JPS5835145A - α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法 - Google Patents

α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS5835145A
JPS5835145A JP56134781A JP13478181A JPS5835145A JP S5835145 A JPS5835145 A JP S5835145A JP 56134781 A JP56134781 A JP 56134781A JP 13478181 A JP13478181 A JP 13478181A JP S5835145 A JPS5835145 A JP S5835145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
general formula
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56134781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649978B2 (ja
Inventor
Takehiro Amano
天野 武宏
Yoshinari Yoshikawa
吉川 賢成
Tatsuhiko Sano
達彦 佐野
Yutaka Ouchi
裕 大内
Michihiro Ishiguro
通裕 石黒
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Yoshiji Fujita
芳司 藤田
Takuji Nishida
西田 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP56134781A priority Critical patent/JPS5835145A/ja
Priority to DE8282107714T priority patent/DE3260963D1/de
Priority to EP82107714A priority patent/EP0074008B1/en
Priority to US06/411,480 priority patent/US4433160A/en
Publication of JPS5835145A publication Critical patent/JPS5835145A/ja
Publication of JPS649978B2 publication Critical patent/JPS649978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛本発明は、一般式 %式%(1) (式中R1およびR3は低級アルキル基を表わし、ムr
は式 で表わされる基を意味し、ヒこで、Hmはアルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基またはハロゲン原子を表わし R
4は水素原子またはフッ素原子を表わし R5はアルコ
キシ基を表わす) で示されるα−アリールアルカン酸エステルの製造法に
関する。
上記の一般式(1)で示されるα−アリールアルカン酸
エステルは執痛抗兼症剤として知られていルイププロ7
エン、ナプロキセン、ケトプロフェン、フェノプロ7エ
ンなどの医薬品の中間体として、あるいはま九ピレスロ
イド系殺虫剤としてその高い活性が知られているフェン
バレレートナトの農薬の中間体として産業上有用な化合
物である。
従来、これらのα−アリールアルカン酸−導体の製造法
としては、アリールメチルケトンを中間体とする方法な
ど数多くの方法が提案されているが、それらは一般に1
鵬が長く、操作も複雑であ如、必ずしも満足できるもの
ではない。ハロゲン化アリールを7リールリチウムある
いはマグネシウム化合物に変換した後、これに当量のハ
ロゲン化亜鉛、ハロゲン化鍋あるいはハロゲン化カド建
つムを作用させて対応するアリール金属−を得、これを
α−ノ・ロエステルと反応させてα−アリールアルカン
酸エステルを得る方法も知られており、これらの方法は
短かい工程で目的とするα−アリールアルカン酸誘導体
が得られる点に特徴があるが、亜鉛、銅あるいはカドイ
ウムの化合物のコストおよび廃水処理の面で工業的に実
施するには問題点が多い。またノーロゲン化アリールを
金属マグネシウムに反応させて得られるグリニヤール試
薬とα−ノ・ログロピオン酸の金属塩を反応させてα−
アリールアルカン酸を得る方法もいくつか報告されてい
るが、予めα−710グロピオン酸を金属塩に変換する
必要があり、収率的にも必ずしも満足できるもので杜な
く、さらにアルケニル7エ二ルアルカン酸など二重結合
を有する化合物は蒸留時に熱またはそれ自体の酸によシ
ニ重結合の異性化を伴う傾向がある。
本発明者らは、蒸留精製が容易な一般式(1)で示され
るα−アリールアルカン酸エステルを工業的によシ有利
