JPS5810939Y2 - 吸収冷凍機の濃度調整装置 - Google Patents

吸収冷凍機の濃度調整装置

Info

Publication number
JPS5810939Y2
JPS5810939Y2 JP8590278U JP8590278U JPS5810939Y2 JP S5810939 Y2 JPS5810939 Y2 JP S5810939Y2 JP 8590278 U JP8590278 U JP 8590278U JP 8590278 U JP8590278 U JP 8590278U JP S5810939 Y2 JPS5810939 Y2 JP S5810939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
storage tank
pipe
condenser
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8590278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553273U (ja
Inventor
敦弓 石川
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP8590278U priority Critical patent/JPS5810939Y2/ja
Publication of JPS553273U publication Critical patent/JPS553273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810939Y2 publication Critical patent/JPS5810939Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は吸収冷凍機の濃度調整装置に関するもので、加熱
温水温度および冷却水温度の変化により自動的に吸収液
濃度を調整して効率の高い冷凍運転を行うと共に運転停
止時における吸収液の結晶防止を併せ行うことを目的と
するものである。
例えば、低温水型吸収冷凍機において、発生器の加熱温
水温度が高い程凝縮冷媒量は増加する。
従って凝縮器に流れる冷却水の入口と出口間の温度差も
加熱温水温度が高い程大きくなると共に凝縮器に冷媒貯
溜タンクを付設した場合にはタンク圧力と凝縮器圧力差
も大きくなり、冷媒貯溜タンクにたまる冷媒量も多くな
る。
一方吸収液の濃度が高くなると発生器での冷媒発生量は
減少する。
また冷却水温度が上昇すると吸収力は低下し、逆に冷却
水温度が下がると上昇するから冷却水温度の変化により
冷却作用が影響を受けることになる。
本案は上記の点に鑑みてなされたもので以下図に示す実
施例について説明する。
1は貯液部2に加熱温水管3を有し稀液から冷媒を加熱
分離する発生器、4は冷却水管5により前記発生器1か
ら流入する冷媒を凝縮し且つ冷却する凝縮器、6は前記
凝縮器4からの液冷媒を散布し気化させる際の潜熱を利
用して冷水器7から冷房用の冷水を得るようにした蒸発
器、8は発生器1で冷媒が分離された濃液を散布して器
内の冷媒蒸気を吸収することにより蒸発器6の内部を低
圧に維持し連続した冷水の供給を行なえるようにした吸
収器、9は稀液と濃液の熱交換器で、これらは冷媒液流
下管10、吸収液ポンプ11を有する稀液管12及び濃
液管13により配管接続されて冷凍サイクルを構成して
いる。
而して14はL字管15を介して前記凝縮器4の底部に
接続された冷媒貯溜タンクで該タンクには冷却水管5に
並列接続される側路管16が設けられると共に前記発生
器1の濃液出口側管路13に接続されるサイフオン管1
7が設けられている。
このサイフオン管17の下部は通常濃液によりシールさ
れているため冷媒貯溜タンク14には濃液は流入しない
すなわち冷房運転時において発生器圧力P6と凝縮器圧
力Pcとは略等しく P c = P c = P c
’+ 、P’IH1となる。
ただしP。′は冷媒貯溜タンク内圧力1、Plは冷媒比
重、Hlは冷媒貯溜タンク内液柱である。
また、H2>HlmaxであるからP c、< P c
’+ 、P 2H2となる。
ただし、、P2は吸収液比重、Hlmaxは冷媒貯溜タ
ンクの最大高さ、H2はサイフオン管の高さである。
次に上記の構成において動作を説明する。
まず冷房運転時において発生器1を加熱する加熱温水の
温度が上昇するとそれに応じて冷媒貯溜タンク14に貯
溜される冷媒量が増加する。
従って発生器1から熱交換器9を経由して吸収器8に散
布される吸収液の濃縮度合が高くなり前記吸収器8の吸
収力が向上するため蒸発器6における冷媒の気化も促進
されて冷却効率が良くなる。
また冷却水温度が高くなると冷媒貯溜タンク14に貯溜
される冷媒量が増加して吸収液の濃度が高くなり、それ
に伴って吸収器8における吸収力も向上し蒸発器6での
冷媒の気化も十分に行なわれることになる。
そして冷房運転を停止すると吸収液ポンプ11の動作も
止まるから高圧側(発生器、凝縮器)と低圧側(吸収器
、蒸発器)の圧力差及び凝縮器4と冷媒貯溜タンク14
の圧力差も減少する。
したがって前記冷媒貯溜タンク14内の冷媒は凝縮器4
へと流入する。
また吸収液も吸収液ポンプ11の隙間より吸収器8の下
部へと流入し発生器1の出口管路13の液面も徐々に低
下する。
これによりサイフオン管17が作動して冷媒貯溜タンク
14内の冷媒を濃液管13に導入して熱交換器9内の濃
液を希釈しつ・吸収器8下部へと流れて結晶防止を行う
本案は上述の如く、発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器及
び熱交換器を配管により接続して構成する吸収冷凍機に
おいて、前記凝縮器に冷媒貯溜タンクを接続すると共に
該貯溜タンクに凝縮器の冷却水管と並列な側路管を設け
