JPS5835580A - 漢字学習機 - Google Patents

漢字学習機

Info

Publication number
JPS5835580A
JPS5835580A JP56133304A JP13330481A JPS5835580A JP S5835580 A JPS5835580 A JP S5835580A JP 56133304 A JP56133304 A JP 56133304A JP 13330481 A JP13330481 A JP 13330481A JP S5835580 A JPS5835580 A JP S5835580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
key
strokes
radical
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56133304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257307B2 (ja
Inventor
西室 喜明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56133304A priority Critical patent/JPS5835580A/ja
Publication of JPS5835580A publication Critical patent/JPS5835580A/ja
Publication of JPH0257307B2 publication Critical patent/JPH0257307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は漢字学習機に係り、さらに詳しくは部首および
画数を当てるテストを行なうことができる漢字学習機に
関するものである。
日本語の漢字はそれぞれ部首があり、[キヘ圀、「ツギ
ヘン」、「クサカンムリ」、「ウカンムリ」、などのよ
う(:それぞれ名前がつけられている。そしてこれらの
部首を知ること(二より漢字のなりたちや意味なども大
部分がPかるよう(二なっており、小学生や中学生はこ
れらをおぼえることも大切な学習の1つである。
一方、日本人が日常用いている漢和辞典!=おいては漢
字を探す場合≦二部前と1.その漢字が測置で構成され
ているかの画数を知っていないと使えな典は意味がない
ものとなってしまう。
最近60おい下は各種0電子学習機が提案されているが
、部首や漢字の画数を効率よく学習できる漢字学習機は
提案されていない。
本発明4以上′)+うな事情“ミ鑑みなされたもので、
漢字の画数と部首を極めて簡単な操作で学習することが
できる漢字学習機を提供することを目的としている。
本発明(;おいては上記の目的を達πするため(:漢字
の画数および部首を記憶する記憶手段と、漢字を任意に
選択して出力させる漢字出力手段と、漢字出力手段(二
よって出力された漢字の画数および部首を入力する入力
手段と、この入力手段ζ二よって入力された画数および
部首と前記記憶手段内の画数および部首とを比較する比
較手段と、この −比較手段の結果を出力する手段とを
設けた構造を採用した。
以下、図面(−示す実施例(二基いて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明c二なる漢字学習機の概略構成を示すも
ので、この漢字学習機のキーボードKB上(:)まかな
入力キ一群KOと、画数入力キ一群に1と、漢字キーに
2と、読みキーに3と、画数キーに4と、部首キーに5
と、判定キーに6が設けられている。
かな入力キ一群KOはカタカナの入カキ−がらなり、こ
のキ、−人力1:より表示すべき漢字の読み方を入力し
、この入力はかな(ひらがなまたはカタカナ)で表示器
LC(二表示される。
また、部首当て問題のときは「キヘン」 「サンズイ」
などのよう4:解答にも用いられる。画数キーKlは0
〜9の数値キーで画数当て問題の解答媚:用いられる。
漢字キーに2はかな入力キ一群KGの押下ζ:よって、
入力されたかな(二対応した漢字を出力させる変換キー
で、読みキーに3は漢字キーに2の押下で表示されてい
る漢字の読みを出力させる変換キーである。
画数キーに4が画数問題の出題キーで、これを押下する
と漢字を表示するととも(二、画数問題出題中を表わす
画数マークLKを点灯させる。部首キーに5は部首問題
の出題キーで、これを押下すると漢字を表示するととも
シュ部首問題出題中を表わす部首マークLBを点灯させ
る。判定キーに6は問題が表示された後、かな入力キ一
群に1もしくは画数キーに4(二より解答を入力した後
、これを押下すること(;よって解答が正解か否かを判
定して、その結果を正解ならば0.不正解ならばXを表
示して知らせる。
表示器LCは縦64.横64のドツトマトリックスで構
成され、漢字1文字を20X16  ドツトとし、表示
器LCの左上側C:表示させる。また、かなと数値はそ
れぞれ8×8ドツトで1文字が構成され表示器LCの右
側(ユ、数字は横2桁、かなは縦(二最大8文字表示す
ることができる。
また解答の判定のOまたは×は表示器LCの左下側(二
表示される。
第2図は第1191=示した漢字学習機の制御回路のブ
ロック図で、かな入力キ一群KOと、画数入力キ一群に
1、漢字キーに2.読みキーに3、判定キーに6は中央
演算処理装置CPU (:接続され、各キーの押下に従
い、CPU にデータを入力させる。画数キーに4 、
部首キーに5はそkぞれ乱数発生器RN1およびRN2
1:、接続され、キーの押下(二従って乱数を発生させ
、この信号なCPUに入力している。CPUは公知のR
OM方式(二よってキーKO〜に6の押下ζ二よって入
力されたデータに基き、固定記憶装置Ml l二記憶さ
れている文字情報やそれに対応する漢字パターンを固定
記憶装置M2から呼び出し、各種信号処理を行い表示信
号4−変換し表示駆動回路DR(二導き、表示器LCl
ユ表示駆動信号を印加し、表示器LCにかなや漢字など
を表示する。
またC’PUは1チツプLSIの中(二制御部C0NT
、’RAM M3、固定記憶装置M4などが内蔵されて
おり、入力データに基いて公知のROM6−よる制御方