に製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、ハロゲ
ン化アリールと金属マグネシウムより得られるグリニヤ
ール試薬とα−ノ・ロアルカン酸エステルを反応させた
場合、無触媒では目的物の収率が低いが、驚くべきこと
に触媒量のニッケル化合物を添加することによシロ的と
するα−ハロアルカン酸エステルが好収率で得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、上記の新しい知見に基づいて、一
般式 %式%() (式中Arは一般式(I)中のそれと同じ意味を有し、
Xlはハロゲン原子を表わす) で示されるノ10ゲン化アリールを金属マグネシウムと
反応させて得られるグリニヤール試薬と一般式 %式%() (式中R1およびR8は一般式(1)中のそれらと同じ
意味を有し、X8はノ・ロゲン原子を表わす)で示され
るα−ハロアルカン酸エステルをニッケル化合物の存在
下に反応させることを特徴とする、一般式(1)で示さ
れるα−7リールアルカン酸エステルの製造法を提供す
る0 本発明の方法を反応式で表わすと下記の通りであるO 2 一般式(1)および一般式(II)中のArは式で表わ
される基を意味するが、ここで88はアルキル基好まし
くは炭素数1〜5のアルキル基たとえばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、インペンチル基など;アルケニル基好まし
くは炭素数2〜5のアルケニル基たとえばビニル基、プ
ロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチ
ル−2−フロベニル基、フレニル基なト;アリール基タ
トエハフェニル基、クロルフェニル基、トリル基など;
アラルキル基たとえばベンジル基、フェニルエチル基な
ど;アルコキシ基好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ
基たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基、ペンナルオキシ基、イソペンチルオキシ基な
ど;アリールオキシ基たとえはフェノキシ基、トリルオ
キシ基など;またはハロゲン原子好ましくは塩素原子、
臭素原子、フッ素原子などであシ R4は水素原子また
は7ツ索原子であシ R11はアルコキシ基好ましくは
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基などの炭素数
1〜5のアルコキシ基でそる。
Arの代表的な本のとしてp−イソブチルフェニル基、
p−プレニルフェニルi、p−(2−メチル−1−プロ
ペニル)フェニルi、p−(2−メチル−2−プロペニ
ル)フェニルx、p−クロルフェニル基%nl−ペンジ
ルンエエル基、m−フェノキシフェニル基、6−メドキ
シー2−す7テル基。
m−フルオル−p−ビフェニリル基などを例示すること
ができる。Xlとしては一般式(■)で示されるハロゲ
ン化了り−ルの入手の容易さの点から塩素原子および臭
素原子が好ましい。一般式(1)および一般式(田)中
のR1およびHRFiメチル基、エテル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、インブチル基、
t−ブチル基などの低級アルキル基であることができる
。X′としては塩素原子、臭素原子、ヨウlA原子など
が埜けられるが、一般式(III)で示されるα−ハロ
アルカン酸エステルの反応性および入手の各易さの点か
ら臭素原子が好ましい。
本発明を冥施するにあたシ、一般式(II)で示される
ハロゲン化アリールと金属マグネシウムとからのグリニ
ヤール試薬の調製時には溶媒を用いることが好ましく、
特にテトラヒドロフラ・、ン1、テトラヒドロビラン、
ジエチルエーテル、ジインプロピルエーテルなどのエー
テル系溶媒の使用が推興される。グリニヤール試薬調製
時の反応温度は一般的には約−20℃〜約160℃の範
囲内で任意に選ぶことができるが、反応による発熱をコ
ントロールできる温度が好ましい。金属マグネシウムは
、通常、一般式(Il)で示されるハロゲン化アリール
に対して約1原子当量〜約1.5原子当量機度使用され
る。金属マグネシウムとしてはグリニヤール反応用のマ
グネシウム片を用いることが好ましいが、粉末を九は粒
状マグネシウムあるいは塩化マグネシウムと金属カリウ
ムとから調製した活性マグネシウムを用いることもでき
る。
一般式(1)で示されるI・ロゲン化アリールと金属1
グネシウムとから調製したグリニヤール試薬を一般式(
1)で示されるα−/Sロアルカン酸エステルと反応さ
せるときに触媒として使用するニッケル化合物としては
、ニッケルの無機酸塩および有機酸塩、たとえば塩化物
、臭化瞼、薗つ化物、それらのハロゲン化物のホスフィ
ン錯体、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、な
らびにアセチルアセトナートなどが有効であ!り、I!
