JPS5835820Y2 - 門扉錠 - Google Patents

門扉錠

Info

Publication number
JPS5835820Y2
JPS5835820Y2 JP765379U JP765379U JPS5835820Y2 JP S5835820 Y2 JPS5835820 Y2 JP S5835820Y2 JP 765379 U JP765379 U JP 765379U JP 765379 U JP765379 U JP 765379U JP S5835820 Y2 JPS5835820 Y2 JP S5835820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
gate
lock rod
attached
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP765379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108157U (ja
Inventor
千代吉 長沢
Original Assignee
株式会社長澤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長澤製作所 filed Critical 株式会社長澤製作所
Priority to JP765379U priority Critical patent/JPS5835820Y2/ja
Publication of JPS55108157U publication Critical patent/JPS55108157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835820Y2 publication Critical patent/JPS5835820Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 く要旨の解説〉 しかして、この考案は内座部と外座部とを有する一対の
門扉の各外座部に把持用取手が設けられ上記内座部の一
方にその基部を回転自在に支持されたロック桿の先端が
他の内座部に設けられた係止部材に係合自在にされ各門
扉をロックするようにし上記外座部の一方に上記係止部
材に対する取手に近接した解離レバーを有する解離装置
が上記ロック桿に対して回転力印加自在に付設され一方
の内座部にはロック桿挿通穴を有するロック装置が設け
られている門扉錠に関する考案であり、特に、該挿通穴
には該ロック桿に対するストッパを有する錠軸が該錠軸
両端の鍵体合部を内外に臨1され、門扉の内外から施錠
できるようにし該鍵体合部が上記取手に対して独立した
位置に形成されている門扉錠に係る考案である。
〈従来技術〉 従来、門扉等の施錠、解錠に供される門扉錠としては、
ロック桿が門扉の一方の内座部に基部を該門扉外座部に
設けられた回転ハンドルにて回転自在に軸支されるとと
もに先端を対向門扉の内座部に付設されたフック等の係
止部材に保合自在に臨昔され、しかして、該ロック桿の
固定閉鎖に際しては上記係止部材に南京錠等の小型錠前
を付設して固定する回転型ロック桿による門扉錠が使用
されている。
また、ロック桿が上記門扉の一方の内座部に設けられた
ガイドスリーブを介して先端を対向門扉の内座剖に付設
された係止部材に対して挿脱摺動自在で保合可能に臨ま
され、上記回転型ロック桿の場合と同様、小型錠前にて
ロックする挿脱摺動型ロック桿による門扉錠も使用され
ている。
〈従来技術の問題点〉 さりながら、上述回転型ロック桿による門扉錠の場合は
、該ロック桿の重芯位置離位にて該ロック桿が回転する
ようにされ又いるため、その回転は偏重芯によってスム
ーズに作動せず、極めて操作性が悪い欠点を有するのみ
ならず、上記門扉錠の解錠後にふ・いては、上記ロック
桿の偏心自重回転モーメントにより自転し、垂直遊着状
態となり、門扉の審美性を低下させる不利点があった。
また、上記挿脱摺動型ロック桿による門扉錠の場合は、
該ロック桿が門扉の内側のみに設けられているため、該
門扉の外側より手動にて該ロック桿を摺動させ、対向門
扉の係止部材に係合させることは困難となる難点があっ
た。
さらに、両者いずれの場合にも該門扉の内側に南京錠等
小型錠が付設されているので、該門扉の外側より該小型
錠の施錠、解錠が煩瑣であり、したがって、該門扉錠の
施錠等も不充分となる不都合さがあった。
〈考案の目的〉 この考案の目的は上述従来技術に基づく門扉錠の問題点
を解決すべき技術的課題とし施錠、解錠がスムーズにな
され、審美性が高いようにして建築産業における扉利用
分野に益する優れた門扉錠を提供せんとするものである
〈考案の構成〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を要旨とす
るこの考案の構成は、前述問題点を解決するために解離
レバーの操作により、ロック桿を基部を中心として回転
変位させ、先端を係止部材に離反係合できるようにして
開門、閉門を行い、しかして、ロック装置に設けられた
挿通穴を介してロック桿の回転ストロークを決定して反
転垂下を防止し、しかも、該挿通穴に設けられたストッ
パを鍵操作にて上記ロック桿に係合させ、該ロック桿の
上記係止部材への係合を施錠状態にすることができるよ
うにするとともに門扉内外両側から門扉錠の施解錠をで
きるようにした技術的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この考案の1実施例を図面に基づいて説明すれば
以下の通りである。
1ばこの考案の要旨をなす門扉錠であり、該門扉錠1は
観音開き型の適宜周知の格子状の門扉2゜7の閉扉時の
対向部に一対組合せ体として装着されている。
即ち、第1図左側の門扉2の外側の内寄り部位には、プ
レス底型により製造された適宜材質の取手用対座3がサ
ラビスを介して固設され、該針座3には、同じくサラビ
スを介して取手4が付設され、一方、第1図右側の門扉
1の内端外側には該門扉2,2′の対向部に対して対称
状態で上記針座3、取手4と同一形状の針座3′、取手
4′が同様に設けられている。
lた、上記門扉2′には、第3図に示す様に解離装置5
が設けられ、該解離装置5ば、上記取手4′上位に設け
られたピン6を介してその解離レバー5′が外方に延び
て軸支され、解離バーダが内側に延びて軸支されている
ものであり、上記対座3′裏面の上記ピン6設置下位に
設けられたストッパ7により、上記解離装置5が定常状
態では水平になるようにされている。
また、第2図左側の門扉2′の内側所定部位には、プレ
ス成形によって製造された適宜材質の支軸受座8がサラ
ビスを介して水平状態で取付けられ、該受座8にシャフ
トピン9が垂直に螺着され、また、第4図に示す様に該
シャフトピン9のヘッドはネジ部とされ、袋ナツト10
が螺着可能にされている。
しかして、該シャフトピン9に設けられたスペーサー1
1を介して上記受座8に所定間隙を設けるようにして、
この間隙に該ロック桿12が基部を回転自在に軸支され
