ko) 기존 침전지 개량형 총인(t-p)제거 하수고도처리시스템 및 방법
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
KR100463631B1 (ko) 연속유입 및 간헐배출식 하ㆍ폐수 처리장치 및 그 방법
JP3845515B2 (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JPS5836639B2 (ja) 汚水処理方法
CN208394884U (zh) 污水处理装置
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
KR100195903B1 (ko) 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치
JPS6210719B2 (ja)
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3651201B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP3634403B2 (ja) オキシデーションディッチにおける脱窒・脱リン方法
JPS607832Y2 (ja) 汚水の処理装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP4002459B2 (ja) 下水処理用反応装置
KR100357771B1 (ko) 질소 및 인 제거 효율을 향상시키기 위한 간헐폭기식 원형산화구를 이용한하수의 고도처리 방법 및 장치
KR100636875B1 (ko) 고정상 메디아를 이용한 단일 반응조형 폐수처리방법 및 장치
JPS60261596A (ja) 生物学的汚水処理装置