JPS5836510Y2 - 射出成形機の成形品取出装置 - Google Patents

射出成形機の成形品取出装置

Info

Publication number
JPS5836510Y2
JPS5836510Y2 JP14298077U JP14298077U JPS5836510Y2 JP S5836510 Y2 JPS5836510 Y2 JP S5836510Y2 JP 14298077 U JP14298077 U JP 14298077U JP 14298077 U JP14298077 U JP 14298077U JP S5836510 Y2 JPS5836510 Y2 JP S5836510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
air
molded product
hole
nozzle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14298077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5469166U (ja
Inventor
富夫 杉田
Original Assignee
第一化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一化成株式会社 filed Critical 第一化成株式会社
Priority to JP14298077U priority Critical patent/JPS5836510Y2/ja
Publication of JPS5469166U publication Critical patent/JPS5469166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836510Y2 publication Critical patent/JPS5836510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、射出成形後に、軸孔を有するプーリー等の成
形品を金型から取り出す取出装置に関するものである。
従来、成形後にこの種成形品を金型から取り出す場合に
は、成形品を金型から突き出して所定個所に自然落下さ
せる方法あるいは機械的触手を用いてプーリー等の外壁
部との間を挾持して所定個所に搬出する方法等が種々提
案されている。
しかしながら従来の取出装置は、自然落下時や機械的触
手の挟持時に成形品の表面に傷が付き易すく、品質劣化
の原因となり、また、成形品の表面に生ずる静電気によ
り塵埃が付着し、これを払い退ける後工程を必要とし、
しかも一般に構造が複雑化したものが多いと共に消耗部
品が可成り多いことから故障し易く、保守管理上不都合
を生ずる等の問題が指通されていた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、成形品に傷を付けることなくかつ確実に
取り出し得ると共に、成形品の表面に塵埃を付着させず
、しかも構成を簡素化すると共に消耗部品をなくした射
出成形機における取出装置を提供することにある。
以下、本考案を図面に示す好適な実施例に基づいて詳細
に説明する。
図中1は成形品の肉厚以上の所定長さに形成されたノズ
ルを示し、このノズル1は同筒状のノズル本体2とこの
先端部に形成したねじ部にパツキン3を介して螺合した
ノズルヘッド4とから構成されており、またこの/スル
1内には先細状に形成された空気流通路5が設けられ、
かつノズルヘッド4内にはこの空気流通路5に連通ずる
と共にヘッド4の先端から放射状に分岐してノズル1の
基端部側(ノズルヘッド4が取り付けられた側の反対側
)に開口する複数個の噴射口4aが設けられている。
また、ノズル1の基端部側流通路5内には、図示しない
空気供給源に連通ずる空気導入バイブロの一端が挿入さ
れており、このバイブロの外周壁とノズル本体2の内周
壁との間には隙間7が形成されている。
上記ノズル1の基端外周には、ねじ部が形成されており
、このわし部には、−側部に取付脚部8を形成し、また
他側部に平らな側面9を形成した円板形状の基板10が
ノズル1と同軸的に螺合されている。
この基板10には複数個(本実施例にあっては4個)の
空気孔11が形成されており、この各空気孔11の一端
は上記隙間7を介してノズルの空気流通路5に連通させ
てあり、またこの他端は基板の側面9に開口させである
この側面9に開口した空気孔11はノズル1の外側にお
ける同心円周上に等間隔毎に設けられている。
また、上記基板10の取付脚部8は取付板12に形成し
た取付孔13内に挿入されかつナツト14で締め付けら
れている。
また上記基板10には、その軸方向中央部に貫通孔15
が形成され、この貫通孔15内に上記導入バイブロがシ
ールを介して気密に固定されている。
上記取付板12の上端部には図示しない駆動機構に連結
された連結部材16が固定されており、この駆動機構の
駆動により取付板12及びこれと一体的に取り付けられ
たノズル1は連結部材16を介して水平方向及び垂直方
向に移動可能に保持されている。
上記のように構成された取出装置は、金型の型締時に、
金型分割面の上方に懸吊されている。
次に上記実施例に係る取出装置の作動について説明する
金型A、Bのキャビティ内に軸孔Eを有するブーIJ−
Dが形成されると、周知の如く可動側金型Aか図面左方
向に移動して金型分割面が開くようになる。
この型開き途中で、プーリーDは突出ピンCにより徐々
に突出し始め、また駆動機構が駆動して金型の上方に待
機している取出装置が下降し始め、そしてプーリーの軸
孔Eの中心線上にノズル1の軸方向中心部が合致したと
き、駆動機構は停止する(第3図参照)。
その後、型開きが進むにつれて突出ピンCは更に突出さ
れ、プーリーDはノズル1に接近し、型開きが完了した
後、駆動機構が駆動されノズル1は図面左方向に水平移
動しプーリーDの軸孔E内にノズル1の先端が挿入され
る。
その後、空気供給源から送られた圧縮空気を導入バイブ
ロ、流通路5を介してノズルヘッド4の噴射口4aから
噴射すると、この噴射圧力によってプーリーDは基板1
0の側面9に押し付け、またこの噴射圧力によって空気
孔11の周囲の大気が空気孔11内に吸引されるため、
空気孔11の周囲には負圧吸引力が発生する。
この負圧吸引力によってブーI)−Dは基板10の側面
9に吸着される。
このように基板10にプーリーDを吸着したら、駆動機
構を作動させノズル1を図面右方向に移動して突出ピン
CからプーリーDを離脱し、更にノズル1を上昇させて
所定個所に取り出す。
なお、上記実施例においては空気孔11を基板10に4
個設けたが、これを4個以上設けて噴射圧力を高くすれ
ば、吸引力は更に増大される。
本考案は以上のように、射出成形後に、軸孔を有するプ
ーリー等の成形品を金型から取り出す取出装置において
、厚み方向に貫通孔が穿設された基板の一方の側面に、
上記貫通孔の軸線に対して同軸的に、中空筒状でその中
空部が空気流通路とされたノズル本体の一方の端部を連
設し、」二記基板の貫通孔に、基板の他方の側面の方向
がら、上記ノズル本体の空気流通路よりも細い空気導入
パイプを、このパイプの先端部が少なくともノズル本体
内に到るまで挿通して固定し、上記ノズル本体の他方の
端部に、上記基板方向に開口する空気噴射口を有するノ
ズルヘッドを設け、上記基板に、この基板のノズル本体
が連設された側の側面に開口し、かつノズル本体の空気
流通路に連通ずる空気孔を設けてなり、上記ノズル本体
およびノズルヘッドを上記成形品の軸孔に挿入するとと
もに上記空気導入パイプの先端より空気を噴射させるこ
とにより、上記ノズルヘッドの空気噴射口がらの噴射圧
力と上記基板の空気孔周囲に生ずる負圧吸引力とによっ
て成形品を上記基板側面に吸着保持するようにしたもの
である。
従って本考案によれば、成形品を途中で落下させること
なく確実に保持することができるから、取り出し作業が
確実となり、また成形品を空気圧力によって圧着及び吸
着保持するものであるから成形品の表面に傷を付けるこ
とは皆無となり、しかも噴射空気が成形品の表面に吹き
かかるので静電気によって付着した塵埃を吹き飛ばすこ
とができ、更に構成が簡単であると共に消耗部品を使用
していないので故障が少なく保守管理上好都合である等
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の好適な実施例を示し、第1図は縦断面図
、第2図は側面図、第3図は一部破断側面図、第4図、
第5図は作動状態を示した概略正面図である。 1・・・・・・ノズル、4・・・・・・ノズルヘッド、
4a・・・・・・噴射口、5・・・・・・流通路、10
・・・・・・基板、11・・・・・・空気孔、A、B・
・・・・・金型、D・・・・・・プーリー、E・・・・
・・軸孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 射出成形後に軸孔を有するプーリー等の成形品を金型か
    ら取り出す取出装置において、 厚み方向に貫通孔が穿設された基板の一方の側面に、上
    記貫通孔の軸線に対して同軸的に、中空筒状でその中空
    部が空気流通路とされたノズル本体の一方の端部を連設
    し、 上記基板の貫通孔に、基板の他方の側面の方向から、上
    記ノズル本体の空気流通路よりも細い空気導入パイプを
    、このパイプの先端部が少なくともノズル本体内に到る
    まで挿通して固定し、上記ノズル本体の他方の端部に、
    上記基板方向に開口する空気噴射口を有するノズルヘッ
    ドを設け、 上記基板に、この基板のノズル本体が連設された側の側
    面に開口し、かつノズル本体の空気流通路に連通ずる空
    気孔を設けてなり、 上記ノズル本体およびノズルヘッドを上記成形品の軸孔
    に挿入するとともに上記空気導入パイプの先端より空気
    を噴射させることにより、上記ノズルヘッドの空気噴射
    口からの噴射圧力と上記基板の空気孔周囲に生ずる負圧
    吸引力とによって成形品を上記基板側面に吸着保持する
    ようにしたことを特徴とする射出成形機の成形品取出装
    置。
JP14298077U 1977-10-25 1977-10-25 射出成形機の成形品取出装置 Expired JPS5836510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298077U JPS5836510Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 射出成形機の成形品取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298077U JPS5836510Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 射出成形機の成形品取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5469166U JPS5469166U (ja) 1979-05-16
JPS5836510Y2 true JPS5836510Y2 (ja) 1983-08-17

