JPS5835614A - 集積化基準電圧・電流源回路 - Google Patents

集積化基準電圧・電流源回路

Info

Publication number
JPS5835614A
JPS5835614A JP13491581A JP13491581A JPS5835614A JP S5835614 A JPS5835614 A JP S5835614A JP 13491581 A JP13491581 A JP 13491581A JP 13491581 A JP13491581 A JP 13491581A JP S5835614 A JPS5835614 A JP S5835614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
voltage
resistor
temperature coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13491581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254578B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13491581A priority Critical patent/JPS5835614A/ja
Publication of JPS5835614A publication Critical patent/JPS5835614A/ja
Publication of JPH0254578B2 publication Critical patent/JPH0254578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社集積化基準電圧・電流源回路に関し、る。
本発明の第2の目的はきわめて低い電源電圧のもとてそ
の動作および特性が保証された基準電圧あるいは基準電
流源を実現することにある。
本発明の他の目的は零温度係数の本とできわめて広範囲
の出力電圧範囲あるいは出力電流範囲を有する基準電圧
あるいは基準l1IEflL源を実現することkToる
さらに1本発明の他の目的は公知のバンドギャップ基準
電圧源よりも狭いチップ面積で零温度係(3) 数の基準電圧を発生することの出来る基準電圧源を実現
することKある。
従来公知(例えばR,J、WIDLAR″NewDev
elo胃ntsin ICVoltage Regul
ators”IEE J[OF 5OLID−STAr
ECIRCUITS、Vol、5C−6,No、I F
eb、1971)のバンドギャップ基準電圧源回路は1
11図に示す様にきわめて簡単な回路構成で低電圧の零
温度係数の出力電圧が得られるため、礼電池使用のポー
タプル機器などを始めとして、低電源電圧のもとで動作
させる必要のめる集積回路の内%KL、ばしば用いられ
ている。
第1図において、トランジスタ(1)のエミッタ電流密
度をJ7、トランジスタ(2)のエミッタ電流密度tJ
、、)ランジスタ(3)のベース・エミッタ間電圧を■
□3、抵抗(4) (6)の抵抗値をそれぞれR4,R
,とし、さらに各トランジスタの直流電流増幅率は充分
大きいものとすると、前記トランジスタ(3)のコレク
タ・エミッタ聞の電圧vc、!Iは次式で与えられる。
(4) ここでkはボルツマン定数で、k=1.38X10 3
ou16/’に%またqは電子の電荷で、q−1,60
2X 10−” Coulomh。
さらに、Tは絶対温度(0K)である。
また(1)式で表わされる出力電圧■cmの温度係数は
次式で与えられる。
av□〆aTはよく知られている様に約−2mV/″C
であるので、 いま−例としてJ+/Jz−1o  としたときR4ハ
匂キ10のとき(3)式は0となる。またこのときの(
1)式からvcmは約1.2vとなる。
すなわち、第1図において、トランジスタ(2)のエミ
ッタ面積の大きさをトランジスタ(1)のエミッタ面積
の10倍に設定し、抵抗(4)の抵抗値を抵抗(5)の
抵抗値の10%に設定したとき、トランジスタ(3)の
コレクタ・エミッタ聞に現われる出力電圧の温度係数は
0となる。、 (5) 同様にしてJ、/J、の値を変えて計算してみると、J
、IJ2−2に設定し九場合にはR4/R5゛が33.
