JPH0235779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235779Y2
JPH0235779Y2 JP4623885U JP4623885U JPH0235779Y2 JP H0235779 Y2 JPH0235779 Y2 JP H0235779Y2 JP 4623885 U JP4623885 U JP 4623885U JP 4623885 U JP4623885 U JP 4623885U JP H0235779 Y2 JPH0235779 Y2 JP H0235779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper punch
punch
die
protrusion
die plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4623885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162396U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4623885U priority Critical patent/JPH0235779Y2/ja
Publication of JPS61162396U publication Critical patent/JPS61162396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235779Y2 publication Critical patent/JPH0235779Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、粉末状の成形材料を圧縮成形するた
めのプレス用型構造に関する。
(従来技術) 従来、例えば粉末冶金において、オイルポンプ
インサートのように、製品上面に、該製品の側周
に連なる凹部を具備してなるものを製造するため
の粉末プレス用型構造においては、アツパーパン
チの加圧面に、該アツパーパンチの側周に連なる
突起部が設けられている。
したがつて、プレス初期に、前記突起部の外側
面が先行してダイ孔の内面に摺接することが繰り
返されるため、前記突起部に対応するアツパーパ
ンチおよびダイプレートの摺接部の摩耗が激し
く、型寿命が短くなるという問題点があつた。
(考案の目的) 本考案は前記従来の問題点に鑑みなされたもの
で、前記突起部に対応するアツパーパンチおよび
ダイプレートの摺接部の摩耗を防止し、型寿命が
向上する粉末プレス用型構造を提供することを目
的とする。
(考案の構成) 本考案における前記目的を達成するための手段
は、アツパーパンチの加圧面に、該アツパーパン
チの側周に連なる突起部を具備し、前記アツパー
パンチに対向されるダイプレートにおいて、ダイ
孔の開口縁の前記突起部と対応する位置に、凹状
の逃し部を設けたことを特徴とする粉末プレス用
型構造である。
本考案における作用は、プレス初期に、前記突
起部の外側面が先行して局部的に摺接することな
く、アツパーパンチの側周面とダイ孔の内面の摺
接する面積が広く保たれ、前記突起部に対応する
アツパーパンチおよびダイプレートの摺接部の偏
つた摩耗が防止される。
(実施例) 以下、本考案による粉末プレス用型構造の一実
施例を図面に基いて説明する。
第1図に示す粉末プレス用型構造は、第3図お
よび第4図に示すオイルポンプインサート1を製
造するためのものであり、アツパーパンチ2は図
示しない駆動機構により昇降自在とされ、該アツ
パーパンチ2に対向してダイプレート3にはダイ
孔4が設けられている。
前記ダイ孔4には、オイルポンプインサート1
を貫通する縦孔5を設けるためのコアロツド6が
配設されており、アツパーパンチ2には該コアロ
ツド6に対向して挿入孔7が設けられている。
前記オイルポンプインサート1は上面に、側周
に連なる凹部8を具備しており、該凹部8を形成
するため、アツパーパンチ2の加圧面には、該ア
ツパーパンチの側周に連なる突起部9が設けられ
ている。
そして第2図によく示されるように、ダイ孔4
の開口縁の前記突起部9と対応する位置には、凹
状の逃し部10が設けられている。
前記逃し部10の深さはごく僅かでよい。ま
た、逃し部10の高さは突起部9の高さ以上であ
ればよいが、あまり高いと余分な粉末が多く充填
されるので不都合である。
したがつて、プレス初期に突起部9の外側面が
先行して局部的に摺接することなく、アツパーパ
ンチ2の側周面とダイ孔4内面の摺接する面積が
広く保たれる。
このため、突起部9に対応するアツパーパンチ
2およびダイプレート3の摺接部のみが偏つて摩
耗することはない。
なお、本考案によるプレス用型構造は、前記実
施例のようなコアロツドを具備した型構造以外に
も適用可能であることは言うまでもない。
第5図は前記プレス用型構造を具備した粉末冶
金における圧粉末体成形用のプレス機の一例を示
し、中心線より左側はセツトまたはリセツト状
態、右側はエジエクト状態であり、切り欠いて示
す断面は第3図に示したV−V線に沿つたもので
ある。
前記ダイプレート3の下方にはベースプレート
11が固定されており、ダイプレート3は、図示
しない油圧機構により、ベースプレート11に対
して所定ストロークを昇降自在とされている。
前記ダイ孔4にはアツパーパンチ2に対向して
インナパンチ12およびアウタパンチ13が配設
されている。インナパンチ12はベースプレート
に対して固定されるとともに、アウタパンチを支
持するブロツク14は、ばね材よりなる弾性部材
15を介してベースプレートに支持されており、
該弾性部材15はアウタパンチ13を上方に付勢
している。
前記ベースプレート11の下方にはヨークプレ
ート16が配設されており、コアロツド6は該ヨ
ークプレート16に対して固定されている。該ヨ
ークプレート16とダイプレート3との間には連
結ロツド17が介装されている。
前記ベースプレート11上には横方向にスライ
ド自在なブロツク状のストツパ18が支持されて
いる。ダイプレート3にはカムロツド19が吊設
され、該カムロツド19の下端に形成された斜面
の下方において、ストツパ18にはローラ20が
突設されている。
前記ブロツク14の上面には、ブロツク14の
位置を規制するストツパ21が設けられている。