法でシステム全体を制御している。
さらに、固定記憶装置M1は第3図(二示すようC;ア
ドレス部M11、記憶部M12〜M16を有し、読み方
記憶部M12(二はアドレス部M11の各番地(二対応
して漢字の読み方(音訓)が50音@(=記憶されてい
る。
漢字コード記憶部M13(:は読み方記憶部M120読
み1;対応する漢字コードが記憶されており、−徹記憶
部M14(:は漢字の画数が、部首記憶部M14には漢
字の部首名がそれぞれ記憶されている。
又、漢字S1は理解しやすくするためC二表示しである
が、これは固定記憶装置M1(=記憶されているもので
はない。
これらMll〜M15の情報はそれぞれ「O」。
「1」の2進化記号で記憶されている。
本実施例モは漢字の数は小学生が学習する教育漢字99
6字と、その音訓読みなl’−0000J〜「2047
」の合計2,048分記憶しているものとしている。
一般に教育漢字996字の音読み、訓読みは合わせて2
,000語程度で、2,048語も収録できれば学習に
は十分C二役立つ。尚、大容量の固定記憶装置を使用し
て当用漢字や常用漢字等も収録することができるのは勿
論である。
次C二、以上のよう(二構成された本発明(ユなる漢・
字学習機の動作につき説明する。
まず画数当てテストをする場合について説明する。この
場合(二は最初C二画数キーに4を押下す、ると、乱数
発生器RNIが固定記憶装置M1のアドレス記憶M11
の「0000」〜l’−2o47Jの範囲内の4桁の乱
数を発生させ、この数字データはCPU (二人力され
、発生された乱数(ユ対応した固定記憶装置M1のアド
レス記憶部Mllの番地の漢字コード記憶部M13の漢
字コード(−より、固定記憶装置M2の漢字パターンを
導びき、表示器LCの左上側C;漢字を表示するととも
C二、同時(−画数問題は連中を理解するための問題マ
ークLKを表示させる。゛ 例えば乱数発生器RNI によってl’−0058Jの
乱数が発生されたとすると、固定記憶装置M1のアドレ
ス記憶部M11の[0O58J番地の漢字コード記憶部
M13の漢字コードl’−0187J(;対応した「運
」を表示器LCに表示させる。
利用者はこの漢字を見て、画数人力キ一群に1によって
利用者自身が認識した画数例えば画数が12と認識した
らキーをrlJ、r2Jと押下すると表示器LCの右上
側(二「12」と表示される。
続いて判定キーに6を押下するとCPUは入力された数
字「12Jと出題された「0058」番地の画数記憶1
15M14の値「12」と比較し、この場合は両者が同
一であるから正解記号である「○」を表示器LCの左下
側ζ;表示させて、入力した答えが正しいことを知らせ
る。次に画数キーに4を押下すると、前の問題と解答が
消去され前述したした動作(=よって次の問題が出題さ
れる。
次(二、部首当てテストをする場合の動作6;ついて説
明する。
最初(二部前キーに6を押下すると乱数発生器RN2は
前述した画数当てテストの動作と同様(:、固定記憶装
置M1のアドレス[OO00J〜[2047Jの範囲の
乱数を発生しこの乱数)二対応したアドレス記憶部M1
1のアルレスの漢字コード記憶部M13の漢字コードを
導びき、この漢字コードのパターンを記憶している固定
記憶装置M2の情報(二より漢字を表示器LCの左上側
覗二表示すると共(二、マークLBを点灯させて、部首
間′題を出題中であることを表示する。
ここで例えば「204・7」番地が選択され「落」が表
示されたとする。この漢字の部首を「サンズイ」と認識
したとし、これをかな入力キ一群KOを押して「サンズ
イ」六入力すると表示器LCの右側(二「サンズイ」と
表示される。これC二続いて判定キーに6を押下すると
、CPUは入力された「サンズイ」と[2’047J番
地の部首記憶部M15のデータ「クサカンムリ」とを比
較し、両者は一致していないためこの解答は誤りである
として表示器左下側(:不正解記号「×」を表示し、続
いて入力されている「サンズイ」を消去して、新た(−
正確の「クサカンムリ」を表示し正解を知らせ9る。
次C二部首キーに5を押下すると前の問題と解答が消去
され前述したような動作によって次の問題が出題される
このよう(=シて画数キーと部首キーの押下(二よって
、問題が表示された後解答を入力し判定キーを押下する
と正確か否かが表示されると共に、不正確ならば続いて
正解も表示されるので簡単な操作で画数と部首ζ二よる
効果的な学習が行なえる。
ところで、画数当てテストでは一般的(二は画数を数え
る時C:漢字を書くようζ二して一画毎(二数えるのが
多く、漢字を書いて覚えるのと同様な副次的な効果も得
られるため漢字を学び始める小学生4:は特に有効であ
る。
又、本実施例では画数テスト、部首テストのいずれでも
漢字が表示されるという同一の表示形態を採用している
が問題マークLB、LKを点灯させることにより両者は
明白に識別できる。
以上の説明から明らか5なよう(二本発明(二よれば、
漢字と の読み方及び部首と画数を記憶部首又は画数問
題の指定と出題を兼ねるキーの押下で漢字を出題し、か
なキー、又は数値キー(二より答えを入力し、答えの正
誤を判定させるキー:二より判定結果を表示する構造を
採用しているため今までになかった画数及び部首の訓練
を行なえる漢字学習機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は平面
図、第2図は制御回路のブロック図、第3図は固定記憶
装置内(=格納されている、情報の構成を示す説明図で
ある。 CPU・・・中央演算処理装置に1・・・画数入力キ一
群に2・・・漢字キー     K3・・・読みキーに
4・・・画数キー     K5・・・部首キーに6・
・・1定キー     LC・・・表示器LK・・・画
数問題マーク  LB・・・部首問題マークRNI、 
RN2・・・乱数発生器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  漢字とその読み方等を出力する漢字学習機に
    おいて、漢字の画数及び部首を記憶する記憶手段と、漢
    字を任意に選択して出力させる漢字出力手段と、前記漢
    字出力手段(:よって出力された漢字の画数及び部首を
    入力する入力手段と、この入力手段によって入力された
