JPS5836478Y2 - フランジ付焼結部品の成形金型装置 - Google Patents

フランジ付焼結部品の成形金型装置

Info

Publication number
JPS5836478Y2
JPS5836478Y2 JP13145378U JP13145378U JPS5836478Y2 JP S5836478 Y2 JPS5836478 Y2 JP S5836478Y2 JP 13145378 U JP13145378 U JP 13145378U JP 13145378 U JP13145378 U JP 13145378U JP S5836478 Y2 JPS5836478 Y2 JP S5836478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
lower bench
flange
flanged
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13145378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5549853U (ja
Inventor
雄一 斎藤
八郎 松永
清昭 倉井
正幸 飯島
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP13145378U priority Critical patent/JPS5836478Y2/ja
Publication of JPS5549853U publication Critical patent/JPS5549853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836478Y2 publication Critical patent/JPS5836478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はフランジ付焼結部品の成形金型に係り、殊に
焼結部品の圧粉体密度を均一にし、かつフランジ部とボ
ス部の境界部における結合強度を増大せしめて品質の安
定性を向上させることを目的としたフランジ付焼結部品
の成形金型装置に関するものである。
一般に、第1図に示すように軽合金ダイカスト製ロッカ
ーアーム本体1における先端部のカム当り面2には、耐
摩耗性の高い焼結合金チップAが固着されており、この
焼結合金チップAのフランジ部aとボス部すとの結合強
度を増大させることが強く望まれていた。
この要望に応え圧粉体の成形密度を均一にするために従
来の成形金形は、第2図イ9口に示すごとく、フランジ
部aをアッパーパンチ3側に、またボス部すをロアーバ
ンチ4側に位置させ、成形金型ダイ5,5′にて、圧縮
成形する方法および、フランジ付焼結部品を横向きにし
てフランジ部aとボス部すを段付のアッパーパンチ3′
およびロアーバンチ4′にて圧縮成形する方法が採られ
ていた。
しかしながら前者の方法では、フランジ部aとボス部す
との圧縮成形密度を均一にするためにロアーバンチ4が
フランジ部aとボス部すとを押圧するアウターバンチ4
aとインナーパンチ4bとに分割され、それぞれ別個に
作動するように構成されるので、アウターバンチ4aと
インナーパンチ4bとの壷金精度を出すための加工が困
難であり、また成形金の形状が(異なる度に)成形金型
を変えなければならない等、成形金型が高価になる欠点
があった。
一方後者の方法では、フランジ付焼結部品を横向きにし
、フランジ部aとボス部すを段付のアッパーパンチ3′
およびロアーバンチ4′に形成するが通常のロアーバン
チ4′はフランジ部aのロアーバンチ4’aとボス部す
のロアーバンチ4’bとに二分割してそれぞれが別個に
作動するように構成したので、ボス部すのロアーバンチ
4’bは金型ダイ5′とのクリアランスがあり、分割し
たロアーバンチ同志が嵌合されていないので成形特の重
心のバランスが悪いとフランジ部パンチとボス部パンチ
ニ上下方向のみの力ではなく、斜め、横方向の力が加わ
りこれがさらに圧粉体のクラックの原因となり、圧縮成
形後に圧力を解除するとスプリングバックによりたわみ
を生じ、この力が成形体のフランジ部aとボス部すとの
境界面に剪断的に働らくことになり、クラックを生じさ
せたり、あるいは焼結後においても結合強度を弱めるな
どの欠点があった。
すなわち圧縮成形した成形体の成形密度は、フランジ部
aのロアーバンチ4′a、ボス部すのロアーバンチ4’
bにおいて全く均一密度にすることは困難であり、従っ
て成形体のフランジ部とボス部におけるスプリングバッ
ク量に差を生じ、その結合強度を弱くするなどの欠点が
あった。
この考案は、上述した従来の欠点を解決するためになさ
れたものであり、フランジ付焼結部品を横向きに圧縮成
形する金型において、ロアーバンチをフランジ部とボス