!fにNiα雪、NiBr雪、ニッケルアセチルアセト
ナート[Ni (CsHyOs )雪]、  Niα雪
(P(Cans)s運、N1Cji (((1’@1(
i)sPcHacHncHzP(Cans )2)  
などが好ましい。触媒としてのニッケル化合物は1通常
、グリニヤール試薬に対して約0.055モルチル10
モルチ使用される。ニッケル化合物存在下でのグリニヤ
ール試薬とα−ハロアルカン酸エステルとの反応におけ
る反応温度は約−10℃から約80℃までの範囲内で任
意に選びうるが、約θ℃〜約50℃が好ましい。一般式
(III)で示されるα−ハロアルカン酸エステルの使
用量はグリニヤール試薬l14製時に用いた一般式(I
I)で示されるハロゲン化アリールの約0.8倍そル〜
約1.3倍モル程度が一般的である。
上述した本発明の方法により得られた代表的なα−了り
−ルアルカン酸エステルを挙げると次の通りである。
H:  942 9.46 H富  7.48   7.51 CHm f(=  9.64  9.74 Hs  9.65  9.74 Hg  9.83  9.99 H:  9.81  9.99 )1:  8.92  9.00 C17B、71J  78.79 H:  9.52  9.55 本発明の方法により得られた一般式(1)で示されるα
−アリールカルボン酸エステルは一般的なエステルの加
水分解条件下で容易に加水分解され、α−アリールアル
カン酸を与える。
以下、本発明を実施例によ如さらに詳しく説明する。
実施例1 m本雰囲気下、グリニヤール反応用マグネシウム片0.
29fおよびp−クロルイソブチルベンゼン1.69f
を用いて調製したグリニヤール試薬の約1Mテトラヒド
ロ7ラン(THF)溶液を、α−ブロムプロピオン酸エ
チル1.81 t、 NtCilo、013fおよびT
)IF4Jからなる溶液に攪拌下漬下した。滴下後1時
間攪拌を続けたのち、塩化アンモニ・ラム水溶液を加え
、エーテルで抽出した。
得られたエーテル抽出液を食塩水で洗滌、乾*。
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製す
る仁とによ如、下記のNMRスペクトルを有スるa−<
p−インブチルフェニル)プロピオン酸エチルを1.1
7 f得た。
MS NMRスペクトル δ coα、! o、5s(a、J−7Hz、6H);1.07(t、J
=7Hz、3H);1.39(d、J=7Hz、31H
);1.6〜2.0(m、IH);2.36(d、J=
7H2,IH);3.59(QtJ−7H2,IH);
4.01 (q 、 J=tHz 、 2H) ;6.
9〜7.25 (m、 4H)実施例2〜4 1Htlllのp−クロルイソブチルベンゼン1.69
fO代bKm−ベンジルクロルベンゼン2.03?(実
m1QH)、m−7二ノキシプロムベンゼン2.49f
(実施例3)、および2−ブロム−6−メドキシナフタ
リンz、5sf(実施例4)を用いた以外は実施例1と
同様の方法によシそれぞれα−(m−ベンジルフェニル
)フロピオン酸エチル〔化合−(2)〕、α−(m−7
二)Φジフェニル)プロピオン酸エテル〔化合物(+3
1 ) 、およびα−(6−メドキシー2−ナフチル)
プロピオン酸エテル〔化合物(4)〕を得た0第1表に
それぞれの収量およびNMRスペクトルを示す。
第   1   表 実施例5〜11 実り例1におけるNiα!0.013Fのかわシに第2
表に記載のニッケル化合物を@21!に記載した量で使
用し、 冥m例1と同様にしてp−クロルインブチルベ
ンゼンとα−プロムグロビオン酸エチルからα−(p−
インブチルフェニル)プロピオン酸エチルを製造した0
α−(p−イソブチルフェニル)プロピオン酸エテノン
の収量は第2表に記載のとおりであった0 第   2   表 実施例12 実施例1におけるp−クロルイソブチルベンゼン1.6
9fO代シにp−ジクロルベンゼン1.47tを用い、
α−ブロムプロピオン酸エチル1.812の代シにα−
ブロムイソ吉草酸エテル2.09を用いた以外は実施例
1と同様にして反応および後処理を行なうことによシ、
α−(p−クロルフェニル)イノ吉草酸エテルを0.7
1F得た。
実施例13 窒素雰囲気下、グリニヤール反応用マグネジ91片2.
