JPS5816626Y2 - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPS5816626Y2
JPS5816626Y2 JP3274079U JP3274079U JPS5816626Y2 JP S5816626 Y2 JPS5816626 Y2 JP S5816626Y2 JP 3274079 U JP3274079 U JP 3274079U JP 3274079 U JP3274079 U JP 3274079U JP S5816626 Y2 JPS5816626 Y2 JP S5816626Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
evaporator
generator
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3274079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55133174U (ja
Inventor
有馬秀俊
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP3274079U priority Critical patent/JPS5816626Y2/ja
Publication of JPS55133174U publication Critical patent/JPS55133174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816626Y2 publication Critical patent/JPS5816626Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は吸収冷凍機に関するもので、特にその制御特性を
改善することを目的とするものである。
通常吸収冷凍機により製造した冷水により負荷を冷房す
る場合、容量制御は冷水出口温度を検出して発生器の加
熱を0N−OFFすることにより行っている。
そのために加熱OFF時には冷媒の発生量及び吸収液の
循環量が極端に低下することから負荷に対する冷水温度
の変動巾が太きすぎる傾向があり、安定した容量制御が
出来ないという問題がある。
本案は上記の点に鑑みてなされたもので、以下図に示す
実施例について説明する。
1は燃焼加熱器2により稀液を沸騰せしめて冷媒蒸気を
発生する高温発生器、3は前記高温発生器1から気泡と
共に揚液された稀液より冷媒蒸気を分離する分離器、4
は前記分離器3から送出された冷媒蒸気を熱源として中
間液を再熱し更に冷媒を分離する低温発生器、5は冷却
器6により前記分離器3と低温発生器4から流入する冷
媒を冷却し且つ凝縮する凝縮器、7は前記凝縮器5から
の液冷媒を散布し気化させる際の潜熱を利用して冷水器
8から冷房用冷水を得るようにした蒸発器、9は前記低
温発生器4で中間液から冷媒が分離された後の濃液を散
布して器内の冷媒蒸気を吸収することにより蒸発器7の
内部を低圧に維持し連続した冷水の供給を行なえるよう
にした吸収器、10及び11は低温と高温の溶液熱交換
器、12はレベルタンクでこれらは揚液管13、冷媒蒸
気配管14、冷媒液流下管15、冷媒ポンプ16を有し
た冷媒循環路17、吸収液ポンプ18を有する稀液管1
9,20,21、中間液管22及び濃液管23により配
管接続して冷凍サイクルを構成すると共に前記分離器3
とレベルタンク12は均圧管24により連通している。
而して前記凝縮器5は冷却水を流通せしめる複数本の伝
熱管25,25・・・と該伝熱管を貫通せしめる器用2
6とより構成し、該器用の底部は小孔2−7を有した仕
切板28により蒸発器7に接続される冷媒液流下管15
を設けた第1冷媒溜29と運転中に冷媒をためておく第
2冷媒溜30に区分されている。
また前記低温発生器4の液出口部31には液出口32と
せき33を設けると共に前記せき33には液出口32に
達する細いたて溝34が形成されている。
35は冷水温度検出器で該検出器で検出された冷水器8
の出口温度により燃焼加熱器2の制御弁゛36を閉じて
燃焼加熱器2による高温発生器1の加熱を停止する。
この場合には凝縮器5の第2冷媒溜30にためられてい
る冷媒液が液ヘツド差により仕切板28の小孔27を通
り第1冷媒溜29に徐々に送られて冷媒液流下管15よ
り蒸発器7へ安定供給され冷却作用が中断停止すること
はない。
一方分離器3から低温発生器4に対する中間液の流入が
停止しても前記低温発生器4の液出口32に設けた細い
たて溝34より濃液が液出口部31に流出して吸収器9
に供給されるために蒸発器7における冷媒の気化も維持
出来る。
したがって高温発生器1の加熱停止時においても負荷に
供給される冷水の温度変動中は小さくなり安定した制御
が可能となる。
本案による吸収冷凍機は上述の如く、発生器、凝縮器、
蒸発器、吸収器及び溶液熱交換器等を接続して冷凍サイ
クルを構成し、前記凝縮器の底部は小孔を有した仕切板
により蒸発器に接続される冷媒液流下管を設けた第1冷
媒溜と第2冷媒溜に区分すると共に前記発生器の吸収液
出口せき部に細いたて溝を設けてなるものであるから、
容量制御時においても蒸発器と吸収器には夫々冷媒液と
吸収液が安定供給され最小限の冷却作用が維持される。
そのために負荷に対して温度変動中の小さい冷水の供給
が可能となり制御特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案吸収冷凍機の回路構成図、第2図は凝縮器
の要部断面図、第3図は低温発生器の要部側面図である
。 4・・・・・・低温発生器、5・・・・・・凝縮器、1
5・・・・・・冷媒液流下管、27・・・・・・小孔、
28・・・・・・仕切板、29・・・・・・第1冷媒溜
、30・・・・・・第2冷媒溜、32・・・・・・液出
口、34・・・・・・細いたて溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器及び溶液熱交換器等を
    接続して冷凍サイクルを構成し、前記凝縮器の底部は小
    孔を有した仕切板により蒸発器番と接続される冷媒液流
    下管を設けた第1冷媒溜と第2冷媒溜に区分すると共に
    前記発生器の吸収液出口せき部に細いたて溝を設けてな
    ることを特徴とする吸収冷凍機。
JP3274079U 1979-03-13 1979-03-13 吸収冷凍機 Expired JPS5816626Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274079U JPS5816626Y2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274079U JPS5816626Y2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55133174U JPS55133174U (ja) 1980-09-20
JPS5816626Y2 true JPS5816626Y2 (ja) 1983-04-04

Family

ID=28886819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274079U Expired JPS5816626Y2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816626Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55133174U (ja) 1980-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6122930A (en) Absorption refrigerating machine
US2210609A (en) Refrigeration
US2191551A (en) Refrigeration
JPS5816626Y2 (ja) 吸収冷凍機
CN108139126A (zh) 吸收式冷冻机
US2501606A (en) Absorption refrigeration
US2063292A (en) Refrigeration
JPH0581816B2 (ja)
US2818234A (en) Heating and cooling system
JPS5810939Y2 (ja) 吸収冷凍機の濃度調整装置
US3580001A (en) Absorption refrigeration machine with concentration control tank
JPS60599Y2 (ja) 低温発生器
US3978683A (en) Absorption refrigerator of natural circulation type
JPS6112541Y2 (ja)
JPS6311570Y2 (ja)
JPS6021720Y2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JP2000241044A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6021727Y2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
US2473730A (en) Refrigerating means
JPH0517571Y2 (ja)
US1723453A (en) Refrigeration
JPH0445363A (ja) 吸収式冷暖給湯機
JPS602539Y2 (ja) 吸収冷凍機
JPS586230Y2 (ja) 吸収式冷凍機
US2312144A (en) Refrigeration