ている。
そして、該ロック桿12の中部下側に前記解離バー5′
が当接されているとともに先端部は、対向門扉2の対向
部内側に係止部材13の係止用円座13′を介して設け
られたフック1ずに保合自在に臨まされている。
さらに、上記ロック桿12は上記門扉2′対向部内側に
固設したロック装置14のケーシング14′の挿通穴1
5に所定回転ストロークを規制されて挿通され、該挿通
穴15内上部に、前記ロック桿12に対するクランク状
の回転可能なストッパ16を一体に形成する錠軸17が
、該錠軸17の両端に錘用係合部18を前記門扉2′内
外に臨1されて、上記ケーシング14′に遊支内装され
ている。
しかして、第5,6図に示す様に該錠軸17には上記ス
トッパ16と内側錘用係合部18との間に突起部19が
両側延出し、その下面に板ばね20がケーシング14′
との間に介装され上記錠軸17がフリップフロップ半回
転自在にされている。
なお、上記鍵係合部1B、18と同芯である鍵穴21を
有する鍵座22と上記ケーシング14′はサラビスボル
トを介して前記門扉7対向部に前記取手4′と独立した
位置に挾持固設されている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、上記門扉2,2′の施錠に際しては
、開放状態の門扉2.zを取手4,4′を介して各々閉
扉し、解離レバー5′に下位力を印加し、解離装置5の
でと作用により解離バー5′がロック桿12を押上げる
と、該ロック桿12は、シャントピン9の遊支位置を中
心にして第2図図土庄回転モーメントカの印加を受け、
ロック装置14の挿通穴15上位端に該ロック桿12の
上端を触接させて停止するとともに対向門扉2に付設さ
れたフック13!′に係合可能状態となり、斯る状態に
て該門扉2の対向部を面一にし、その後、上記解離レバ
ー5′の下位力の印加を取去ると、上記ロック桿12は
その自重により、逆回転し、該ロック桿12先端が上記
フック13″に落人係合係止し、したがって、上記門扉
2,2はロックされる。
しかして、該ロック桿12の回転施錠に対しては、第5
,6図に示す様にストッパー16の上位状態にある門扉
の内外いずれかの鍵係合部18に図示しない鍵を鍵穴2
1により挿入し、嵌合させるとともに1800右回転す
ると、突起部19が錠軸17と随伴回転するとともに当
接板ばね20を押圧しストッパー16が下位状態となる
と、再び板ばね20が上記突起部19の反面に当接して
その状態を維持する。
そこで、上記鍵を取外した状態で系外からの多少の振動
を受けても錠軸17の半回転は維持され、フリップフロ
ップ状態が現出される。
そこで、上記ストッパー16が上述のように回転下降し
、ロック桿12に近接し、最下位状態となるため、該ロ
ック桿12に対する解離装置5による回転力の付与は上
記ストッパー16に対し、上昇力の印加となるが、該上
昇力の方向は上記錠軸17に指向するため、該上昇力は
該ストッパー16の回転力となることなく該錠軸17の
軸受部にて拘束され、上記ロック桿12の回転は規制さ
れ、回転ロック状態が維持され、施錠状態が得られる。
他方、上記門扉錠1の解錠に際しては、該門扉錠1の施
錠の場合とは逆に、上記鍵を鍵穴21に挿入して回転さ
せ、上述と逆操作にて上記門扉錠1は解錠され、開扉が
可能となる。
〈他の実施例〉 なお、この考案の実施態様は上述1実施例に限られるも
のでないことは勿論であり、例えば、第1図図上左側取
手に解離機構を付設して解離レバーへの印加力を小にす
る等種々の態様が採用可能である。
〈考案の効果〉 以上この考案によれば基本的に、取手及び、解離レバー
の同時操作が可能となり、上記ロック桿の係止装置への
ワンタッチ着脱が可能となり、しかも、簡素なロック装
置にて上記ロック桿の係止装置への係止をロックする極
めて精度の高い門扉錠が得られる優れた効果があるばか
りでなく門扉錠の施錠、解錠の反復に対して、故障率は
低く、耐用性が優れ、しかも、門扉錠の多量生産に対し
て生産コストの低廉をも企れる利点もある。
また、コンパクトで且つ簡素である為あらゆる門□に対
しても適用可能な汎用性の高いメリットもある。
さらに、該挿通穴には該ロック桿に対するストッパを有
する錠軸が該錠軸両端の鍵係合部を内外に臨まされてい
るため門扉内外から門扉錠の施錠、解錠が可能となり、
該門扉錠の管理が極めて便宜となる優れた効果が奏され
る。
さらにまた、鍵係合部が上記取手に対して独立した位置
に形成されていることにより取手部の構造が簡単になり
、それによって、故障も少なく機能不変性が維持できる
という優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の1実施例を示すものであり、第1図は
門扉錠外側斜視説明図、第2図は門扉錠内外斜視説明図
、第3図は解離装置の断面説明図、第4図はロック桿軸
受部斜視説明図、第5図は錠軸のフリップフロップ機構
の断面説明図、第6図はロック装置の断面説明図である
。 2.2′・・・門扉、4,4′・・・取手、12・・・
ロック桿、13・・・係止部材、5・・・解離装置、1
5・・・挿通穴、14・・・ロック装置、1・・・門扉
錠、16・・・ストッパ17・・・錠軸、1 B 、
18’・・・鍵係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内座部と外座部とを有する一対の門扉の各外座部に取手
    が設けられ上記内座部の一方にその基部を回転自在に支
    持されたロック桿の先端が他の内座部に設けられた係止
    部材に係合自在にされ上記外座部の一方に上記係止部材
    に対する解離装置が上記ロック桿に対して回転力印加自
    在に付設され一方の内座部にはロック桿挿通穴を有する
    ロック装置が設けられている門扉錠にむいて、該挿通穴
    には該ロック桿に対するストッパを有する錠軸が該錠軸
    両端の鍵体合部を内外に臨1され、該鍵体合部が上記取
    手に対して独立した位置に形成されていることを特徴と
    する門扉錠。
JP765379U 1979-01-26 1979-01-26 門扉錠 Expired JPS5835820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765379U JPS5835820Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 門扉錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765379U JPS5835820Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 門扉錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108157U JPS55108157U (ja) 1980-07-29
JPS5835820Y2 true JPS5835820Y2 (ja) 1983-08-12