92 Fに乾燥テトラヒドロフラン(以下、THFと略
記する)5mおよび臭化エチル0.3 saJを加えて
攪拌すると、発熱し、内温か上昇した。
次イテp−クロル−(2−メチル−2−プロペニル)ベ
ンゼン16.65fとTHF2mとからなる清液を滴下
し、内温を130℃まで上昇させた。
THFを若干量加え、100℃にて加熱4R流を4時間
続けた。冷却後、THFを60w、l追加し、得られた
反応液をα−ブロモプロピオン嫉エチル18 s f 
*塩化ニッケル0.065fおよびTHF40117か
らなる溶1[に滴下し喪O滴下後1時間攪拌を続け、塩
化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出
した。エーテル抽出液を食塩水で洗滌後、乾燥、濃縮し
、蒸留することにより、下記の物性を有するα−(p−
1(2−メチル−2−フロベニル)フェニル〕プロピオ
ン酸エチルを11.3f得九。
沸点s80〜88℃10.3sIIHfM8 NMRスペクトル富δc、7゜ 1.11(t、J−7H!、31();1.41(d、
J=7H!、3H);1.60(II、3H);3.2
3(Ie2H);3.61(QtJ−7Hz*IH);
4.03(QtJ−7Hz、2H);4.6〜4.8 
(m、 2H) ; 6.98〜7.26 (m、 4
H)実施例14 窒素雰囲気下、グリニヤール反応用金属マグネシラ五片
0.27f、p−クロル−(2−メチル−1−プロペニ
ル)ベンゼン1.67fおjびTHFllIjの混合液
に臭化エチル0.1Fを加えたO反応が開始した後、1
15℃壕で加熱し、110℃〜120℃の範囲に保つよ
うにTHFを少しずつ加え、そのtま4時間保った0冷
却後、THFを5耐追加し、得られたグリニヤール試薬
の溶液をα−ブPモプロビオン酸エチル181fm塩化
ニッケル0.013FおよびTHF4−からなる溶液に
滴下した。滴下後1時間攪拌を続け、塩化アンモニウム
水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル
抽出液を食塩水で洗滌後、乾燥、濃縮し、得られた濃縮
液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製するこ
とによシ、α−(p−(2−メチル−1−7’ロベニル
)フェニル〕プロピオン酸エテルを0.85F得九〇 MS NMRスペクトル  δCユ7,8 4.03 (q e J =7 H2+ 2 H) ;
 6.12〜6.27 (mv I H) *7.0〜
7.3 (m、 4H) 実施例15 窒素雰囲気下、グリニヤール反応用金属1グネシウム片
0.97fとTHF2−の混合物に臭化エチル0.3d
を加えた。反応−始後p−クロルグレニルベンゼン6.
01 fとTHFlIIllからなる溶液を115℃〜
130℃に保ちながら滴下した。滴下後必要によ如TH
Fを追加し、110℃〜120℃で4時間攪拌した。冷
却後、THFを20MLl追加し、得られた反応液をa
−ブロムプロピオン酸エチル5.43F、塩化ニッケル
0.016fおよびTHF 5−からなる溶液に滴下し
た。滴下後1時間攪拌を続け、塩化アンモニウム水溶液
を加え、ジエチルエーテルで抽出し丸。エーテル抽出液
を食塩水で洗滌後、乾燥、濃縮、蒸留して下記の物性を
有するα−(p−ルニルフェニル)フロピオン酸エチル
を3.62f得九〇 沸点 128〜b HMS 。
NMRスペクトル   δ c、13・1.10(t 
、J=7Hz、3H) ;1.39(d、J−7Hz、
3H)il、55〜1.75(m、6H);3.23(
d、J=7Hz、2H);3.58(q、J−7Hzs
lH);4.02(Q*”7Hzs2’D ;5.1〜
l)、4 (m、 ] H) ; 6.97〜7.3 
(m、 4H)実施例15のα−ブロムプロピオン酸エ
チル5、43 fおよび塩化ニッケル0.016 Fの
代りにα−クロルプロビオン酸エチル41Ofおよび塩
化〔ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン〕ニッケル
0.06Fを用いた以外は実施例15と同様にして反応
および後処理を行なう仁とにより、α−(P−7’レニ
ルフエニル)フロピオン酸エチル2.52Fを得喪。
実施例17 実施例15におけるα−ブロムプロピオン酸エチル5.