    画数及び部首と、前配記憶手段内の画数及び部首との比
    較をする比較手段と、この比較手段による些較結果を出
    力する出力手段を備えていることを特徴とする漢字学習
    機。
  2. (2)漢字出力手段画数問題出力手段と、−首問題出力
    手段の2つの手段を備えていることtI?!F徴、とす
    る特許請求の範囲第1項記載の漢字学習、機。
JP56133304A 1981-08-27 1981-08-27 漢字学習機 Granted JPS5835580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133304A JPS5835580A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 漢字学習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133304A JPS5835580A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 漢字学習機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835580A true JPS5835580A (ja) 1983-03-02
JPH0257307B2 JPH0257307B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=15101528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133304A Granted JPS5835580A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 漢字学習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835580A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148884A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 富士通株式会社 漢字学習装置
JPS6198376A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 富士通株式会社 漢字学習装置
JPS61169877A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 富士通株式会社 漢字学習装置
JPH01283326A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Daido Steel Co Ltd 線材の連続熱処理装置
JPH01287226A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Daido Steel Co Ltd 線材の連続熱処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148884A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 富士通株式会社 漢字学習装置
JPS6198376A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 富士通株式会社 漢字学習装置
JPH0582591B2 (ja) * 1984-10-19 1993-11-19 Fujitsu Ltd
JPS61169877A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 富士通株式会社 漢字学習装置
JPH01283326A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Daido Steel Co Ltd 線材の連続熱処理装置
JPH01287226A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Daido Steel Co Ltd 線材の連続熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257307B2 (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61234465A (ja) 言語文字の選択方法およびその再生方法
JPS5835580A (ja) 漢字学習機
JPS61252575A (ja) 教育用学習機
JPH0317149B2 (ja)
JPS58173788A (ja) 電子学習機
JPS5924058Y2 (ja) 文字学習機器
Staack A study of Braille code revisions
JPH06274092A (ja) 電子学習機
JPS59147378A (ja) 電子学習機
Harley Associative memory in mental arithmetic
JPS5835581A (ja) 電子学習機
JPS5961867A (ja) 電子式学習機
SU557407A2 (ru) Автоматизированный класс
JPH0493982A (ja) 打鍵盤運指習熟装置
CN1133139C (zh) 用于自动化学习和成绩评定的方法和设备
US3735505A (en) Response card and qualitative response analyzer and method
JPS58192068A (ja) 電子学習機
JPS5862681A (ja) 電子式学習機
JPH02157891A (ja) 学習機
CN2296047Y (zh) 汉语拼音学习机
JPS5967572A (ja) 電子式学習器
JPS6371878A (ja) 電子式語学学習装置
JPH0250472B2 (ja)
SU656097A1 (ru) Устройство дл контрол знаний учищихс
JPS6028685A (ja) 学習器