部に相当するよう分割すると共にこの分割したロアーバ
ンチが互いに別々に作動するごとく嵌合させて、金型の
組合わせ強度を増し、圧縮成形後の圧力解放時のたわみ
を抑え、成形体への歪みを除去し、かつ、フランジ部と
ボス部のスプリングバック量の差により圧粉体にクラッ
クを生じたり、強度低下をもたらさないような圧粉体の
密度バランスを維持できるように構成したフランジ付焼
結部品の成形金型装置を提供するものである。
以下、この考案の実施例を添付した第3図ないし第5図
にもとづいて具体的に説明する。
第3図はこの考案による成形金型の分解斜視図であり、
金型ダイ10はフランジ付焼結部品Aの形状に孔設され
ており、この金型ダイ10にはロアーバンチ11が嵌合
するようになっている。
上記ロアーバンチ11はフランジ部aに相当するフラン
ジ部ロアーバンチ11 aとボス部すに相当するボス部
ロアーバンチ11 bとに分割されており、フランジ部
ロアーバンチ11 aに形成した凹部12にボス部ロア
ーバンチ11 bの凸部13が嵌合するようになってい
る。
上記フランジ部ロアーバンチ11 aとボス部ロアーバ
ンチ11 bとはフランジ部aとボス部すとの結合点で
分割されず図に示すようにボス部ロアーパンf−11b
の凸部13がフランジ部ロアーパンチ11 aに喰い込
んだ位置にて分割される。
上記ボス部ロアーバンチ11 bと凸部13とはフラン
ジ部aとボス部すとの結合点において所定の段差を形成
すると共に、第5図イ9口に示すように成形体の形状に
応じて、ロアーバンチ11およびアッパーパンチ14の
先端形状を変化させることができるものであり、フラン
ジ部aとボス部すとの組合わせ方はいずれも第3図の基
本形と同様に行なうものである。
以上、詳述したように、この考案による成形金型を用い
てフランジ付焼結部品Aを圧縮成形する場合の工程は第
4図イないし二に示すとうりであり、符号15は粉末材
料を金型ダイ10に供給するシューボックスである。
このように、この考案によれば、フランジ付焼結部品の
フランジ部とボス部の結合強度を増大させることができ
る。
これはロアーバンチをフランジ部とボス部が別々に作動
するように分割し、互いに嵌合しあって作動するように
構成し、かつボス部ロアーバンチにはフランジ部ロアー
バンチに形成した長さ方向の凹部に嵌合し、かつフラン
ジ部とボス部との結合点において段差を形成する凸部を
設けたので、金型の組合せ強度が増し、圧縮成形時と圧
力解放時のたわみを抑えると共にフランジ部とボス部の
スプリングバック量の差により圧粉体にクラックを生じ
たり、強度低下をもたらさないような圧粉体の密度バラ
ンスを維持でき、ボス部の境界点における剪断荷重に対
して破壊強度が著しく向上する。
また、フランジ付焼結部品の成形体Aのフランジ部aと
ボス部すの結合個所に第6図イのように湾曲部rを形成
する場合には、従来同図口に示すようロアーバンチ11
bに鋭角なエッヂeを設けなくてはならず、このため
、該エッヂeが摩耗して耐久性がなかったが、本考案に
よれば同図へに示すようにエッヂを鋭角にする必要がな
く、金型寿命を著しく増加できると共に、成形体Aの形
状が種々変化してもアッパーパンチとロアーバンチの先
端形状を変更するだけであるので、従来の金型に比して
安価に製造できるなどの実用上の効果を奏することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の成形前の実施態様図、第2図19口
は従来の実施例を示す金型装置、第3図はこの考案によ
る実施例を示す金型の分解図、第4図イないし二は、こ
の考案による実施例の作動状態を示す断面図、第5図イ
9口は成形体の形状の違いによる金型装置を示す断面図
、第6図イは成形体の別の状態を示す斜視図、口はそれ
を成形する場合の従来のロアーバンチの斜視図、ハは本
考案のロアーバンチの斜視図である。 1・・・・・・ロッカーアーム本体、2・・・・・・カ
ム当り面、3・・・・・・アッパーパンチ、4・・・・
・・ロアーバンチ、5゜5′・・・・・・金型ダイ、1
0・・・・・・金型ダイ、11・・・・・・ロアーバン
チ、11 a・・・・・・フランジ部ロアーバンチ、1
1 b・・・・・・ボス部ロアーバンチ、12・・・・
・・凹部、13・・・・・・凸部、14・・・・・・ア
ッパーパンチ、15・・・・・・シューボックス、A・
・・・・・フランジ付焼結部品の成形体、a・・・・・
・フランジ部、b・・・・・・ボス部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フランジ付焼結部品を横向きに圧縮形成する金型におい
    て、上記金型ダイに装着されて上下摺動するロアーバン
    チを焼結部品のフランジ部に相当するフランジ部ロアー
    バンチとボス部に相当するボス部ロアーバンチとに分割
    し、上記ボス部ロアーバンチには上記7ランジ部ロアー
