JPS5836264B2 - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPS5836264B2
JPS5836264B2 JP13493877A JP13493877A JPS5836264B2 JP S5836264 B2 JPS5836264 B2 JP S5836264B2 JP 13493877 A JP13493877 A JP 13493877A JP 13493877 A JP13493877 A JP 13493877A JP S5836264 B2 JPS5836264 B2 JP S5836264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
generator
absorption
refrigerant
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13493877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468548A (en
Inventor
敦弓 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13493877A priority Critical patent/JPS5836264B2/ja
Publication of JPS5468548A publication Critical patent/JPS5468548A/ja
Publication of JPS5836264B2 publication Critical patent/JPS5836264B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸収冷凍機に関するもので、特に運転特性(立
上り特性)の改善を計ることを目的とする。
一般に水を冷媒、塩類溶液を吸収剤とし、発生器、分離
器、疑縮器、蒸発器、吸収器、熱交換器及びレベルタン
クを配管接続して冷凍サイクルを構成する吸収冷凍機に
かいて、発生器を加熱するバーナの燃焼と同時に吸収液
ポンプを作動させると発生器は熱容量が大きいので運転
開始の一定時間は揚液せずそのためにレベルタンクにお
ける吸収液面が上昇する。
そして運転開始時にレベルタンクの液面が高すぎると分
離器において冷媒と吸収液の分離が不充分とな9冷媒に
吸収液が混入し、蒸発器において冷却性能が悪くなる欠
点があった本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
以下図に示す二重効用吸収冷凍機を実施例として説明す
る。
1はバーナ等の加熱器2により稀液を沸騰せしめて冷媒
蒸気を発生せしめる高温発生器、3は前記高温発生器1
から冷媒蒸気の気泡と共に揚液された稀液を冷媒と分離
する分離器、4は前記分離器3から送出された冷媒蒸気
を熱源として再熱し中間液の冷媒を更に加熱分離する低
温発生器、5は冷却器6により前記両発生器1、4から
流入する冷媒を凝縮し旦つ冷却する凝縮器、7は前記凝
縮器5からの液冷媒を散布し気化させる際の潜熱を利用
して冷水器8から冷房冷用冷水を得るようにした蒸発器
、9は低温発生器4で冷媒が分離された濃液を散布して
器内の冷媒蒸気を吸収することにより蒸発器7の内部を
低圧に維持し連続した冷水の供給を行なえるようにした
吸収器、10及び11は低温熱交換器と高温熱交換器、
12はレベルタンクでこれらは揚液ポンプ管13、冷媒
導管14、冷媒液流下管15、吸収液ポンプ16を有す
る稀液管17、18、中間液管19及び濃液管20によ
シ配管接続して冷凍サイクルを構成すると共に前記分離
器3とレベルタンク12は均圧管21によシ連通してい
る。
而して22は前記加熱器2の燃料弁23と吸収液ポンプ
16の間に設けた遅延タイマー等の遅延装置で該装置に
よう、例えば前記吸収液ポンプ16を加熱器2の燃焼開
始後一定時間遅延(例えば5〜10 分程度)して作動
させる等、加熱器2の動作に応動させる吸収液ポンプ1
6の動作を加熱器2の動作より遅らせるようにする。
このようにすれば運転開始時高温発生器1における稀液
の温度上昇は早く揚液ポンプ管13による揚液も容易と
な9しかも分離器3における冷媒と吸収液の分離も確実
に行なわれる。
また吸収冷凍機の運転を停止する場合、すなわち加熱器
2の燃焼を停止した場合、高温発生器1の温度は直ちに
低下せず数分間は揚液可能であるからその時間だけ吸収
液ポンプ16の停止を遅延すれば再運転開始時に3ける
高温発生器1の稀液の濃度や液量を適切に保つことが出
来る結果、吸収冷凍機の運転開始時の立上り特性がより
良好となる。
尚、凝縮器5及び吸収器9に対する冷却水の循環を停止
して蒸発器7で温水を得て暖房を行う場合にも同様であ
る。
本発明は上述の如く発生器、分離器、凝縮器、蒸発器、
吸収器、熱交換器及びレベルタンクを配管接続して冷凍
サイクルを構成する吸収冷凍機において、起動時遅延装
置にて吸収液ポンプの運転開始動作を発生器の加熱開始
動作よシ遅らせるようにしたものであるから、発生器に
かける稀液の温度上昇は早くなりそれに伴って揚液も容
易となり旦つ冷媒の分離も確実に行なわれ冷凍機の運転
特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による吸収冷凍機の一実施例を示す回路構
成図である。 1・・・・・・高温発生器、3・・・・・・分離器、1
6・・・・・・吸収液ポンプ、2・・・・・・加熱器、
22・・・・・・遅延装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発生器、分離器、疑縮器、蒸発器、吸収器、熱交換
    器及びレベルタンクを配管接続して冷凍サイクルを構或
    する吸収冷凍機にかいて、起動時遅延装置にて吸収液ポ
    ンプの作動を発生器の加熱動作より遅延するようにした
    ことを特徴とする吸収冷凍機。
JP13493877A 1977-11-09 1977-11-09 吸収冷凍機 Expired JPS5836264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493877A JPS5836264B2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493877A JPS5836264B2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468548A JPS5468548A (en) 1979-06-01
JPS5836264B2 true JPS5836264B2 (ja) 1983-08-08

Family

ID=15140055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13493877A Expired JPS5836264B2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068066U (ja) * 1983-10-18 1985-05-14 阪神容器株式会社 包装用容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169571A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Ebara Mfg Absorption refrigerating machine
JP2555457B2 (ja) * 1989-12-28 1996-11-20 矢崎総業株式会社 二重効用吸収冷温水機の溶液制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068066U (ja) * 1983-10-18 1985-05-14 阪神容器株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468548A (en) 1979-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836264B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5952347B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転方法
JPS6018764Y2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP3283780B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP2902305B2 (ja) 吸収式空調装置
JPS6023266B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPS6113884Y2 (ja)
JPS602543Y2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0451320Y2 (ja)
JP3735744B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JPS5810939Y2 (ja) 吸収冷凍機の濃度調整装置
JPS6071866A (ja) 吸収冷凍機の稀釈運転装置
JPH047494Y2 (ja)
JPH0783530A (ja) 水・臭化リチウム吸収冷凍機
JPS602542Y2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS5818139Y2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPS5852466Y2 (ja) 吸収冷凍機用熱交換器
JPS6110139Y2 (ja)
JPS6022255B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機の制御装置
JPS61153352A (ja) 吸収式冷温水機の冷媒量調整装置
JPS5952346B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の運転方法
JP2018077013A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6040787B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5813967A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS6149589B2 (ja)