Family

ID=29120234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298077U Expired JPS5836510Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 射出成形機の成形品取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836510Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5469166U (ja) 1979-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981634A (en) Injection molding process operating without opening the mold to airborne contaminants
US5141430A (en) Injection molding apparatus operating without opening the mold to airborne contaminants
CN108189331A (zh) 一种顶杆带有气顶装置的深腔注塑模具
JP3140309B2 (ja) ディスク成形金型装置
JPS5836510Y2 (ja) 射出成形機の成形品取出装置
JPS5836511Y2 (ja) 射出成形機の成形品取出装置
JP3273893B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JPH088325A (ja) カンシール型光学電子部品のシール用キャップへの透光部材投入装置、およびその投入方法
JP3504755B2 (ja) 成形製品取出ヘッドおよび成形製品取出装置
DE3374764D1 (en) An automatic cleaning device for a molding machine
JP2001269932A (ja) 成形機の樹脂材料供給装置
JPH07290525A (ja) 射出成形機から少くとも1つのテーパ状コップ形プラスチック部分を取り出すための取出し装置
CN210873082U (zh) 一种用于硬胶囊充填机的出囊装置
JP2009190365A (ja) 成形品取出方法および射出成形装置。
CN216658798U (zh) 一种精密工件的自动取放料治具
JPS5761710A (en) Melt spinning apparatus
EP0365461A3 (en) Improvements introduced in air impact molding machines
JP2792850B2 (ja) エゼクタ装置およびその製造装置
JP2001170942A (ja) 成形品取出装置
JPS58187330A (ja) 薄肉ゴム成形品の取出し器具
JP3121606B2 (ja) エゼクタ装置の製造方法
JPH03118125A (ja) オープンノズル
JPH08244038A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPH1177802A (ja) シート成形方法及び装置
JPS5849166Y2 (ja) 中子造型装置