5 のときに零温度係数となり、J、/J、−4に設定
し九場合にはR4/R5が16.7のときに零温度係数
となり、J、/J2−6に設定した場合に社R4/R,
が13.いときに零温度係数となる。なお、零温度係数
のときの出力電圧はいずれも約1.2vである。
ところで、第1図に示し九バンドギャップ定電圧源甲路
はその名の示す通り、出力電圧としてシリコンのバンド
ギャップに相当する電圧のときにのみ零温度係数となる
ので、零温度係数のもとて1.2■よりも大きな基準電
圧が必要な場合や、反対に1.2vよりも小さな基準電
圧が必要な場合にはカレントミラー回路などを用いて出
力電圧を増倍したり分割する必要がめった。
また第1図の定電流源(・)は一般にカレントミラー回
路が利用されるため、O,SV径程度電圧が最低限必要
となるので、電池(7)の出力電圧が2v以下になると
満足な特性が期特出米ないと言う問題があった。
(6) さらに、計算例で示した様に零湿度係数を得るためKは
、トランジスタ(2)とトランジスタ(1)のエミツタ
面積比や抵抗(4)と抵抗(5)の抵抗比を高い比率に
設定しなければならないため、広いチップの面積を必要
としたり、温度特性のトラッキングが問題になったりし
た。
例えば、第1図の回路においてトランジスタ(2)のエ
ミッタ面積をトランジスタ(1)のエミッタ面積の10
倍に設定し、抵抗(4)の抵抗値を抵抗(5)の抵抗値
の10倍に設定したとすると、トランジスタ(1)の面
積とトランジスタ(3)の面積とを同じにしたとしても
単位トランジスタが12個必要となり、また抵抗(8)
の抵抗値は抵抗(4)の抵抗値と同一程度にする必要が
あるので、単位抵抗(抵抗(5))の21倍の面積を必
要とする。
さらに定電流源(6)を構成するために数個のトランジ
スタと抵抗が必要になるため、第1図に示したバンドギ
ャップ定電圧源は回路構成こそ簡単であるが、実際に構
成するためには集積回路のチップ上で多くの面積を必要
とし、それ故に熱的トラ(7) ッキング(物理的にも電気的にもJ、/J2−10とR
,/R5−10を維持する必要がある)がと゛り錐いと
言う問題が6つk。
本発明の基準電圧・電流源回路は以上の様な問題を解消
するものであり、以下その構成を図面に基づいて説明す
る。
第2図は本発明の一実施例における基準電圧源回路の回
路結線図を示したもので、第2図において、第1図と同
一部分については同一図書で示されている。
第2図において、トランジスタ(9)と前記トランジス
タ(9)のベース・コレクタ闇に接続された抵抗(1G
と該トランジスタ(9)のベース・エミッタ[K接続さ
れた抵抗(ロ)によってSaされた定電圧回路(2)に
は定電流源(至)Kよってバイアス電流が供給され、ト
ランジスタα◆のベースには前記定電圧回路(2)の出
力電圧が印加され、前記トランジスタ(ロ)のエミッタ
とマイナス側給電線路(7b)の間には抵抗(至)が接
続されている。
一方、プラス側給電線路(7&)とマイナス側給電(8
) 線路(7b)の闇に定電流源(ト)を介してトランジス
タ(1)のベース・エミッタ聞が接続され、I11■記
トランジスタ(1)のコレクタとベースは直接接続され
、前記トランジスタ(1)のベース(コレクタ)側に[
トランジスタ(2)のベースが接続芒れ、前記トランジ
スタ(2)のエミッタは抵抗(5)を介してマイナス側
給電線路(2b)K接続され、前記トランジスタ(2)
のコレクタと前記トランジスタQ4のコレクタは共通接
続されて、その接続点とプラス側給電線路(7a)の間
には抵抗切が挿入されている。
さて、gl!12図の回路において、抵抗(5) Ql
) C1υ(9)叩の抵抗値をそれぞれR5,R,。、
RI 1 、RI 6 tRl 7とし、トランジスタ
(9)およびトランジスタα◆のベース・エミッタ間電
圧をそれぞれ■11に91■□、4、トランジスタ(1
)のエミッタ電流とトランジスタ(2)のエミッタ電流
が等しくてその電流密度がそれぞれJ、、I2であると
し、トランジスタ(2)およびトランジスタ(ロ)のコ
レクタ電流をそれぞれI2.I+4とし、さらに各トラ
ンジスタの直流電流増幅率が充分大きいものとすると、
抵抗(財)の両端に現われる電圧E5は(9) E、−R,、(12+I、4)  ・・・・・・・・・
・・・・・・ (4)ところで、 VB19−’11m+4が成り立つものとすると、(4
)〜(6)式より 抵抗(5) uQ Q◇(至)α力はすべて集積回路上
の拡欽抵抗によって構成するものとすると、その温度係
数はいずれも約2000ppm/’Cであるから、抵抗
αηの両端に現われる電圧Esの温度係数は次式によっ
て与えられる。
似シ、トランジスタ(9)(ロ)のベース・エミッタ間
電圧の温度係数は一2mV/”Cとしている。
(1) 、 (3)式と(7) 、 (8)式を比較す