Family

ID=28815649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP765379U Expired JPS5835820Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 門扉錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108157U (ja) 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835820Y2 (ja) 門扉錠
JPH08135279A (ja) 左右兼用型扉用ロックハンドル装置
US3667263A (en) Combination lock window latch
US2839913A (en) Door lock closure and assembly
US3971238A (en) Key actuated auxiliary door holding means
JP4587141B2 (ja) 施解錠機構
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
CN219344368U (zh) 一种带有天地锁的防盗门锁
JPS5830918Y2 (ja) 門扉錠
JPS5832521Y2 (ja) 貸金庫錠
CN110439368B (zh) 一种锁体机构及触碰式门锁
JPH01118578U (ja)
JPH0547231Y2 (ja)
JPH0323497Y2 (ja)
JPS587887Y2 (ja) 内鍵開閉表示付ドア−ハンドル
JP4135878B2 (ja) スライディングサッシ
JP3481873B2 (ja) ロッド棒ロック装置
JPH0454281Y2 (ja)
JPH0343323Y2 (ja)
JPS5846195Y2 (ja) 本締り錠
JPS6313335Y2 (ja)
JPS5834210Y2 (ja) 4枚引戸の施錠装置
JPS5920518Y2 (ja) 内側より解錠可能な扉用施錠装置
JPH0735069Y2 (ja) 錠機構
JPH0640810Y2 (ja) 用心鎖錠