、前記発生器の濃液出口側管路と前記貯溜タンクの間に
サイフオン管を設けてなるものであるから、運転時には
加熱温水や冷却水の温度変化により吸収液の濃度を自動
的に調整して高効率な冷房作用を行うことが出来ると共
に運転停止時においては冷媒による濃液の希釈が速やか
に行なわれて結晶防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本案装置を備えた吸収冷凍機の回路構成図である
。 4・・・・・・凝縮器、5・・・・・・冷却水管、14
・・・・・・冷媒貯溜タンク、16・・・・・・側路管
、17・・・・・・サイフオン管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器及び熱交換器を配管に
    より接続して構成する吸収冷凍機において、前記凝縮器
    に冷媒貯溜タンクを接続すると共に該貯溜タンクに凝縮
    器の冷却水管と並列な側路管を設け、前記発生器の濃液
    出口側管路と前記貯溜タンクの間にサイフオン管を設け
    てなることを特徴とする吸収冷凍機の濃度調整装置。
JP8590278U 1978-06-20 1978-06-20 吸収冷凍機の濃度調整装置 Expired JPS5810939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590278U JPS5810939Y2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 吸収冷凍機の濃度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590278U JPS5810939Y2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 吸収冷凍機の濃度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553273U JPS553273U (ja) 1980-01-10
JPS5810939Y2 true JPS5810939Y2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=29009988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8590278U Expired JPS5810939Y2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 吸収冷凍機の濃度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810939Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169537A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Aisin Seiki Co Ltd 吸収液濃度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS553273U (ja) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260370B1 (en) Solar refrigeration and heating system usable with alternative heat sources
JPS5810939Y2 (ja) 吸収冷凍機の濃度調整装置
US4476694A (en) Absorption cooling and heating system
US3580001A (en) Absorption refrigeration machine with concentration control tank
JPS6112541Y2 (ja)
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
JPS6110139Y2 (ja)
JP3813348B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS5824126Y2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPS5816626Y2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5838936Y2 (ja) 水−リチウム塩系吸収冷凍機
JPS602543Y2 (ja) 吸収冷凍機
JPS60599Y2 (ja) 低温発生器
JPS5832301B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS6021727Y2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JP3084650B2 (ja) 吸収冷温水機とその制御方法
JPS6024380B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS5816629Y2 (ja) 水−リチウム塩系吸収式冷暖房機
JPS5816628Y2 (ja) 水−リチウム塩系吸収式冷暖房機
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS6311570Y2 (ja)
JPS5852463Y2 (ja) 水−リチウム塩系小型吸収式冷凍機
JPS6138787B2 (ja)
JPS586229Y2 (ja) 吸収冷凍機
JP4104269B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機