    バンチに形成した長さ方向の凹部に嵌合し、かつフラン
    ジ部とボス部との結合点において段差を形成する凸部を
    設け、上記分割したロアーバンチを互いに摺動可能に嵌
    合させると共にこの分割したロアーバンチとアッパーパ
    ンチの先端形状をフランジ付焼結部品の所望の形状に合
    わせて変化させたことを特徴とするフランジ付焼結部品
    の成形金型装置。
JP13145378U 1978-09-25 1978-09-25 フランジ付焼結部品の成形金型装置 Expired JPS5836478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145378U JPS5836478Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 フランジ付焼結部品の成形金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145378U JPS5836478Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 フランジ付焼結部品の成形金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5549853U JPS5549853U (ja) 1980-04-01
JPS5836478Y2 true JPS5836478Y2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=29098043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145378U Expired JPS5836478Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 フランジ付焼結部品の成形金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836478Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761559B2 (ja) * 1989-08-17 1995-07-05 株式会社ヨシツカ精機 サイジング用プレス装置
JP6183689B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-23 住友電工焼結合金株式会社 粉末成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5549853U (ja) 1980-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1245305A3 (en) Press die for molding sipe blade and method for making the press die
JP2002528644A (ja) 圧粉体の二次変形を伴う燒結部材の製造方法
US3978744A (en) Diamond wire drawing die blanks and methods of making the same
JPS5836478Y2 (ja) フランジ付焼結部品の成形金型装置
JP4040272B2 (ja) ベアリングキャップの製造方法
JP3878909B2 (ja) 改良された砂吹き込みを持つ砂造型機
CN215090682U (zh) 一种斜孔合金刀片成型装置
JP3381813B2 (ja) 圧粉体成形金型
JPS6077903A (ja) 粉末成形方法およびその装置
JPS59104237A (ja) 鍛造用粗材の成形方法
TWI242486B (en) A method of strengthening of moulds
TWI317306B (en) Metallic cover and method for making the same
JP4313473B2 (ja) コンロッド成形用鍛造金型装置
JP2007113074A (ja) 圧粉体の成形方法、粉末成形装置および焼結部品
JPS5823512Y2 (ja) フンマツセイケイソウチ
JP2007297680A (ja) 焼結部品の製造方法とその方法で製造した焼結部品
JPH05201829A (ja) 凸型固形粉体化粧料の製造方法
JP2006299293A (ja) 圧粉体の成形方法
JPS639561B2 (ja)
JPH0331538B2 (ja)
JP4119265B2 (ja) コンプレッションモールド用金型構造
JPH0235779Y2 (ja)
JPH0536546A (ja) トランス用コア及びその製法
JPS62177102A (ja) 粉末成形品の製造方法
JPS63189450U (ja)