該ブロツク14にはロツド22が吊設されてい
る。該ロツド22はベースプレート11を貫く縦
孔23に進退自在に嵌合されており、ロツド22
の下端には前記縦孔23の径よりも大きな径を有
するストツパ24が連設され、セツト状態、リセ
ツト状態におけるブロツク14の位置を規制して
いる。
なお、第5図において、25はアツパーパンチ
2を支持するパンチプレートである。
次に、本プレス機の作動を説明する。
粉末27(例えば鉄粉をベースとしたもの)を
セツトした後、アツパーパンチ2を下降させる
と、アウタパンチ13は弾性部材15に抗して下
降する。
その際、ストツパ18によりアウタパンチ13
の下降は規制されるので、アツパーパンチ2とイ
ンナパンチ12、アウタパンチ13との間で粉末
27は十分に圧縮成形される。
次いで前記油圧機構を作動させて、ダイプレー
ト3を強制的に下降させると、カムロツド19の
斜面がローラ20に当接して、ストツパ18をプ
レス機の中心から離れるようにスライドさせる。
したがつて、ダイプレート3を下降させ続ける
と、ストツパ21を介してブロツク14が押さ
れ、アウタパンチ13はダイプレート3に連動し
てプレス時(圧縮成形時)よりもさらに下まで移
動する。ダイプレート3と連動してヨークプレー
ト16およびコアロツド6も下降する。
そして、ストツパ21およびストツパ26の高
さを調節し、前記油圧機構の作動を適切な時点で
終了させることにより、ダイプレート3、コアロ
ツド6、インナパンチ12およびアウタパンチの
上面を揃えることができ、この状態で圧粉体28
を横にスライドさせて取り出す。
製品のエジエクトが完了した後は、前記油圧機
構を再び作動させて、ダイプレート3を強制的に
セツト時の状態まで上昇させれば、弾性部材15
の作用により、アウタパンチ13はリセツトされ
る。
ストツパ18をリセツトさせるには、例えば該
ストツパ18とベースプレート11との間に弾性
部材を介装し、ストツパ18をプレス機の中心に
向かつて付勢させておけばよい。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、プレス初期に、
アツパーパンチに設けた突起部の外側面が先行し
てダイ孔内面に摺接することがないので、前記突
起部に対応するアツパーパンチおよびダイプレー
トの摺接部のみが偏つて摩耗することが防止さ
れ、型寿命が向上するという優れた効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による粉末プレス用型構造の一
実施例を示す斜視図、第2図は同実施例の要部を
示す拡大断面図、第3図はオイルポンプインサー
トを示す平面図、第4図は第3図の−線にお
ける断面図、第5図は前記実施例の構造を具備し
たプレス機の一例を一部切り欠いて示す正面図で
ある。 2……アツパーパンチ、3……ダイプレート、
4……ダイ孔、9……突起部、10……逃し部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アツパーパンチは加圧面に、該アツパーパンチ
    の側周に連なる突起部を具備し、前記アツパーパ
    ンチに対向されるダイプレートにおいて、ダイ孔
    の開口縁の前記突起部と対応する位置に、凹状の
    逃し部を設けたことを特徴とする粉末プレス用型
    構造。
JP4623885U 1985-03-28 1985-03-28 Expired JPH0235779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623885U JPH0235779Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623885U JPH0235779Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162396U JPS61162396U (ja) 1986-10-08
JPH0235779Y2 true JPH0235779Y2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=30560451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4623885U Expired JPH0235779Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235779Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162396U (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235779Y2 (ja)
JP3199991B2 (ja) プレス成形用金型装置
JP3043277B2 (ja) 粉末成形プレス
CN106825255A (zh) 一种冲压件负角整形模具
JPH0735618Y2 (ja) パイプ潰し装置
KR101855592B1 (ko) 경사 작동형 프레스장치
JPS6219429Y2 (ja)
JP3342673B2 (ja) 鋳型造型装置及び造型方法
JPS638728Y2 (ja)
JPH0357295Y2 (ja)
JPS6227301Y2 (ja)
CN220005658U (zh) 一种v型梁成型模具
CN209491220U (zh) 一种能够防止偏移的冲压装置
JP3144450B2 (ja) 圧粉体成形用金型
CN220698029U (zh) 一种五金加工用冲压模具
CN215032736U (zh) 一种冲压模具节距定位装置
JPS6331782Y2 (ja)
JPH0730235Y2 (ja) 加圧成形装置
JPH032344Y2 (ja)
JP2510213Y2 (ja) 圧粉体成形用金型
JP2511794B2 (ja) 油圧式コイニングプレス
JPS6014734Y2 (ja) ウイズドロアル型の粉末成形ダイセツトにおける成形品抜取装置
JPH0340415Y2 (ja)
SU1637959A1 (ru) Способ изготовлени порошковых изделий с боковым буртом и устройство дл его осуществлени
JP2526984B2 (ja) 粉末成形方法