JPH0259485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259485B2
JPH0259485B2 JP56180597A JP18059781A JPH0259485B2 JP H0259485 B2 JPH0259485 B2 JP H0259485B2 JP 56180597 A JP56180597 A JP 56180597A JP 18059781 A JP18059781 A JP 18059781A JP H0259485 B2 JPH0259485 B2 JP H0259485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
collector
transistor
circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56180597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882321A (ja
Inventor
Hitoshi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56180597A priority Critical patent/JPS5882321A/ja
Publication of JPS5882321A publication Critical patent/JPS5882321A/ja
Publication of JPH0259485B2 publication Critical patent/JPH0259485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体素子の電流がその絶対温度に
依存する現象を利用した絶対温度比例電流発生回
路に関するものである。
第1図は従来のこの種の回路を示す接続図で図
においてQ1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6は
それぞれ第1、第2、第3、第5、第6の各トラ
ンジスタ、D1はダイオード、R1,R2,R3,
R4はそれぞれ抵抗、Vccは直流電源、GNDは
接地を示す。図に示すとおりトランジスタQ1,
Q3,Q6は第1の極性の(pnp)トランジスタ
で、トランジスタQ2,Q5は第2の特性の
(npn)トランジスタである。また抵抗R1、ト
ランジスタQ1,Q2、抵抗R2の回路を仮に第
1の回路と称し、トランジスタQ5、抵抗R4の
回路を第3の回路という。トランジスタQ1,Q
3,Q5のベースは並列に接続され仮にこれを第
1の共通ベース回路という。ダイオードD1のア
ノードはトランジスタQ2のベースに接続され
る。
この回路に直流電源Vccを接続すると、Vcc→
R3→Q3のベース→Q5のベース→R4→
GNDの電流が流れてQ5はオンとなり、Vcc→
Q5のコレクタ→Q5のベース→Q3のベース→
Q3のコレクタ→D1→GNDの電流が流れてQ
3がオンとなりQ2のベース→R2の電流が流れ
てQ2がオンとなりQ6のベースに電流が流れて
Q6がオンとなり、Q1がオンとなる。この状態
で、トランジスタQ2とダイオードD1とはカレ
ントミラーを構成する。Q2のエミツタ電流をI
2、そのベース・エミツタ間電圧をVBE2、ダイ
オードD1の電流をI4、そのベース・エミツタ
間電圧VBE4とすれば、よく知られているよう
に、 ΔVBE=VBE4−VBE2=(kT/q)ln{(I4)/(I2)}
………(2) となる。ここに、kはボルツマン定数、qは電子
の電荷、Tは絶対温度である。I4が一定に保持
され、したがつてI2が一定に保持されれば、
ΔVBEは絶対温度Tに比例する信号になる。Q
2とD1とのベースは同電位であるから、
ΔVBEはR2における電圧降下I2,R2に等
しく、R2の値もTに依存して変化するので電流
I2をTに比例する信号とすることができる。Q
2とカレントミラーを構成するnpnトランジスタ
Q0のエミツタを電流シンクの出力端子とすれば
よい。この場合、R5=R2であれば、Q0のコ
レクタ電流I0はI0=I2であり、R5≠R2
であれば、式(2)のΔVBEをVBE4−VBE0として
I0を計算すればよい。
トランジスタQ3のコレクタ電流をIとし、
(IはI4に等しく、I4を一定に保つためには
Iを一定にすればよいが)そのコレクタ電位を
Vc、エミツタ電位をVE、ダイオードD1のアノ
ード電位をVFとすれば、 VE=Vcc−R3I、Vc=VFからVE−Vc=Vcc−R3I−VF………
(1) の関係でQ3のコレクタ・エミツタ間電圧が定ま
る。VFはD1がQ2とカレントミラーを構成し
ている関係でほぼ一定に保たれるが、Vccが変動
すると式(1)の関係に従つてVc−VEが変動する。
一般的に知られているトランジスタのアーリー
効果(Early effect)により、トランジスタの
(Vc−VE)が変化するとコレクタ電流も変化す
る。すなわち、電流IはトランジスタQ3の絶対
温度だけでなくVccの変動によつても変動するた
め、安定した出力電流I0が得られないという欠
点があつた。
この発明は従来の回路における上述の欠点を除
去するためになされたもので、電流発生の基準と
なるトランジスタのVc−VEが電源電圧の変動に
より影響されないような回路を提供することを目
的としている。
以下図面によりこの発明の実施例を説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
で、第1図と同一符号は同一又は相当部分を示し
同様に動作する。Q4は第2の極性の第4のトラ
ンジスタ、Q7は第1の極性の第7のトランジス
タである。トランジスタQ4のコレクタはトラン
ジスタQ3のコレクタと接続されそのエミツタは
接地と接続される。抵抗R3、トランジスタQ
3,Q4の回路を仮に第2の回路と称し、Q4の
ベースとQ2のベースは接続されて第2の共通ベ
ース回路を構成し、トランジスタQ7のベースは
トランジスタQ5のエミツタに接続され、そのエ
ミツタはトランジスタQ3のコレクタに、そのコ
レクタは第2の共通ベース回路にそれぞれ接続さ
れる。トランジスタQ1,Q6とトランジスタQ
3とはカレントミラーを構成し、かつトランジス
タQ2とトランジスタQ4,Q7とはカレントミ
ラーを構成する。Q5,R4によつて構成される
第3の回路が起動回路として動作することは第1
図の場合と同様である。
Q3のコレクタ電位をVc、そのエミツタ電位
をVEとし、Q3,Q5,Q7のベースエミツタ
間電圧をそれぞれVBE(Q3)、VBE(Q5)、VBE(Q7)とすれ
ばVc−VBE(Q7)=VE−VBE(Q3)−VBE(Q5)であるが VBE(Q3)≒VBE(Q5)≒VBE(Q7)であるので Vc−VE≒−VBE(Q5) ………(5) となりVc−VEの値がVccに依存せず常に−
VBE(Q5)(−VBE(Q3)又は−VBE(Q7)と同じ)で動作する
ため、アーリー効果を受けず、したがつて電流I