れば明らかな様に、(3)式の右辺IJI項は定数であ
るので(3)式の値が0になる様なR4sR5* J 
、e J 2のもとでは(1)式は一定の(10) 値しかとることが出来ないのに対して、本発明の第2図
の回路では零温度係数のもとて出方電圧を任意に設定出
来ることがわかる。すなわち第1図の回路において、零
温度係数のもとでの出力電圧vc、3は(3)式の値が
OKなる条件を(1)式に代入してvcm。−人、3+
2XTX10−3 ・・ ・・・す・・・・(9)V、
N、−0,66VとスルとT−30olkニオイテハv
c85(。、)値は1.26となる。
これに対して、(8)式の値が0になる条件を(7)式
に代入すると、 E、(o)−= (1−+R1L)(’IIE ? +
2 XTX 10づ)・・−−−・QORIs  R1
1 Ql)式より第2図の回路においては出方電圧が自由K
il定出来ることがわかる。
次に、第1図の場合と同様に、−例としてJ、/J2−
2とじ九ときの零温度係数のもとての抵抗(5) QO
QυQ!997)の抵抗比率を求めてみると(V、、、
−0,66Vとすムχ抵抗(ロ)の抵抗値を抵抗Q□の
抵抗値の10倍に設定したとき、抵抗(句と抵抗(至)
の最適比率は10対3となる。また、抵抗Qηの抵抗値
を抵抗−の抵抗値と等しくしておくと出力電圧は約0.
12Vとなる。
以上の定数によると、112図の回路は単位トランジス
タ5個と単位抵抗19個分のチップ面積で構成出来るこ
とになり、第1図の回路に比べて半分近くまでチップサ
イズを縮少することが可能となる(但し、定電流源は除
く)。
さらに1第2図の回路における動作可能な限界電圧は、
出力電圧が1v以下の場合には、実質的に定電圧回路(
6)と定電流源(LIKよって決定され、前述の定数の
もとで、前記定電流源(至)の電圧余裕を0.8■とす
ると、動作限界最低電圧は1.53Vとなる。
なお、定電流源としてドロップ電圧の少ないものを使用
したり、抵抗などの他の給電手段を用いれは動作限界電
圧をさらに低くすることも可能である。
ところで第2図の回路では抵抗(ロ)の両端に基準電圧
を発生させているが、前記抵抗(ロ)を省いてトランジ
スタ(2)およびFランジスタQ4のコレクタから定電
流出力を取り出すことも出来る。そのときの電流値を■
、とすると、 零温度係数のもとでは 但し 第3図は本発明の別の実施例を示したもので、トランジ
スタ(ト)とトランジスタ01、抵抗(1)と抵抗(2
)Kよるミラー回路によって基準電圧を抵抗なりの両端
に発生させている。前記抵抗(ホ)(財)の抵抗値をそ
れぞれR2o、R2,とすると、基準電圧E52は次に
1第4図および第5図は本発明のさらに別の実施例を示
した回路結線図である。第4図では、ダイオード接続さ
れたトランジスタ(4)とトランジスタ(2)によって
定電圧回路(ロ)が構成されており、さらに抵抗(2)
と抵抗(ホ)が定電流源α葎およびα0の代わりに用い
られている。第4図の回路は電源(7)の電圧があまり
変化しない場合に有用であるが、ボータブルカセッFテ
ープレコーダなどの様に電池電圧が大幅に変動する場合
には抵抗(至)および抵抗(13) に)の給電線路側を他の定電圧点、例えばカソードかマ
イナス側給電線路に接続された表示用の発光ダイオード
のアノードなどに接続すれば、トランジスタ(1)およ
び定電圧回路(6)のバイアス電流は電源電圧の変動に
対してはかなり安定化される。
第5図で社、トランジスタ(2)のエミッタ電流と前記
トランジスタ(2)K対してコンプリメンタリ−なトラ
ンジスタ(ホ)のコレクタ電流の一部を抵抗(財)を介
Fて抵抗(5)の両端で合成している。ダイオード(ホ
)のPN接合部の電流密度に比べてトランジスタ(2)
 +7) エミッタ電流密度を小す<シておくことによ
って、前記トランジスタ(2)のコレクタ電流は正の温
度係数を有し、一方トランジスタ員のコレクタ電流は負
の温度係数を有しているので、抵抗(支)と抵抗(5)
の比率を適当に設定することによって前記抵抗(5)の
両端に社零温度係歇の微小基準電圧が得られる。
このように本発明の集lI化基準電E・電流源回路メは
端子電圧がバイアス電流の変化に対してはほぼ一定で、
負の温度係数を有する定電圧手厭実(14) 施例のように定電圧回路であっても良いし、単一の定電
圧素子であっても良い)と、該定電、圧手段にバイアス
電流を供給する電流供給手段と、ペースに前記定電圧手
段の端子電圧が印加され、エミッタは抵抗を介して一方
の給電線路に接続され、そのコレクタ電流が負の温度係
数を有する第1のトランジスタと、給電線路間に電流供
給手段を介して接続されて順方向にバイアスされたPN
接合と、ペースに前記PN接合の端子電圧が印加され、
エミッタは抵抗を介して一方の給電線路に接続され、そ
