JPS5835569A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS5835569A
JPS5835569A JP13445281A JP13445281A JPS5835569A JP S5835569 A JPS5835569 A JP S5835569A JP 13445281 A JP13445281 A JP 13445281A JP 13445281 A JP13445281 A JP 13445281A JP S5835569 A JPS5835569 A JP S5835569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
fixing
image forming
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13445281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310110B2 (ja
Inventor
Michiro Shigenobu
重信 道郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13445281A priority Critical patent/JPS5835569A/ja
Publication of JPS5835569A publication Critical patent/JPS5835569A/ja
Publication of JPH0310110B2 publication Critical patent/JPH0310110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本実IJ1#i画像支持体が未定着画像を担持した1、
そO未走着側像を上記画像支持材に定着する画像形成装
置に関するものであ少、特に、拡大、縮小等O変俯コピ
ー或−は原稿の画像濃度略によ抄ブーセススピードが可
−となるもの等のように一像形威条件が変化する画像記
録−置に設けられる離型−剤論布に関するものである。
− 従来、電子写真複写機のmIIIMIk布装置は、そO
オフ七ツ)防止と−う目的のために、生じ得る最悪O条
件下でもオフセット防止動電が十分達成できるようなl
lIl塗剤量を常時の基準量として定着ローラElk布
して−た。
従って、そ0ilk布置は、オフセット防止効果を得る
目的下にお−て、他OIll 1m点、即ち、塗布過多
による定着ローラOw潤及び機内汚染及び画像支持材O
オイル汚れ畜もに轄、−型剤塗布量の無駄1kIII費
、それによるコスト増などの多くの欠点を1自IIζし
て−た。
本M@は、上記岡履点を解決することを目的とし、オフ
セット防止効果を充分維持しつつ、離型剤O利用効串を
向上させることを目的とするものである。又、本*I1
1は、−像形一上各一像形威条件が変化することkよっ
てオフセット発生率が変化することK11llて尭明さ
れたもO″′Cある。
まず、そ0!1111点に′)−て説明する。最近、機
機O高達化、#機能花を達威する光めKtJ雀工卓ルギ
ーを達威し、電力使用蜆宕範囲内でこれらすべての条件
を鰐足しなけれ#fなら1に一0又、lll1にる場合
には、WM健形成上、プロセススピード(原稿走査、感
光体速度)や、露光量補正を変化させなければ良好表面
像が得られない。これによって定着部署におけるオフセ
ット発生率は、急激な変化を有することになる。つまり
、オフセット発生条件が、画像形成条件に応じて変化す
るわけである。本発明は、これらに着眼してなされたも
ので、以下、図面を参照しながらさらに、詳細な説明を
行う。
第1図は、本発明を実施する上での画像形成装置の一つ
である電子写真装置の画像を形成する主なプロセスを説
明するための図である。
1#i定着部署で11は定着ローフ、1sFi圧カロー
ラで互いに圧接している。17は感光ドラムであり12
fi画像付与部署に設けられ曳た転写帯電器で感光ドラ
ムニアに近接配設されて≠る。2Fi定着p−ラに近接
配設された案内部材で、紙等の画像支持材3との摩擦帯
電により未定着画像6の有する電荷番と逆極性に帯電す
る材質である。
周知のように感光ドラム17ij複写信号を受けて矢印
の方向に1転し、前除電帯電Ill〒によって前除電畜
れる・次に感光ドラムニアは一次帯電器8によ静帯電さ
れ、寛次に二次帯電119によって二次除電を受は同時
に像露光される。
モして次に全−露光を受けることKよりドラム17には
画像部am面電位が例えば正極性のときは正極性の潜像
が形成される。勿論他の潜像形成方法、例えIf、IF
−ルソンプ四セスを採用することもできる。
こOII像−鎗#i滉像5910にお−て現像され可視
像となる◎ζ03J像法KFi例えば−成分磁性現像剤
(磁性トナー)14をマグネットローラ10.によって
穂立てツク回転スリーブ10廊によって搬送しドラムI
IFと対向する所で潜像の画像部にその現像剤14をス
リーブ10.側から飛翔付着させる方法が採用できる。
勿論他の現像法も採用してもかまわな−0いずれにせよ
前記の如(−像部表面電位が正極性であれば現像剤を構
成するトナーは負に蕾亀した40である。紙3tj、ガ
イド板lマ上を通ってドラムニアに接近し、その可視像
を受は取るべくドラムl)に接触する。転写!電器?に
より紙3の裏面はトナーと逆極性に帯電せしめられ、こ
れによって紙Sに転写された後未定511Ili像6と
して紙s上に電気的に担持される。この後感光ドラムl
フはその表面をリーラ16によ抄クリーニングされ次?