はトランジスタQ3の温度だけによつて定まるこ
とになる。このようにしてIがVCCの影響を受け
ぬように保ち、Q4のエミツタ電流をI4、その
ベース・エミツタ間電圧をVBE4とすれば、先に
説明した式(2)が成立し、この場合I(=I4)が
VCCの影響を受けぬのでI2もVCCの影響を受け
ず、Q2とカレントミラーを構成するnpnトラン
ジスタQ0流れる電流I0で絶対温度Tを表すこ
とができる。
また、第2図の回路は第1図の回路に比し実質
的に増加する素子はQ7だけであり、かつトラン
ジスタQ7は通常のPN接合素子であるため集積
回路化し易いという利点がある。
また、第2図においてR1,R3を短絡した場
合も同様に動作する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路を示す接続図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す接続図である。 Q1……第1のトランジスタ、Q2……第2の
トランジスタ、Q3……第3のトランジスタ、Q
4……第4のトランジスタ、Q5……第5のトラ
ンジスタ、Q6……第6のトランジスタ、Q7…
…第7のトランジスタ。なお、図中同一符号は同
一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 pnpトランジスタQ1のコレクタをnpnトラ
    ンジスタQ2のコレクタに接続し、Q1のエミツ
    タは抵抗R1を介して直流電源に、Q2のエミツ
    タは抵抗R2を介して接地にそれぞれ接続して構
    成した第1の回路と、pnpトランジスタQ3のコ
    レクタをnpnトランジスタQ4のコレクタに接続
    し、Q3のエミツタは抵抗R3を介して上記直流
    電源に、Q4のエミツタは接地にそれぞれ接続し
    て構成した第2の回路と、npnトランジスタQ5
    のコレクタを上記直流電源にそのエミツタを抵抗
    R4を介して接地にそれぞれ接続して構成した第
    3の回路と、Q1,Q3,Q5のベースを並列に
    接続する第1の共通ベース回路と、Q2とQ4の
    ベースを接続する第2の共通ベース回路と、その
    エミツタは上記第1の共通ベース回路にそのコレ
    クタは接地にそのベースはQ2のコレクタにそれ
    ぞれ接続されるpnpトランジスタQ6とを備え、 Q2,Q4のエミツタ電流をそれぞれI2,I
    4としQ4のベース・エミツタ間電圧とQ2のベ
    ース・エミツタ間電圧の差をΔVBEとするとき、
    ΔVBEはQ2,Q4の絶対温度TとI4/I2
    の自然対数との積に比例し、かつΔVBEはR2
    における電圧降下I2,R2に等しい事実を利用
    しQ2とカレントミラーを構成するトランジスタ
    に流れる電流を絶対温度比例電流として出力する
    絶対温度比例電流発生回路において、 pnpトランジスタQ7を設け、Q7のエミツタ
    をQ3のコレクタにQ7のベースをQ5のエミツ
    タにQ7のコレクタを上記第2の共通ベース回路
    にそれぞれ接続することによつて、Q3のコレク
    タ電流に及ぼす直流電源電圧変動の影響を補償し
    てI4を安定化したことを特徴とする絶対温度比
    例電流発生回路。
JP56180597A 1981-11-10 1981-11-10 絶対温度比例電流発生回路 Granted JPS5882321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180597A JPS5882321A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 絶対温度比例電流発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180597A JPS5882321A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 絶対温度比例電流発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882321A JPS5882321A (ja) 1983-05-17
JPH0259485B2 true JPH0259485B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=16086038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180597A Granted JPS5882321A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 絶対温度比例電流発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882321A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3476476D1 (en) * 1983-08-31 1989-03-02 Toshiba Kk A constant current source circuit
JP5942175B1 (ja) * 2015-02-27 2016-06-29 Simplex Quantum株式会社 電流源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882321A (ja) 1983-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153807B2 (ja)
JPH0123802B2 (ja)
JPH0656570B2 (ja) カスコード接続電流源回路配置
JPS6346444B2 (ja)
JPH0365716A (ja) 定電圧回路
JPH0259485B2 (ja)
US4560919A (en) Constant-voltage circuit insensitive to source change
JP2729001B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS6258009B2 (ja)
JPH0232644B2 (ja)
KR0170357B1 (ko) 온도 독립형 전류원
JPH0546096Y2 (ja)
JPH0789304B2 (ja) 基準電圧回路
JPH0642252Y2 (ja) 定電圧回路
JP2810933B2 (ja) Ic温度検知装置
JPH0477329B2 (ja)
JPH0820915B2 (ja) 定電流回路
JPH0332924B2 (ja)
JPH029379Y2 (ja)
JPH0526207B2 (ja)
JPH0510421Y2 (ja)
JPH09146648A (ja) 基準電圧発生回路
JPH0544042B2 (ja)
JPH06282341A (ja) 定電流回路
JPS59195719A (ja) 基準電源