のコレクタ電流が正の温度係数を有する第2のトランジ
スタとを備えるとともに、@記第1のトランジスタの出
力電流(コレクタ電流またはエミッタ電流)と前記第2
のトランジスタの出力電流を合成し、その合成点より基
準出力電圧あるいは基準出力電流を取り出したことを特
徴とするもので、従来のバンドギャップ基準電圧源が電
圧合成によって基準電圧を作り出していたのに対して、
本発明の回路では電流合成によって基準電圧めるい紘基
準電流を作り出しているため、容易にIV以下の基準電
圧が得られ−るし、先に述べたような種々の利点が生じ
てくる。
第6図および第7図は4M3図の定電流源(至)と定電
流源(至)を含めた具体的な回路結線図を示したもので
あるが、いずれの実施例においても定電流源(it)K
相当する電流供給源からトランジスタ(1)に供給され
る電流値が正の温度係数を有するように考慮されている
。これ〜紘零温度係数のもとではトランジスタ(2)の
エミッタ電流は正の温度係数を有しており、それに伴な
ってトランジスタのエミッタ電流も同程度の正の温度係
数をもたせないと、温度変化に対するトラッキングがと
れなくなってしまうためである。
第6図においては、トランジスタ四と抵抗−によって抵
抗引)の両端に定電圧を発生させ、その定電圧点から抵
抗(至)を介してバイアス電流を与えている。
また第7図においては、トランジスタ四がトランジスタ
(1)に定電流を供給するが、その一部をコレクタ電流
が負の温度係数となるトランジスタげに吸収させて、そ
の結果、実質的にトランジスタ(1)K供給される電流
値が正の温度係数を有する様に構成されている。
々お、第6図および第7図において、トランジスター−
1抵抗cj6(至)(財)はいずれもトランジスタ(ロ
)K初期電流を流すための起動回路を構成しており、電
源電圧が印加された直後にトランジスターが導通して前
記トランジスタ(ロ)にペース電流を供給するが、前記
トランジスタα◆にコレクタ電流が流れるとトランジス
タ(2)が導通して飽和状&になるので、それ以後は前
記トランジスタ品は遮断状急に移行する。
第8図に示した本発明のさらに別の実施例では、もっと
積極的にトランジスタ(2)のエミッタ電流とトランジ
スタ(1)のエミッタ電流のトラッキングをとり、さら
に負の温度係数を有する定電圧回路@へのバイアス電流
も正の温度係数をもたせて前記定電圧回路(2)の出力
電圧の温度係数を低減せしめ、その結果、抵抗(5)と
抵抗(至)の抵抗比が1対1に近づく様にしている。
(17) 第8図において、トランジスタ@−一、抵抗引42に−
はカレントミラーを用いた外用回路を構成しており、抵
抗(ロ)の両端に発生する基準電圧をR8、抵抗141
14214314の抵抗値をそれぞれR41、R42,
R4B’44とすると、抵抗−の両端に発生する電圧E
□紘次式%式% 一方、トランジスターのエミッタ側の抵抗−の抵抗値を
R46’)ランシスターのエミッタ側の抵抗引の抵抗値
をR46とすると、前記トランジスター1471のコレ
クタ電流I4S、■47は次式で与えられる。
似し、VI145’VllllI47 t”それぞれ前
記トランジスター1471のペース・エミッタ間電圧で
ある。基準電圧E。
の温度係数が0であるとき、(至)式から′Es2の温
度係数も0となり、このとき前記トランジスター同の(
18) コレクタ電流の温度係数はベース・エミッタ間電圧の温
度係数(はぼ−3300ppm )、ならびにエミッタ
側に接続された抵抗の抵抗値の温度係数(ベース拡散抵
抗ではほぼ+2000ppm)に支配されるようになる
ところで、トランジスタ(2)のエミッタ側にも抵抗(
5)が挿入されているため、抵抗値の温度係数によるJ
、 、J、の温度変化は完全にトラッキングがとれ、結
局、抵抗の温度係数については相殺されるので、(至)
式におけカー45の温度係数のみが有効に働き、抵抗−
の両端に発生させる電圧をV、、45に近づけることに
よって、トランジスタ曲のコレクタ電流の温度係数をト
ランジスタ(2)のエミッタ電流の温度係数に近づける
ことが出来、きわめて安定度の高い基準電圧源を実現す
ることが可能となる。
以上示したように、本発明の集積化基準電圧・電流源で
は、従来のバンドギャップ基準電圧源が負の温度係数を
有する電圧と正のtfAJ!J係数を有する電圧の加算
によって出力電圧を得ていたのに対して、負の湿度係数
を有する電流と正の温度係数を有する電流の合成によっ
て基準電流あるいは基準電圧を得るようK11lffl
されているので、零を含む任意の温度係数を有する基準
電圧あるいは基準電流源が実現出来るだけでなく、従来
よシもはるかに低い電源電圧のもとてa1笑に動作する
基準電流源あるいは基準電圧源をも実現することが出来