43Fの代シにα−ブロムプロピオン酸を一ブチル6.
27Fを用いた以外は実施例15と同様にして反応およ
び後処理を行なうことによシ、下記のNMRスペクトル
を有するα−(p−プレニルフェニル)フロピオン酸t
−ブチル4.84fを得た。
HM8 。
NMRスペクトル aC軸、。
1.23〜1.4 (m、 12H) ; 1.55〜
1.73 (、m、 6H) ;3.22 (d = 
J−7Hz、2H) ; 3.48 (q−J=7H2
−I H) ;5.25 (t 、 J−7Hz、IH
) ;6.95〜7.2 (m、 4H)実施例18 
  。
実施例15におけるα−ブロムプロピオン酸工?ル5.
43fの代シにα−ブロムプロピオン酸メチル5.01
 fを用いた以外は実施例15と同様にして反応及び後
処理を行なうことによシ下配のNMRスヘクトルtwす
るα−(p−プレニルフェニル)プロピオシ酸メチル2
.44 fを得た。
1.38(d、J=7)IZ、3f();1.55〜1
.7(m、6H);3.22(d、J−7Hz、2H)
;3.54(8,3H) ;3.58(q、J−7Hz
、IH) ;5.11−435(、IH) ;6.93
〜7.2 (m、 4H) 実施例19〜22 実施例15rCおけるNiC# o、o 16 f O
カt) リに第3表に記載のニッケル化合物を第3表に
記載した量で使用し、実施例15と同様にしてp−クロ
ルプレニルベンゼンとα−ブロムプロピオン酸エチルカ
ラα−(p−7’しニルフェニル)プロピオンII !
 fルtlli造L7’c。α−(p−7’レニルフエ
ニル)プロピオン酸エチルの収量は第3#!に記載のと
おりであった。
第   3   表 参考例1 α−(P−’レニルフェニル)フロピオン酸エチル24
.6 fをエタノール250mに溶解し、水酸化ナトリ
ウム6.Ofと水10mからなるfn液を加えた。嵐温
で一夜攪拌を続は喪のち、濃縮し。
水を加えジエチルエーテルで抽出洗滌した。水層をIN
塩酸で酸性・なし、ジエチルエーテルで抽出し、抽出液
を貢塩水で洗滌後、乾燥、濃縮、蒸留して下記の沸点お
よびNMRスペクトルを廟するα−(p−ブレニルフェ
ニル)プロピオン鈑ヲ195を得た。
沸点 130−135℃10.1−HPMS NMRスペクトル δC1)α、X 1.45(d、J−7Hz、3H);1.66〜1.8
(m、6H);3.32(d、J=7)Lz、2H);
3.68(q、J=7Hz、IH);5.2〜5.45
(m、IH);7.05〜7.35(m、4H);11
.83(1,IH) 特許出願人 大正製薬株式会社 同   株式会社 り ラ し 代理人 弁理士本多 騒 第1頁の続き ■出 願 人 株式会社クラレ 倉敷市酒津1621番地 手続補正書(1尭) 昭和57年11 月 19日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第134781号 2、発−の名称 a−アリールアルカン酸エステル0I11!造法東京都
量島区高aS丁!114番1号 (2111)大正M&薬株式会社 代表職締役 上 原 昭 二(ほか1名)4、代 造 
人 倉敷市瀬津青江山1104Bのl 電話電車03 (277)  $ 1826、補正の内
容 (1)  明細書第4頁第7行の「多い。」を「多く。
また目的生成物の収率も^(はなく(後記比較例1〜4
参照)、1東的に満足で自るもOで社ない◇」に改める
(a)明細書第4頁第16行の「もOではなく、」を「
ものではなく(後記比較例5および6参照)、」に改め
る。
偵)明細書第4頁第16行の「傾向がある。」のあとに
[さらに、臭化アリールマグネシクムを、α=プロモプ
ロヒオン酸をグリニヤール試薬でr (又紘Br)と反応させ、生ずる反応混合物を鐵で急冷
することによって2−アリールプロピオン酸を製造する
方法も提案されているが、この方法で拡α−ブロモプロ