複写に備える。
一方、未定着画像6を相持した紙3Fi、矢印方向に回
転するローラー3)Cよって矢印方向に1転へ紙は移送
される。案内部材2上を紙3が摺動することによって、
案内部材20紙3と接触する面では、シナ−の電荷番と
逆極性即ち正極性に帯電する為そのHeはより紙3に引
きつけられて他の定着部署lをさらに詳しく説明すると
、定着四−ラー11/fi、アルミニウムの芯金を4弗
化エチレン樹脂で被覆したローラで、圧力ローラー、#
iミステンレスパイプ状z金の上にシリコーンゴムの弾
性部会が生ずるため、トナー粉体の付着しにく整、テア
胃ン7、シリコーンゴム等の非粘着性部材で被覆するこ
とが行なわれてψるOであるが、薯7セツトー象を完全
に防止することはできな−ので−iw*を塗布する一m
tm布装置18を設けることが−゛殻に知られて−る◎ 本実施例ては、−分ム番すイズ紙40枚X\、looポ
ル)15アンペアで変倍機構を設は嬉場門、光学系の移
動速度及び原稿照明系の電力供−−路O岡■から、縮小
コピーを行なう場合、あるーは画像濃度0II−場合、
定着器の熱量が不足する等の要11により、プロセスス
ピードを変化させなければなら&vh場合がある。
本実施例−一%Pそは等倍□コピーを行なう場合、ブー
セススピードが2マ0■@/a@Oであるのに対し、−
小コピー(A39イズ廐からム4サイズ紙へ或%p#i
、ム3サイズ紙が1番サイズ紙へ5を行なら場合、プリ
セススピードを190■沙とした。これにより、等倍コ
ピ一時、すなわちプロセススピード27om/$に対し
、離型液として1Gko−のシリコーンオイルをムSサ
イズ紙1000枚コピーに対し15&9の割合で供給し
て−たのに対し、縮小時プリセススピード1901秒に
対しては、ム3サイズ紙1000枚コピーに対し離型液
は05〜07gの割合で十分オフセット防止効果が得ら
れた。
上記内客をさもKmwts図で説明することにする。第
2図は、本発明の一実施例を説明するための説明図であ
る。19#1塗布ローラで、釘型液貯蔵容器21の離!