る。ま九従来のバンドギャップ基準電圧源の出力電圧が
零温度係数のもとでは約1.2V K固定されていたの
に対し、本発明を実施するととにより任意の大きさの基
準電圧を得ることが出来る。さらにはその基本構11i
Eにおいて従来のバンドギャップ基準電圧源より龜チッ
プ上での占有電圧源よりもチップ上での占有面積が小さ
いなど数々の特徴を有するので、産業上その応用は際限
がなく、きわめて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路結線図、第2図は本発明の一
実施例を示す回路図、第3図、第4図、第5図、第6図
、第7図、第8図はそれぞれ本発明の別の実施例を示す
回路結線図である。 (1)・・・トランジスタ(第4のトランジスタ、PN
接合) 、(2)・・・トランジスタ(第2のトランジ
スタ)、(9)・・・トランジスタ(4J3のトランジ
スタ)、(6)・・・定電圧回路、(至)・・・定電流
源(電流供給手段)、Q4)・・・トランジスタ(第1
のトランジスタ)、四・・・定電流源(電流供給手段) 代理人   森  本  義  弘 (21) 第゛を図 第2図 に 17# 2 第2図 12 第7図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、端子電圧が、バイアス電流の変化に対しては#1ぼ
    一定で、負の温度係数を有する定電圧手段と、該定電圧
    手段にバイアス電流を供給する一電流供給手段と、ベー
    スに前記定電圧手段の端子電圧が印加され、エミッタは
    抵抗を介して一方の給電線路に接続され、そのコレクタ
    電流が負の温度係数を有する@lのトランジスタと、給
    電線路間に電流供給手段を介して接続されて順方向にバ
    イアスされたPN接合と、ベースに前記PN接合の端子
    電圧が印加され、エミッタは抵抗を介して一方の給電線
    11に接続され、そのコレクタ電流が正の温度係数を有
    する第2のトランジスタとを具備し、前記第1のトラン
    ジスタの出力電流と前記第2のトランジスタの出力電流
    を合成して、その合成点より基準出力電圧あるいL基準
    出力(1) 電流を取り出すように構成したことを特徴とする集積化
    基準電圧・電流源回路。 ゛2.定電圧手段を、ペース・コレクタ間およびペース
    ・エミッタ聞にそれぞれ抵抗が接続された!!3のトラ
    ンジスタによって構成し、前記PN接合を、第4のトラ
    ンジスタのベース・エミッタ接合によって構成するとと
    もに、前記第4のトランジスタのエミッタ面積よりも前
    記第2のトランジスタのエミッタ面積を広く設定し、九
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の集積化基
    準電圧・電流源回路。 3、第1のトランジスタのペースを第3のトランジスタ
    のコレクタに接続し、第2のトランジスタのベースを第
    4のトランジスタのペースに接続し、前記第1のトラン
    ジスタのコレクタと前記第2のトランジスタのコレクタ
    を共通接続してその接続点から基準出力電圧あるいは基
    準出力電流を取り出すように1111!したことを特徴
    とする特許II求の範囲第2項記載の集積化基準電圧・
    電流源囲路。 (2) 4  @1のトランジスタのコレクタと第2のトランジ
    スタのコレクタの接続点と一方の給電線路の聞に抵抗を
    挿入し、該抵抗の両端の電圧を基準電圧として用いるよ
    うにしたことを特徴とする特許I!ll求の範囲第3項
    記載の集積化基準電圧・電流源回路。
JP13491581A 1981-08-27 1981-08-27 集積化基準電圧・電流源回路 Granted JPS5835614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491581A JPS5835614A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 集積化基準電圧・電流源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491581A JPS5835614A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 集積化基準電圧・電流源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835614A true JPS5835614A (ja) 1983-03-02