ピオン酸の拠金ハロゲン化マグネシウム一体を調製する
工程が必賛であること、該工程において地壁的高価なグ
リニヤール試薬を1当量使用するため原料薬品費が^い
ことなどの欠点があ如、目的生成物の収率においても決
して満足できるものではない(後記比較例7および8参
照)。」を加入する。
(4)明細書画10j[第1行の「使用される。」のあ
とに[皺グリニヤール試系と一般式(1)で示されるa
−ハロアルカン酸エステルとの反応は、通常、試 諌グ9ニャール・薬のvII製に用いた溶媒中で便利に
行われる。」を加入する。
(6ン 明細@pg 27頁第12行のr 11.83
(1,IH)Jの6とに王妃の比較例1〜10を加入す
る。
[比較H1 30mのベンゼン中10.29のp−ブロムイソブチル
ベンゼンS液を窒素ガスのもと遺流温匿r201Ilj
OTHF中1.2jlOvグ4シウA片にゆっくり滴下
した。得られたp−インブチルフェニル!グネシクムプ
ロ考ド溶液に窒素ガス雰囲気下に3.14j4D無水塩
化亜鉛を添加した。本混合物の温度を25・30℃に1
時間保つとジー(p−インブチルフェニル)ji#溶液
が生じる。
このジー(p−インブチルフェニル)亜鉛溶液に5mの
無水ベンゼン中9.96#Oa−ブロムプロピオン峨エ
チルを加ええ。反応a合物の温度を50〜55℃に窒素
ガスのもとて15時間保ち、つぎに本反応混合物を17
51の1.5N塩酸溶液、絖いて65−の塩化メチレン
と混和した。ζO混合物を濾過し、有機層を分離した。
酸性水層を30mの塩化メチレンで21f抽出し、塩化
メチレン抽出物を合併し、50dの水で洗浄し、乾燥後
濃縮して得られる粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーでNjIllシてa−(p−インブチルフェ
ニル)プロピオン酸エチルを2.05p(収率18.3
*)比較例2 p−ブロムインブチルベンゼン21.7g、金属マグネ
シウム2.5gおよびTHF400−よ動詞製し次グリ
ニヤール試薬に塩化カドミウム10pを加え、得られ良
混合物を10分間還流してジ(p−インブチルフェニル
)カドミウムの溶液を得た。
2−ブロムプロピオン酸エチル18gをTHF20sa
jに溶かし死液を冷却した上記反応混合物に加えた。
24時間20℃においた後、希塩酸を加え、エーテルで
抽出した。得られた抽出液を水洗仮乾燥し、濃縮してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
りα−(p−インブチルフェニル)プロピオン酸エチル
を4.05g(収率17.491)比較例3 100 d 4D T HF 14) 219 OP−
7” a モ477’ fルベンゼン濤液を10011
jのTHF中1.4gのリチウム金属にゆりくシ加え九
oリチウムの大部分が反応し九とき、臭化第一銅16I
Iを加え、約20℃で1時間攪拌してp−インブチルフ
ェニル鋼(1)を生成させ九。溶液温度を30℃よシ低
く保ちながら真空下にT)IFを除去してp−インブチ
ルフェニル鋼(I)を得た。これに50m/のジメチル
ホルムアミド中18gのα−ブロモプロピオン敏エチル
溶液を加え、40℃に24時間加熱した。ついで溶媒を
真空下に除去し、残留物を塩化アンモニウム水溶液およ
びジエチルエーテルで処理した。
有機層を分離し、乾燥し、真9下に濃縮した。得られた
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製す
ることによha−Cp−インプチルフェニル)プロピオ
ン酸エチルをt、5zB([18,2%)得九。
比較例4 比較例3と同様の方法によhp−<s−メチル−2−ブ
テニル)フェニルfa (1) トロ−ブロモプロピオ
ン酸エチルとの反応t”行い、α−(p−(3−メチル
−2−ブテニル)フェニル〕クロピオン酸エチルを1.