!iIlが7エル)20によって伝達された後このlI
I型液を定着ローラ11に塗布するもの′cToる。2
2は倍率変換手段で、塗布ローラの離型液塗布量を規制
するための制御を行う。本実施例では、倍率変換手段2
2かも与えられる信号を変倍変換時、光学系部材が所定
倍率の位置に移動するタイミングで発生させ、上記塗布
ローラ190回転速度を変化させるように制御される。
その手段の一例として、プランジャー29が設けられて
−る。28F!、プランジャー29に連結された支持軸
で、歯数qのギア2フと歯数Pのギア26とを回転可能
に支持して−る。23Fi上記塗布ローラ19の軸に装
着されたギアで、モーター24からの駆動力をギア25
かもギア26.2’?19によってギア26,2フが移
動した際に、ギアj16.!lマと噛み合うように配置
されている。
従って塗布田−ラ19の回転速度は、ギア26゜21の
歯1121qによって決定される。
さて、図中の如く、定着ローラ11がその倍率に応じた
プロセススピードム(前述でFia)OsuaA!jA
)K9II応して時針方向に@転し、それに圧接する塗
tspローラ19社、ギア寓7の与える回転数で反時針
方111Kmi転する。このギア2フの与える1転am
、ブー七ススピートム(2700/秒)で最屯効率O襄
−オフ−にツシ防止が達成できる塗布量(前記では、L
5Cム:stイズ紙ICl0枚)を与えるものである。
これによってコピー動作中、オフセットハ防止される。
次に1倍率変換手段22が操作者の所望倍率に応じて作
動すると、その信号がプランジャー29とモータ24に
与えられる。従ってギア2?は、ギア23.25との保
合位置から離間して、ギア26がギアja3.25に係
合する。この後モータ24の駆動力がギア26に与えら
れ、ギア26、ギア23を介して塗布ローラ19に与え
られる。
塗布ローラ19#′iギア26の歯数Pによって、上記
所望倍率に応じたプロセススピードB(前述では19o
 町1)に適合する塗布量(前記では、α5〜α’Fg
/ム3サイズ紙1000枚)を定着リーラに与える。こ
の塗布量を満足するように、塗布ローラ19の回転数は
、ギア2フの歯数Qによって訣宏される。
塗布ローラ19の回転数は、そのギア26,2フO歯数
の比によって、減速、加速が随時変えることができる。
また、塗布p−ラーのビ転速度を畢変換させる為の信号
社光学系の位置が皺倍時の位置へ移動すると書だけでは
なく、例えば以下のような時に信号を発生するようにし
てもよ−。つま抄定着器におあるので、これに伴ない信
号を発生さセて塗布ローラの回転速度を変化させてもよ
い・このためには、次のようなタイミングを信号として
とり、プリセススピードを変化させ、それに伴埴離型液
の供給量を変化さ葡てもよ−0即ち、原一台に原稿な置
自、その画像の濃度より、現像バイアスもしくは、露光
量を変化させ、適切な潜像を感光体上にイ乍像すること
t知らt゛て―るが、?:、のt!に布ローラ回転速度
を変化させる信号が現像バイアスもしく#i−露光量を
変化させる手段と連動するものであってもよ−。つまり
、標準の現像バイアスがzoo vであると自励−原稿
をコピーする際に、現像バイアスをSOOマに切りかえ
る手段を有するーII影威装置があると自、現像バイア
スがaoovVC切りmかわると同時に、前述したよう
な方法て塗布−−ラーO11転速度を変化させて1よ−
離型液を供給する手段として蝶、りIJ−ニング、ウェ
ッブにシリコーンオイルなどの離型液全含浸させ、クリ
ーニング・ウェッブの送9スピードを変化させることに
よ抄離型液の供給量を変化させてもよい。
又、7エルFを着脱させることにより塗布量を制御して
−る場合、フェルトを着させておく時間を長くした9短
かくした抄するタイミングで塗布量を制御することもで
きる。
又、上記実施例にお−て、塗布ローラ19の回転速度に
よると−う説明のみであるが、定着ローラl、の回転方
向に対して順方向、或−打逆方向(第2図中の実線と破
線の矢印)K回転することによっても離型剤の塗布量は
規制できるので、回転速度と−う意味には、このような
順、逆方向をプラス、マイナスの回転速度と−う表現で
包含されている亀のである。
第3図は、本発明のさらに別の一実施例を説明するため
の説明図である。
本図にお−ては、第2図のような塗布ローラを使用しt
kvh場合の実施例である。図中、30#i微細連続多
孔質部を有する高分子合成樹脂からなる膜で、定着リー
ラ11の長方方向余長にわたって設けられて−る。この
膜、30の中には、先端部に一ロ、連続孔を有する形状
保持用部材31と、この部材31と膜30の間に設けら
れた離型液の通過を妨害する移動可能な妨害部材3sと
、膜30内O空関を履めつ〈゛すようKll型液を保持
する保持部材SSとが設けられて−る。
膜301Lび上記部材は、支持部材34に保持され、七
〇内妨害部材!sは、その支持部材34の開口から外部
に突出してバネ等による手段によってそO移−を可能に
されて−る。支持部材34 Fis装置装置内定ワタ3
6内に着脱可能に保持されてお9、その上部38Kij
加圧手段が設けられ1この加圧手段によって上下−でき
るようにされて−る。
ζO支持部材34が上下動することで、[1I30の定
着ローラ11に対する圧接力が加減され1それと同時に
膜30を遭遇するsIl液塗液量布量加械で禽る。これ
らパ車等による手段、加圧手段は、圧制御手段241に
よって矢印36 、36.の如く上下動されるようにな
り、この動作によって矢印49のように上記妨害部材も
移動できる。