JPH0254578B2 JPH0254578B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=15139503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13491581A Granted JPS5835614A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 集積化基準電圧・電流源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0140677A2 (en) * 1983-10-27 1985-05-08 Fujitsu Limited Differential amplifier using a constant-current source circuit
JPS6279515A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 参照電圧発生用回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139163A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Toshiba Corp Constant voltage generator circuit
JPS55103715U (ja) * 1979-01-08 1980-07-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139163A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Toshiba Corp Constant voltage generator circuit
JPS55103715U (ja) * 1979-01-08 1980-07-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0140677A2 (en) * 1983-10-27 1985-05-08 Fujitsu Limited Differential amplifier using a constant-current source circuit
JPS6093530A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fujitsu Ltd 定電流源回路を有する差動増幅回路
JP2525346B2 (ja) * 1983-10-27 1996-08-21 富士通株式会社 定電流源回路を有する差動増幅回路
JPS6279515A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 参照電圧発生用回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254578B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322685B2 (ja) 定電圧回路および定電流回路
JPS6014512A (ja) 低電圧ic電流源
JPS6365166B2 (ja)
US20030201791A1 (en) Integrated bias reference
US4603290A (en) Constant-current generating circuit
US4683416A (en) Voltage regulator
JPH08512161A (ja) 複数の電流源トランジスタをバイアスするための温度補償電流源を有する基準電圧源
JPS5835614A (ja) 集積化基準電圧・電流源回路
KR890004771B1 (ko) 차동 증폭기
JP4674947B2 (ja) 定電圧出力回路
JPH0365716A (ja) 定電圧回路
JPS61187406A (ja) 低電圧用カレントミラ−回路
JPS6154286B2 (ja)
KR20000009310A (ko) 저전압 동작용 바이어스 전류회로
JP3529601B2 (ja) 定電圧発生回路
JPS59208618A (ja) 電流反転回路
JPH0576051B2 (ja)
JPS59135519A (ja) 電流源回路
JPS6084616A (ja) 定電圧回路
JPH0316646B2 (ja)
JP2855726B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2629234B2 (ja) 低電圧基準電源回路
JPS616715A (ja) 定電流回路
JPH0259485B2 (ja)
JPH076847B2 (ja) 温度センサ回路