64J(収率6.7チ)得た。
比較例5 臭化p−インブチルフエ二ルマグネンクムの0.67モ
ルTHF溶液15−中にα−グロムグロビオン酸ナトリ
ウムi、7Bo’rnr(20+aj)55濁液t−加
えた。その後1時間加熱速流してから冷却し、水(15
+aj)次いで20%Wi15sEjt加え*。こom
合液を10・15分間攪拌し、エーテルで抽出した。
抽出液を水洗し1次いでIN炭酸カリウム水溶液で抽出
した0この抽出液をエーテルで洗浄し1次いで談塩11
(10m)および水(20su)の混合物に加えエーテ
ルで抽出した04られた抽出液を水洗し乾燥後amして
7リカゲルカラムクロマトグラフイーでn纏することに
よシα−(p−インブチルフェニル)グロピオン鈑を0
.211(収率1O02チ)得た。
比較例6 上記比較例5における臭化p−インブチルフェニルマグ
ネシウム(Z)0.67モルTl−IF浴溶液かわりに
塩化p−(3−メチル−2−ブテニル)フェニルマグネ
ジ9ムの0.67モルTHF溶液を用いた以外は比較例
5と同様の方法によシα−(p−(3−メチル−2−ブ
テニル)フェニル〕プロピオン散を0.15J(収率6
.9%)4IIjた。
比較例7 テトラヒドロフラン中のα−プロ五プロピオン畝の混合
塩化マグネシウム錯体の1.5モルs箪67dをテトラ
ヒドロフラン中の臭化p−インブチルフェニルマグネシ
ウムの?1j(10℃)L[1,5モル溶液67 dに
、温度が55℃以下に仔持されるような速度でゆっくり
加えた。生じたスラリーを50℃で1時間か1!マぜ、
次いで加熱1tfiLテトラヒドロフランの約5091
を蒸留するにまかせる。この反応混合物を冷却しエーテ
ルと希塩酸を加えた。
有機層を水洗後乾燥し、濃縮して得られる粗生成−をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する仁とによ
ha−(p−インブチルフェニル)プロピオン酸を4.
4J(収率21.:l)得た。
比較例8 上記比較例7における臭化p−インブチルフェニルマグ
ネジタムのかわシに塩化p−(3−メチル−2−ブテニ
ル)フェニルマグネジ9ムを用い九以外は比較例7と同
様にしてα−[p−(3−メチル−2−ブテニル)フェ
ニル) 7’ w t”オン敵を4.111(収率18
.816)得た。
比較例9 Nictmを使用しなかつ九以外は実施例1とまったく
同様にして反応を行なったところ、α−(p−インブチ
ルフェニル)プロピオン酸エチルは0.0779(収率
3.3S)Lか得られなかった。
比較?jllG N1α2を使用しなかった以外り実施例12とまったく
同様にして反応を行なったところ、α−(p−クロルフ
ェニル)イン吉草酸エチルが痕跡量しか得られなかつ九
。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中X1は・−ロゲン原子を表わし、Arは式で表わ
    される基を意味し、ここでR3はアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基またはハロゲン原子を表わし、R4は水素
    原子またはフッ素原子を表わし、Rsはアルコキシ基を
    表わす) で示されるハロゲン化アリールを金属!グネシウムと反
    応させて得られるグリニヤール試薬と一般式 %式% (式中部およびR3は低級アルキル基を表わしX!はハ
    ロゲン原子を表わす) テ示すレルα−ハロアルカン瞭エステルをニッケル化合
    物の存在下に反応させることを特徴とする一般式 %式% (式中ムr%R1およびR1は前記の意味を有する)で
    示されるα−7リールアルカン徽エステルの製造法。
JP56134781A 1981-08-26 1981-08-26 α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法 Granted JPS5835145A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134781A JPS5835145A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法
DE8282107714T DE3260963D1 (en) 1981-08-26 1982-08-23 Process for producing alpha-arylalkanoic acid esters
EP82107714A EP0074008B1 (en) 1981-08-26 1982-08-23 Process for producing alpha-arylalkanoic acid esters
US06/411,480 US4433160A (en) 1981-08-26 1982-08-25 Process for producing α-arylalkanoic acid ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134781A JPS5835145A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835145A true JPS5835145A (ja) 1983-03-01
JPS649978B2 JPS649978B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=15136399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134781A Granted JPS5835145A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4433160A (ja)
EP (1) EP0074008B1 (ja)
JP (1) JPS5835145A (ja)
DE (1) DE3260963D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999450A (en) * 1987-03-20 1991-03-12 Nippon Petrochemicals Company, Limited Process for preparing alpha-(3-benzylphenyl) propionic acid derivative
JP2004352724A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Dainippon Ink & Chem Inc フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2005255577A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Asahi Kasei Pharma Kk 管型反応装置を用いた連続的な製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1201127A (en) * 1982-09-10 1986-02-25 Katsuhiro Uchida Biphenylylpropionic acid derivative, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