又、支持部材34の上下方向にあたる軸内には、保持部
材32に液だめ40からフェルト様な離型液供給手段3
9を伝わる離型液を供給すぺく、7エルシ様の供給路3
〒が設けられて〆る。この供給路3)と供給手段39と
は、上記支持部材34に設けられて−る開口部341を
通って連結されて−るが、支持部材34の上下動によっ
て、その連結状態が変化し、これによって離型液の供給
量3フへの供給量が加減される。又、前述した圧制御手
段24xに与えられ、その動作を行わせるための信号社
、画像形成条件を変化させ、或−は制御する又は変化し
たことを検知する手段221かもの信号で与えられる。
さて、倍率変換動作等によってプロセススピード等の画
像形成条件が変化すると、その信号は手段221から圧
制御手段24.へ送られその変更された条件下で最も効
率のよ一離監液塗布量を与えるぺ〈作動を開始する。例
えば、前述した膜30と定着四−ラ11との圧接力のみ
を加減したり、妨害部材33を移動せしめて、膜の離型
液通過域を狭くしたり広けた−させる動作のみを行わせ
たり、又轄これも両方を組み合せたりして、前述したよ
うに一億形成が変更された際に無駄のな一高効率tk塗
布を行う。
これによりて離m*を高効率で経済的に使用で龜、オフ
セット防止を確実なものとして長期にわたIJII持で
自る。
また、上記手段3hO信号に応じて、メタ−リング部材
4怠の定着ローラに対する圧接力(又は圧接角)をその
ホルダ43と共に回転軸44を中心に矢印48が示すよ
うに変化させても同様に塗布量O加減が可能である。こ
のメタ−リング部材42を第agのように前述した膜3
0と共に変位さ破て塗布量の制御を画像形成条件の変化
に応じて行なえば、さらに好ましφ効果を資する。
又、上記実施例では、主に機械的なものであるが、前も
って調像形成装置の特定の形成条件変化に応じた適切表
オ7セツF防止効果を奏する塗布量をブーグラムした制
御手段を用−て、これらの塗布量制御を行う、ようにし
ても良ψ。
本発明は、電熱定着や圧定着にとられれずすべての離型
剤塗布&備を有する画像形成装置に適用されるものであ
る。
ル汚れ、さらKtjlml[剤の無駄な消費、:1スト
増など0WR11点を解決し、−製剤の効率のよ一利用
を達成すると共にオフセット防止効果を十分、長期にわ
たって維持できる1のである。
【図面の簡単な説明】
第1#!J#i、本発明を実施する上での画像形成装置
の一つを説明するための説明図、@2図、鮪3図祉夫々
本発明の一実施例を説明するためのIIi明図である。 l#i定着部署、Intt定着ν−ラ%1mは圧接ロー
ラ、:s#i両像支持材、)は前除電帯電器、8は一次
帯電器、9Fi二次帯電器、10は現像器、l’yは感
光ドラム、18#i離mg塗布装置、lla#i塗布ν
−ラ、20は7エル)、22 tj倍率変換手殴、22
1ti手段、23,25,26.2’Ftjギア、24
轄モータ、241q圧制御手段、28#i支持軸、29
はプランジャー、!50#i膜、31tj形状保持用部
材、32#d保持部材、33は妨害部材、34は支持部
材、35Fi固定ワタ、3フは供給路、5elifll
lfll液供給手段、40は液だめ、42Fiメタ−リ
ング部材。 出願人 キャノン株式会社 手続補正書(自発) 特許庁長官島 1)春 樹  殿 1、事件の表示 昭和56年 特許順 第134452   号2、発明
の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所 東京都
大田区下丸子3−30−25、補正の対象 図面の第2図へ欄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成上必要な可変−像竺威条件0変化に応じ1・未
    定着画像を〒像支持材、゛定着せ、しめる回転体又は該
    回転体にオフ七ツシ防止、剤な竺給するオフセラ)防止
    液供給用回転体に塗布するオフセット防止剤OIk布量
    を変化させることを特徴とする画像形成装置。    
       、 3
JP13445281A 1981-08-26 1981-08-26 画像形成装置 Granted JPS5835569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13445281A JPS5835569A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13445281A JPS5835569A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835569A true JPS5835569A (ja) 1983-03-02
JPH0310110B2 JPH0310110B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=15128668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13445281A Granted JPS5835569A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835569A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182459A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182461A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
US5212527A (en) * 1992-04-20 1993-05-18 Xerox Corporation Dual mode oil applying blade for applying different oil rates depending on operating mode of an image creation apparatus
US5221948A (en) * 1992-11-13 1993-06-22 Xerox Corporation Multiple rate ram system
JPH07219375A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Konica Corp 定着装置及びカラー画像形成装置
EP0780739A2 (en) 1995-12-20 1997-06-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2011070097A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ricoh Co Ltd 定着器および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182459A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182461A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
US5212527A (en) * 1992-04-20 1993-05-18 Xerox Corporation Dual mode oil applying blade for applying different oil rates depending on operating mode of an image creation apparatus
US5221948A (en) * 1992-11-13 1993-06-22 Xerox Corporation Multiple rate ram system
JPH07219375A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Konica Corp 定着装置及びカラー画像形成装置
EP0780739A2 (en) 1995-12-20 1997-06-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2011070097A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ricoh Co Ltd 定着器および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310110B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3718116A (en) Oil dispensing apparatus
US3902845A (en) Metal foam under conformable surface replaceable
JP2965105B2 (ja) オフセット防止液の供給装置、接触ヒューザ装置ならびに粉末画像の受像体への融着方法
EP0181724A1 (en) Fusing powder images
US3883291A (en) Oil applicator for reproduction machine fuser
US5452065A (en) Combination photoreceptor and fuser roll cleaner with additional oil supply function
EP0297721B1 (en) Intermediate transfer apparatus
JPH04294380A (ja) クリーニング装置
JPS5835569A (ja) 画像形成装置
JP3868135B2 (ja) 剥離剤管理構造、加熱加圧定着器および剥離剤供給方法
US4339194A (en) Cold pressure fusing apparatus
US3841827A (en) Toner release oil transfer pad
JPS58121077A (ja) 電子写真装置
JPS6260711B2 (ja)
US3799401A (en) Silicone oil capacity control using polyurethane belt
JPS63178277A (ja) 画像形成装置における湿式現像装置
JPS62209579A (ja) 定着装置
JPH0642102B2 (ja) 現像装置
US3884181A (en) Capillary baffle-constant oil height independent of oil level
JPS62286082A (ja) 画像形成装置
JPS63178278A (ja) 画像形成装置における湿式現像装置
JPH0529490Y2 (ja)
JPS61100774A (ja) 現像装置
JPS6281681A (ja) 画像形成装置
US5172176A (en) Simulated central inlet/outlet oil mini-sump