FR2545085B1 (fr) * 1983-04-28 1985-10-25 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de derives de l'acide a-hydroxy 2-thiophene acetique
US4571432A (en) * 1984-12-24 1986-02-18 Stauffer Chemical Company Preparation of cinnamic acid
IT1197800B (it) * 1986-08-01 1988-12-06 Zambon Spa Processo per la sintesi di acidi carbossilici
US5302752A (en) * 1989-10-30 1994-04-12 Ethyl Corporation Acetic acid derivatives and their production
US9732048B2 (en) 2012-12-07 2017-08-15 Bayer Cropscience Ag N-(isoxazol-3-yl)-aryl-carboxylic acid amides and use thereof as herbicides
CN110483289B (zh) * 2019-07-31 2021-02-09 中国农业大学 一种不对称合成手性烯酸酯的方法
CN116003216A (zh) * 2023-01-17 2023-04-25 沈阳药科大学 一种布洛芬的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873275A (en) * 1955-11-28 1959-02-10 Metal & Thermit Corp Process of reacting acid derivatives with specified organomagnesium chlorides
US2921939A (en) * 1955-11-28 1960-01-19 Metal & Thermit Corp Process for preparing alpha-substituted acetic acids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999450A (en) * 1987-03-20 1991-03-12 Nippon Petrochemicals Company, Limited Process for preparing alpha-(3-benzylphenyl) propionic acid derivative
JP2004352724A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Dainippon Ink & Chem Inc フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2005255577A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Asahi Kasei Pharma Kk 管型反応装置を用いた連続的な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4433160A (en) 1984-02-21
EP0074008B1 (en) 1984-10-10
EP0074008A2 (en) 1983-03-16
DE3260963D1 (en) 1984-11-15
EP0074008A3 (en) 1983-05-25
JPS649978B2 (ja) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiang et al. Synthesis of β-ketophosphonates via AgNO3-catalyzed hydration of alkynylphosphonates: a rate-enhancement effect of methanol
JPS5835145A (ja) α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法
JPS5912093B2 (ja) シクロブタノンまたはシクロブテノンの製法
CN109942393B (zh) 1,1,1-三氟丙酮的制备方法
PL103733B1 (pl) Sposob wytwarzania nowego kwasu 3-/5-fluoro-1-hydroksy-2-metylo/indanylooctowego
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
Cuny et al. Cis difunctionalization of cyclic olefins with use of organozirconium intermediates
JPS6357580A (ja) 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用
US4994607A (en) Asymmetric catalytic hydrogenation of α-arylpropenic acids
US4002684A (en) Manufacture of γ,δ-unsaturated ketones
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP5074196B2 (ja) シクロペンテノンの合成
JP4852745B2 (ja) 2−アルキリデンテトラヒドロフラン誘導体及びその製造方法
JP2004352724A (ja) フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
CN1070842C (zh) 一种制备α-甲基-缩二乙醇酸二乙酯的方法
JPH0136814B2 (ja)
CN110746278B (zh) 一种非金属催化的基于炔酮制备1,3-二酮类化合物的方法
US5362907A (en) Intermediates and their use in the preparation of s-ketoprofen
JP4320299B2 (ja) 芳香族酸ハロゲン化物の脱カルボニル化法
JPS6020372B2 (ja) 置換シクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JPS6358812B2 (ja)
JP2023006417A (ja) イタコン酸クロリドの製造方法
JPH03170450A (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JPH0460590B2 (ja)